• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2011年07月20日 イイね!

うだうだと徒然なるままに、もっと自分らしく。

うだうだと徒然なるままに、もっと自分らしく。
雑記的なブログを書きます。
グダグダ書いてるので、お暇な方はドウゾ。


でも単純にバカな画像(注:←)貼りたかっただけ、
なーんて、ゼッタイに言えないからな!
(`・ω・´)






母親のコペン。未だに入院中です。

さすがに代車をいつまでも借りているという状況が心配だったみたく、ディーラーに訪問してみたところ
昨日、エンジンの部品がやっと総て揃ったらしく、今日あたりからエンジン組むって言ってたらしいです。



先々週の時点で、納期は今週頭ぐらい、という見通しが、1週間先送り。
その〝見通し〟という状況のまま、代車を借りたままという状況が母親は気掛かりだったみたいで、
「コペンはエンジン組めば問題ないでしょうけども、次に代車を必要としている人がいるなら、その人が
困るでしょ!」と母親談・・・。



まー、その他人を思う気持ちは息子としても嬉しいんだけど、
ちょっとエンジン組みあがるの遅くね?




でもまぁ、この雨なんでアレなんですけども、やっぱり愛車に乗れないのは苦痛だ、って言ってました。
「早く、コペンでどっか行きたい!」と―。






ホント、直るといいな。
その直ったコペンで早朝のワインディングを抜けて、
山の向こうの、そのまた向こうの街へ、温泉旅なんぞ行ってもらいたくて、僕なりに画策中・・・。









というのも、いつも「ふるたいむ家の旅行」というと、「テラノで漏れが運転して連れて行く」というのが殆ど。


元々、母は電車旅も好きなほうで、漏れの横で流れる景色などを飽きもせず眺めていたりしている―。


「漏れが連れて行く」という、従来の旅行が悪くないとは、決して言わないけど
今回は一人でツーリングマップを見ながら辿るルート決めて、旅のベースとなる宿に自ら赴き、
(目的地は、カロッツェリアが決めてくれませんw)


そこからは自分なりに行きたい場所などを、自分なりにアレンジして行って貰うというスタイルを提案できれば、と。




バイク乗ってた母なんだから、きっと自分でできるはず。
いや、そろそろ親父と知り合うまえのように、一人旅に出て欲しい、というのが息子心w





働き盛りだった40代台中盤で、親父が脳溢血でブチ倒れて仕事できなくなって、
そこから母子家庭並みに家事も仕事も馬車馬のようにガンバって、今じゃあ漏れ以上に稼いじゃってる母が
鬼のような燃費だったスープラを乗り回しながらヘソクリ貯めて買ったのが、実はコペン。


自ら、乗りたいクルマとしてコペンを上げ、グレードも、色も、ミッションも、自分で選択してきた。
そんな母が今は「仕事が忙しい」とか「今日休みだけど、ちょっと職場にいってくる」と、自分の時間が取れないけど
いや、そんな母だから、こそ、、、、。








    *         *         *



あえて言おう!
大型バイクを買うと!



しかも排気量1200cc!




更には新車で!!




価格は160万円!(爆)








いやいやww、即効では買わないけどねーw
まずは新築に失敗した我が家に、更にアルファード1台分のリフォーム費用をブチ込む予定なんです。今年。w
その算段がついて、バイク小屋を建てたら買うつもりです。





当初、諭吉さんを立てて置くほどのオケネを銀行から引き出すという、嘗てない経験をしなきゃいけないので
無難に、これからのバイクは既存のセローと、先日お話したマジェスティーでと考えてましたが、
以前、私のブログにお友達のこんにゃくさんが入れてくれたコメントで目が覚めました。





「そういえば盛れ、BMWのGSが欲しかったな。(´・ω・`)」とー。







キャンプ道具を過積載したGSに興味がなかったワケじゃない。
「あんなバイクなら、どこだって行けそうだな。(テラノ的な意味で)」って思わなかったワケじゃない。





しかし、数年前に浜松市内にある中部最大のBMWディーラーにGSを見に行った際、
多少、国産バイクメーカーでは感じることのない高飛車な対応をされた覚えがあったけど、(大型免許ないすかwwwみたいな)
お店の人の説明によって20年先まで付き合えるバイクなのは分かった。




値段はチョット高いけど、盛れの今の職場ならローン通る!
ナットクできるなら買おう!と思った。




それに周囲にもGS乗りがいる。
そのGS乗りと林道に行くと、大体みんなの足を引っ張るぐらい下手だけどww
(フラットな林道で、謎の転倒を遂げるw)







でも、テラノを買った時のような「強烈なキッカケ」が全くなかった。













そんなある日、モヤモヤとヤマハのHPを見ていたら
このバイクを発見!










(゜д゜)!!










まさに漏れが求めていたオンオフバイク。
通称「中途半端バイク」(爆)







このバイクはオフロードが特別強いワケでもなく、オンロードが強烈に楽しい!というバイクでもない。
峠で極上の自由を満喫できるわけでもなく、高速でハイウェイヒットマンになれるワケでもない。


車重は脅威の261kgなので、オフは幾らトラクションコトロール、ABSがあるからといって
セローのように振り回せるかと言えば自信ないけど、普通の人よりは振り回す予定ww


でも、漏れのバイク旅と言えば、ゼッタイに林道を抜けたりするし、
現にセローで巡った四国ツーリングの時も剣山スーパー林道を抜けたりした。


GSほどオフ性能は欲しくないけど、やっぱり峠での軽快な走りは欲しい。
テネレという名前も、嘗て漏れがバイクに憧れを抱いていたときの名前だし、
寒い日も一発始動のイジェクションだし、チェーンメンテから開放されたドラシャだし、
〝本気〟と〝冷静〟の2つのモードで、エンジンレスポンスやスロットル開度を換えれるD-MODE付きだし、



「オレと旅しようぜ!」と言わんばかりのオプションのパニアケース。




コレ以上、漏れらしいバイクがあるだろうか?







それにオフはセロー、クルマはテラノ、
オープンはコペン、旅はテネレ。




この組み合わせって、自分にとって最強じゃないか?エンスーであるし
漏れのコトだから、セローのように10年は余裕で乗るだろうし・・・。









しかし値段はGSほどじゃないけれど、ヤマハのバイクとしたら超高額。
あのR1よりも高く、トヨタだと現行ビッツの1.5Lモデルと同じ金額になるバイク。






確かに高いと思う金額だけど、今の僕にとっては必要なバイクなのかも知れない。
仕事も忙しい。客からの理不尽な要求を突きつけられ、心が折れるような時がある。

そんな辛く困難に突っ込んでいかなきゃいけないって自分に、何かご褒美じゃないけれど与えてあげたいと思った。















いや、そんな事より、、、
またバイクで遠く、遠く、
知らない日本を旅してみたかった。
(アベニールじゃないよw)




それはセローで四国を旅したように
16でバイク便やってた時のように・・・・。















しかし肝心のクルマ的なエンスーで見てみると、漏れが消防の時、某横浜港警察署の刑事コンビが乗ってた2ドアニッサン車(公認公ドリ車w)に夢見て


厨房の時は、ベスモで毎月のように筑波アタックされていた初代インテRが240万円、
1馬力1万円で買えると評されたランエボ達は、今はもう居ない。




燃費だの、高性能だの、小さいだの、軽自動車だの、ハイブリットだの、リッター幾つだの
もう、「クルマが面白い」なんて言ってられない時代じゃんか、と・・・。













そんなんだから、大型バイクにステップアップしてみよう、かと思ったのですが、
実は既に、スーパーテネレは某テストコース(自動車学校)で試乗済みw



「うーん、トラクションコントロールOFFにしないとウィリーできないなぁー、そもそも前が結構重たいし、1速がハイギアード寄りでパワーで持ち上げると、馬力で過ぎちゃうから厳しいなぁー。」
(サスガに借り物でカマすのはマズーだなぁw)






という、大変漏れらしいファーストインプレッションをGETすることに成功!(爆)














セローも悪くはないけれど、一緒に走ってくれるであろう某156と走ろうと思うと、
集合場所も、そもそも自宅から50kmという地点になりそうだし、、、





漏れのバイク友達も、見渡すと両極端だしなー、
失業したり結婚してバイク降りた奴、
技術屋で成功して、某米国産バイクを大人買いした香具師もいるしなー。。。







最近、あんまり「林道行こうぜ!GS抜きで」みたいなメール入ってこないしな~~~~・・・・・。









それにほら、某エルグランド乗り
「ヤマハのバイク買ってよ」って、言ってたし!(爆)











ま、そんなワケでいつ買えるか分からないけど、
とりあえず仕事ガンバってバイク買いますよ。ノシ







独身のウチにな!(爆)


Posted at 2011/07/20 04:23:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑想 | 日記
2011年07月19日 イイね!

骨折した…。orz

骨折した…。orz


社員駐車場までの
徒歩7分の道のりを
この傘で、どう攻略しろと…。
OTL
Posted at 2011/07/19 16:27:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 出来事 | モブログ
2011年07月03日 イイね!

母のコペンは今!(某番組風w)




突然ですが、
入庫中なんです!













エンジン降ろしちゃってます。(爆)














で、何故にエンジン降ろしてるかってーと、
1.3Lハイオク110馬力仕様のK3-VE2エンジンに転換とか、
オモシロイこと、タノシイこと、やってるんじゃなくって、、、








単にエンジンが不調だったから。(w





  *         *          *


今回、ワンダフルサポートの6ヶ月点検に、という入庫だったのですが、
このエンジン不調に続いて、定番のトランクの配線の結束テープの撒き方が雑だったせいで
屋根に結束テープが当たって、屋根にゴムの痕が付くという案件もあり、そちらもオーダーすることに
相成ったワケなのですが、曰く、エンジンブレーキをかけている時、エンジンから異音がしていたらしく、、、

ディーラーの人に見せて「あ、コレ、おかしいですねー。」ってコトで預けてきたらしいのですが
(ココあたりは自分のクルマってことで母親任せ)



「当初、1週間でのお預かりで、ってコトだったんだけどねー、まだコペン戻って来なーい!(´ρ`)」
って母も申してまして、今日たまたま、ディーラーの近くに来ていたということで寄ってみた次第。









今日、ディーラーのサービスに聞いたら

「バルブクリアランス狂ってました。(;^ω^)」だって。w








ですが最近のエンジンって、バルブクリアランスの調整が不可能みたい。
クリアランスが狂わないから、調整する必要がないから、調節するための構造がしてない。ということ。


通常、最大で0.2ミリのクリアランスに対して、0.4ミリのクリアラスになっているということで、
ディーラーがメーカー側に「こういう案件になっちゃってますけどもー」ってお伺いを立てたら
「ヘッド周辺を、総交換しちゃって」というコトで、軽く工賃部品代込みで30万円コースの修理になっています。




幸い、メーカー保障がガッツリ効いているので出費はありませんでしたが、
エンジン降ろされた様に母子ともに興奮気味。(爆)






母親なんて悲鳴上げて喜んでました。
「エンジンが無いエンジンルームに入って記念撮影するよ。.。゚+.(・∀・)゚+.゚」って、おいwwwww








「ヤメテ下さい!><」
って、止められたし。(爆)












転がっているエンジン。
ヘッドは外されています。

走行2万キロ以下なのに関わらず、
思ったより、ピストン汚れてて、
「純正オイル、推奨交換サイクルってどうなんだろう・・・?」って思ったりもしました。
(面倒ってことで母はワンダフルサポートに加入しているから)












カムと、脚立の上にカタツムリ。
ワゴンにはナンバープレート。













先日も、コペンが不調。フル加速時に白煙を噴くので
カタツムリさんを交換してもらったりもしましたが、何だか、エンジン不調が続いてるなー、といった感じ。

でもまぁ、保障が効いているウチに色々と不具合が出てくれた方が、
まぁ、何かと安心?みたいな疑心暗鬼ではあるけれども、正直、母親もお疲れ気味。

漏れみたくネジ揺るんで「あじゃぱー!(゚∀゚)」みたいな案件ではないし、
刺さるみたいに、乗り手に相当な過失があったとは考えられません。

好きで乗っているクルマに乗れないってのは、やっぱりツライですね。
レットゾーンまでキッチリ回る、バリバリな状態で戻ってきて欲しいです。







しかし、狂うハズもないであろうバルブクリアランスが狂ったのかがギモン。
ま、いっか。(爆)






  *        *      *



結構、色々と手が掛かってますわー。
変な意味で。www
Posted at 2011/07/03 22:36:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | スープラ・母親・コペン | 日記
2011年06月24日 イイね!

そんな夜のためにw

そんな夜のためにw




あの悪夢のような修理の後、
実はテラノのセキュリティーがダウンするという不具合が発生しました。






幸い、リモコンに画面があるので「警戒中」なのか「ドア開いてる」といった
車両の状態がチェックランプ一つで確認できるのですが、その原因は
なんと、フードが開きっぱなしだからセキュリティーモードに以降できないという結果でした。




「きっとどっかのネジが緩んでアース不良になってるに違いない。」
「また10万円?ガクブル」
「今更だけども、どうせならバイパー組んじゃおうか?」





などと考えつつも、セキュリティーのユニットを点検。
しかし、テラノが盗まれたりパチられた時のコトを思って、かなり厳重に装着したのが災いして、
ユニットまでたどり着くまでが、これまた一苦労。




夕方に開始した作業だってのに、ユニットにたどり着くまで前に汗だく。
シート下ろしたり、コンソール下ろしたり、フロアカーペット捲ったり、、、、、。


ココまで来ると「何でこんなに厳重にやっちゃったんだろう」と、時より激しく自分が嫌になってましたが
かと言って、この作業を放置して、いつまで経ってもセキュリティーが作動しないのも嫌だったので、自分を誤魔化しながら作業を続行。w






更にはコレまた硬くコネクターを固定したせいもあってユニットから配線コネクターを外すだけでも一苦労。
点検の結果、どうやらユニットと配線コネクターの緩みじゃないようだ。





それなら、配線カットされないように、至る所にトラップ仕掛けたせい?
テスターを駆使して、フードセンサーまでの通電をチェック。どうやら問題ないようだ。

それなら後付したセキュリティー?疑ったらキリがない。
ぶっちゃけ「こんな風にしたら、盗むの諦めるよね」って、セキュリティー構築してしまったので
自分でも「あれ?あの配線どうやって通したっけ?」みたいなコトをしてしまっています。



例えば、肝心のバックアップ線。
この線が例え1本切られても、予備の線として新たに線を引き直し、その線も可能な限り
カンタンには配線が切れないような場所に通し、隠しました。




セキュリティーの話なので、あまり暴露するのは良くないですが
とりあえず、窃盗犯が盗むには面倒ではあるし、
現に、原因を探すのは面倒でしたね。(爆)






シートやコンソールが外された殺風景かつ、どう見ても「盗難車」みたいな室内から
作業の場を換えてエンジンルームに。








フードセンサーを確認。
いや、一見するとどうやら大丈夫そう。
ハーネスの短絡を探す。



センサーからカプラーを外して短絡させてみたけど、症状は一緒。
「あれ?おかしいなぁ、センサーがNGなら短絡させたら大丈夫なハズなんだけど」
ってコトで、センサーじゃなくて、配線そのものかアース不良だな、ってコトでハーネスを辿ると





「あれ?(´゚д゚`)」









「ドロッピングレジスターと共締めしてあった
アース線だ!(´゚д゚`)」






「あの整備屋めー!(´゚д゚`)」













思わぬ盲点。
こういう部分はさすがニッサン純正セキュリティーなので甘い。


ま、でもセキュリティーロック状態で、この配線を切れるとアラーム鳴るし。






でも、ブログでネタとしてうpして、みんなからワロタされれば面白いし、
思わぬ盲点なんだから克服しない手はないしなー、、、。



ってコトで、このコトをブログのネタとしてうpし、
このアース線は切って、延長して、元のセンサーの位置などを移設して、
配線が剥きだし、なんてコトにはせず、対策をしましたが
、この作業をするのに4時間半も消費したなんて、ゼッタイにゼッタイに言えないwww(爆)


Posted at 2011/06/24 00:04:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年06月23日 イイね!

こんな夜のために

こんな夜のために←シャッタースピードいじってみた。



←DEFIのブーストメーター買いました。
アドヴァンスCR ターボ計 200kPaモデル
φ52の黒文字のモデルにしました。





それはつまり、の教えを忠実に守っていたかったのと、
コレが無いと運転中、寂しくて・・・。(ぉ







で、このブーストメーターのインプレッションですが、
電気式のブーストメーターなので、確かに指針のレスポンスは良いですね。
あと、RECモードがあるので、全開クレてみた時のブーストの制御なんかも後々でチェックできるのが、良いですね。^^





で・す・が、
イルミネーションが眩しいです。






BHレガシィでもないのに、メーターリングなんて要りませんし
もうちょっと輝度を抑えてくれると、煌かしくないのになぁー、なんて思ったのと、



実はφ52じゃなくて、一回り大きいサイズのφ60モデルか、
メモリのゲージが小さいので、メーターを使いきれる120kPaモデル買えば良かったかも?なーんて、少し後悔していたり、、、。


でも、気に入らないなら、フオクに今回のブーストメーター売っちまえば良いしなー、
そういう点は、DEFIのブーストだしなー、なーんて思っていたりして、、、、。w






で、オープニングセレモニーは致し方ないとしても、LED照明&メーターリングがテラノのインパネに不調和。
その上、デジタル式のVSDメーターからの脱却組みなので
どうしてもアナログメーターの指針、特に負圧を使わないところなど、、、

指針の動く量が、考えたら絶対的に少ないワケで、、、。




慣れないんだよなぁー、
GakさんのテラノのDefiのブーストメーターでは
こんな風には思わなかったのになぁー。と、ちょっと残念だったりします。





え?どうせ中古品のメーター買ったんだろ?って?





10万円払うために定期崩したから
そのハライセで買ってしまいました。
>レッツ散財☆




来月、1日350円で暮らしてみようと思います。(爆)









 *       *       *





先日、ブログでご紹介した〝アメリカから取り寄せたテラノ用のパーツ〟ですが
残念ながら日本仕様のテラノには、装着困難であると判明しました。
(右ハン左ハンといった根本的なクルマの構造の違いにより)





と言っても、お決まりの〝加工〟をすれば装着できそうですが、問題なのがその加工方法。
調べてみるとシロートさんである僕がその加工をすると失敗みたいです。




「見た目を気にしなければ大丈夫そう?」「若しかしたら部品が破損するかも」
というリスクも生じてくる上に、加工する上で4,5000円ぐらいの工具を要します。



確かに、思いがけない送料や、やっと手に入ったパーツであるという点では
ひとしお、といったトコロなので、是が非でも装着したいのですが、、、。




なので一度だけ仮装着しましたが、確かに装着が困難でしたので
泣く泣くヤフオクで流してしまおうかと考えていたりしますが、加工してでも、
このパーツを加工して付けるべき、なの、だろう、か、と?wwww





天邪鬼な性格が災いして、無難に日本製のモノを買わなかったのが災いしてしまいましたが、
こうなったら、もう後には引けません。
>引かぬ、媚びぬ、省みぬw







日本のどっかから「ぷwww」って心ない声や削除一歩手前のAA交じりのコメントがある限り
もっちんのような「新品のパーツなのに破壊して装着」という
暴挙の沙汰を僕もマネしてみようと思います。(笑)








何たって、「モチ夫自動車」さんのモットーは
"分解・破壊・逆ギレ"ですからねっ!w
>石油王。氏
















もっちーん見てるー!?(爆)
(^Д^)
















何このブログw



  *       *       *

さっきBSプレミアムで、中西圭三さんが出てました。
前の前のラルゴに乗ってるとき、よく「↓この曲」を聴いてましたねー。






今に考えると、このサウンドが自分の肌に合うだなんて、
ホント年齢不詳な18歳~21歳だったんだなぁー、って実感しちゃいました。(いらんw


余りにも懐かしいから、この曲が入ってるアルバム「STEPS」テラノで聴きながら、夜走でもしてくるかなー。
話題の浜岡原発あたりまで。(爆)
Posted at 2011/06/23 23:17:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation