• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2007年07月22日 イイね!

キタ━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!!!

キタ━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!!!



このブログをUPした直後、
頼んでた「55wHID」がキマした!








( ~ 中略w ~ )








そして、取り付け完了!!(はやっ








夜を待って、点灯!!(イェア












・・・・・・・・・・・。(*´∀`)

















スッ、スバラスィ(;´Д`)...'`ァ'`ァ








*     *     *

点灯中の写真などについては、UPするの面倒なんで、
後日また追ってUPします。(えー?


友達各位から、バッシングされまくりでしょうけれど
明日の仕事が早いんで、もう寝ます。(ばき





おやすみぃ~。ノシ






イッシッシ・・・。( ´∀`)
Posted at 2007/07/22 23:31:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年07月05日 イイね!

【ヽ(o´д`o)ノ】トランスファーをオーバーホールしよう

【ヽ(o´д`o)ノ】トランスファーをオーバーホールしよう
降ろして、ケースを割って、ベアリング一つまで交換して



不安な個所も迷わず交換して、、、



ビスカスを交換して、、、





修理代15万円越えは確実だな。(;´∀`)




ホント、
ここまで来るとパートタイム化も夢ではないんだけどなぁー。



長い目で見れば、パートタイム化にした方が燃費も0‐100加速も良くなるけれど―
やっぱり低μ路でのステアリングインフメーショ(ry





・・・・・。
3年前のオレなら、パートタイムにしてたな。
(*´∀`)





 *      *      *

木曜日。この日なんとなくラルゴが心配になってきたので、
帰宅途中、アポ無しで修理屋に顔を出してきました。




複雑な心境は、おおよそ言葉になんかにならなくって、
リフトに乗っかってる久々に見る愛車を前にしては
「ここまで車体は蒼かったっけ?」って、印象すら憶えたぐらいでした。






しばらく自分のラルゴの近くをフラフラしてると、修理を担当している人に見つかりw
お互いの複雑な思いの丈を伝え合ってました。orz


曰く、ちょうどコレから私のトコロに電話しようとしていたところだったらしく、

とりあえず今回。コントロールユニットを新品に交換してみたのですが、
懸案の異音は5割ぐらい改善された。というハナシでした。



試しにバキュームゲージで、換えたコントロールユニットの負圧漏れを試してもらったら
ホントに負圧が漏れが確認できました。
「これでまぁ、よくデフロック操作できたなぁー」って、関心しちゃうぐらい―。



故障原因は、憶測の範囲を越えておりますが
今回のコントロールユニットを交換してみた感触からすると、
間違いなく異音はトランスファー内部からだろうという結論になりました。






ディーゼルAT車だった頃のラルゴと比べてなのですが、
確かに、以前から限界域での低μ路旋回で、ナンとも言えない違和感みたいなのを感じていて―



って、その時点でラルゴじゃないんですが(;;´ω`)



全く同じ駆動方式だったのにも関わらず、アンダー傾向な挙動だったのですが、
極端なアンダーステアではないですし、限界域のシビアな挙動だけに絞ったことだったので、
特に問題視にはしていなかったのですが、
これを期に、元のニュートラルなラルゴらしい挙動に戻ってくれる事に期待います。
(*´ω`)






あんまり信じてはくれないんですが、
ラルゴって、積極的にアクセル開けてった方が曲がってくれるんです。






ラルゴって、そんなクルマなんです。






あ、ラルゴに限ったコトじゃないか―。








そして、コントロールユニットからのホースからも負圧漏れがあったそうで、
ホースも交換したそうです。





結果、1速でのブーストの掛かりが良くなり、ターボラグの改善にも繋がりました。


久々にラルゴを運転して、「ラルゴって、こんなに加速したんだ?」って、
この手に伝わるラルゴの感触総てを忘れてました―。




毎回毎回、修理なんかで長くラルゴに乗れない時期があるのは辛いんですが、
ココ最近、バイクが在るからか慣れました。



ただ、久々にラルゴに乗って「サイコーに楽しい!」って感じるのは
未だに一緒です。




愛車って、良いですね。(*´ω`)






思いの外、アイドリングも安定志向になりました。







 *    *     *


今回、トランスファーをOHするのですが、、、
覚悟キメました―。







そして、OHに備えて部品を調達することを修理屋に承諾したわけなのですが、
現行車じゃないので、部品の納期がメチャメチャ遅いわけです。

総ての部品が揃うまでは、ひとまずラルゴには乗れます。

トランスファーだけリビルト屋に送るという方法もありますが、
「このぐらいなら構造が単純な部類だし、トランスファー降ろすとラルゴに乗れないしね」という、
修理屋の提案で、7月中旬ぐらいまで一旦、ラルゴが戻ってきました。






そしてラルゴに乗って帰宅後、母親からは
「今回のトランスファーのコトで、ラルゴを降りるキッカケにもなったのにねぇ」
って言われたのですが、ごもっともだと思いました。






私個人的にも、トランスファーが壊れなければ
今年の夏はモトクロスの大会にフル出場する予定でしたから・・・。
Posted at 2007/07/07 20:22:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年07月02日 イイね!

【( ´ω`)】少しだけ勇気を出して―

【( ´ω`)】少しだけ勇気を出して―

ラルゴを直そう―。
(このブログの題名をひっくり返しただけww)



メーカー在庫の部品を駆使して―w。
>トランスファーシフトコントロールユニットに至っては、メーカー在庫だそうでしたww。




      *        *         *
 
「お預かりしているラルゴの件で―」と、この日の午前中、
携帯の留守録に修理屋からメッセージが入っていました。




しかぁし!「話がある」って言われると一抹の不安が脳裏をよぎるばかりなのでw
結局、昼に仕事を抜け出して修理屋に行ってきましたww。






な  ん  と !!
半透明な部分ではあるものの、異音の原因が判明したそうなんです。
それが、図も載っている『トランスファーシフトコントロールユニット』だそうです。





連日の試運転や数々のTRY&GOを繰り返して、辿り付いた
「一つの手がかり」なんだそうですが、


どうも、中のダイアフラムみたいなゴムが劣化してるみたいで、
ユニット内で負圧が漏れてるみたい
なんです。





        ※注:ラルゴのデフロック操作は電機式です※
シフトノブの横にトランスファーノブが生えてるクロカン車とは違って、ラルゴはスイッチ操作で
4WD⇔2WDや、デフロック⇔デフフリーの切り替えが可能です。
機械式と違って切り替えの操作が簡単な反面、構造が複雑化になるので故障個所も増えるんです。

故に、C22ラルゴの後継車であるW30ラルゴには、このデフロック機構が省略されたぐらい。









「これだから、電機式のトランスファー操作はヨンクとして浪漫がないんだよなぁー」('д`)





なーんて、バカな事を考える前に、ラルゴは既に16年前のクルマです。
んなモン劣化して当然です。
(*´∀`)






でも、ぶっちゃけ異音の原因が部品劣化であったコトに安心している自分がいます。
それはクルマ友達からは「お前の運転が問題なんだろ!?」って言われてるからです。(ぇ





オレも4年ぐれぇラルゴ乗ってるけどさ、、、(微
((o(`ω´メ) プルプル



軽くホイールスピンさせたぐれぇでラルゴは壊れねぇよ!!
つか、壊れるようなクルマだったなら、コッチの方から願い下げだっつーの!!
ヽ(`Д´)ノクワワーン







母親スープラじゃぁないけど、
交差点でサイドが引けないようなクルマは、オレのクルマじゃないね。
( ´∀`)アッサリ








突っ込みドコロ満載だけど、ここだけは譲れないな。
クラッチも交換して、トランスファーまでOHしてるんだしさ―。















少しづつではあるものの、ラルゴが直りそうです。。。









このままなら、3年後の車検の時に予定している(想定してるだけですが―)
某リビルト屋でリビルトされて在庫アリのCA18ETエンジン(¥235.000)に、
無事に載せ換えれそうです!!








だからトランスファーが直って、ラルゴが手元に戻ってきたら―
思う存分、ラルゴを走らせてみたいです。







アスファルトの上とか、砂利道の上とか・・・。
アイスバーン路を、鮮やかにカウンター充てて―。




(それでも曲がってくラルゴもラルゴだし、強引に曲げようとするオレもオレだけどさぁ―w)

Posted at 2007/07/02 03:40:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年06月19日 イイね!

【ヽ(・∀・)ノ】キャリパー終了。

【ヽ(・∀・)ノ】キャリパー終了。




2ヶ月で6,000kmもジールで走っています。





先日のツーリングで、リアパットが終ったので
パットを交換しようかとキャリパーを外してみたら、、







ピストンからシールの破片が・・・。



しかも、ピストンが固着しています。
2ポットが1ポット片押し式になってました。orz





あまりにも硬いので、専用工具でTRYしてみたのですが、
結果コレ。







ちょっとキャリパー貰いに焼津市に行ってくる。(*´Д`*)ノシ
母親のスープラでw。
Posted at 2007/06/19 10:59:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年06月16日 イイね!

【(・ω・;)】気まぐれ作業②

【(・ω・;)】気まぐれ作業②

Z10キューブに社外キーレスを取り付けたりして、
クルマいじりを満喫しました。



……。炎天下のなか、
マジで暑かった……。
(-o-;)
Posted at 2007/06/16 18:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | モブログ

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation