• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

バンバラバンバンバン♪(´・ω・`)

バンバラバンバンバン♪(´・ω・`)先日の日曜日、みん友のレッド。さんの愛車のノアにオイタしてきました( ´∀`)
去年から、ある部品を組むのに倉庫でやらせてと言われていたんですが、お互いの時間が合わず延び延びになっていた為ワタクシも気には掛けていたのですが、たまたまハイドラで近所にいた所を発見し、この日急遽緊急移植手術を実施する事になりました


因みにある部品とは、フロントブレーキのローターとキャリパーのセットで、70系のノアやヴォクシーよりワンサイズ大きいサイズです
右側が純正ローターで直径がφ275、左側が他車種の流用品のローター ( ノア・ヴォクより大型のトヨタのミニバンだそうですが車名は忘れました(´・ω・`;) ) にスリット加工とドリルド加工を施した物で、こちらはφ295でした




まずは赤く塗られたキャリパーとローターを仮組みします
因みに、この組み合わせで70系のノアやヴォクシーにはポン付けでは組めないらしく、前のオーナーさん ( レッドさんのみん友さん ) が加工屋さんだそうで,、御自身で加工された品物の様です


車体側へ組み込みは、バックプレートの下の方がわずかに干渉するだけで、他には問題ありませんでした
2箇所に少し切り込みを入れて、ちょっとだけ曲げておきました


次にホイールも仮組みしてみます
ここで干渉するとスペーサーを入れたり、スタッドボルトの打ち変え等の作業も出てくる恐れがありますが、大丈夫でした


組み込みには問題無い事がわかったので、やっと本組みにかかります


これ以降は2人共手が汚れていた為、画像はありません…

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

何年か前に某みん友さんのヴォクシーを少しだけ運転した事があるのですが、この時の感想は「あと5%位、ブレーキがフロント寄りの利き方だったらいいのにな~」といった印象でした
勿論これはワタクシの好みでの話で、天下のトヨタ様が作っている車なのでなんら問題はナイのですが、車のブレーキは前後同時に利きますが、自転車やバイクの様に自分の意思で「フロントはこれくらい、リアはこれくらい」と調節する事が出来ません
車のブレーキの前後バランスは非常に大事で、制動距離やコーナーリング姿勢を作るのにも影響します
おそらくこの前後バランスは、人がフル乗車した時を想定してあるのだと思います
今回、レッドさんの車には乗っていませんが、試乗後の話では「良く利くようになった」との事です
とりあえず方向性は間違ってなかった様で良かったです

次はこれやね( ´∀`)

しかし赤い部品多過ぎやろ(´・ω・`)
2016年02月24日 イイね!

くびれフェチですが…(´・ω・`)

くびれフェチですが…(´・ω・`)先日の作業の続きです( ´∀`)
前回のブログの最後の画像でわかった方も多いかと思いますが、ラチェットハンドルをレーシングスタンドの一部として使う予定です
今回使用するラチェットハンドルはプッシュリリース式といい、真ん中のボタンを押さないとソケットが外れない仕組みになっていますので、これを安全装置として使いたかったのです
しかもスタンドを掛けたい時、外したい時と、締め側緩め側とレバーでワンタッチで出来ますので一定方向に動きを制限出来、二重で安全です

レーシングスタンドは意外とバイクの転倒が多く、以前に知り合いがスタンドを掛けた状態でバイクに跨っていたら、急にスタンドが滑って転倒し、バイクと壁に挟まれて大怪我をした事もありました
特に今回のバイクは片側でしか支えられない為、カッチリとしたロック機能と、ある程度スムーズに動いて欲しいので、このアイテムになりました

イメージですが、こんな感じでラチェットにパイプベンダーで曲げた鉄パイプを挿してスタンドを作ります

パイプはこれと右側、後ろ側にもいりますが、ウチのパイプベンダーは曲げる時に曲げ代の距離がいるので、残念ながらワタクシが考えている大きさで1本物では作れそうにありません
仕方無く3本のパイプを繋いで、3ピース構成で作ります

まずはベンダーにパイプをセットし、タワーバーで実験済みのパイプ曲げ用のアタッチメントをパイプに当て、曲げたい部分のセンターに来る位置を確認し、寸切りに紙テープを貼ってマーキングします


今回は90度以上に曲げたいので、ベンダーで曲げるには結構キツい曲げ方になります
本当にパイプのつぶれが無く綺麗に曲げれるのか、自分でも半信半疑でしたが…

肝心な部分は問題の無いレベルで曲げれましたが、想定していなかった矢印の部分に若干の凹みが

はじめは、ワタクシ達もよく目にする折り畳みのパイプ椅子等でも、曲げ部分に若干のつぶれを見かけますので「まあ、しゃ~ないか~」と軽く考えていたんですが…


見た目はともかく、このくびれた部分に専用アタッチメントが引っかかり、抜けてくれません


しばらくあの手この手で頑張ってみましたが結局ボツとなり、最終的に切り刻みました(´;ω;`)ブワッ


専用アタッチメントのスプリング部分は切り刻まれ鉄屑となってしまったので、帰ってから改めて画像で検証してみると、どうもスプリングが短かったのが失敗の原因だと思われます

名前がわかりませんが、パイプを押さえる左右のバーまで届く長さのスプリングを購入し、再チャレンジですな(´=ω=`)
Posted at 2016/02/25 21:16:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2016年02月21日 イイね!

間違った工具の使い方(´・ω・`)

間違った工具の使い方(´・ω・`)昨日は休みの日にしては珍しく早起き出来たので、午前中から倉庫に引き篭もり、ミニバイクのQRMの作業をしてきました( ´∀`)
作業内容はリア用のレーシングスタンドの製作で、メンテナンスの時には勿論ですが、バイクを止めておく時にも必要な物です
因みにこのバイクは一応レーサーとして作っているので、センタースタンドやサイドスタンドを付ける予定はありません
果たしてレーシングスタンドはうまく出来るのでしょうか…?(;´∀`)


一般的にはレーシングスタンドは、普通のバイクだとスイングアームに掛けるタイプが多く、幅や高さが調整出来る、汎用性のある物がほとんどですが、稀に専用品を自作する人もいます↓

( じゃいさん、画像を勝手に借りましたよ(´・ω・`)ノ )

しかし今回のバイクはエンジンがスクーターなのでスイングアームが無く、しかも片持ちの為↑の様なタイプのスタンドは使えません
一応スクーター専用のレーシングスタンドも存在するのですが、見るからにイマイチで、 「掛けにくそう、不安定っぽい、掛けていても下手すりゃ勝手に外れそう」 と、三拍子揃っているので、実はモトコンポを購入する前からスタンドを作る構想だけはあったのです
前置きが長くなりましたが、早速作っていきます

本来エアークリーナーがM6ボルトで付く穴を2箇所使い、ここにスタンド用のアタッチメント作ります
赤○の二箇所です


採寸した簡単な図面を壁紙に書き、はさみで切り取って不具合がナイか入念にチェックします


出来上がった型紙を、牽引フックやスタビエンドの時に使った9mm厚の鉄板に書き写し、φ6.5を2箇所、φ20を1箇所穴をあけます


次に外周をバンドソーでカットします


バンドソーは直線切りしか出来ないので、アール部分は切り口がガタガタです
そこでボール盤にペーパーフラップを装着し、側面の切り口をおおよそ揃えます


一箇所だけ大きく穴をあけましたが、ここには○ストロ製のインパクト用ソケット(1/2)を圧入します
表側


裏側


そして表と裏に両側から溶接します


アタッチメントが完成したので装着してみました


ラチェットハンドルを付けてみました
プッシュリリース式なのがミソです

何がしたいかわかったでしょうか?

長くなったので次回に続きますねん(´・ω・`)
Posted at 2016/02/22 21:00:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
28 29     

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation