• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2018年11月23日 イイね!

自己マソコー具(´・ω・`)

自己マソコー具(´・ω・`)アライメント調整を自分でする人って何故か少ないですよね
アライメントといってもトー、キャンバー、キャスター、キングピン角等があります
特に一般的なのはトーで、トーの角度とは車を上から見た状態で画像の上側が前側だとすると、前輪が進行方向に対して外を向いていますが、これがトー・アウトの状態です
今まではY!オクで購入した簡易ゲージで測定していましたが、色々不満が出てきたので、良い部分はパクリつつ自作する事にしました

これが以前から使っていたトーを測定するゲージです

いかにもホームセンターで千円程度で揃いそうな材料を組み合わせただけのブツに見えますが、全くその通りですw
しかしながら、各部の寸法等、汎用品としてはなかなか良く出来ていて侮れません
使い方も単純明快で左右のタイヤにゲージを押し当て、その前後の寸法をスケールで測るだけです
しかし10年程使っているうちに踏んずけてしまってグニャグニャになったり、シャコタン車対応に作り直したら普通の車高では使いにくくなってきましたので、これらの教訓を生かしたゲージを作ります

まず低予算で…倉庫に余っている材料を吟味し、厚みや剛性を配慮した寸法に切り出していきます


あまり途中経過の写真を撮ってなかったので既に形になってきてますが…以前の物はタイヤに押し当てて平行度を測るやり方でしたが、ここがあまりにアバウト過ぎたので、今回はホイールのリムに押し当てて測定する事にしました

リムに押し当てる部分は、ホームセンターで見つけたビニールキャップを被せています

これはM8専用で、内側にM8×1.25ピッチでねじを切ってあります
M8の寸切りにキャップを被せて任意の突き出し量に測定後、Wナットでロックします

鉄関係はフル(古)廃材なのでサビサビです
折角なので塗装前にブラストします

チョットダケヨ(*´∀`)

今朝から早速シャーブラですが塗装し、完成しました


センターの基準にM6の寸切りを挿してわかりやすくしたのと、真ん中の足を折りたたみ式にしつつ、点で地面に接触する様にしたのでアスファルト等での不陸でも安定して置ける様にしたのも改良点です


スケールでの測定ですが、これはリアの測定時で前後共1670mmです

という事は現在のトーはゼロで、測定位置はホイールの外面にくる様に作ったので、この数値からホイール幅の半分ずつ2本分(要するに1本分)を引いた数値がほぼ実際のトレッド幅になります

今回の最大の売りは、何インチだろうがすぐに対応出来つつカチッと決まる剛性と精度です
倉庫にあるいろんなサイスのホイール゙で試しました


そして各ねじ部分には蝶ナットを使い、工具要らずで折り畳みも容易にしましたので、サーキット等での持ち込みも負担になりません

今回はかなりマジメに作ったので自信作です(*´∀`)オホホ
Posted at 2018/11/23 20:01:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 部品作成(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation