• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2011年06月09日 イイね!

見舞に行ってきた

見舞に行ってきた
あまりクルマを擬人化するのは
良くないとされていますが、



入院中じゃなくて、
入庫中だったテラノの見舞い・・・
じゃなくて、
修理の様子を修理屋に伺ってきました。(笑)






部品は今日、揃ったばかり。
結局、オイルトレーナーは念入りな洗浄をするという方向になりました。
>部品欠品してて、月末じゃないと入らないってのが最大原因





気になる故障原因に関しても、
「概ねコントロールバルブASSYでしょう。」という結論に達しました。






まぁ、トランスファー割ってみないと分からない、
やってみないと分からない領域のようです。
>ちょっと他人事w






というのも、風呂のお湯の温度が、見た目では分からないと似たようなモノで
とりあえず足突っ込んでみないと体感できなでしょうし、
費用対効果、コレで全部解決できるのか?って疑念、邪念、煩悩、いっぱい。





でもまあ、、、あのまま食傷状態でラルゴ乗ってるより、ずっとずっとマシだったのは断言できるし
この2年チョットであっても、テラノが最初に私にダダをコネたようなものではあるので、
とりあえず、風呂に足突っ込んで、お湯が熱いのか、ヌルかったのか、

追い炊きを予めやっておくべきだったのか、そもそもシャワーだけに済ましておくべきだったのか






それは、テラノ直ってから
高速の合流などで、〝全開で〟踏んでみて、それから考えようと思います。(爆)








話や修理代はそれからです。w
Posted at 2011/06/09 01:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ | 日記
2011年06月09日 イイね!

Like the wind.

Like the wind.
突然ですが、同僚のオバちゃんから
マジェスティー買います。(爆)




いやいやwww、マジェスティーを買う方向で考えています。








と言うのも、そのオバちゃん。
ウチの会社で長年、事務全般をやっていたオバちゃんなんですが、私の母と差ほど歳が変わらないぐらいで
ノリも良く、男気勝りな部分もあり、何となく、ウチの母さんに似た部分を感じていたりもしていたのですが、
話をしていて、なんとウチの母さんと同じ型式のVFR400にも乗っていたらしく、
「峠のどっかで、お母さんかふるたいむ君にも会ってたかもねー」みたいな話もしていました。



そして、今回のそのマジェスティーですが、
「勢いでバイク買っちゃったんだけど、あんまり乗ってないんだ♪」みたいなコトを言ってましたが、
「せっかく買ったんだから、乗らなきゃ!」と、積極的に乗るようにと促してもいました。
>最近、漏れ全然セローに乗ってないのにねw




しかし今回、ウチの会社で培った忍耐力をバネに、整体の資格を取って、近々退職する方向となり、
「ふるたいむ君、家にあるマジェスティーなんだけど、乗らない?」みたいな話になりました。






願ったり叶ったりです。(爆)








というのも5年ほど前、YSP主催のツーリングで、グランドマジェスティーの試乗車を借りて
岐阜の白鳥あたりまでツーリング
できるというチャンスがあったのですが、
その際、自分にとって〝日本をツーリングするにはビックスクーターが最適だ〟と痛感しました。



まずはバイクのカタチからして、そもそも「運転がラク」です。
動力性能がクラス高性能、というワケではありませんが、全身的に風はあまり受けないという点は
ライダーの疲労度は低くできるし、不意な雨でも比較的、慌てる事がありません。


実際、白鳥ツーリングの際も、行き道はずっと雨。というシチュエーションだったのですが
セローでの雨ツーリングに比べモノにならないぐらい、あの不快なウェアなどの〝雨の浸水〟がなく
雨の高速を運転していながら「こんなにも快適なの?!」と驚いてしまうほどでした。





それとシート下などの大容量のメットインスペースは、温泉セットや雨具などの荷物もいっぱい収納できる上、
「バイクに積んであった荷物が盗まれてしまう」というトラブルも、メットインスペースが解決します。






コレは個人的な使い方になりますが、大荷物になりがちなロングキャンプツーリングという使い方にも、
オプションのキャリアと、アイリスオーヤマのRVボックスなどを併用することで、セロー以上に荷物を積めて、
ツーリング終盤になればなるほど土産、装備類の追加などによって増えだす荷物にも対応でき、
セローの時のような「要らなくなった荷物を宅急便で自宅へ」ということも解消できるように思います。



それとメーターの視認性が高く、燃料計も装備しているので
峠から峠などを抜けて走るツーリングの際、「あの辺りで燃料入れるかな、」という事も常に念頭に入れて
走れるので、計画的にツーリングを進めることができ、


借りたグラマジェには外気温計も備わっているので、山に行ってムリして寒い中バイク乗ってたせいで
「あの辺りから記憶がないww」みたいな失敗もなく、「こんな気温なら、(これから山に行くから)今のうちに
上着を着といた方がいいな」という、防寒具を着るチャンスを失わずに済みます。




「驚くほど速い」というバイクではありませんし、
高速道路では120km/hぐらいが最高速度みたいな性能ですが、
目くじらを立てて走ることもなく、NSRとは違う、またセローとも違ったバイクの楽しみ方が
できるんじゃないかな、と、その白鳥ツーリングの時に強く実感しましたし、
あの時の強い実感がテラノの時のようにあるから、「買おう!」って思えているんです。




燃費も、最近の軽自動車なんかよりかはずっとずっと良い燃費でしたし、
それこそ日帰りツーリングならば、ガソリン代、メシ代含めて5千円もあれば、幸せな休日になれます。





帰宅後のビールも、きっと美味しいはずです。






そんな生活、しない手がありません!(爆)









   *         *         *

今度の休みの日、その事務のオバちゃんと時間合わせて原車確認をします。
マフラー、ミラーなどは軽くカスタムされているらしいのですが、
なんと、走行は驚きの4000km!



型式は2004年以降のBA型グランドマジェスティー250なのか、
それとも現行のJBK型マジェスティーなのか、オバちゃんの説明だと分かりませんし、色も聞いていないのですが、
とりあえず、程度はよさそうな気がします。


まさか、初期型のマジェなんてコトは無いだろうと思います。。。




自分が乗るにせよ、もっちんがビクスク欲しいって言ってたし
ダメなら鍋丼さんか、石油王。さんあたりに押し付けておけばおkだし、間違いはないと思います。(爆)







今の自分は、手放すことのできないセローがある上、それがあるだけでむしろ充分。
その上また今度、自宅を大改造するつもりなので、あまりオケネと気持ちを傾けたくないというのも
一理ありますが、傾いた気持ちはどうやら元には戻せそうにありません。(w)



今回、テラノにそれなりな額の修理代が出て行くであろうという局面に、
自宅をどうこうイジろうって考えてる上、生きていくに必要のないバイクを買おうだんて、バカ気ています。





でもまぁ、、、、。
日々、お客様からの様々な理不尽な要求耐えている、負けない自分であり続けれるのならば
少なくない出費であったとしても、それは怖くはありません。




それに今の会社ならば、
未曾有の倒産、だなんて局面は迎えないであろうと思っています。しそうですけどw







本当は、こんにゃくさんに感化して、
大型自動二輪を取って、バイクはアフリカツイン買おうって考えてました。




ですけども、それらのバイクの使い道がイメージできませんでした。
石川県あたりを日帰りツーリング?長距離ツーリング?
林道ツーリング???んん??街乗り?盆栽バイク??



・・・・??
どう乗る?使う?




って、幾らアフリカウイン買って「こんな場所に行こう」ってイメージしたとしても
結局、「それってテラノでできる」じゃんと思ってしまうんです。






なので、どっかでキッカケに飢えていたのも正直なところでした。






それに、どうせ某156乗りとも昔みたくツーリング行かなくなりそうなんだし、
かと言って、身近なバイク乗りは不景気からかバイク売った人、
ケコーンしてバイク乗らなくなった奴も少なくなって、何となく疎遠になっちゃったしなー。






   *        *        *




通勤はテラノ。
ツーリングはマジェスティー。
セローは、やっぱり遊び。




テラノはテラノ。バイクはバイク。
遊びは遊び。仕事は仕事。



コペンはコペン。






バイクでスキーに行かないように、それらの道具を使い分けて、
明確に、そして意識することによって、今まで以上に充実した生活を過ごしたいと
テラノ壊れたことによって、今回のキッカケが、僕にそう認識させたんですわ。







飾らなくても、気取らなくても良い。
薄給だけれども、人のために仕事して、自分なりな時間の過ごし方が昔よりも充実してるならば
それも自分らしい道の歩き方だなぁ、ってシミジミ思いますしね。



それに人は変わらなきゃいけない―。
NSR乗ってるときみたく、公道ウィリーやってるままじゃぁダメなんです。(爆)
Posted at 2011/06/09 01:35:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年06月05日 イイね!

Sentimental Reason

Sentimental Reason

今朝、夜勤から上がって「ただいまー。^^;」を言う母親に
「テラノ壊れたったwwwwwwww」で返してみました。(爆)









そしたら








( ´゚д゚`)エー




って顔された。(爆)







>この顔文字が脳内変換されたしw













本当に、
情けない息子でごめん。







*            *           *

って、そんな下りより、今回の一件を整理します。^^;

母に「どゆこと?!」で右頬叩かれてヒリヒリする中、いつものディーラーに行って
土日は次から次に来る仕事や客をバタバタ捌く、馴染みのサービスの人に
いつものオキマリの一言「今日はどの部品、頼んでくの?」と聞かれながらも




「今日は点灯しちゃイケナイ警告灯が点灯しちゃってさー!
 悪いんだけど、コンサルト持ってきて!」と、オーダー。(爆)
>他のお客様が、「え?」って少し引いてたw





結果は先のブログのとおり。
2-4WD切り替えソレノドイドバルブ。の故障によるもの。らしい。



しかし、最近のクルマって便利ですね。
自己診断機能付いてるので、ラルゴの時みたく「どうせバラすんだからこの部品も変えとく?」みたいなコトを
しなくて済むし、原因もハッキリするし。






で、名前から推定するに結局は2駆と4駆に切り替えるためのソレノイドバルブ、でしょ。たぶんw





それと昨夜、不安でR50テラノの整備要領書、新車解説書のトランスファーの頁をを軽く読んでいたので
「あー、あの部品か」ってのが分かっていたのですが、そのディーラーはサティオ店だったので
馴染みのサービスの方も「このような重整備は、ウチじゃぁできませんので。^^;」と、言われてしまったほど。


コレがプレミアム保障が効くってなら、さきにしさんが新車でエル買ったお店にレッツゴーするんですけども、
トランスファー降ろして割るだんて、荒業やってくれる整備屋ならラルゴの時の「あの店」でしょ!ってコトで

今回もその整備屋にご厄介になろうと思い、ディーラーでゲットしたコンサルトの診断結果の紙を片手に
その整備屋に向かいました。











整備屋に着くや否や、C22ラルゴのトランスファーOHやってくれた元ニッサンのディーラー整備士だった
馴染みの整備士に


「また、よろしく。^^」と、症状、経緯、コンサルトの診断結果の紙、整備要領書、配線図、新車解説書、
そしてテラノ置いてきました。








そしたら











「新車買ったら!?」って言われました。(爆)









いやね、まぁね、
ごもっともだと思いますよ。(爆)












しかし、故障しているらしいとされるコントロールバルブ。
C22ラルゴのように、LD20ならエアクリ下、CAエンジンならバッテリー近くにあるんじゃなくて、
このバルブは、トランスファーの内部にあるので、さすがに自分では交換ができない。







でも、トランスファーがブチ壊れるだなんて
なんか、SVXに通ずるものがありますよね。

VTDを制御するトランスファーバルブを交換するみたいでね!

















写真がテラノのトランスファー。
型式は、新車解説書を整備屋において来たので失念w




確か、SVXのトランスファーバルブは1万円するかしないかぐらいに対して、
TR50のそれは、2,2万円もします。^^;

温度センサーとか、そういうのもプラスされてているものですので、、、。




部品はメーカー在庫で〝残り1〟だったらしく、ラストを使いたいと思います。(爆)
一緒にトレーナーも交換するように、お願いしたのですが、ソチラが欠品。
納期はオーダー入れてみて、、といった所らしい。


トレーナーですが、どうしようか考え中です。
部品がスグ来るなら良いんですが、整備屋が言うには交換しなくても大丈夫でしょう、とのこと。


どうせ、トランスファー載った状態でも、トランスファーオイル用のフィルターがあるので(コレ部品代1万円ぐらい。写真の青いヤツ)
そっちだけ交換するでも良いだろうし、そもそも全容量3LソコソコのATFなんだし、そんなにシビアになることでも
ないのかな?って思ったり、思わなかったり、きっとあっきーさんとGakさんならナイスなコトをコメントしてくれるだろうし
と考えていたり、いなかったり、それはムチャ振りだろうと思ったり、それをヤメようともしなかったりw

つか、ストレーナーじゃなくって、トレーナーって書いてあるけど
形状的にストレーナー?つかトレーナーって何?w








とりあえず、部品が揃えば2,3日で完了。
修理代は最低でも10諭吉さんは覚悟しといて、と言われました。









そもそも、コントロールバルブだけで終るかな。
それだけで終ればラッキーだけど、どうもそんなんだけで終るのか?

つか、そんなしょうもないモノが予兆とかもなく壊れるのってどうなんだろう?
頻繁に切り替えるのは良くないのか?燃費気にしたってフロントのハブが切り離せないんだから
対して燃費には影響ないだろうから、常時AUTOで走るべきなのか?



前のオーナーが、どんだけ切り替えを行っていたかは分からないけれど、
あんまり壊れて欲しくない、壊れるコトを想定してない部品が壊れるのは閉口するな。










そういえば、先日の月曜日。
会社からの帰り道で、雨で濡れた坂道を70%ぐらいのアクセル開度で走行中、
あっきーさんのアテーサモニターが、〝断続的〟に20%~40%ぐらいフロントにトルク行っていたのですが、
路面的にはアクセル開度に沿って30%ぐらいでフロントトルクが落ち着く場面。

パルス的に、フロントにトルクが行くのがおかしいなぁ、って思ってたトコロ。



トルクリミットを変更しているからかな。












              _
          /^l  / ;i
          / ;::,ー' ‐〈 __   こまけぇこたぁいいんだワン!!
   /     i f  r=, " ̄r;;)____  
  /      /   _,.-‐‐';/ ⌒  ⌒\
    /   ,,i    二ニ⊃( ●)  (●)\
   /    ノ;;ヽ   ,,_ノ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ;;;; ;:::   ,,}      |r┬-|       |
     /;;;;;::::::  , , ,,j \     `ー'´     /











所詮、今の自分には原因も分からないし、
たとえ原因が分かった所で、整備屋に整備をお願いするだけ。

後は足回りのリフレッシュ費用にと貯めてた貯蓄を崩すのみ。


他にももっと良いクルマもいっぱいあるし、例えディーゼルであってもテラノよりも燃費の良いクルマなんて
腐るほどあるけれど、今の自分には、テラノと過ごす生活で充分なのですし、この生活のままで良い。






この段になって、細かいことなんて言ってらんないんです、、、。



Posted at 2011/06/05 02:43:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | テラノ | 日記
2011年06月04日 イイね!

Go to dealer!

Go to dealer!


光っちゃいけない警告灯の正体は…



コントールバルブassyの様です。















トランスファー下ろして、割って交換か…。(笑)
Posted at 2011/06/04 14:23:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | モブログ
2011年06月04日 イイね!

天罰が下りました。

天罰が下りました。


天罰が下りました。
身分不相応なモノを購入しようとしたから・・・。








R50テラノ乗りのきむらさんが「身の破滅ランプ」と言ってた
4WD警告灯が点灯してしまいました。









きっと、私には中古の機械式ブーストメーターと
MP3読める程度のデッキがお似合いでしょ、と・・・?^^;


















つーか、オマエよぉ!
プレミアム保障が効いてる
購入から2年以内に
ダダこねてくれよぅ!(泣)








ま、テラノ買った時に払った保障料以上に、プチ壊れてくれたので
元は取ったし、修理代絶大でも直しちゃうけどねーw







オレに似て、このテラノは(ry
















<以下雑記>









通常時の写真。
オールモード4×4がAUTOモード。







あっきーさんが作ってくれて石油王。サマから奪ったアテーサモニターの一番右のセグメントLEDだけが光る。
4WD警告灯が点いている状態で、2WDモードと、4Hのみ。
何故?w










・今日、ミラー関係の電装をイジりました。が、これが原因ではないと思いたいw




・GT-Rなどのアテーサを簡易カットさせるためにフューズ抜くことを思い出し、
 トランスファーのフューズを点検しました。が、切れてるとか問題ないようでした。




・ローレンジには入る。ローレンジへの切り替え音と作動音もある。
 Dレンジに入れるとシフトショックが4Hよりも大きいから間違えなくローレンジには入ってる。

 夜の港でパトカー20台のバトルだって、いつかギラギラできる。(爆)




・病院の駐車場でマイナスのバッテリー端子を抜いて、ログを消してみましたが、
 やはり症状は再発。 コレは単なるマグレじゃない。





・4WD警告灯が点くと、当然2WD固定になりました。
 AUTOモードはともかく、どうやら4Hにも入ってない模様。だけどローレンジには入る。w





・オールモードAUTOモードでエンジンを始動すると、警告灯が消える。
 その状態で走っても、前輪に駆動が行ってない。

 ステアリングの手ごたえ、交差点での右折時に挙動。
 あっきーさんが作ってくれたオールモードモニターでも、作動が確認できない。





・怖いんで2WDで帰ってきました。w
 ちっともギラギラしてないwww




・その帰り道、桑田佳祐/祭りのあとを聞いて帰ってきた。
 「粋で優しいバカでいろ」って歌詞、こんな男でいたいね。難しいけれど。。。






・前のオーナーがトランスファー関係のハーネスから電源を引いたような痕があった。これも原因?





・ZD30積んだテラノって、139、000kmって鬼門なのかも知れない。
 他のオーナーさんも、この距離で噴射ポンプ逝ったって人のブログもあったし。
 ま、エンジン始動できないよりかは、ずっとずっとキズは浅いけれど、、、。





・明日はたまたま休みなので、朝イチでディーラーに行ってきます。
 修理代?こまけえこたぁ良いんだよ。






・トランスファーオイルは2年ぐらい前、4,5万キロ前に交換しました。
 メーカーは無交換でおk、とされてるけど、チューナー的には交換推奨距離。
 テラノのオールモードのトランスファーオイルは、ATFと同じニッサンマチックフルード゙D

 因みに、パートタイムのテラノのみ、マチックフルードCを使うらしい。(いらん情報)





・テラノのトランスファーオイルには、2個オイルフィルターがある。
 外側から交換できるフィルターと、ATミッションなんかと同様にトランスファー内部に
 ストレーナーが備わっている。どうせならこの2個も故障ついでに交換しちゃいたい。





・鍋丼さんのテラノのように、リレー交換ぐらいで済むと助かる。
 でも、心のどっかで、どうせなら不安要素は総て潰しておきたいって思ってる。






・自分がテラノを運転するときは、一日一度は必ずAUTOに入れてたりしています。

 前のオーナーがどれほどAUTOに入れていたかは定かではありませんが、
 自分は半月に一度は、信号待ちなどでローレンジにも入れています。それはラルゴの時からのクセで
 切り替えソレノイドバルブ固着を防ぐ意味でもあるのですが、どうしても、こういう電気式って
 イザって時にレバー式のような機械式みたく切り替えができないってケースも少なくないみたいで
 それが怖くて、未然に防ぐって意味で、日常からローレンジまで切り替えていました。

 常時AUTOモードって感じではなく、必要な時には積極的にAUTOモードを使っている感じ。






・これまで乗り継いできた、C22ラルゴもそうだったけれど、
 オレってことごとくトランスファーの故障で泣いてるなー。
 
 初代のラルゴは2000年の元旦にソレノイドバルブの固着でデフロックが抜けなくて正月早々
 クルマ屋にレッツゴーしたし、その次のCA18ET積んだラルゴは、そもそもトランスファーが逝って
 3,40万円ぐらい注ぎ込んで、ビスカスカップリングまで新調してトランスファーOHしたしね。

 オールモード4×4ってアテーサベースなのは有名で、テラノはアテーサよりも過酷な使い方が
 想定されてるらしく、油圧ポンプがアテーサの2倍以上あるらしいんだけど、
 なんていうか、ちょっとしたモノが弱いよね。ニッサンって。















・「あ、この瞬間がニッサン車だね」
 次はニッサン車を買っちゃダメ?なの?かな?(爆)
 一度ぐらい、4G63積んだ(ry








Posted at 2011/06/04 01:21:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation