• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2008年06月30日 イイね!

【(ノ∀`)】消去法で選ぶクルマ探し。w

【(ノ∀`)】消去法で選ぶクルマ探し。w





「消去法」でしか自分の欲しいクルマを選べない
ってのは、クルマ好きにとって・・・。orz





先日、ダイハツのビーゴの購入について、躊躇う部分がでてきたので
そういったカテゴリーに当てはまるクルマを探そう、候補を増やそうと思い、
2代目にあたる「トヨタ・LAV4・J」も見てきました。


RAV4の語尾「L」と「J」は、これは取り扱いディーラーの違い。「L」がカローラ店で、「J」がネッツ店となる。外観の主な違いはフロントグリルぐらいで、他はまったく同じ。


カタログ厨な漏れは、この型のカタログも持っていたので、現車確認する前に
ある程度、LAV4の内容性については知っていたのが幸いしてか、肝心の親としても
「ビーゴ買うぐらいならねぇ~。(*゚ω゚)」という感触で、遊び心も忘れていないインパネの
デザインに好感を得ている様子。


ただ、積んでるエンジンが超不評だったD4エンジンで、
その個体のLAV4もリコールのステッカーが2枚も張ってあったのだか、
相変わらずアイドリングが不安定で、これは点火系の部品を交換すれば大丈夫かな?(;´ω`)
と思う程度だったりした。


しかし、近所のカローラ店の中古車コーナーにあったLAV4はミッション以外は総て
好みとなるグレード、色、装備、しかもナンバー付き、車検付きの車両だったので
「コレがマニュアルミッション車だったら速買いしてもアリかな?」と思える個体。
早速、試乗してみるですばい。ヽ(`ω´)ノ
>のむけん風w



現車確認の前に、ネットでLAV4についてある程度の内容性について調べてはいましたが
確かにATとのマッチングは、お世辞にも、、、って部分はあるが
肝心のエンジンの「トルクが薄い」という不評は、どこ吹く風といったトコロ。

3人+エアコン稼動であっても、思ったよりも普通に走ってくれる。
ぶっちゃけビーゴ以上に走ってしまうのは、排気量の違いによるモノなのだろうか?

そんでもってビーゴで感じた、シフトノブの位置に対する違和感も無い。
触るトコロに対しての質感もビーゴ以上。




よぉ~~し!!
ちょっと中古なのが玉にキズだけど、
探せば程度のイイ珠ぐらい出てくるだろうし、




って、親と話してた時、
運転席周辺で、ちとナニカが淋しい・・・。







「センターデフロックスイッチ」が無いんですけどっ!
(;´Д`)



そう、この型のLAV4にはコストダウンでセンターデフロック機構が省略されてしまってて、
どのグレード設定にしようが、センターデフロックができないのです。

確かに同じようなコトがC22~W30ラルゴにも存在していましたが、W30ラルゴにはリアLSDが
標準装備された代わりに、LAV4は全車リア・トルセンLSDはメーカーOP扱い。


しかもこのLSD.
部品代が11万7千円するらしいんですが、
部品の在庫を調べようとすると「エラー」という回答が出るらしくて、新品で出てくるか微妙といった
トコロらしいです。若しかしたら部品自体が欠品している恐れすらあるそうです。


それに経年劣化で黄色くなったヘッドライトレンズも気になる。
チナミに新品のヘッドライトレンズの値段は、片方17,000円だそうです。
磨いてどーこーなるレベルではないだろうし、と思うとこの費用も覚悟しないとイケナイ―。



しかし、LAV4は比較的、海外では好評だったクルマなので
所謂、海外から部品を調達するコトだって可能なぐらい。

日本仕様にはなかった、本皮シート、センターデフロック機構、ターボエンジン、といった
マニアなら?必ず選択してしまうであろうといった装備が米国仕様車にはあるそうです。




しかし、「そこまでするクルマではないだろう」とも思いますし、
万が一、それこそ「トランスファーOH」といった案件に対して、部品調達も不安が残るトコロ。
ただでさえ、C22ラルゴでも部品の調達に不安を抱えていたというのに、クルマを乗り換えても
そういった気分になるのは嫌だし、それにそのクルマに乗るのは親なので、そういった不安要素を
残したくないというのも一利あります。


「ライト・クロカン車なんだからって先入観で、ラフロードに突っ込みたくないなぁ。」
それが母親の意見。

チナミに、あんな親でもC22ラルゴのデフロック入れた回数は5回ぐらいは在るそうで、
親もデフロックの恩恵については承知済みなので、デフロックが無いのはちと・・・・・。





MCで省略されちゃったけど、5速MTの設定がある中、
メーター中央部に設置された視認性の良いタコメーターの指針を見て、
積極的にエンジン回転数を合わせて走るコトができるクルマではあっただけに、
妙な駆動系に対するコストダウンが残念なクルマでありました。




バッテリーがスゴい位置www
Posted at 2008/07/02 18:35:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2008年06月29日 イイね!

【( ゚ω゚)ノ】マニュアル車で選ぶ、クルマ選び。

【( ゚ω゚)ノ】マニュアル車で選ぶ、クルマ選び。



先日見に行ったRAV4に、センターデフロック機構がないと分かり
それが無かったら買おうとしてただけに、肝心オーナーである母も
「この際、ビーゴで妥協しようかなぁ…。(;´ω`)」と言出す始末。






そしてある日の朝―。この日は珍しく家族全員が揃い、親父と三人で朝メシ食ってたんですが、
その時、ふと漏れが「そう言えば、エクストレイルにも2リッターモデルに6速MTが存在してたっけ・・・」と言ったトコロ、、、


しかしビーゴの時のコトが大きいのか、
「どうせ、試乗車は日本に1台ぐらいしか無いんじゃない。('д`)」と言うので、
まぁ、試しにと思って、ネットでエクストレイルのマニュアル車の試乗車を探してみました。




1台ながら浜松にも
6MTの試乗車が用意されてました。
(ノ∀`)アチャー






早速、その試乗車を用意しているディーラーに
電話で試乗の予約を入れました。w





コレは先日、友達のさきにしさんも行ったと言ってた
浜松ニッサンの合同商談会の時、ムラーノを試乗した時の写真。


この日の午後、試乗コースでねずみ捕りを張ったらしく、
この日の午前中に華麗に試乗を済ませていたので、難を逃れたんですけどもww
この時、予てより候補の一つだった「ニッサン・ムラーノ」についても試乗をしました。

しかし、この時は親のクルマとして行ったので、私はと言うと、一台も試乗するコトなく終りましたし
試乗プレゼントのフルーチェ只管、食べまくってましたwww


そして招待状を送ってくれた以前、ブログでも出した「一緒に戦ったモトクロス仲間である、ニッサンのディーラー営業の友達」とずっとずっと駄弁りまくってたワケなんですがww、


肝心のムラーノのインプレッションは、
「やっぱり、輸出向けのクルマだね。私みたいな身長のヒトが乗ると、シートが大き過ぎて
体がマトモに保持できないし、この皮シート滑る!!」
と言ってましたが、
速攻でレカロ入れるようなクルマなんでしょうか?(;´Д`)



そして、この時、「エクストレイルの2リッターモデルのCVT車」と「デュアリス」も、
比較として試乗をしたのですが、この3台のいずれも、好感が持てずに速攻で却下になりました。



しかし、そういった期待感がエクストレイルにZEROの状態なのに、何ゆえ6速MT車に期待したかというと、「ATはダメだと感じたのに、同じエンジンのMTだとスゴく好感が持てる!」といったコトがある
って、今回のクルマ買い換えキャソペーソで知ったことの一つなんです。



「ダメ元で!」「乗らなきゃ分からない!」
そう言いながら、エクストレイルの6速マニュアル車の試乗をしました。





ス、スゴくイイ!!
(;´Д`)ハァハァ




コレは東名高速道路の走行車線を走行中、
ギアは3速で、追い越しをかけようとしている時の写真でつ!( ゚ω゚)ノ


この回転数でも、エンジンが唸るといったコトはなく、
エンジンのパワーも可もなく不可もなく普通。クラッチの重さも丁度イイと言ったトコロです。
シフトレバーの位置も、全く違和感ない位置に配置されてますし、シフトフィールも良いと重います。

そして親が重視したがる「高速での巡行」も、このクラスにしたら安定していて、今のスープラと同じ
ぐらいの疲労度でイケるんじゃないか?と思ったぐらいですし、インプレッサのSTIなどを除いた、
SUVのクラスで一番の好感を得たモデルでもありました。


しかし、母親も指摘したのですが、ハンドルが軽過ぎだと感じました。
幾ら、車速感応式とはいえ、もう少しステアリングインフォメーションが掴めたらと感じましたし
なんつーか、タイヤの空気圧をパンパンに張ったような希薄なステアリングインフォメーション。

それならF31レパードに装備されてた、スイッチ一つでステアリングの操舵力の増減できてた
スイッチが欲しいなぁー。と思ったぐらい。(スポーツモード・タウンモード)


それ以外、撥水シートについてはSパッケージというOPでマイナスオプションできるんですが
肝心のシートヒーターは、オーテックのAXISには皮シートとセットで標準なのに、
本グレードのSパケにも選択できないし、AXISのシートヒーターを移植しようにも、
ヒーターの部品では出せないらしく、皮シート単体でなら出せるらしい。


座面と背もたれのシートヒーターだけに、コレは例え高価であっても選びたかった。orz



そして最後に、ZD30積んだR50後期テラノを買おうと目論んでたワケなのですが、
何故かテラノを通り越して、現状、9月に発売されるであろうクリーンディーゼルのエクストレイルの
発売を待って、購入しようというのが母の結論らしいです。

確かに「6速MTというコト」、「新車なのでメーカーの保証が受けられる」といったメリットもあるし
最後のクルマぐらい、ちゃんとしたクルマに乗って欲しいし、乗りたいと本人も言ってました。


それに、スゴく重みのあった言葉だったのだが
「私が、定年になる前にローン完済したい・・・」といっていたのは、
老後、自分が乗るクルマに対して、差ほど心配したくないという思いがあってのコトかと―。


それに現状で買える環境クルマとしてハイブリット車、水素エンジンの次ぐらいにはありますが、
クリーンディーゼル車というのは一番、実用的なクルマではあると考えてはいるし
ハイブリット車のようなデメリットは存在はしません。(それは割愛)

それに、今回エクスの2リッターガソリンモデルで得た好感よりも
きっと、ディーゼルのモデルでは、それ以上の好感が持てるのは容易に予想できるモノでした。


なのでエクスの発売を待ってから、結論つけようと思っているんですが、
できるコトならば、多くのテラノ乗りに囲まれているんですから、
R50ターコイズのテラノにして欲しいんですが、、、。(苦笑
Posted at 2008/07/02 23:01:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2008年06月25日 イイね!

【(ノ∀`)ノシ】そういう連中です。

【(ノ∀`)ノシ】そういう連中です。

テレビ東京のワールドビジネスサテライトの番組内の
インタビューで、ダイハツの社長さんが

「最近は若者があまりお金を持ってないというのがあって
若者が少し車離れをしているんですよね。

それで車があるとお金がないということで、そういう連中が少し安い車という流れが
少しある・・・」









・・・・・。
(;´Д`)









実際ね、この問題発言。
2chでも叩きスレが立ってて、
消費者である私達の立場としてみたら、コレを良く思う人は少ないでしょう。



ところが、株式市場は今回の発言について、
「むしろ率直に発言する経営者として評価する向きの方が強かったようだ。」
と、ヤフーのニュースで報じていました。(痛



無論、ダイハツとしても問題発言だと捉えてないみたいで
一介のディーラーとしても本社からFAXが流れてきたとか、そういったコトがなかったらしく
ディーラーの人間には、何ら伝わってきてない様子ww



って、漏れが「ダイハツの社長が、お客を連中扱いだぜ?w」って馴染みのディーラー整備士に
したら、爆発的に驚いてますたwwwwww




なんかね、今回のダイハツの営業さんの売り方というか、
ダイハツ工業ってのが、ビーゴを売ろうとしているのか?というか、、、

200万円で、あのパッケージングって高くないですかね?
もっとオプション品を増やして欲しいんですけどね?
つか、テリオスには設定あったターボとサンルーフの設定は、ナンで消滅したの?


つかさー、確かにあのディーラーで新車買ってないけれど
どれだけあのディーラーに修理で通ったと思ってるんだよっ!!


営業も「あー、よくミラの修理で来られましたよね?今日はラルゴじゃないんですか?」って、親のスープラで来てた漏れ達に


「ビーゴの試乗車の貸し出しはしません。借りパクされるかも知れないんで・・・」って、ナンですか??(;´Д`)



でもね、別にビーゴってクルマが、クルマとして不足なワケじゃないですよ。
乗り降りしやすいし、見切りも良くて、メーカー保証もニッサンよりも長くて安心できますよっ!
漏れはダイハツ好きですよっ!

スズキ自動車のお膝元ですけども、ダイハツ車乗ろうと思ってますよっ!(*゚ω゚)ノ





でも、なんかねー、
ディーラーに来る私達ユーザーを
「ダイハツ車に興味のある人」としてしか対応してくれないでしょー?





買おうって思えなんなぁ。
それに買ったら買ったで連中扱いなんでしょ?どうせ。
Posted at 2008/06/25 20:35:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2008年06月24日 イイね!

【(´・ω・`)】転がっていくキッカケ―。

【(´・ω・`)】転がっていくキッカケ―。
以前、どノーマル状態で1キロもブーストが掛かっていた
そりゃぁもう、ジャジャ馬みたいに運転が楽しかった
ダイハツのL200S型ミラTR-XXアヴァンツァート5MTに
乗っていた母親は、近所のダイハツのディーラーの整備の
懸命の延命整備の賜物により、18万キロという距離まで
大爆走することができましたww


中途半端な18万キロという距離、ガンバれば20万キロも突破できたと思うぐらい。
(持病であるインプットシャフトからのミッションオイルの漏れを放置すればの話w)




年式も年式だったし、ハチャメチャな設計も設計だったのですが、
実際、カンタンな整備で自分が、シートを撤去したなどに垣間見る、ダイハツの本気っぷり
(例えば、ドアの内側にメッチャ太いパイプが通ってるだとか、左右等長ドラシャとか)

驚く程、カッチリ設計している部分であったり、剛性を出すためであったり、
ピュアな運動性能のためであったり、イジっている自分でさえ「軽自動車」というカテゴリーで
捉えるのではなく、一種のオモチャwとして扱う楽しさをミラには感じていましたし、


ミラが家に来なければ、我が家はダイハツについて、
知るコトもなかっただろうし、感動するコトもなかったと思い升。
(なのに、修理に泣くことは一度もありませんでしたね。)


確かに、ミラは経年劣化で壊れたりもしました。
しかし、直す価値のあったクルマだけに、どんなクルマよりも愛着もあったし
それこそ1ヶ月毎にナニカ直してた記憶があったけど、アレはアレで許せるクルマでした。


今回、ビーゴを推している理由ってのも、
根気よく直してくれる馴染みのディーラー整備士がダイハツに居るという存在感が大きく、
「その人と再び、クルマを通じてお付き合いができるのならば」という理由。


妥協も多いですが「比較的、運転し易い」と好感が持てるダイハツビーゴを検討していました。



しかし、お世辞にもダツハツはビーゴを売る気が、濃いとは言えず、
オプションカタログも、必要最低限のモノだけ揃えてあるという程度。

ガンバって載せた5速ミッションのシフトレバーの位置については、
驚く程、違和感の残る位置に設置されています。
(ただ、このご時世に5MTを設定したのは多いに評価できますよ)



重たい車体を、1500cc、109馬力で引っ張り、
4人+荷物というシチュエーションでは、加吸機の存在が不可欠だと思えてくる程度だし、
ターボの設定があれば、完全無欠だと思ってしまうモノだと感じています。



そして、あらゆる疑問を私や母親は自力で解決しようとしました。

それこそ、あらゆる問題です。
サイズ、パッケージング、寸法、ステアリングインフォメーション、
ヒップポイントの位置、設定について、、、。



細かいので割愛します。^^;




最終的には、乗って決めようと思いました。
なので、「日常というシチュエーションで、ビーゴを使ってみたらどうだろ?」と思い、
半日でイイので、常駐しているビーゴの試乗車を貸してくれないか
とお願いしてみたところ
先日もブログでも言いましたが、NGでした。



コレについても割愛しますwww



その都度、私達と営業との間に、温度差というか距離を感じます。
知ろうと思えば思う程、コンパクトカーのクセして遠い存在のように思えてくる始末なのです。



因みにビーゴの5MTの試乗車、日本でたった一台、
新潟のディーラーで用意してるらしいんですが、
家から片道500km。少し前まで行く気マンマンでしたwww



それなのに、その馴染みのディーラー整備士が居るディーラーの営業の方は
ビーゴのパッケージング云々よりも、消費者である私達に「クルマを買わせよう!」としてくれる
営業をしてこないんです。



なんつーか、、、。
ノリが悪いっていうか、、、、。
ホンネで勝負してこない。というか、、、。
(*´ω`)





「欲しいと思っていたクルマ、その場で即金で買えるようなクルマ。」
「丁度、ディーラーの向かいに銀行もあるコトだしww」という好条件なのに、

「それほど、遠いクルマなのかなぁ、、、」と、ダイハツのディーラーに通うたびに思うようになり
あれほど、最有力候補としてビーゴを買うという方向性だったのですが
徐々に購買意欲ってのを失わせる結果となりました。





終いには、そういった気持ちが枯れてしまい
ビーゴを買うコトは、後にも先にも無いでしょう。








そんな中、さっき両親とメシ食いながら、クルマのコトについて話題が出たんですが




「若し、ダイハツのディーラーが半日、特別にビーゴを貸してくれたら?( ゚ω゚)ノ」
「そこまで、ダイハツのディーラーがやってくれたら?」
「馴染みの整備士みたいな、好感持てるようなノリで、私達に接してくれたら?」
と、カマ掛けるような物言いになってしまうのですが、母親に聞いてみました。



実際問題、移動前の工場長さんでしたら「まぁ、ふるたいむさんでしたら、
以前、ミラの時にもイロイロお世話になってましたしねぇ。(*´∀`*)」とか、
言って下さるトコロなんですが、残念ながら、別の営業所に移動となってしまったので


そういった圧力というか、待遇というか、コッソリ貸してくれるというか、、、
そういったコトもなく、結果としてはビーゴに縁が無かったと言うしかない結末でして。。。




「半日でもビーゴ貸してくれたら?」
「ビーゴで、家から勤務先まで走ってみたら、スープラとは違う感覚になれれる鴨よ?」
「ビーゴで、家の車庫に車庫入れはどうだろ?見切りなんかも気になるよね・・・」

「いつも行く喫茶店のカウンターから、駐車場に止めてあるビーゴを見たら感情は揺れるんじゃないだろうか??」




そう、ダメ出ししてみたんですね。^^





そうしたら、





ビーゴ返したその場で
現金用意して買ってたね…。
(*´ω`)






「そこまでやってくれるなら、、、」
「試乗車を半日貸してくれるだけで良かったのになぁ、、、」




って言ってました、とさ。(爆


たぶん、あの言い方ならオレがナンて言おうと買ってた雰囲気だったので
なんつーかねぇwwwww
Posted at 2008/06/24 22:16:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2008年06月23日 イイね!

【(*´∀`)】テラノ、見てきました!

【(*´∀`)】テラノ、見てきました!
ココに来て、テラノ熱急上昇中www

抑えていた物欲が騒ぎ出し、心の中に棲んでいる
悪い自分が「テラノ買っちゃいなYO?」とイタズラに
そう漏れに語りかけるw


もう、居ても経ってもいられず、ZDテラノを求めて
マグロの水揚量、日本一を誇る「静岡県焼津市」まで
親のスープラを飛ばしてテラノを見てきました。
(だって、高速はラルゴよりも得意なんだもんw)



サスガに、テラノが好きだからという不純な気持ちの延長線上で(ぇ
こうもラルゴ友達以上に、テラノ友達に囲まれていますので、
これまで以上に、色々なテラノをオフミ等では見てはきていますが、
それは「テラノを買う」という前提ではなかったので、今回、自分なりに激しいチェックをしてきました。


丁度、同じ後期型R50テラノ、ZD30積んだエアロリミテッドパッケージもあったのですが
豪華なエアロを奢ったテラノを母親はジッと見て、「SUVにエアロは要らんがな」と言いやがったので
夢のスタファイ共演は、どうも夢で終りそうな気配・・・。



買うなら、ZD積んだ後期型のレグラス・スターファイヤーというのも睨んでいただけに玉砕w
shiroさんゴメンなさい。・・・。orz






そんでもって、展示してあったテラノですが
H13年式のSEリミテッド。(注;写真奥のテラノ)



最初は無難なカラーリングだと思ったんですが、母親と共有するコトも踏まえ
母親にインプレッションを伺ってみましょう。

・思ったよりも車体の値段が安い。

・広い!スゴく広い!予想より以上に後が広い。

・思った以上に、エンジン静か。

・大きいんだけど、運転席に座ると、車体の大きさは感じさせない。

・普通の時は2WDに切替えれるのは、経済的!

・背面タイヤと、テールゲートの開閉は私でもできた!

・でも、ココまで大きくなくてもイイかなぁ~。

・フロントガラスに貼り出されたプライスカードのせいで前方視界が奪われて、
 具体的な車両感覚、ドライバーズシートからの視界が掴めないYO!
 (なら店員さんに言えよ!w)

・プライスカードに貼り出された"車検20年4月"って表記を見て、
 「このテラノ、長い間、売れてないんだね~」と、ヘンな読みをするw

・助手席、助手席に乗り込む用のアシストグリップが無い。
 後部座席用のアシストグリップが、丁度イイ位置にあるのに残念。

 「お友達のテラノ乗りのみんなは、テラノの運転席に乗り込むとき、ドコに掴まって乗ってるの?」


・どうせ買うなら新車のような手厚い保証が欲しい。(爆



【漏れが気付いたコト】

・助手席、助手席に乗り込む用のアシストグリップが無いので、乗り降りに違和感MAX。
 (長年、C22ラルゴに乗ってきましたから。(笑

・現代車と比べて、オーディオとエアコンの操作パネルの位置がチト下な気がする。慣れが必要。
 (フルオートエアコンを狙ってR3m-Rを自動的に買わないとダメかな・・・。orz)

・必要なときは四駆にできるのは、ドライバーに選択権があってイイ!
 (しかもローレンジまで備えてるから、ラルゴ以上のランナバウトに期待が高まるwwwww

・最終型のエンジンカバーは、「NEODi」と「TURBO」の文字が未塗装なんですね・・・・。
 (ちょっと淋しかった・・・w)

・エンジンを含めて、整備性も良さそう。

・ワイパーディザイヤーって標準装備なんでつか?

・4WD警告灯の点滅状態にも2種類あるんでつね!

・背面タイヤのロックが外れてると、メーター内の警告灯が点灯するんだぁ~~。

・ATFのオイル警告灯があるけど、ハードな走りで、油温が上がって点灯しないかな・・・。
 (前のラルゴはATFの油温の上昇が見逃せないホドでした・・・)

・この頃のジャトコのAT.ちゃんと20万キロまで保つかな・・・。
 (R50のATミッションがアボーンしたって、全くってほど聞かないけれど・・・・)

・ハンマートーンパネルは、絶対にマイナスオプションにしたい・・・。
 (せめてセンタークラスターだけでも、新品で出すか、Gakさんの黒木目をパクるか・・・)

・このSEリミテッドの灰色もアリだけど、ターコイズが欲スィwww
 (あれほど目立つクルマは買わないって誓ったのにw

・エアロミテッドパッケージのホワイトメーター、見やすい!!
 (ラルゴもホワイトメーターで慣れてしまいましたからw

・ラルゴのタイヤ(205・70R15)と比べて、タイヤ代どんだけ違うんだろ・・・。
 (タイヤのライフも気になるトコロ。



まぁ、こんなカンジでした。
(*´∀`*)

悪くも思うコトが多いんですが、如何にそういった点を克服するかってのは乗り手次第。
それに、ブチ壊れまくったC22ラルゴを乗ってきているので、ダイジョブだと思いますし、
沢山のテラノ友達にも囲まれていますので、克服できないなんてウソだと思いマス。



その日得た感触などを礎として、
テラノ購入に至るまで、どういった道のりになるのか、、、、。



決して近いとも、遠いとも言えないだけだけに、
激しく感じる「テラノが必要!」と思えるような、激しいプレッシャーに餓えているんです。(爆

注;漏れのクルマとしてなら、そりゃぁ勢いで買うんですけどネ・・・
Posted at 2008/06/23 01:21:11 | コメント(6) | トラックバック(1) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation