• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2020年04月19日 イイね!

みんカラさぼってました(´・ω・`)

みんカラさぼってました(´・ω・`)

正月早々に発覚したフロントダンパーの抜けですが、いくつか新調するメーカーの候補はあったものの、オーダーで作るとなるとウン十万もかかりそうでビビッたり、オーダーそのものがめんどくさそうだったりで暫く悩んでいました(´=ω=`)
昔、中古で購入したHKS製のHIPERMAX C Wagonという車高調をベースに仕様変更するのもアリかな?と思う様になり、いつもお世話になっている車屋さんに相談に行く事にしました


この車高調は十数年前に弐号機に乗っていた時に寸法取り様に購入した物で、ハッキリ言って全く何も期待していませんでしたが、付属のスプリングがかなりソフトな為ハードな運転には不向きなものの、それ以外は全く申し分ない位良く出来ていて、「へ~、HKSの脚ってええやん(´・∀・`)」と思う様になりました

で、この車屋さんはHKSの代理店でもあるので、窓口になってもらってもらうつもりでいたんですが、「ウチに出入りしてるダンパー屋がおるから、そこでやらせるわ」との事で、ワタクシがして欲しい仕様を伝えて預けると、なんと実質1日で仕上がってきましたΣ(´・ω・`)
alt

このダンパーは減衰力が固定式で、元々3.9kgf/mmのスプリングに合う様に作られているのですが、普段この車には10kgf/mmのスプリングを使用しているので、減衰力が足りません
そこで減衰力をアップして、しかも10~14kgf/mm程度のスプリングに合わせれる様に、調整式にしてとお願いしました

調整のダイヤルはダンパーの下側に付いてきました
alt

このままだと、減衰力の調整をする度に車両からダンパーを外さないといけません
幸いこの車高調のアンダーブラケットは底に穴があいたタイプなので、なんとかなりそうです
alt

ダイヤルをリモート操作(?)出来る様に倉庫内を物色したところ、昔にモンキーでブリーザーパイプとして使われていたホースがサイズや剛性感がドンピシャだったので即採用です(`・ω・´)ゞ
alt

この車の車高やアライメントは長年かけて少しずつ煮詰めたものですが、このダンパーの全長だと現状で45mm程長いので、このままだと車高が変わってしまいます

少しでも詰めれる所があれば詰めます
アッパーマウントが本来はゴムアッパーの為、ねじ部分に少し空白がありますが、ここを全ねじにして20mm程稼ぎます
alt

alt

とは言っても、ねじ切りをしていると長年愛用していたダイスのハンドルがポッキリ折れてしまったので、本職のねじ屋さんのエジはんさんに泣きをいれ、やっていただきましたw
何故かダイスのハンドルまで仕事中に作って頂きありがとうございました
alt
質実剛健ないでたちがステキです(*´∀`)

続きます(´・ω・`)

Posted at 2020/04/19 20:52:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車高調(´・ω・`) | クルマ
2020年02月24日 イイね!

おもちゃが増えた(´・ω・`)

おもちゃが増えた(´・ω・`)ワタクシの彼女はジョグというスクーターに10年近く乗っているんですが、ほぼ毎日通勤で使っている為、ちょっとしたメンテナンスもワタクシが時間的に出来なかったのですが、先日同じ倉庫にいる電気屋さんと世間話をしていると、「僕のジョグ要らないですか?邪魔なんで」と言ってきたので、ありがたく頂く事にしました
ジョグは少しずつ改造するつもりでしたが、イジる時間が無く半ば諦めていたのですが、急遽ジョグが2台になりワークス体制となったので、今朝はもらったジョグの現状確認です

まずはリアショックが変わっていました

おそらくアチラ製だと思いますが、見た目はホワイト・パワー風でかっこいいですね
確か3000円位だったと言っていましたw
性能は期待出来ませんが、おそらく1G締めなんてしてないでしょうから、要組み直しですね
あと、駆動系も変わっているそうですが、今日は時間切れでチェック出来ませんでした

マフラーもアチラ製の低価格の物に変わっています


見た目は純正風ですが、若干スポーツ走行寄りに作られている様です

しかし、マフラーステーの形のセンスが悪いのと溶接がヘタクソなので、改良予定です

このジョグは、元々ドラムブレーキだったのをディスクブレーキに変更してあります


キャリパーはブレンボ(通称ヤマンボ)、フロントフォークはZRというグレードの物の様です


そしてエンジンですが67.9ccにボアアップしてあります

これも安い物だと3000円位なので恐ろしくなりますw
一応排気ポートの穴からピストンとリングのチェックはしましたが、意外ときれいな状態でした

こんな状態を想像していたんですがとりあえずは安心しました


あと、キャブレターは純正なので元オーナーにセッティング内容を聞くと、「原チャなんかでセッティングなんか要らんでしょw」と…
確かに原付でスクーターとなると、免許を取り立ての高校生やおばちゃん、乗り物に興味がナイ人が乗っているのが大半で、敷居の低い乗り物のイメージですが、イジっている人も改造に対しての意識が低い人が多いのが現状です
アフターパーツが最近は特に安くなっているので、おもちゃ感覚になるのもわかるのですが
大人のおもちゃとして、敷居は低いが志は高く、楽しみたいですね( ´∀`)
Posted at 2020/02/24 23:29:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2020年02月11日 イイね!

あまく危険な香り(´・ω・`)

あまく危険な香り(´・ω・`)数週間前から、車の外から甘い匂いがする様になってきました('A`)
すぐにクーラントの漏れが原因だと気付いたものの、最初はあまりに少量の漏れだった為どこからか特定出来なかったので、しばらく予備のクーラントを積んで走らせながら様子を見ていました
どうやらラジエターキャップ付近から漏れている様ですが、ラジエター本体からは確認出来なかったので原因はキャップだと考え、いつも純正部品を注文している後輩Tの所で注文しました

キャップが届いたので早速交換しましたが、数日後確認すると以前と変わらずキャップ付近からわずかにクーラントが漏れていました
キャップが怪しいと思っていたものの「シロ」だった様で、夜中だった事もありロクに確認もせず、今度は純正のぱちもんラジエターをネットで注文しました

先日の日曜日に午前中から交換作業をしてきました
何箇所かつまらない部分で外すのにてこずり、えらく手間取りました


難産でしたが無事に外れました
キャップ下からクーラントの漏れ跡が確認出来ます


ぱちもんラジエターが問題ナイか確認します
電動ファンの取り付けピッチ等チェックしましたが一応合格でした( ´∀`)


エンジンルームがクーラントで汚れていたので、ついでに掃除します
ファンやアンダーカバーも綺麗にしておきました




ぱちもんラジエターが無事に収まったので、外した部品類を復旧していきます


クーラントはラジエターに満タンに、サブタンクにはアッパーレベルまで入れ、エンジンをかけて2000回転程度を維持しながらアイドリングさせます
2回程電動ファンが回るまでアイドリングさせ、最後にサブタンク側が減っていたらアッパーレベルまで補充…という流れなんですが、ワタクシが室内でタコメーターと水温計を見つつアイドリングさせ、たまたま遊びに来ていた後輩Hがラジエターを眺めていると、「キャップの辺りからクーラントが漏れてる」との事で、改めて観察してみると、サブタンクに繋がっているホースの差し込み口から漏れていました(画像は外した方の古いラジエターです)


おいおい、ラジエター本体が原因じゃなくてホースの劣化やったんかいな~('A`)という事で、亀裂も見当たらず問題無さそうでしたが、ホースの先端を2cm程カットして差し直し、改めてエンジンをかけて観察すると、まだ微量ですが漏れています
仕方なく今度はストックしているホースを物色すると、以前ミニ用に購入したSARD製のシリコンホースの残骸が有ったので繋いでみましたが、まだ漏れます
因みに、S-MXのここのホースは本来差すだけでホースバンドの類は使われていないんですが、とりあえずタイラップで締め上げました
しかし、これでもまだ漏れますw


純正でよく使われている様な専用のクリップタイプの物があれば、真円に近い状態で締まるのでベストだとは思いますが、ピッタリサイズの在庫はありませんでした


あまり好きではナイのですが、一般的なホースバンドで固定すると、やっとお漏らしも止まりました

しばらくクーラントの匂いは嗅ぎたくありません(;´∀`)
Posted at 2020/02/12 17:46:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2020年01月02日 イイね!

うーん、譲二ショック(´;ω;`)

うーん、譲二ショック(´;ω;`)あけましておめでとうございます
今年も興味のナイ人から見ると意味不明なブログになると思いますが、楽しく安全なカーライフを満喫出来る様頑張ります( ´∀`)
しばらくQRMの作業に没頭していたのでS-MXが乗りっ放し状態が続いていたんですが、12月に車検だった事もあり、ここ1ヶ月程は車検に関係ない部分も含めて整備ばかりしていました
昨日は車検後の整備をしてきました

はじめはディスクサンダー等を使った騒音の出る作業もする予定でしたが、元旦の早朝という事もあり近所が静まり返っていたのでひんしゅくかと思い、ホイールの洗浄と、車検前の車高に戻すのとプリロード調整だけする事にしました
現在愛用しているホイールは車高が上がるとはみ出してしまう為、車検時にはテクマグ2本とCE28を2本で通しました
ワタクシは普段ホイールを洗ったりしないのですが、折角外してあったので洗いました



一昨年の夏に組んで以来、一度も洗っていませんでしたが、水洗いのみでほぼ完璧に汚れは落ちました
流石はパウダーコートだぜ♪( ´∀`)

車高調整はリアはあっさり終わりましたが、フロント側にかかろうとタイヤを外すと…(´・ω・´)ん?

やけにロアアームがオイルで濡れている…(`・ω・`)?

元をたどっていくと右前のダンパーからでした


消耗品なので仕方ナイのですが、ひとつ問題があって、このダンパーは当時、知り合いの車屋さんを通して寸法とスペックのみを伝えてキャロッセから購入したんですが、ワタクシ自身が何用の車高調に使われているダンパーなのか、そして現在も入手可能なのかわからないんです
もちろん検索しましたが部品番号だけではわからず、おまけにまだ正月休みなのでどうする事も出来ず、悶々としていますw
思い切って仕様変更も考えています

あ、今年も宜しくお願いします(*´∀`)
Posted at 2020/01/02 21:08:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月29日 イイね!

ステー四兄弟(´・ω・`)

ステー四兄弟(´・ω・`)最近こう見えて(?)結構忙しかったりするのですが、QRMのタンク、シートを取り付ける為のステー類をチマチマと製作していました
おおまかな形は以前から妄想していたので、珍しく今回はスムーズに出来ました( ´∀`)

まずはタンクの後ろ側になるステーを角パイプから切り出します
マウント部分が斜めになっているので同じく角度を合わせます


元M10のボルトを採寸してカットし、ステーの中心に穴をあけて元ボルトを裏側から入れ、溶接します
alt
ボルトの頭が少し下側に飛び出しているのがこだわりポイントです

残り3個はこだわりポイントは特にナイですが、シンプルなダザインにしました
alt

タンクの前側です
モンキー等のタンクステーがこんな感じだったので似せて作りました
alt

同じくモンキー用のゴムマウントを介して装着します
alt

少しだけこだわりのタンクのリアステーですが、シートレールにボルトが干渉する部分に穴をあけておき、裏側からも溶接します
alt

車やバイクを切り刻んで(?)いると、例えば溶接なんかは当然ながら良く出来ているなぁと思う事が多々あり、表側から見えない部分もきっちりしてあります
「ここの裏側がここまで溶接されているという事は、この段階で一旦溶接して、そしてこの部品を上から被せて…」等々感心するばかりです

バイクのレースで燃料タンクが吹っ飛ぶシーンをたまに見かけますが、相当危険なので特に気を使いました

一応レーサーとして作っているので、ボルト留めではなくβピン仕様にしました
alt

シートの後ろ側も溶接はしましたが、ここはボルト留めにするかβピン仕様にするか考え中です
alt

alt

毎年、年末年始は楽しい作業三昧になるのですが、少し前までは当然QRMの作業をするつもりでいました
しかし先日、永年探していたブツをY!オクで偶然見つけてしまい、しかも予想していた価格より相当安く落札出来ました
ただ、ソコソコ年代物なので当然ボロボロで、コイツの修復を年末年始にやろうか考え中です
alt

どうも気が多いとアカンな…(´・ω・`)
Posted at 2019/11/29 17:42:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation