• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2008年11月21日 イイね!

【(;´ω`)】今年のモタードレースについて

【(;´ω`)】今年のモタードレースについて

←ツーリング感覚で走っている
 3年前の漏れ。w



【今回のブログは内容を訂正しました。】





今年はセローに弩ノーマルのエンジンを乗せて四国に行ったコトだし、
来年も良い一年になれば良いなぁ、と思うので
毎年恒例行事ともなっているクリスマスぐらいに開催される、モタードのレースへの出場を
考えています。

このレース、実は私にとっても、私がセローに乗り出した意味があって、3年に出たレースですが、参加したコトによって私の中に大きな礎を残しましたし、
毎年開催されるレースなので、去年との自分が比較もできますし。



あぼーん仕掛のエンジンをOHするついでと、ボアアップなどのレースで勝てるエンジン作りを目標に
構想を練っていたモノの、気付けばセローに乗らなくなって2年も経っていたので
「今年こそは参加するぞ!」っと、そーゆーバイク系雑誌やネットなどのレース案内や、
開催者の名前を入れて、レースそのものの内容をググってみても情報が何一つ公募が出ておらず、「今年、レースやんの?」的に思っていました。(・'ω`・)



そこで先ほど、開催者に電話で確認を取ってみたら
驚愕の事実が判明。





「今年は静岡ではやりません。」
(。´Д⊂)




というのは、諸説、大人の事情が発生したため―。
~コチラについては割愛します~





「今年は長野県の伊那サーキットでの開催になりました」
というコトでした。





で、伊那といったら名物ローメンですが、場所的には長野県でしょ。
幾らマルチパーパスタイヤと言っても、絶対的な路面温度も低いですから
タイヤのグリップは期待できないでしょう。ショボーン(´・ω・`)

そりゃぁ、「タイヤを滑らせる」という観点から考えればアリなんでしょうが、
実際、TW302は滑らせても決して速くは走れるモノではありませんし、
タイヤ暖まってないスリッピーな状態では、実際、どんな挙動なのか分かりません。

それに、そこまで本気にもなってないからタイヤウォーマーなんて持ってないし、
そういうトコロを走る用のセッティングになんかにもなっていません。

だからといってスタート直前にバーンナウトする気はありませんし、
キンキンに冷えた日にバイク乗るような感覚でなら兎も角、雪が舞う状態で、しかも長野県という
場所柄を考えて、「レースに参加して楽しい」かと言えば決してそうではないというのがホンネ。

と言うのは、日陰と日向の温度差があるのでコーナー毎に違った対策や工夫が必要になってくるでしょうし、実際、冬場のTW302タイヤのスライドさせた時のインフォメーションは、限りなく頼りないモノでして個人的にもスライドさせずに、安定志向のグリップ走行でコーナーをクリアしたいぐらいです。


というか、12月の下旬ってサーキットどうなってるんだろう?
実際、その路面でしたらバイク便時代に乗ってたホンダ・ゼルビスにバイアスタイヤ履かせた走った
方が、慣れている分、まだ走り易いとさえ思っています。


ただね、主催者曰く、この伊那サーキットでのレースはオフロードセクションが多くなるっぽいから、
別にTW302で戦えないというワケでもないみたい―。

なので、ぶっちゃけ勝算はあります。
というか、漏れは毎年オフの区間でブチ抜いているのね。(爆
で、そのままゴールしちゃえと。みたいなwww



しかし、私はデ●トナさんで開催されるレースに意味があるんです。
路面の状況、コーナーとストレートの兼ね合い、、。

というのも、このコース125ccぐらいのミニバイクが走るには丁度良いぐらいの狭さと広さがあって
実はセローが全開走行するぐらいには丁度良くって、それに私の家から近郊の市というコトもあって
路面温度による対応、タイヤの滑りだした後の処理が慣れている分、私には走り易いのです。

それに日帰りできる場所の近さも、レース参加できる大きな要素です。
タダでさえ忙しい年の瀬。この疲れを大晦日まで引き摺らないってのも大きいんです。


そして、私がセローに乗っているという要素を作ってもくれたキッカケでした。
友達が同じセローで、クラス優勝しているんですが、
今、私が乗っている同じ型、同じ色のセローで出てたんですわ。


ツーリングで使っているセローを唯一、この日だけはムチ打って出るレースだったんですが
長野まで遠征しなきゃいけないと思えば、それではあまり意味がないというか、、、。

Posted at 2008/11/22 19:03:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年09月30日 イイね!

【(*´ω`)】セローに贈るセレナーデw

【(*´ω`)】セローに贈るセレナーデw

通勤、買い物、ツーリング、レース、ジムカ、、、。

あらゆるシチュエーションでオールマイティーに乗れる
まさに「使えるバイク」の代名詞ヤマハ・セロー。




今回はボアアップに始まるチューニングを施したエンジンを載せるつもり予定でしたが
急遽、セローのエンジンを必要とした別のセロー乗りのところにエンジンが行ってしまったので
不条理にも中古のエンジンに相成ってしまいましたが、例えそのエンジンが中古であっても
私にはセローのナニモノにも代わりありません。


しかし、↑のイジったエンジンはそうカンタンに組みあがったというワケでもなく
仕事の片手間、遊び感覚で組んでいたので、組みあがるのに相当な時間とモチベーションと
ネタが費やされたワケなのですが、その間、ずっとセローは放置されておりました。






というかバッテリー2年間、繋ぎっぱなし。(爆






通常なら数ヶ月でバイクのバッテリーなんて上がるモノなんですが、
何故だか私のセローは、セロー自身がいつか長い眠りから覚ましてくれるコトを期待しているかの
如く、2年の間、バッテリーが上がらずも待っててくれたんです。








ん~。感動的だなぁ。
.・゚・+゚・(つд`)・゚+・゚・.





 *     *     *

祖父の死をキッカケに、このままではダメだと思い、一時期、手持ちのバイクは最高でセロー含めて
4台もムダに所有していたのですが、そのバイクは片っ端から手放し、残したバイクはセロー1台。




この4台のバイクの中で、一番ボッコだったけれど、
「セローのみを愛する単純な男」で居たかった。


早速、手放したバイク代金を元手に、友達経由のバイク屋に掛け込み、
セローのエンジンを譲ってもらい、2年分の垢を落とすような感覚で整備を開始。

既存の4JG6型セローのジェネレーターを3RWのセローに移植し、そのエンジンをセロー載せて、
タンデム特性のPWK28キャブを軽くOHして、ガソリンタンクに入ってたガソリンを抜いて
新しいガソリンをタンクに入れて恐る恐るエンジン始動してみたら、エンジンが苦しくも始動・・・。


エンジンが掛った悦びも大きかったですが、セルの回りがとても弱弱しくって
改めてセローに対して3年も放置しつづけていたコトによる大きな罪悪感を感じてたりしてました。
ショボーン(´・ω・`)




しかも翌日、もう一度エンジン始動しようとさせてもセルが回りきらず
バッテリーが悲鳴を上げてました。



ショーガナイんで、ムチ打つような真似だったけれど、手持ちのオプティメイトで充電してみて
「オプティメイトですら復活できなければ新品に新調しよう」と思ってネットで値段しらべてビックリ!
ガソリンの値段以上にバッテリーの値段が上がってるジャマイカ!w



「まぁ、今度のエンジンにはOPのキックスターターがあるし」と、不意にバッテリー上がっても
大丈夫だろうと、その時は軽く考えてた。



とりあえず2,3日後、オプティマスのインジケーターを見てみたら充電が完了しているランプが点灯
していたので、早速セローにバッテリー載せて、スターターボタンを押したら力強くエンジンが始動。



ヤタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━!!!!






あん時はホント嬉しかったなぁ。




   *       *       *

そして、その後は四国ツーリングで3500km以上の距離を10日かけて走り、四国を巡り、
山陰地方経由で浜松に戻ってきたワケなのですが、あれからも毎日のようにセローで走っています。



「私はセローと走っていr(ry」







4.5年前に購入したバッテリーを、2年も繋ぎっぱなしで放置しといて
半年経った今でもちゃんとセルが回るんだもんな。





いやー、このバッテリー
優秀だわ。(*´∀`*)



Posted at 2008/09/30 20:03:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年09月27日 イイね!

【(´ー`)】林道探索

【(´ー`)】林道探索

土曜日の朝、家から2,30mの曲がり角のトコロで
意味もなくモタードやっちゃいました。(ぉ


「何が楽しくて土曜日にバイク乗って仕事してるんだか。('д`)」って、やる気なかったに加えて、寝ぼけてたのと、正直ダルかったので
雑にシフトダウンして何も考えずスパンとクラッチ切ってたら
リアホイールがハーフロックを開始。ww



それなのに全然構うこともなくセローを寝かしたらリアがブレイク。(爆
アクセルは閉じている状態でも、慣性物体的にズルズルと滑っていく不思議な挙動は以前のジムカ
でも一度起った
のですが、今朝のは路面が冷えてたんでしょうね。


そう言えば、随分と涼しくなりましたもんね。
そんなトコロで季節を感じました。(*´∀`*)




さて土曜日の日、仕事みたいなのが少し早めに終ったので
このまま青崩峠にアタックしに行こうっかな♪
ヽ(・∀・)ノ


なーんてガチで考えてたんですが、
そう言えばセローのエンジン転換させようとしてた3年ぐらい前に行った時、開通してなかった林道と
その林道の近くでセローでも充分に沢トレッキングできる場所があったコトを思い出したので、
青崩れ峠は距離も距離だし、時間も時間なので断念しました。
(あの時間だと青崩峠に着いた頃には夜になってるので単独ナイトアタックする羽目になりますw)




話は戻って、3年ぐらい前には開通してなかった林道は「観音山林道」
場所は「旧天竜市」と「引佐町」の境にある「中代峠」から南北に伸びた道。
近くにはてんてんゴー渋川があります。




地 図



フォトギャラリー更新しますた!
m9っ`Д´)







林道の途中で携帯で動画撮ってみたりwww

(ハンドルに挟んで撮ったので携帯が動いてしまっています。最後チョットだけ本気w)






<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=_mxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos.7NOmVYY4kkdoD8YVnYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />






    *          *         *

観音山林道を満喫した後、沢トレッキングもしてみました。(フォトギャラリー参照w
サスガにこんな辺鄙なトコロにハイキングしてくるような人はおらず、人の気配は皆無。w


「こんな場所で遭難したら半月ぐらいは家に帰れないよな」とか
「こんな場所ばかり来るにしては、装備が軽すぎるよな」って思いつつ
自分でも時より大胆なコトをするもんだとも思いましたが、携帯電話の電波がバリバリに入る場所で
したので、暗くなりだした林道でトレッキングを満喫。



さすがに沢まで下ってくると、というか、沢まで下らないとUターンできる場所がなかったので
下りましたが「ガチで遭難するかも」と、喫茶マウンテンでもない場所で遭難したくなかったので
勇気ある撤退を決意。ww



しかし今回は3年前、セローで単独での突撃するのはヤメようと思ったセクションを通過を
考えました。

そのセクションの内容ですが、タイトな左コーナーの下り坂。
来る時なんかも「やべぇ、ココ来ちゃった。('д`)」って思ったんですが、もう引き返せなかったので
そのまま降りてきちゃったんです。w

その場所とは坂の途中に木の根っこが張り出してるような場所で、坂の加減も人の足であっても
一歩一歩確かめて歩くような場所。


このセクションの攻略は、モトクロッサーのような大胆な走り方をするのではなく、
トライヤルバイクのような繊細なライン取りと、トラクションでのクリアーだと思ったので
久々に前後のタイヤ空気圧を極低圧まで落として、万が一の転倒に備えてミラーを撤去。
そして柔軟体操までしてセクションの攻略に臨みました。ww


「まぁ、最悪、通過できなかったらショートカットするようなライン通ればOKかな。」と思いましたし
ぶっちゃけ、ショートカットのラインもお世辞にも一筋縄ではいかないと思いましたが、
速度を乗せればナンとか通過できなくもないライン。


3年前だったら引き返して、遠回りのルートを選択するトコロですが
今日は時間もないし、今日の自分ならクリアーできるような気がしてました。



結果的に、思ってたとおりのラインを通過できて足も着かず、思った場所でフロントアップもできて
フローティングターン気味にターンができたので自分でも、よくクリアーできたモノだと関心して
いますが、怪我もなく楽しく、自然も破壊するコトもなく沢トレッキングできて良かったでつ!
( ゚ω゚)ノ




実際、もう少し時間があればこの辺の散策をしてみたいと思ったし、
可能ならば麓のキャンプ場などでテント張って、総ての脇道、林道を制覇してみたかったですが
今月も来月も、そういった時間は確保できないんだろうなぁ。。。(・'ω`・)
Posted at 2008/09/29 19:29:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年08月13日 イイね!

【(*^ー^)】ジムカしています

【(*^ー^)】ジムカしています

あの四国ツーリングのセッティングでアタックしています。
(リアサスの減衰力はノーマル戻)

2時間アタックしただけでヘトヘト。
セローもで熱ダレしてしまいクラッチの繋がりが怪しくなってきたんで休憩中。

フルバンク中も積極的に攻めの姿勢なので、アクセル開ければリアが流れるわ、コーナーで詰めてもVFR400にはパワーで負けるわ、

それでもセロー、ステップ擦るまで頑張ってくれてます。(*´∀`)ノ
Posted at 2008/08/13 17:08:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | モブログ
2008年07月11日 イイね!

【(*´Д`*)】本格的に夏が来てしまう前に―。

【(*&#180;Д`*)】本格的に夏が来てしまう前に―。

←自賠責ステッカー
右に90度回転させて貼るのが
"ふるたいむ流"


バイク便の先輩が左に90度に回転させて貼ってたり
180度回転させて貼ってたりしてた文化に便乗。w




昨日、会社が終った後、そのままYSP浜松店に寄って、セローの自賠責に加入しました。

実は放置してた割りに、ちゃんと自賠責には加入してたんですが
(つか放置してたのにナンバー切らず、自賠責も解約せずに放置してたんですが)

今回ちゃんとエンジン載せたしってコトで、また暫らく「セローとの付き合い」をと思いましたので
ボッコでいつ壊れるかも知れない99年式のセローにムチ打って今回も3年、自賠責に加入しました。



しかし今年の4月から自賠責保険の保険料が引き下げられたコトもあって、
いつもは20,000円で少しお釣がくる程度の保険料も、今回は15,000円弱で済み、
改めてバイクを維持のしやすさ、痛感しますた。ww




そして自賠責ステッカーを張り替えるにあたって、
クラッチワイヤーの注油、リアサスのリンク部への注油をしました。

チェーンへの注油はモチロンですが、各所のグリスアップも"事在る毎"にバラして逝きたいと
思っていますが、さすがに2年という放置は各所を確実に劣化させてますな。ww


泥みたいなグリスを新調するたびに、フレッシュな気分になり
心の底よりツーリングに出たくなります。(*´∀`*)








「こんなドリタイヤのまま、遊びには逝けないぜ。(o・ω・o) 」と、思って注文したタイヤが今日届いたww

今回も当然、BSのTW302をチョイス。


今回、原油高で「サゾカシ、タイヤも値段高くなってるんじゃないか?」
と戦々恐々としてたワケなんですが、値段も2年前と同じぐらいだったのが幸い―。
気合入れてコイツに交換すれば、また暫らく走れそうです。


しかし、こーやって2本を並べてみると、旧タイヤのオドロキの白さに驚愕ww
同じタイヤ、同じ銘柄とも思えないほどの違い。

こんな状態のタイヤでも、リアがブレイクしないってんだから不思議だ。




さーて、、、。
明日にでもタイヤ交換すっかな~~。
ヽ( ´ー)ノ フッ
Posted at 2008/07/11 19:46:52 | コメント(5) | トラックバック(1) | バイク | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation