今日も2OGTに乗ってきました♪w
「え!?連日?(;´Д`)?」って言われそうだけども
昨日乗った2OGTのトルクの違和感を払拭したかったのと
別のディーラーの試乗コースを走ってみるコトによって
違った発見ができたらと思ったから。
しかし発売直後の週末というコトもあり、2OGTが本来のお店になく市内の青舞台を4個所も巡った結果、午前中で50kmも走行するコトに成功したのはナイショ。w
今日の朝、朝メシをモゴゴモと食べながら、今日は何して過ごそうと考えた。
「青崩峠にアタック?!」(・∀・)
って考えるも、夕方から用事あるコトを思い出して泣く泣く断念。ww
そう、最初は軽いノリだった。ww
だから週末になると途端に幹線道路の流れを悪くさせる大衆車に嫌気MAXになっていたし
こんな気持ちになるんだったら、家でマリオカートやってた方が良かったなどと
軽~く、「今日も試乗しよう」などと思うんじゃなかったと後悔していた。('д`)
と、その時だ!!
あ、2OGTだ!
(*゚ω゚)ポワワ
目的のディーラーの近所で目的の2OGTと遭遇。序盤からイー感じだ!(爆
テールゲート右下で煌かしく輝いている
(プリウスのそれと似た)2OGT専用エンブレムと、
売名行為とも思える「クリーン・ディーゼル」のサイドデカールが通常のエクスでないコトをハッキリと
主張しているし、
デカール貼られてる時点で「乗り出し375円のクルマ」って感じがしない。www
しかし運良く信号のタイミングで2OGTの後に着けたんですが、その後の信号発進で
2OGTを試乗していたお客さんが
「氏ねー!」と言わんばかりにアクセル踏む。www
>(C)石油王。w
まさに外道。(イミフw
しかしエキゾーストパイプから黒煙の一つも出てないから、その黒煙を嫌ってディーゼル車の後って、
信号では特に(バイク乗りですら)止りたくないモノ。
それなのに、このエクスはそうではなかったから、「加速」と「黒煙の皆無さ」に関心しました。
しかし、(平気で新車の時からフル加速されちゃってるであろう)
試乗車下がりの中古車だけは買っちゃダメだとも思いますた。www
* * *
昨日、その2OGTで感じた「違和感」とは2速発進のギクシャク感。
いや、3.5L並のトルクを体感したくてワザワザ2速で発進したワケでは決してなくて
交差点などで左折するって時、4速で交差点に進入、ヒールエンドトーで3速に入れてエンブレを
掛けつつ曲がり、クラッチ切って迷った挙句に2速ギアで加速する!って時に、ハッキリとした
ギクシャクが存在するんですわ。
0発進に近い速度域だと、ヒドイとエンジンストールします。
だからクラッチに悪いと思いながら、ギリギリのところで半クラ領域での発進をするんですが、
同乗者にしてみたら、不快この上ない挙動。
そして、その後の加速も、決して鋭くない。
左折の巻き込み確認をするなら、1速でシッカリ落とせば無問題なんでしょうが、
3.5L並のトルク(ry
・・・。
そんな先入観にプラスされているのは、日頃から漏れのラルゴが1800ccのトルク18kgmな割に
ちゃんと2速発進がちゃんとデキるからなんだと思う。
そういったクセで1速に入れずに、クセで2速で曲がってしまうからなんだと思う。
それだからクロス化された6MTもあって、シフト操作はそれなりに忙しい。
2速から4速へと言った手抜きシフトをすると2000rpm以下のトルクは意図的に殺されているから
トルクが落ち込み加速しません。
しかし、タービンが回り出したら「GT」を名乗るだけの速さ、チョットした爽快感があり、
それまでの葛藤が発散されるといった加速をしてくれます。
そしてエンジンの奥の方に配置されているタービンの作動音が心地良く「その気」にさせてくれます。
ただ、試乗車であるというコト、回さなくても加速できるというコト、ディーゼル特有のエンジンの重さも
あって、上までキッチリ回そうという気分ではありません。
そして、ガソリンエンジンに比べてエンジン重量が増加されたモノによる功罪なのか、
バネレートが高いサスになっているのか、乗り心地が悪いという意味ではなく固めの印象。
それ故、回頭性が悪い意味ではなくモッサリしている印象。硬派。
このモッサリ感はハイスピード・ワインティング路での旋回性にどう影響するんだろう?
モールモード4×4iシステムによってアンダーステアはキャンセルできるんだろうか?
35kgmのトルクを受け止めるために増加されたクラッチの重さに関しても、
基準となるエクスのガソリン6MTよりも確実に重たくなっている。
アイドリング中のディーゼル特有の「カラカラ」って感じはそんなに気にならないが無音状態だと
チョット耳障り。オーディオなどを上手く活用したいし、6スピーカー化された意図はそういった意味だ
とも思えた。
それ故、オーディオレスの試乗車ではない。
ただ決して、深夜の外出がキビシイというレベルではないが、控えておきたいと思うぐらい。
ちょっと微妙・・・。
そして2OGTを運転中ふと、tastukiti兄貴のコトを思い出した瞬間、
「この2OGTって、モーグル走行とかさせるとどうなんだろ?」
「ダート走ってる時、1速だと吹け切っちゃうってバヤイ、2速だとどうなんだろ?」
「2000rpmの回転域が使えないなら、やっぱりクラッチを酷使しなきゃイケナイんだろうか?」・・・etc
サスガにそういったフルに近い性能限界を試乗車で引き出す訳にはいかないし、
そもそも試乗車のフィールドは公道。
先にも言った、「オールモード4×4i制御によってホントにオーバーもアンダーステアもキャンセル」
できるのだろうか?
FRベースの古典的なフルオート・フルタイム4WDでならミラーバーンでもドリフトアウト状態でも
自分なら慣れている分、まだ挙動を制御できる部分ではありますが、
エクスのFFベースのオールモード4×4に、ドコまで信用ができるんだろう・・・。
そんな先進的なエクスを100パー信用して良いんだろうか?
それこそ、スキーシーズンに豪雪地帯でエスクを試乗させてみたい気分。
敢えて言うなら、ミラーバーン路の2WD状態ってどういう挙動してくれるんだろう・・・?
一気に限界が来るんだろうか?それとも??
* * *
「電子制御スロットルのモッサリ感をキャンセルしたい!」って人って多くはないんでしょうか?
コレだとスペックと、スポーティーという謳い文句が一人歩きしているようなモンですが
このM9Rを運転して同じように考えてくれる人が、少なからず居るのならば
新発売のクルマだから、キャンセルされた社外チューンドROMが出ないだろうか?
もう少し強烈でイイ。
つか、黒煙上等。(爆
というのもM9Rのポテシャルってあんなモンじゃないだろうし、
YDやZDエンジンではなく何故にエスクにM9Rを載せたんだろう?とも思います。
黒煙の吸着フィルターDPFの再生制御にも、いささかパーフェクトとは思えない。
エンジンオイルも専用品で、5000km毎の交換で7Lを越える容量。
街乗りには向かず、郊外や高速などで運転しやすい印象なので、
どっちかと言えば、2OGTって乗りにくい。ジャジャ馬って意味ではなく、ホント悪い意味で。
とりあえず価格差70万円を埋めるだけの具体的な理由が無いなぁ。