• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

身体測定

身体測定やっとフロントのストラットにかかります
まず今使っている車高調の長さを測って、次に作る車高調の長さを決めます







ちなみに今の車高は、フェンダーの耳からハブのセンターまでが4輪とも315mmに合わせています
ひかってわかりにくいですが


次に今使っている車高調の現状の長さをジャッキうpして測ります
ピロアッパーマウント下からナックルまでの長さが410mmでした
ちなみに今組んでいるバネは10㌔で、約20mm遊んでいます


そこで登場するのが今回のドナー、タイトル画像のブツです

左の黒いのが初号機に使っていた、ハチロクのシェルケース改です
純正風に作った、ナックルのストッパー兼ブレーキホースのステーを○ーモンのステーで作りました
自分で言うのもなんですが、イカしてると思います(´・ω・`)b
ショックはわざと短めのカートリッジにして、何種類かの長さのスペーサーを製作し、上下にスペーサーを入れて、ストロークの調整をしていました
まあ、こんな面倒な事をしていたので、フルタップを作るのも察してもらえると思います(´;ω;`)

右の青いのは、ク○コ製でクラウン用のZERO-2というタイプの車高調のアンダーブラケットです
たぶん形状から見てリア用だと思いますが、詳しい事はわかりません
コイツは半年位探していて、Y!でやっと出品された物です
フロントショックもリアと同じくランクス用のZERO-2ショックを使う予定で、他車種でもメーカーが同じならネジ径もネジピッチも同じだろうと考え落札しました、もちろんドンピシャでした
もしかすると、クラウンに使われているショックも同・・・

おっと、誰か来たようだ・・・(´・ω・`)ノ
Posted at 2012/09/29 19:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調(´・ω・`) | クルマ
2012年09月22日 イイね!

ハイブリッド・ピロアッパーマウント(´・ω・`)

ハイブリッド・ピロアッパーマウント(´・ω・`)ピロボール・アッパーマウントの製作でございます(´・ω・`)

何故わざわざ作るのかというと「使えそうで使えないのが2コあるから、ニコイチにしてなんとか使えるようにしてしまえ」という、いたって単純な発想からです
時代はエコなのであります



今回のドナーは、画像左側の黒いプレートがク○コ・ヴァカンツァ製でS-MX用のキャンバー調整式ゴムアッパーマウント、右側のシルバーの方がブ○ジス○ン製NPGという車高調に付属しているピロアッパーで、何故かまたカローラ・ランクス用です

ク○コ製は以前Y!で中古で買った物ですが、仕様がゴムアッパーと知らずに買い、しかもゴムがバッキバキに割れていたので、しばらく倉庫の肥やしになっていました
ちなみにゴムアッパー部分が一般的なピロアッパー部分より、一回り大きいサイズです

ブ○ジス○ン製の方は言うまでもなく違う車用ですので、車体に取り付けるボルトの位置が違います
位置関係もおしいのですがS-MX用の方が微妙に大きく、今回はスタッドボルトの穴を開け直すだけでは無理でした

そこでニコイチ案ですが、2枚のプレートを重ねて色々考えていると、面白いことが出来そうな事に気付きました
シミュレーションした結果、こんな形になりました


画像上側が進行方向(前側)、右ストラット用です

わかりやすい様に、キャンバーはネガティブ側に固定しています
重ねたらこんな感じです、キャスターの角度も調整式にしてみました
この画像では、キャスター角が標準の位置です

キャスターを寝かした方向での位置です

キャスターを立てた方向での位置です


今回は作るより、シミュレーションに時間がかかりました
ランクス用のプレートが微妙に左右非対称で、2枚のプレートの基準の位置決めや、前後させた時のボルトの位置関係を決めるのが難しかったです
10mmずつ前後に動くようにしています

イジッていくうちに訳がわからなくなる可能性もありますが、調整出来ないよりは調整箇所が増える方がワタクシ的には楽しいのであります( ´∀`)
2012年09月15日 イイね!

ホンダイズム

アンダーブラケットの小細工でございます(´・ω・`)
前回の調査により、リアショックの全長が約9cm不足している事や、ランクス用のブッシュとカラーが使い物にならない事が判明しております
なんとかツジツマを合わせないといけません
長さを稼ぐ為、丸パイプでφ25前後である程度肉厚のあるパイプを物色していると、イイ!!(・∀・)のがありました

いきなりカットされていますが、何故か部品取りに置いていた、ホンダのライブ・ディオというスクーターのステムシャフトです
ハンドルロックの切り欠きやネジ山等があり、見た目以上に使える長さがギリギリでしたが9cm×2本分なんとか取れました

次はショック下部の丸首の部分です

既に首チョンパ状態ですが、左がランクス、右がS-MX純正ショックの丸首部分の比較画像です
もちろんS-MX純正を使います

S-MX純正ショックの丸首部分に合わせてパイプが密着する様に形を整えて、2個共高さや角度が揃ったら、半自動溶接機でジュジュッとくっ付けます

これでリアショック周りの加工は、塗装を除いて一応完成です( ´∀`)
次はフロントの足周りにかかりたいと思います
Posted at 2012/09/15 20:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調(´・ω・`) | クルマ
2012年09月08日 イイね!

古チューン・アッパーマウント(´・ω・`)

古チューン・アッパーマウント(´・ω・`)まずはリアショックからかかります
ドナーとなったショックはカローラ・ランクス、リア用で、某メーカーさんのZERO-2というモデルです






色々採寸したところ、
①アッパーマウントは簡単な加工で使えそう(`・ω・´)
②ショックの全長が9cm程足らない(´・ω・`)
③ロアアームのボルトが入る部分のブッシュとカラーがカローラの方が大きすぎる(´・ω・`)
という事がわかりました

アッパーマウントはショックのロッドの径が違ったので、純正を残しておいてこっちを使う事に

周りの形をS-MX用に合わせて少し大きめにカット
車体に止めるボルト~ボルト間がS-MXの方が狭かったので、穴を開けなおしてボルトを圧入
車体側の丸穴のテーパーよりアッパーマウント側のテーパーの嵌め合い寸法が少しきつかったので、ワッシャーを入れて確認したところ、3mmのスペーサーでテーパー同士がいい感じで噛み合う事がわかりました
ワッシャーでは接触面が少ない事や、ここから水の浸入も充分考えられるので、3mmの鉄板を切り出して上に被せて溶接する事にしました
テーパーの部分は溶接すると嵌め合いが悪くなりそうだったので、コーキングで逃げました

あとは最後にまとめて塗装する予定です
2012年09月01日 イイね!

車高調は男のロマン(´・ω・`)

車高調は男のロマン(´・ω・`)今組んである車高調は、某メーカーさんの物です

もともと自作でフルタップの車高調を作る予定でしたが、自分が目指すフィーリングでバネレートその他を仕上げるには、一から手探りで作るより、ある程度は寸法等のデータがあった方が確実なので、中古での出物をY!でゲットしました
S-MX用で前後フルタップの車高調という物が少なかったので、迷わずこれにしました


ちなみにこのダンパーは減衰力が固定式で、はじめに組まれているスプリングのバネレートがF4㌔R6.3㌔で、当然ながらこのバネレートに合った減衰力です
ワタクシ個人の感想では、純正よりも乗り心地が良いと思います

この商品は、ソコソコ車高を落とせる上で乗り心地重視に作ってあると思いますが、ワタクシが目指すのはミニバンの分際でいかに気持ち良くコーナーリング出来るかというテーマですので、まずスプリングを好みのバネレートに変える必要があります
その為、ここ何ヶ月か繰り返しスプリングを交換してきました
今の段階ではバネレートと減衰力とのマッチングは全く無視しています
前後共同時に変えてしまうと訳がわからなくなりやすいので、とりあえずフロントを10㌔に固定して、リアのスプリングを交換していく形で、何度もやってきました

そしてあくまで前後バランスだけに拘った結果、F10㌔R16㌔になりました
乗り心地は少しだけハードですが(´・ω・`)

現状ではここまでですが、続きは次回に(´・ω・`)ノ
Posted at 2012/09/01 21:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation