• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2008年06月15日 イイね!

【(*´ω`*)】私の地元。

【(*´ω`*)】私の地元。


改めて、浜松ってイイ場所だと思いました。


自宅から20kmぐらい北に走っただけで
例え一日フルに使ったとしても、走破しきれない程の
林道などが存在しています。




このセローを手にしてから、随分と浜松近郊の林道は走ったつもりですが
それでも走ってない道は残されてるもんだと、浜松市の広さについて、
セローって良いバイクだと、改めて痛感したモノでした。


久々にセローに乗る時間が、最高に自由だと思えるような時間の中、
私はというと「今日は、とにかく北の方に行きたいな。」と思い、

只管、「林道」や「砂利道」や「作業道路」などを走っても、その気持ちは褪せませんでした。




途中、オレンジロードでリッターバイクの衆らが集まっていたので
セローに乗るのが嬉しくなったので、つい、モタードごっこやって遊んでしまいましたw




そして、暫らく知らない道、通った事のない道を走ると
覚えのある県道に出てきました。



場所的なモノ、辿って来たルートなどを考えると、随分と、遠回りしたモンなんだなw
って思い、写真がその地点。



名前を聞かれても判らないけれど、「あの山」を越えてきたんだと、後の山を見上げて思いました。
見覚えのある、頂上付近の大きなスギの木。
どういうルートだったんだろう?(*´ω`)?



そしてこの直後、トライヤルやってそうな5MP型のセローに乗った女性ライダーと擦れ違い
向こうも私がセロー乗りだと分かってくれたらしく、手を挙げて挨拶してくれて
私もその気持ちに応えてみました。改めてセローって楽しいバイクだ!!!



その女性ライダーを見送ったあと、2年前、私が毎週末のようにセローと遊んでいた"沢"が
思いのほかココから近いと気付いたので、今日はそこに行こうと決めました。



というのも、私の技量で、充分に沢巡りができて
ノーマルのタイヤでもグリップしてくれる地形なので、
無闇に山を荒さず、散策できる場所があるんです。




しかし、そこに至る道のりは、複雑に入り組んだ県道を越えてった場所。
いつも、いつもとは方向が「逆」だったというコトもあって、

結果的に、その沢には辿り着くコトはできなかったのですが
気付けば、県道伝いをツーリングするといったカタチになりました。




目的は見失いましたが、清流のような河に沿って走る県道、両脇には木々が生い茂っていて
凡そ、ココが同じ市内だとは思えないような場所でした。



そろそろ新緑のシーズン。
今年は四国にツーリング行ってみたいな、、、。
思わず、四国在中のスタファイ乗りのコトが脳裏に過ぎったほど―。



そう思いながら、快調にセローを走らせると
「みんなに会いたいなぁ」とか「いつかTVで見たあの場所に行ってみたいなぁ」とか
考え出してきちゃって、どうやら今年の夏は遊びで忙しくなりそうな予感www










走行距離3.6万キロ―。お世辞にもキレイなんて言えない私のセローですが、
「この純な気持ちが保てるうちは、セローは大事に乗っていこう。」
そう思いました。(*´ω`*)ノシ








余談:
セローの燃費は、キャブをレース用部品に交換しているせいもあってハイオク指定ですが
それでも、脅威の24km/Lと言う数値。
(市街地55%、高速5%、郊外40%ぐらいでの、ふるたいむ走行値)

それはつまりラルゴの4倍、燃費がイイという罠wwww
Posted at 2008/06/15 21:30:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年06月15日 イイね!

【(=^▽^=)】あの山を超えて行こう―

【(=^▽^=)】あの山を超えて行こう―
せっかく浜名湖の方まで来たんだから
林道を満喫しない手は無いだろうと思い

今日もセローで林道に来てしまいました。
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


Posted at 2008/06/15 15:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | モブログ
2008年06月12日 イイね!

【(*´∀`*)】エンジン積み替え完了

【(*´∀`*)】エンジン積み替え完了
ついカッとなって(古
小雨が降る中、セローで近所の林にやってきた。

通算、3基目のエンジンに乗せ換えになるが、
エンジンの年式と車体の年式が違っていたので
ジェネレータと左クランクケースを移植した後、
そのエンジンを、さっき積んだばかりだからだ。


木の枝をヘルメットのパイザーで振り払う。
豪華に舞い飛ぶ水しぶきが爽快だった。





でも、今は雨宿り中だ。(笑
Posted at 2008/06/12 18:39:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | モブログ
2008年06月11日 イイね!

【(*θ*)】セローに乗りてぇ!!

【(*θ*)】セローに乗りてぇ!!


以上!!
それだけ!







追記:
予てよりセローのエンジン(腰上だけですが)イジる予定でした。
しかし、完成が長引きそうなんで、
手持ちの中古エンジンに載せ換えて走ろうと思います。
Posted at 2008/06/11 01:06:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年05月05日 イイね!

【( ゚ω゚)】同じセローなんだから

【( ゚ω゚)】同じセローなんだから
←オフブーツのせいでクランクケースがガリガリwww



 *    *    *


私のセローには、OPのキックスターターが装備されております。
(と言っても、最初の1号機のエンジンから移植したんですけどねw)



で、ナンでスターターのクランクが在るのに、キックアームだけが無いのかっていうと、、、、



それは4年ぐらい前―。
セローの性能限界で林道を攻めては、自分の命を弄ぶコトでしか、
「生きている?」と錯覚できなかった至極あぶなかった頃・・・w



*    *    *


そんな休日、とある某M沢林道をF方面に走ってたとき、
たままた初期型セローが、乗りすぎて?年式相応?キックし過ぎたから?マイナートラブルから?
金属疲労でキックアームが折れてしまい、エンジン始動できずに困っていたのです。
(押し掛けは断念ww)



実際、たまたまお互いがセローであったワケなんですが、
こんな林道の真中で、エンジン掛らないってのが、どうもしようもなく不憫に思ったのと
自分のセローにキックスターターをOP装備した割りに、
非常事態にでしかキックスターターなんて使わないモンだったし、
過去に一度もキックスターターでエンジンを始動させたコトも無かったので、



自分のセローから
キックアーム外して

キックアームあげちゃった
wwwwww








そんな塩梅で、キックスターターのクランクだけが
残されてるんですよねぇ~~。
(o´ω`o)







そして・・・。








ドコを、どんな風に、
どんな走り方をすれば

このリアブレーキホースの
ガイドが潰れてしまうのか
自問自答・・・。
(((((;゚Д゚))))ブルブル





Posted at 2008/05/05 15:13:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation