• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

ギクーリ腰はツライよ(´;ω;`)

ギクーリ腰はツライよ(´;ω;`)借りている倉庫が本当に手狭になってきまして、以前から引越しを検討していましたが、なかなか条件に合う物件も見つからず、思い切って倉庫内をリフォームする事にしました
現在は3/4の面積を木造で二階建てにしていますが、全面を二階建てにしようと構想中です
ワタクシのミニはもう暫く寝かせておくつもりですが、予定している収納場所に車を停めるには真横から平行移動させないといけません
そこで下準備として、昨日はミニを転がすアイテムを作ってきました

事故車や不動車のタイヤの下にキャスターの付いた下駄を履かせ、転がす事の出来るカードーリーというブツがあるので、大体の形等をヒントにし材料を集めます


これらの商品はいろんなタイヤの大きさに対応させる為に長さが調整式になっていますが、ミニを転がすだけにしか使わないので、もっと単純な形で出来そうです
キャスター以外の材料は倉庫にある材料で足りそうでしたので、キャスターだけ近くのホームセンターで購入しました

手前の白いキャスターが一個当たりの耐荷重が55kg、黒い方が50kgです
ミニはフロントの方が重いので白いキャスターの方を使います
当初は前後で使い分けるつもりは無く、売り場にこれしかなかったんです(´;ω;`)

倉庫に戻って作業を開始します
L型アングルとフラットバーでの簡単な作りですが、実際に使うサイズのスペアタイヤに宛がいシミュレーションします
将来的にタイヤはワンサイズアップさせる予定なので、それも考慮します


ところが材料を切り出していると、フラットバーが足らない事が発覚しました∑(・ω・`)
どうも足し算を間違えていた様ですw
また買出しに行くのが面倒だったので、余っていたアングルを真っ二つにカットしました




昨日は途中で腰痛が酷くなってきたので一個しか作れませんでした


実際にタイヤを乗せるとこんな感じです


リフォーム作業はゴールデンウィーク中に予定していますが、肝心のギックリ腰がそれまでに治るかどうか…
あ、もし作業を手伝うで~という奇特な方がいましたらヨロシクです♪
因みにギャラは、近所の○来亭か○将の食べ放題の2択となっております(´・ω・`)ノシ
Posted at 2015/04/19 17:43:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 倉庫(´・ω・`) | 日記
2015年04月12日 イイね!

久しぶりにデフオイルの匂い嗅いだ(´・ω・`)

久しぶりにデフオイルの匂い嗅いだ(´・ω・`)今日はお昼からLSD(ノンスリップデフ)をバラしてきました( ´∀`)
ワタクシには兄がいまして、18才の時から所有している反面教師的な車があるのですが、15年位前にTIサーキット(現 岡山国際サーキット)の某走行会に行く前日にデフのオイル交換をしたところ、中から異物が出てきてアウトー!!となり、それ以来ホーシングからデフが抜かれた状態で今日まで倉庫内で静かに過ごしてきたのですが、先日中古のLSDを購入し、何故かワタクシがOHする事になりました( ´_ゝ`)

これが購入したLSDで、日産のクルーという車用です

クルーは主にタクシー等で使われており、ドリフトをする一部の人達に人気の様で、こういった部品の需要がある様です
寒冷地仕様で日産純正オプション品とニスモからも出ているそうですが、基本的には同じ物だそうで、中身のフリクションプレートとフリクションディスクという部品の組み合わせと組み方が違うだけだそうで、この組み合わせによってデフの利き具合をユルユルにしたり、バッキバキにしたり出来るそうです
因みに今回購入したブツは日産純正品なので、OHのついでに程々のバキバキを目指します

まずはベアリングキャップを外します

コイツには左右の向きがあるので外す前にチェックが必要です
ポンチで軽く合いマークを付けておきました

中身が出たらリングギアのボルトを外します
大型のバイスで固定して緩めました


これである程度バラけます




フリクションプレートとディスクです

厚みを測定しようと思いましたが後日測ります

そしてベアリングを抜くのですが、コイツが結構手強かったです(´;ω;`)


ワタクシの愛用しているホンダ純正プーラーは爪の厚みが約3.5mmで、ベアリングの隙間は1mm程しか無く、苦労しました


更に問題がありまして、ベアリングの下にシムがあり、このシムの厚みでギアの当たり具合の調整をします
予習してわかった事は、組み込み時に何度もベアリングを脱着してシムの厚み調整をしてやらないとなかなかセッティングが出ないらしく、ウチのプーラーでベアリングを外すとご覧の通り変形してしまいます

今回は交換を前提に外したので、問題はナイのですが
下調べしたページでは違うデフであるものの、二本爪のプーラーで簡単そうにベアリング抜いてるんですけどね~(´・ω・)
Posted at 2015/04/12 22:30:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2015年04月05日 イイね!

他人の不幸はコテーリ味(´・ω・`)

他人の不幸はコテーリ味(´・ω・`)以前に、黒オサの息子さんが使っているスクーターの駆動系を、修理ついでに少しチューニングパーツを投入し、速くなった~とカッ飛んでいた様なんですが、いきなり動かなくなったと連絡がありました
後日、黒オサがバラしたところベルトが木っ端微塵にブチ切れていたとの事で、この画像が送られてきました
ポジティブ思考のワタクシはこれは良いネタだwwwと思い、また修理する事になりました( ´∀`)

前回引っかかっていた点が二つありまして、一つはベルトの長さです
このスクーターは大雑把に分けると通称スーパーディオと呼ばれている型で、ディオ系のスクーターだけでも何種類かの長さがあり、通常は車体番号を元に純正品を仕入れるのですが、黒オサが「純正相当」の社外品を既に購入しており、ワタクシが長さの確認をしようとした時には純正ベルトは処分された後でした
まあ、組んでいる時に特別長いとも短いとも思わず、違和感を感じなかったのでワタクシが悪いのですが(;´∀`)

もう一つがプーリーボスの長さです
コイツの長さが前回組んだハイスピードプーリーに適した長さなのか不明なので、セッティングしながら確かめるしかありません
中華製パーツなので取り説らしき物が無く、こういった部品は自己責任が当たり前なのですが、前回は一切試乗もせずに返してしまったので、今回は試乗もキッチリします

それでは作業開始(`・ω・´)

まずは組み込み前のプーリーとウエイトローラー、プーリーボスと専用シムです

右側手前がプーリーボスで、短い方が純正です
長い方は純正より3mm長いのですが、このディオには長過ぎて組めないのは前回確認しています
しかしもしかすると純正では短過ぎるかもしれないので、事前に左手前にあるシムを購入しておきました
厚みは0.3mmと0.5mmの一枚ずつで、とりあえず2枚共組み込みました
前回はウエイトローラーを7.5gを6個使いましたが、出足が良過ぎたとの事で8gを6個とりあえず組みます

そしてベルトの当たっている範囲を確認する為、プーリーにマジックでマーキングしておきます


スクーターの駆動系のセッティングはなかなか奥が深く、勘に頼ったセッティングではなかなか納得がいく様には出来ません
そこで今回はこれでセッティングの様子を見つつ、データを取ります

プラグコードにクリップをクランプさせ、「○気筒○サイクル」と設定するとエンジンの回転数を表示してくれる簡易型タコメーターです
簡易型といっても10rpm単位で表示するので、キャブセッティングを煮詰めたりするのに非常に重宝しています
コードの長さと取り回しのせいでメーターの固定が横向きにしか出来ず、走行中に回転数を読み取るのは大変でしたw


とりあえず、走行一回目は黒オサに近所を1周走ってきてもらいました
「前みたいに不自然な出足じゃなくスタートダッシュも普通で乗りやすいで~、全開時も普通にメーター振り切るで( ̄▽ ̄)b」との事で、ワタクシにバタンタッチしました
確かに極々フツーに乗れ、正直このままでもええんちゃう?という位でしたが、気持~ち出足のモッサリ感がありました
そこで黒オサには2ドアクーペで追走してもらいつつ、データ収集します
発進時のクラッチミートが3280回転、最高回転は7320回転、トップスピードはメーター読みで約やわkm/hでした
帰ってバラしてみると、ベルトとプーリーの当たり範囲も最初から最後までキッチリ使えていましたので、プーリーボスとベルトはOKと判断し、今度はウエイトローラーのみ交換します
7.5g×6個に変更しました

乗った感じはさっきより全域で良くなり、発進時のクラッチミートが3600回転、最高回転は8020回転、トップスピードはメーター振り切りでわからず、後で黒オサに聞いたところ、2ドアクーペ のメーター読みで約ゆえkm/hとの事でした
手持ちのウエイトローラーでもう少しセッティングも出来ましたが、現状で充分と判断し、セッティングは終了しました

すると今度はマフラーが詰まり気味とちゃうかとゴネ出したので、ワタクシのストックパーツで使えるのを見てみます

左側が全く同じマフラーで確か走行800㌔しか使われていない物で、右側は上級グレードになるZXというスポーツモデルの物で、走行距離等は不明です
ノークレーム、ノーリターンでおながいします(´・ω・`)9m
同時に見比べてみるのは初めてでしたが、エキマニ部分が一回り太くなっており、ストレート形状になっていました
黒オサは走行距離の少ない同じ物を使いたそうでしたが、折角なのでエキマニの少し太いZXのマフラーを使いました
何故か初めからサーモバンテージが巻いてありましたが、ボロボロでしたのでワタクシがミニに使った余り物で巻き直します
サーモテック製やで(・∀・)



一応試乗してもらいましたが、音量や音質もほとんど変わらず、走行フィーリングもわからんって言ってましたw

最後に車にバイクを固定する時に使う、タイダウンというベルトを先日アラフィフになったお祝いにプレゼントしました
余っていただけというのはここだけのハナシですがw


しかし、やっぱり…タイル屋風やな…(´・ω・`)
Posted at 2015/04/05 18:32:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation