突然ですが、同僚のオバちゃんから
マジェスティー買います。(爆)
いやいやwww、マジェスティーを買う方向で考えています。
と言うのも、そのオバちゃん。
ウチの会社で長年、事務全般をやっていたオバちゃんなんですが、私の母と差ほど歳が変わらないぐらいで
ノリも良く、男気勝りな部分もあり、何となく、ウチの母さんに似た部分を感じていたりもしていたのですが、
話をしていて、なんとウチの母さんと同じ型式のVFR400にも乗っていたらしく、
「峠のどっかで、お母さんかふるたいむ君にも会ってたかもねー」みたいな話もしていました。
そして、今回のそのマジェスティーですが、
「勢いでバイク買っちゃったんだけど、あんまり乗ってないんだ♪」みたいなコトを言ってましたが、
「せっかく買ったんだから、乗らなきゃ!」と、積極的に乗るようにと促してもいました。
>最近、漏れ全然セローに乗ってないのにねw
しかし今回、ウチの会社で培った忍耐力をバネに、整体の資格を取って、近々退職する方向となり、
「ふるたいむ君、家にあるマジェスティーなんだけど、乗らない?」みたいな話になりました。
願ったり叶ったりです。(爆)
というのも
5年ほど前、YSP主催のツーリングで、グランドマジェスティーの試乗車を借りて
岐阜の白鳥あたりまでツーリングできるというチャンスがあったのですが、
その際、自分にとって〝日本をツーリングするにはビックスクーターが最適だ〟と痛感しました。
まずはバイクのカタチからして、そもそも「運転がラク」です。
動力性能がクラス高性能、というワケではありませんが、全身的に風はあまり受けないという点は
ライダーの疲労度は低くできるし、不意な雨でも比較的、慌てる事がありません。
実際、白鳥ツーリングの際も、行き道はずっと雨。というシチュエーションだったのですが
セローでの雨ツーリングに比べモノにならないぐらい、あの不快なウェアなどの〝雨の浸水〟がなく
雨の高速を運転していながら「こんなにも快適なの?!」と驚いてしまうほどでした。
それとシート下などの大容量のメットインスペースは、温泉セットや雨具などの荷物もいっぱい収納できる上、
「バイクに積んであった荷物が盗まれてしまう」というトラブルも、メットインスペースが解決します。
コレは個人的な使い方になりますが、大荷物になりがちなロングキャンプツーリングという使い方にも、
オプションのキャリアと、
アイリスオーヤマのRVボックスなどを併用することで、セロー以上に荷物を積めて、
ツーリング終盤になればなるほど土産、装備類の追加などによって増えだす荷物にも対応でき、
セローの時のような「要らなくなった荷物を宅急便で自宅へ」ということも解消できるように思います。
それとメーターの視認性が高く、燃料計も装備しているので
峠から峠などを抜けて走るツーリングの際、「あの辺りで燃料入れるかな、」という事も常に念頭に入れて
走れるので、計画的にツーリングを進めることができ、
借りたグラマジェには外気温計も備わっているので、山に行ってムリして寒い中バイク乗ってたせいで
「あの辺りから記憶がないww」みたいな失敗もなく、「こんな気温なら、(これから山に行くから)今のうちに
上着を着といた方がいいな」という、防寒具を着るチャンスを失わずに済みます。
「驚くほど速い」というバイクではありませんし、
高速道路では120km/hぐらいが最高速度みたいな性能ですが、
目くじらを立てて走ることもなく、NSRとは違う、またセローとも違ったバイクの楽しみ方が
できるんじゃないかな、と、その白鳥ツーリングの時に強く実感しましたし、
あの時の強い実感がテラノの時のようにあるから、「買おう!」って思えているんです。
燃費も、最近の軽自動車なんかよりかはずっとずっと良い燃費でしたし、
それこそ日帰りツーリングならば、ガソリン代、メシ代含めて5千円もあれば、幸せな休日になれます。
帰宅後のビールも、きっと美味しいはずです。
そんな生活、しない手がありません!(爆)
* * *
今度の休みの日、その事務のオバちゃんと時間合わせて原車確認をします。
マフラー、ミラーなどは軽くカスタムされているらしいのですが、
なんと、走行は驚きの4000km!
型式は2004年以降の
BA型グランドマジェスティー250なのか、
それとも現行のJ
BK型マジェスティーなのか、オバちゃんの説明だと分かりませんし、色も聞いていないのですが、
とりあえず、程度はよさそうな気がします。
まさか、初期型のマジェなんてコトは無いだろうと思います。。。
自分が乗るにせよ、もっちんがビクスク欲しいって言ってたし
ダメなら鍋丼さんか、石油王。さんあたりに押し付けておけばおkだし、間違いはないと思います。(爆)
今の自分は、手放すことのできないセローがある上、それがあるだけでむしろ充分。
その上また今度、自宅を大改造するつもりなので、あまりオケネと気持ちを傾けたくないというのも
一理ありますが、傾いた気持ちはどうやら元には戻せそうにありません。(w)
今回、テラノにそれなりな額の修理代が出て行くであろうという局面に、
自宅をどうこうイジろうって考えてる上、生きていくに必要のないバイクを買おうだんて、バカ気ています。
でもまぁ、、、、。
日々、お客様からの様々な理不尽な要求耐えている、負けない自分であり続けれるのならば
少なくない出費であったとしても、それは怖くはありません。
それに今の会社ならば、
未曾有の倒産、だなんて局面は迎えないであろうと思っています。
しそうですけどw
本当は、こんにゃくさんに感化して、
大型自動二輪を取って、バイクはアフリカツイン買おうって考えてました。
ですけども、それらのバイクの使い道がイメージできませんでした。
石川県あたりを日帰りツーリング?長距離ツーリング?
林道ツーリング???んん??街乗り?盆栽バイク??
・・・・??
どう乗る?使う?
って、幾らアフリカウイン買って「こんな場所に行こう」ってイメージしたとしても
結局、「それってテラノでできる」じゃんと思ってしまうんです。
なので、どっかでキッカケに飢えていたのも正直なところでした。
それに、どうせ某156乗りとも昔みたくツーリング行かなくなりそうなんだし、
かと言って、身近なバイク乗りは不景気からかバイク売った人、
ケコーンしてバイク乗らなくなった奴も少なくなって、何となく疎遠になっちゃったしなー。
* * *
通勤はテラノ。
ツーリングはマジェスティー。
セローは、やっぱり遊び。
テラノはテラノ。バイクはバイク。
遊びは遊び。仕事は仕事。
コペンはコペン。
バイクでスキーに行かないように、それらの道具を使い分けて、
明確に、そして意識することによって、今まで以上に充実した生活を過ごしたいと
テラノ壊れたことによって、今回のキッカケが、僕にそう認識させたんですわ。
飾らなくても、気取らなくても良い。
薄給だけれども、人のために仕事して、自分なりな時間の過ごし方が昔よりも充実してるならば
それも自分らしい道の歩き方だなぁ、ってシミジミ思いますしね。
それに人は変わらなきゃいけない―。
NSR乗ってるときみたく、公道ウィリーやってるままじゃぁダメなんです。(爆)