≪備忘録です≫
最近、スマフォの充電をしようと
シガーソケットに刺すタイプの
充電器をよく使っています。
メールもネットも電話もガラケー1台で賄っていた時は、スキーに行った帰り道でやっと充電してた。
って程度だったのに、今では乗車する度にスマフォの充電をしている始末。
もうムカついてきたので、ACC連動で2.0A出力させる線を常備しようかと思っています。
が、
「下の写真↓:コレ」は使いたくないし、
そんな物のために純正シガーソケットを潰したくない。
・純正っぽくUBSソケットを埋め込みさせて、使用時はそこにケーブルを刺す
テラノの場合それをすると埋め込む場所の制約がかなりある。
そもそも埋め込むための場所が少なく、コンソールボックス内は使い勝手が悪い。
つーか、使うたびにケーブル抜き差し
シフトレバー周辺、ATモード切替スイッチ周辺だと埃が溜りやすく、コーヒー溢したら終わり。
⇒よって却下。
・見た目は良くないけど、USBケーブルを1本、転がしておく。
これが一番使い勝手が良さそう。ラルゴの時もナビと繋げるための携帯電話接続ケーブル転がしてたしね。
コンバーターはセンターコンソール奥底に設置してそこからUSBケーブルを引っ張ってくるだけ。
ACC連動なので使い勝手◎。
ただ、市販されているUSBケーブルってあくまでスマフォの充電で1m以上の長さともなると皆無。
スマフォとは通信はしないので、あそこまで太くなくて良いんだけど・・・。^^;
グローブボックスから生やして、使わないときはグローブボックスに収納。
グローブボックスの開閉に干渉せず、うまく加工するなり仕上げたい。
そもそも線あんまり見せたくないけど、現状、コレが一番スマートなやり方かな?
電動レカロの電源はACC分岐ではなく、リレー組んでバッテリーから引いてるから
そこから分岐させよう。ナビから何まで純正配線から分岐させるのは良くないしなぁ。
⇒ちょっと面倒だけど仕方ない
つーか、クルマの配線イジりするの何年ぶりだっけ?w
「いつかやろう」で溜まってる宿題も、結構あるし・・・。^^;
純正流用の間接照明もやってない、純正ナビを最大限に活用できるアレもやってない
アレも、アレも、アレも、全部やってない。
全部やりだしたら自分でやれる範囲でみっちりやって2週間はテラノ動けなくなる。
いや、テネレあるから無問題?今は梅雨で作業中に雨が降ると面倒だけど。
ラルゴに乗ってる時は、結構2,3日、移動できない状態にもっていうことが
環境的にできたけど、今更同じことをテラノにしろって言うと、それがなかなかできない。
まぁ、何もかも言い訳していたツケが回ってきたってヤツなんでしょうかね。
朝晩の一日2回、愛犬を連れて近所を散歩しているんですが
朝の空気って澄んでてチョー気持ちEし、犬を飼っている近所のオバちゃんと更に仲良くなった。
でも色々とあって、今月、どんだけニコに金銭的な投資したか考えたくないぐらい散財。
道具などを一気に揃えてしまたし、犬のサイズなども考えずクレートを結果4個も買ったりと
「どうすれば良いんだ?」「迷ったら増やせばいい」「大は小を兼ねる」と散々。
犬のしつけの本、ネットでの情報収集、しつけ動画の連続的な試聴。
色々イメトレして、早速実践するも、思うように犬が動いてくれない。
何だか、介護やってた時に味わってた
「どんだけ努力しても結果が報われない」あの悔しさっていうのを感じた。
宛ら育児ノイローゼって、多分こういう事なんだな、って思った。
例えば、ニコがうちに来て間もない頃、
一人で寝てくれなくて、一晩中「ヒーン・・・。ヒーン・・・。」泣かれちゃった時とか。
もう、どうしようと思ったけど、2晩クレート前で寝袋で寝てみたら、一人で寝れるようになった。
元飼い主の躾けが中途半端で、お手ができないとか
どういう風に飼ってたも分からないし、どう育ててきたかも分からない。
ただ、何故だか境界線トレーニングだけはできているようで
脱走は初日にやった程度かな。
福島を、どういう放浪をしてたかも不明。
放浪期間も不明。
何もかも未知過ぎて、いきなりそこに飛び込んだので本当に大変だった。
熱した油に水をブチ込んだ戸惑い、想像以上のしんどさも最初はありました。
でも、ラブラドールの素性の良さもあって、というか、そこにかなり助けられてます。
だんだんと、ふるたいむ家に慣れているようで
最近、散歩での「引き癖」がなくなりましたし、言い付けも守ってくれています。
まだ少しだけ片鱗が残っているので、しつけは継続しております。
課題は山積みですが、いつかは犬連れキャンプして、投げたフリスビー取ってこい!
をやってみたいですね。
実はモンベルの犬用ライフジャケットも購入済みw
冬は犬OKのペンションに泊まって一緒に雪遊びやりたいなぁって妄想。
雪山を歩くぐらいなら、母も誘うことができるし、むしろ母もそれやりたいと言ってるし
まぁ、良い口実にはなるかな、といった感じ。
当初は「どうしよう」という不安だらけで、やっぱり悩んだりもしたけど
今は良きパートナーになりつつあります。
色々悩んで、その度に色々と学んで、犬を飼ってる人に「どうしてます?」と聞きまわって
水を飲む際、必ず床を水浸しにするので床を拭いてまわって、時間あればスティッククリーナーで掃除やってますけど
何だか、犬と一緒に暮らすのって、良いなぁ、って実感しています。
「ついカッとなった」で、引き取って自ら背負ってしまった訳ですが
そんな暮らしも悪くないんです。