今日はテラノのオイル交換をしてきました。
\(^ω^)/
桔梗さんから譲ってもらった北海道直送品のレッドライン(5W-40)と、
2年前、石油王。さん
をパシリで使って買ってきてもらったNNL690をテラノに積んで
いつもお世話になってるクルマ屋に交換を依頼しに行きました。
(何この文章www)
今回のエンジンオイル交換は、、前回エンジンオイルを交換してから半年以上、
距離は8500km以上も走ったオイルなので、テラノに乗っててもヘタり感が否めない状況でした。
考えたら車検の時に換えたまんまだった。(爆)
日ごろ、私はテラノを通勤に使い、それなりに休日は乗っていますが、
普段使いなら「半年に一度ぐらいの交換頻度」なんだと、改めて認識しました。
でもまぁ、冬になれば距離伸びちゃうので、一概にどうこう言えませんが
あのフィーリングが、鉱物油オイルの倍以上は続くし、せっかく添加したNNL690も長く使える(ケチれる)ので、
個人的には、レッドラインを継続的に使っていきたいと思っています。
レッドラインなので、決してお安いとは言えないオイルだけど、
前使ってた鉱物オイルなんて、ZDで使うと3000kmも走れば、鈍感な私でさえヘタり感を感じるぐらいだったし
ランニングコストも見合ってると思う。
レッドライン以上のオイルはきっと存在すると思うけど、NNL960との併用使用したGakさんのテラノのエンジンの調子を
見てれば、一目瞭然ではあるし、
自分的には「言われてみれば・・・」という程度だったけど、確かに鉱物油を使ってた時とは
比較にならないぐらいエンジンの振動や、ディーゼル特有のノイジーな音が消えたと思う。
* * *
今回、ついでに前後のデフオイルまで交換してみた。
オイルはクルマ屋が一般的に置いてあるギアオイルだと思う。クルマ屋に任せてみた。
整備士に「デフオイルって交換すべき?」と打診したところ、「フツーの人は、あまり交換はしないよね。^^;」とのこと。
「でも距離14万キロで一度も換えたことなら、やってみる価値はあると思うよ?」というアドバイスもあり、
前のオーナーの油脂管理がどうだったのか、まったく分からなかったというコトもあり交換することに相成りました。
まぁ、デフオイル交換しなくたってテラノは走るけど、まぁ、
お肌の衰えの原因となる心配事を減らしたくて
交換してみたのも一つあります。
交換費用は、エンジンオイルの持ち込み費用含めて7300円だった。
リアは比較的キレイだったけど、フロントは結構、キテいたみたい。
読み的には、前のオーナーは然程オールモードをAUTOにはしなかったんだと思う。
で、ディーラーも車検時の整備に「リアだけ交換しときましょうか?」という感じになっていたのか、それともリアのデフがあぼーんしたのか
とにかく、推測の域ではあるんだけど、フロント側はたぶん、納車してから一度も変えたことはなさそうだったよと整備屋談。
結果的に、エンジンオイルとの新油効果も相まったのも正直なトコロだけど、
最高のドライビングフィーリングをGETすることに成功しました。
いつもなら回転抑え目で走るトコロが、何故だか4000rpm超えて走る部分があって、
思わず夜の高速にインターセプターしに行きたくたくなったほどだったので、これから「日本のカルフォルニア」と言われているあたりを夜走しに行こうと思う。(爆)
で、特にフロントデフの交換後のステアリングインフォメーションに変化がありました。
よくある「AUTOモード時に、フロントタイヤに引っ掛かり感を感じる」という、独特のアレが解消できました。
某あっきーさんお手製の某アテーサモニターの表示も、交換前よりも、同じように走っていても少しだけ変化があったように感じます。
「何がどうなの?」と聞かれちゃうと、困っちゃうけれどもw
まぁ、オイル交換して良かったというブログでした。(爆)
-----キリトリ線------
今日もバイク屋にテネレ見に行ってきた。
サイドパニアのステー、バイク用ETC、グリップヒーターなどが装着されていて、
あとは登録するのみ、という状況になっていた。
「お客様のバイクですので、触らないでくださいね」と掲げてあるバイクなのに、
名実ともに僕のバイクですので、思う存分、跨ったりしてテネレを買ったという事を実感してきた。
そして、他のお客さんに
「え?若いのにテネレかったの!?」といわれ、「はい、何か?(^ω^)」と答えてくることに成功。(爆)
-----キリトリ線------
オイル交換しにいったクルマ屋で、
「ふるたいむさんのお仕事の景気はどうですか?」という世間話が出た。
その時、丁度漏れの会社の同僚が「ちわーwwww」って入ってきて「ちょwwwおまwww」になった(爆)
「何でココにふるたいむさんが居るんだよ!www」という同僚に対して「休みだが何か」と返したワケなんですが、
「お前なー!お前んとこの主任が昨日やってくれたせいで、昨日帰宅が40分遅くなったんだけどどーすんの!?てめぇwww」とクレームを、そのドライバーにしてみた。(爆)
「・・・・!!!」「・・・・・・・・。」「・・・・・・・!!」というやりとりの飛脚ショートコントを見たクルマ屋のオバさん、苦笑いしてた。(笑)
景気がどうこう、あまり気にして入れるほどオレは形振りカマっていられてない状況だし、
景気がどうあれ、うちの会社は万年忙しいし、薄給だし、人は消耗品扱いだしの世界だけれども、
クルマ屋のオバちゃんがする、他のお客さんのところの景気を聞いて、正直、「自分には関係ない」と思えた。
景気がよくたって、オレの感覚は昔から変わってない。(つもり)
欲しいモノは買う。高いか安いかではなく、必要かそうじゃないか。
ラルゴはそうじゃなくなったから手放したワケだし、テラノは必要だと思ったから買った。
ギャンブルの類は一切しないし、そんなのに費やす時間もない。
でも、いくら景気に惑わされない業種に身を置いているからといって、ちょっと金銭感覚がズレていたと実感。
こんなご時世に、乗り出し201マソのバイク買ったりするだなんて、やっぱりズレてるんでしょうね。たぶんw
とか言っても、やっぱりいまのうちにテネレぐらい買っておかないと、ケコーンとかしたら絶対にバイクなんて買えたモンじゃないし
それに漏れの人生は、少しぐらいエキサイティングしてないと。(爆)
-----キリトリ線------
バイク小屋の建設が今日、始まりました。
ダンプにパワーショベルを導入して、朝から結構、大賑わいっぷりに工事が始まりました。
イナバ物置の中では、結構、大きめなサイズの小屋にしたつもりだったけど、
地面にマーキングされて始めて、大きさを実感したけれど、チョット小さかったかも。(爆)
あれ以上のモノだと、税金が発生しちゃうけれど、果たして1棟で足りるか?!
という、問題点が浮上してきた。
スキー用品、バイク用品、テラノ用品、タイヤ4本、使われてないホイール7本を総て
格納できる自信がなくなてきた。まさかの増設?(爆)
それともセロー売ろうか?とも思ってきた。
とりあえず、工期は10日らしいので、立ってみてからまた考えます。
あんなボロボロのセローだけど、欲しい人がいっぱいいることにビックリ。
まぁ、チェーンとタイヤ、自賠責だけで走れるバイクだもんな。
-----キリトリ線------
バイク屋にETCやグリップヒーターの取り付けをお願いしたけれど、
個人的には、配線の処理などがイマイチ納得していない。
「こういう風に配線を通せば純正風じゃないの」という、自分なりなコダワリが一切なされてない点だ。
例えばETCのアンテナが、スクリーン越しに丸見えなのがその点。
納車したら即効で、隠すか、移設して、もう少しスマートにしたいと思う。
-----キリトリ線------
納車するまでが一番、楽しい。(爆)
バイクの限定解除まで、あと実技2時間。
今日2時間走って、検定のコースバッチリ覚えれた。
来週には、テラノとテネレと過ごす、贅沢な生活が待っているんだねwwww