• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

600円位で売れるかな?(´・ω・`)

600円位で売れるかな?(´・ω・`)何年も前の話なんですが、あるみん友さんにギターを頂きました
その当時、倉庫の片付けをしているとミニ用のエンジンパーツが発掘されたんですが、ワタクシはそのパーツは使う予定が無かったので「何シテル?」で誰か欲しい人がいないか聞いたところ、この方が欲しい!と言ってきたので差し上げる事になりました
後日パーツを倉庫に取りに来てもらい、お土産代わりにギターをくれたという経緯です

しかし、ワタクシは人並みに音楽は聴くものの演奏は全く出来ず、ギターは隅の方で埃を被っていました
倉庫が荷物だらけという事もあって、だんだんギターが邪魔に感じる様になり、何人かに声をかけてはみたものの、欲しいという人は現れませんでした
しかもこのギターをくれたみん友さんが、それまではブログ等をこまめに更新していたのに、ワタクシと会って数日後から更新がパタッと止まりました
お互いの電話番号やメルアドも交換したのに、スマホを水没させてしまい直接連絡をする事も出来ず、みんカラのメッセージを送っても音信不通で、何年間もどうしたんだろうと思っていました
それが去年、某みん友さんと久しぶりにお会いした時に、この人は共通のみん友だから何か知っているか聞いたところ…やはり悪い予感はしていたものの、あの後、急死されたとの事でした

ギターを邪魔者扱いしてゴメンナサイという事で、ギタースタンドを作ってみる事にしました
ネットで形を見る為に検索してみると、本当にピンからキリまでありますね
安い物だと500円を切る商品もありました
しかし、ここは供養という事で自分で作ります

まずは太すぎず細すぎず、しかも最初から適度に曲げてある鉄パイプを探します
探し出して数日後、見つかりました
alt

おそらく小さい子供を乗せて背負うリュック的な物だと思いますが、詳細は不明です
とりあえずバラシます
alt

ギターを宛がったりしながら形をシミュレートし、パイプを切り刻みます
alt

パイプの接合は溶接します
フル溶接タイプのロールケージの様に半円状にカットします
alt

パイプが軽すぎて、仮止めまで水平や垂直に固定するのが大変でしたが、マグネット等を駆使して溶接します
alt

思いの外ギターが安定せず、当初考えていた形と少し変わりましたが完成しました
alt

塗装はいつも愛用しているKUREのシャーブラでペイントしました
ギターが直接当たる部分にはラバークッションを使いました
alt

alt

alt

これで供養になるかわかりませんが、倉庫での作業を見守っていて下さいね( ´∀`)
alt
Posted at 2019/04/30 14:04:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(´・ω・`) | 日記
2019年03月31日 イイね!

本家QR始めます(´・ω・`)

本家QR始めます(´・ω・`)最近は、倉庫の2階の作業スペースの片付けや改良をしてまして、10ウン年前に作った作業台があるのですが、ここ何年かはミニバイク置き場として占領されていました
その為、これまで作業台でしていた作業を地べたでする様になり大変不便だったので、新たにミニバイク用のメンテナンス台を探していたので何人かに声をかけていたところ、 echo-さんの友達のO浜さんという方から手に入ったという事で、先日頂いてきました( ´∀`)

因みにメンテナンス用の台といっても、プロが使っている様なリフト付きの物ではなく、単なる長机ですw
alt

このまま使っても良かったんですが、倉庫内も手狭な上、バイクも小さい車種しかさわる予定がナイので、天板の要らない部分を丸ノコでバッサリとカットします
alt

早速2階に上げて設置しQRMを載せてみました
バッチリです
alt

このバイクの作業は長い間止まったままで、一番の難所と思われるリアサスペンションの設計某みん友さんに丸投げしているのですが、相当忙しいらしく、完全に放置されていますw
とっくに図面は出来ているらしいのですが、ワタクシも急いでいないので(´・ω・`)

最近新たなプロジェクトが発足してまして、本家(?)QRがあと2台あるのですが、どちらか1台を登録して町乗り出来る様にしようと計画中です
alt
まだエンジンの仕様とかは考え中なんですが、楽しみやなぁ(*´∀`)
Posted at 2019/03/31 21:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2019年02月17日 イイね!

吸って吸って吐いて~(´・ω・`)

吸って吸って吐いて~(´・ω・`)今日は久しぶりにサンドブラストの改良をしてきました( ´∀`)
ブラストを快適に行うには、コンプレッサーのコンディションやキャビネットの気密性、覗き窓が綺麗か、照明が明るいか等、言い出せばキリがナイのですが、少し前からブラスト中に砂埃が倉庫内を充満する様になってきました
キャビネットには約25年使っている掃除機を連結し、キャビネットの内圧を保つ為に使われていましたが、この掃除機そのものの劣化が激しく、やっと新しく導入しました

RYOBI(リョービ)製の集じん機で、VC-51という型です
一番コンパクトで安い機種ですが、今迄の掃除機よりはハイスペックでしかも静かなので期待してます
alt

うちのブラストにはサイクロン装置が付いていてソコに連結するのですが、掃除機や集塵機はメーカーや機種毎にホースの口のサイズが結構違います
ノギスを片手にホームセンターでエンビ管を物色したところ、少しの加工で付きそうなサイズが有ったので良かったです
alt

掃除機や集塵機は吸気をするので排気もします
以前の掃除機では排気口からも粉塵が出ていたので、何かナイかな~と物色していると、バイク用のパワーフィルターが見つかり、偶然にもサイズがピッタリでした
暫く様子を見て、良さげなら使う予定です
alt

alt

集塵機の設置場所やホースの取り回しも決まったので、タイラップでホースを固定します
手持ちのタイラップでは長さが足りなかったので、しめしめで結束します
alt

そもそも今日は倉庫の片付けをしに行ったつもりが、ステッカー類の入った封筒を見つけたので何故かキャビネットに貼り始め、気付いたら没頭し過ぎて作業出来る時間が終わっていました
alt

来週こそは備品の改良とお片付けするで(´・ω・`)
2019年02月10日 イイね!

ボルトをなめるなよ(´・ω・`)9m

ボルトをなめるなよ(´・ω・`)9m昨日ワタクシが真面目に仕事をしていると、黒オサから電話がありました
ぼくちん号用に、新たにスタッドレスタイヤとホイールを用意したので交換していたそうなのですが、スタッドボルトをなめてしまったそうです
日曜日に修理する約束をし、ワタクシは改めて仕事を続けていましたが、何故か頭の中では、故・安岡力也氏のホタテのロックン・ロールという曲の替え歌がヘビーローテーションの如くかかっていました( ´∀`)♪





そして今朝約束通りやってきたので、アフォな会話もソコソコに作業を開始します
alt

これまでぼくちん号には安物のアルミナットが使われており、今回のホイール用にスチールナットで取り付けようとした所、何箇所かのねじ山が怪しかったもののなんとかセーフ、しかし1本は完全にカジってしまった様です
スタッドボルトは打ち替えを前提に段取りしていましたが、過去にロングタイプに交換しているらしく、しかもねじ山がなめてしまっているのは先端から4山程だけだったので、これは修正だけでイケるかも…?という事で、早速やってみました

随分前に購入したブツで正式名称は忘れましたが、コイツで痛んでいる部分と正常な部分の境目を入念に修正します
alt

こんな感じでボルトに咥えさせ、グリグリさせてやります
alt

モゲかけていた境目が復元されたので、今度はダイスで修正します
alt

はじめの3~4周は少し痩せてしまっていますが、ロングボルトの為、実際に健康なねじ山部分が9周程かかる様なのでヨシとします
alt

折角なので、すべてのスタッドボルトをダイスで修正します
当然ながらナット側も、今迄使っていたアルミナット、これから使うスチールナットすべてタップ修正します
alt

黒オサ本人もビックリする位削れていました
alt

ハブリング、スタッドボルトに薄くモリブデン系グリスを塗布し、ホイールを組み込みます
本来のナットの回りの軽さに感動していましたw
alt

alt

最後にアライメントを見てくれと言われていたのでチェックします
alt

フロントは問題ありませんでしたが、リアがトーアウトでした
ノアやヴォクシーのリアは、ト-ションビームといわれるサスペンション構造で基本的にはアライメント調整は出来ないのですが、この車にはキャンバープレートと呼ばれるプレートが組まれており、コイツのおかげでトーが狂っている様です
このプレートも組み方でキャンバーやトーの調整が可能らしいのですが、今日はめんどくさかったし寒かったので次回に持ち越す事になりました( ´∀`)
Posted at 2019/02/10 21:23:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2018年11月23日 イイね!

自己マソコー具(´・ω・`)

自己マソコー具(´・ω・`)アライメント調整を自分でする人って何故か少ないですよね
アライメントといってもトー、キャンバー、キャスター、キングピン角等があります
特に一般的なのはトーで、トーの角度とは車を上から見た状態で画像の上側が前側だとすると、前輪が進行方向に対して外を向いていますが、これがトー・アウトの状態です
今まではY!オクで購入した簡易ゲージで測定していましたが、色々不満が出てきたので、良い部分はパクリつつ自作する事にしました

これが以前から使っていたトーを測定するゲージです

いかにもホームセンターで千円程度で揃いそうな材料を組み合わせただけのブツに見えますが、全くその通りですw
しかしながら、各部の寸法等、汎用品としてはなかなか良く出来ていて侮れません
使い方も単純明快で左右のタイヤにゲージを押し当て、その前後の寸法をスケールで測るだけです
しかし10年程使っているうちに踏んずけてしまってグニャグニャになったり、シャコタン車対応に作り直したら普通の車高では使いにくくなってきましたので、これらの教訓を生かしたゲージを作ります

まず低予算で…倉庫に余っている材料を吟味し、厚みや剛性を配慮した寸法に切り出していきます


あまり途中経過の写真を撮ってなかったので既に形になってきてますが…以前の物はタイヤに押し当てて平行度を測るやり方でしたが、ここがあまりにアバウト過ぎたので、今回はホイールのリムに押し当てて測定する事にしました

リムに押し当てる部分は、ホームセンターで見つけたビニールキャップを被せています

これはM8専用で、内側にM8×1.25ピッチでねじを切ってあります
M8の寸切りにキャップを被せて任意の突き出し量に測定後、Wナットでロックします

鉄関係はフル(古)廃材なのでサビサビです
折角なので塗装前にブラストします

チョットダケヨ(*´∀`)

今朝から早速シャーブラですが塗装し、完成しました


センターの基準にM6の寸切りを挿してわかりやすくしたのと、真ん中の足を折りたたみ式にしつつ、点で地面に接触する様にしたのでアスファルト等での不陸でも安定して置ける様にしたのも改良点です


スケールでの測定ですが、これはリアの測定時で前後共1670mmです

という事は現在のトーはゼロで、測定位置はホイールの外面にくる様に作ったので、この数値からホイール幅の半分ずつ2本分(要するに1本分)を引いた数値がほぼ実際のトレッド幅になります

今回の最大の売りは、何インチだろうがすぐに対応出来つつカチッと決まる剛性と精度です
倉庫にあるいろんなサイスのホイール゙で試しました


そして各ねじ部分には蝶ナットを使い、工具要らずで折り畳みも容易にしましたので、サーキット等での持ち込みも負担になりません

今回はかなりマジメに作ったので自信作です(*´∀`)オホホ
Posted at 2018/11/23 20:01:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 部品作成(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation