今朝、夜勤から上がって「ただいまー。^^;」を言う母親に
「テラノ壊れたったwwwwwwww」で返してみました。(爆)
そしたら
( ´゚д゚`)エー
って顔された。(爆)
>この顔文字が脳内変換されたしw
本当に、
情けない息子でごめん。
* * *
って、そんな下りより、今回の一件を整理します。^^;
母に「どゆこと?!」で右頬叩かれてヒリヒリする中、いつものディーラーに行って
土日は次から次に来る仕事や客をバタバタ捌く、馴染みのサービスの人に
いつものオキマリの一言「今日はどの部品、頼んでくの?」と聞かれながらも
「今日は点灯しちゃイケナイ警告灯が点灯しちゃってさー!
悪いんだけど、コンサルト持ってきて!」と、オーダー。(爆)
>他のお客様が、「え?」って少し引いてたw
結果は先のブログのとおり。
2-4WD切り替えソレノドイドバルブ。の故障によるもの。らしい。
しかし、最近のクルマって便利ですね。
自己診断機能付いてるので、ラルゴの時みたく「どうせバラすんだからこの部品も変えとく?」みたいなコトを
しなくて済むし、原因もハッキリするし。
で、名前から推定するに結局は2駆と4駆に切り替えるためのソレノイドバルブ、でしょ。たぶんw
それと昨夜、不安でR50テラノの整備要領書、新車解説書のトランスファーの頁をを軽く読んでいたので
「あー、あの部品か」ってのが分かっていたのですが、そのディーラーはサティオ店だったので
馴染みのサービスの方も「このような重整備は、ウチじゃぁできませんので。^^;」と、言われてしまったほど。
コレがプレミアム保障が効くってなら、さきにしさんが新車でエル買ったお店にレッツゴーするんですけども、
トランスファー降ろして割るだんて、荒業やってくれる整備屋ならラルゴの時の「あの店」でしょ!ってコトで
今回もその整備屋にご厄介になろうと思い、ディーラーでゲットしたコンサルトの診断結果の紙を片手に
その整備屋に向かいました。
整備屋に着くや否や、C22ラルゴのトランスファーOHやってくれた元ニッサンのディーラー整備士だった
馴染みの整備士に
「また、よろしく。^^」と、症状、経緯、コンサルトの診断結果の紙、整備要領書、配線図、新車解説書、
そしてテラノ置いてきました。
そしたら
「新車買ったら!?」って言われました。(爆)
いやね、まぁね、
ごもっともだと思いますよ。(爆)
しかし、故障しているらしいとされるコントロールバルブ。
C22ラルゴのように、LD20ならエアクリ下、CAエンジンならバッテリー近くにあるんじゃなくて、
このバルブは、トランスファーの内部にあるので、さすがに自分では交換ができない。
でも、トランスファーがブチ壊れるだなんて
なんか、SVXに通ずるものがありますよね。
VTDを制御するトランスファーバルブを交換するみたいでね!
写真がテラノのトランスファー。
型式は、新車解説書を整備屋において来たので失念w
確か、SVXのトランスファーバルブは1万円するかしないかぐらいに対して、
TR50のそれは、2,2万円もします。^^;
温度センサーとか、そういうのもプラスされてているものですので、、、。
部品はメーカー在庫で〝残り1〟だったらしく、ラストを使いたいと思います。(爆)
一緒にトレーナーも交換するように、お願いしたのですが、ソチラが欠品。
納期はオーダー入れてみて、、といった所らしい。
トレーナーですが、どうしようか考え中です。
部品がスグ来るなら良いんですが、整備屋が言うには交換しなくても大丈夫でしょう、とのこと。
どうせ、トランスファー載った状態でも、トランスファーオイル用のフィルターがあるので(コレ部品代1万円ぐらい。写真の青いヤツ)
そっちだけ交換するでも良いだろうし、そもそも全容量3LソコソコのATFなんだし、そんなにシビアになることでも
ないのかな?って思ったり、思わなかったり、きっとあっきーさんとGakさんならナイスなコトをコメントしてくれるだろうし
と考えていたり、いなかったり、それはムチャ振りだろうと思ったり、それをヤメようともしなかったりw
つか、ストレーナーじゃなくって、トレーナーって書いてあるけど
形状的にストレーナー?つかトレーナーって何?w
とりあえず、部品が揃えば2,3日で完了。
修理代は最低でも10諭吉さんは覚悟しといて、と言われました。
そもそも、コントロールバルブだけで終るかな。
それだけで終ればラッキーだけど、どうもそんなんだけで終るのか?
つか、そんなしょうもないモノが予兆とかもなく壊れるのってどうなんだろう?
頻繁に切り替えるのは良くないのか?燃費気にしたってフロントのハブが切り離せないんだから
対して燃費には影響ないだろうから、常時AUTOで走るべきなのか?
前のオーナーが、どんだけ切り替えを行っていたかは分からないけれど、
あんまり壊れて欲しくない、壊れるコトを想定してない部品が壊れるのは閉口するな。
そういえば、先日の月曜日。
会社からの帰り道で、雨で濡れた坂道を70%ぐらいのアクセル開度で走行中、
あっきーさんのアテーサモニターが、〝断続的〟に20%~40%ぐらいフロントにトルク行っていたのですが、
路面的にはアクセル開度に沿って30%ぐらいでフロントトルクが落ち着く場面。
パルス的に、フロントにトルクが行くのがおかしいなぁ、って思ってたトコロ。
トルクリミットを変更しているからかな。
_
/^l / ;i
/ ;::,ー' ‐〈 __ こまけぇこたぁいいんだワン!!
/ i f r=, " ̄r;;)____
/ / _,.-‐‐';/ ⌒ ⌒\
/ ,,i 二ニ⊃( ●) (●)\
/ ノ;;ヽ ,,_ノ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ;;;; ;::: ,,} |r┬-| |
/;;;;;:::::: , , ,,j \ `ー'´ /
所詮、今の自分には原因も分からないし、
たとえ原因が分かった所で、整備屋に整備をお願いするだけ。
後は足回りのリフレッシュ費用にと貯めてた貯蓄を崩すのみ。
他にももっと良いクルマもいっぱいあるし、例えディーゼルであってもテラノよりも燃費の良いクルマなんて
腐るほどあるけれど、今の自分には、テラノと過ごす生活で充分なのですし、この生活のままで良い。
この段になって、細かいことなんて言ってらんないんです、、、。