• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2011年06月23日 イイね!

こんな夜のために

こんな夜のために←シャッタースピードいじってみた。



←DEFIのブーストメーター買いました。
アドヴァンスCR ターボ計 200kPaモデル
φ52の黒文字のモデルにしました。





それはつまり、の教えを忠実に守っていたかったのと、
コレが無いと運転中、寂しくて・・・。(ぉ







で、このブーストメーターのインプレッションですが、
電気式のブーストメーターなので、確かに指針のレスポンスは良いですね。
あと、RECモードがあるので、全開クレてみた時のブーストの制御なんかも後々でチェックできるのが、良いですね。^^





で・す・が、
イルミネーションが眩しいです。






BHレガシィでもないのに、メーターリングなんて要りませんし
もうちょっと輝度を抑えてくれると、煌かしくないのになぁー、なんて思ったのと、



実はφ52じゃなくて、一回り大きいサイズのφ60モデルか、
メモリのゲージが小さいので、メーターを使いきれる120kPaモデル買えば良かったかも?なーんて、少し後悔していたり、、、。


でも、気に入らないなら、フオクに今回のブーストメーター売っちまえば良いしなー、
そういう点は、DEFIのブーストだしなー、なーんて思っていたりして、、、、。w






で、オープニングセレモニーは致し方ないとしても、LED照明&メーターリングがテラノのインパネに不調和。
その上、デジタル式のVSDメーターからの脱却組みなので
どうしてもアナログメーターの指針、特に負圧を使わないところなど、、、

指針の動く量が、考えたら絶対的に少ないワケで、、、。




慣れないんだよなぁー、
GakさんのテラノのDefiのブーストメーターでは
こんな風には思わなかったのになぁー。と、ちょっと残念だったりします。





え?どうせ中古品のメーター買ったんだろ?って?





10万円払うために定期崩したから
そのハライセで買ってしまいました。
>レッツ散財☆




来月、1日350円で暮らしてみようと思います。(爆)









 *       *       *





先日、ブログでご紹介した〝アメリカから取り寄せたテラノ用のパーツ〟ですが
残念ながら日本仕様のテラノには、装着困難であると判明しました。
(右ハン左ハンといった根本的なクルマの構造の違いにより)





と言っても、お決まりの〝加工〟をすれば装着できそうですが、問題なのがその加工方法。
調べてみるとシロートさんである僕がその加工をすると失敗みたいです。




「見た目を気にしなければ大丈夫そう?」「若しかしたら部品が破損するかも」
というリスクも生じてくる上に、加工する上で4,5000円ぐらいの工具を要します。



確かに、思いがけない送料や、やっと手に入ったパーツであるという点では
ひとしお、といったトコロなので、是が非でも装着したいのですが、、、。




なので一度だけ仮装着しましたが、確かに装着が困難でしたので
泣く泣くヤフオクで流してしまおうかと考えていたりしますが、加工してでも、
このパーツを加工して付けるべき、なの、だろう、か、と?wwww





天邪鬼な性格が災いして、無難に日本製のモノを買わなかったのが災いしてしまいましたが、
こうなったら、もう後には引けません。
>引かぬ、媚びぬ、省みぬw







日本のどっかから「ぷwww」って心ない声や削除一歩手前のAA交じりのコメントがある限り
もっちんのような「新品のパーツなのに破壊して装着」という
暴挙の沙汰を僕もマネしてみようと思います。(笑)








何たって、「モチ夫自動車」さんのモットーは
"分解・破壊・逆ギレ"ですからねっ!w
>石油王。氏
















もっちーん見てるー!?(爆)
(^Д^)
















何このブログw



  *       *       *

さっきBSプレミアムで、中西圭三さんが出てました。
前の前のラルゴに乗ってるとき、よく「↓この曲」を聴いてましたねー。






今に考えると、このサウンドが自分の肌に合うだなんて、
ホント年齢不詳な18歳~21歳だったんだなぁー、って実感しちゃいました。(いらんw


余りにも懐かしいから、この曲が入ってるアルバム「STEPS」テラノで聴きながら、夜走でもしてくるかなー。
話題の浜岡原発あたりまで。(爆)
Posted at 2011/06/23 23:17:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年06月17日 イイね!

あ゛ーーッ!!

あ゛ーーッ!!

タイトルは別に「アーッ!♂」を意識したワケじゃないんだけどw




トランスファーがブチ壊れるじゃなくて、
ボルトが一本緩んじゃう
前に、米国で部品を購入しました。






今回僕が買った部品はR50テラノ用の、アフターパーツなんですが
同じ物は、アメリカ日産のテラノ純正オプションのそれと、日本にも1社ぐらい同じモノを製造していたと思います。





値段で言えば、日本製のモノだと1,4諭吉~1.7諭吉ぐらいですかねー。
なのに米国だと0.8諭吉ぐらいで売られていたので、セカイなんとかってサイトで購入したんですよ。



       ____
     /⌒  ⌒\   えっへん!
   /( ―)  (―)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |              |
  \               /





某オクのように、サクサクとメールやりとりしちゃって、某ネット銀行で即効振込み終らせて
350km圏内なら翌日配達、なんてモノに慣れちゃっているモノだから、某モンさんの
かったるさは異常、といったぐらい。


確かにアメリカって日本よりずっとずっと大きいし、サイトにも出品地によっては到着まで時間かかるよ。
って書かれている程。

今回のバヤイ、落札から20日ぐらいした一先日、やっとこさモノがLAの配送センター的なトコロに到着して、
そこから日本に向けて空輸されるらしいのですが、、、、






大きさが規格外。









私もこの手の業界なので
「あーー、そうなるよね~~~」みたいな、ある種、想定はしていたのですが、、、
大きいモノになるために、規格外の送料になってしまうとのことでした。





規格内なら3000円程度の送料だったハズが

日本までの送料なんと11750円









       ____
     /ノ   ヽ、_\
   /( ○)}liil{(○)\   ぐはー!その送料は想定外ー!!!クァwセdrftgyフジコlp
  /    (__人__)   \
  |   ヽ |!!il|!|!l| /   |
  \    |ェェェェ|     /












「海外でしか出回ってないレアなパーツが入手できたよーん。^^」なーんて、言ったって
同等品が日本でも手に入るし、今回のように送料が乗っかると完全に日本製のモノを買ったほうが安かったし
注文してから2,3日ぐらいで手に入ったかもしれない。

現に、こんかいのこのパーツ、
規格外という想定外のコトが起こったせいで、1ヶ月近くかかっている上に、まだ日本にですら着いてません。







確かに、日本車のクセして海外に行ったほうが人気があったりするといった
例えば三菱のGTOみたいな逆転現象みたいなコトが起こってて、
そういった部品の逆輸入みたいなコトをするって場合、某サイトのような便利なサイトもあって
確かに便利にはなっているのですが、

今回のような罠、注意点があるというといったコトを、大いに知った一件でした。











え?何を買ったかって?
自動車部品です。(爆)
Posted at 2011/06/17 00:03:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年06月09日 イイね!

Like the wind.

Like the wind.
突然ですが、同僚のオバちゃんから
マジェスティー買います。(爆)




いやいやwww、マジェスティーを買う方向で考えています。








と言うのも、そのオバちゃん。
ウチの会社で長年、事務全般をやっていたオバちゃんなんですが、私の母と差ほど歳が変わらないぐらいで
ノリも良く、男気勝りな部分もあり、何となく、ウチの母さんに似た部分を感じていたりもしていたのですが、
話をしていて、なんとウチの母さんと同じ型式のVFR400にも乗っていたらしく、
「峠のどっかで、お母さんかふるたいむ君にも会ってたかもねー」みたいな話もしていました。



そして、今回のそのマジェスティーですが、
「勢いでバイク買っちゃったんだけど、あんまり乗ってないんだ♪」みたいなコトを言ってましたが、
「せっかく買ったんだから、乗らなきゃ!」と、積極的に乗るようにと促してもいました。
>最近、漏れ全然セローに乗ってないのにねw




しかし今回、ウチの会社で培った忍耐力をバネに、整体の資格を取って、近々退職する方向となり、
「ふるたいむ君、家にあるマジェスティーなんだけど、乗らない?」みたいな話になりました。






願ったり叶ったりです。(爆)








というのも5年ほど前、YSP主催のツーリングで、グランドマジェスティーの試乗車を借りて
岐阜の白鳥あたりまでツーリング
できるというチャンスがあったのですが、
その際、自分にとって〝日本をツーリングするにはビックスクーターが最適だ〟と痛感しました。



まずはバイクのカタチからして、そもそも「運転がラク」です。
動力性能がクラス高性能、というワケではありませんが、全身的に風はあまり受けないという点は
ライダーの疲労度は低くできるし、不意な雨でも比較的、慌てる事がありません。


実際、白鳥ツーリングの際も、行き道はずっと雨。というシチュエーションだったのですが
セローでの雨ツーリングに比べモノにならないぐらい、あの不快なウェアなどの〝雨の浸水〟がなく
雨の高速を運転していながら「こんなにも快適なの?!」と驚いてしまうほどでした。





それとシート下などの大容量のメットインスペースは、温泉セットや雨具などの荷物もいっぱい収納できる上、
「バイクに積んであった荷物が盗まれてしまう」というトラブルも、メットインスペースが解決します。






コレは個人的な使い方になりますが、大荷物になりがちなロングキャンプツーリングという使い方にも、
オプションのキャリアと、アイリスオーヤマのRVボックスなどを併用することで、セロー以上に荷物を積めて、
ツーリング終盤になればなるほど土産、装備類の追加などによって増えだす荷物にも対応でき、
セローの時のような「要らなくなった荷物を宅急便で自宅へ」ということも解消できるように思います。



それとメーターの視認性が高く、燃料計も装備しているので
峠から峠などを抜けて走るツーリングの際、「あの辺りで燃料入れるかな、」という事も常に念頭に入れて
走れるので、計画的にツーリングを進めることができ、


借りたグラマジェには外気温計も備わっているので、山に行ってムリして寒い中バイク乗ってたせいで
「あの辺りから記憶がないww」みたいな失敗もなく、「こんな気温なら、(これから山に行くから)今のうちに
上着を着といた方がいいな」という、防寒具を着るチャンスを失わずに済みます。




「驚くほど速い」というバイクではありませんし、
高速道路では120km/hぐらいが最高速度みたいな性能ですが、
目くじらを立てて走ることもなく、NSRとは違う、またセローとも違ったバイクの楽しみ方が
できるんじゃないかな、と、その白鳥ツーリングの時に強く実感しましたし、
あの時の強い実感がテラノの時のようにあるから、「買おう!」って思えているんです。




燃費も、最近の軽自動車なんかよりかはずっとずっと良い燃費でしたし、
それこそ日帰りツーリングならば、ガソリン代、メシ代含めて5千円もあれば、幸せな休日になれます。





帰宅後のビールも、きっと美味しいはずです。






そんな生活、しない手がありません!(爆)









   *         *         *

今度の休みの日、その事務のオバちゃんと時間合わせて原車確認をします。
マフラー、ミラーなどは軽くカスタムされているらしいのですが、
なんと、走行は驚きの4000km!



型式は2004年以降のBA型グランドマジェスティー250なのか、
それとも現行のJBK型マジェスティーなのか、オバちゃんの説明だと分かりませんし、色も聞いていないのですが、
とりあえず、程度はよさそうな気がします。


まさか、初期型のマジェなんてコトは無いだろうと思います。。。




自分が乗るにせよ、もっちんがビクスク欲しいって言ってたし
ダメなら鍋丼さんか、石油王。さんあたりに押し付けておけばおkだし、間違いはないと思います。(爆)







今の自分は、手放すことのできないセローがある上、それがあるだけでむしろ充分。
その上また今度、自宅を大改造するつもりなので、あまりオケネと気持ちを傾けたくないというのも
一理ありますが、傾いた気持ちはどうやら元には戻せそうにありません。(w)



今回、テラノにそれなりな額の修理代が出て行くであろうという局面に、
自宅をどうこうイジろうって考えてる上、生きていくに必要のないバイクを買おうだんて、バカ気ています。





でもまぁ、、、、。
日々、お客様からの様々な理不尽な要求耐えている、負けない自分であり続けれるのならば
少なくない出費であったとしても、それは怖くはありません。




それに今の会社ならば、
未曾有の倒産、だなんて局面は迎えないであろうと思っています。しそうですけどw







本当は、こんにゃくさんに感化して、
大型自動二輪を取って、バイクはアフリカツイン買おうって考えてました。




ですけども、それらのバイクの使い道がイメージできませんでした。
石川県あたりを日帰りツーリング?長距離ツーリング?
林道ツーリング???んん??街乗り?盆栽バイク??



・・・・??
どう乗る?使う?




って、幾らアフリカウイン買って「こんな場所に行こう」ってイメージしたとしても
結局、「それってテラノでできる」じゃんと思ってしまうんです。






なので、どっかでキッカケに飢えていたのも正直なところでした。






それに、どうせ某156乗りとも昔みたくツーリング行かなくなりそうなんだし、
かと言って、身近なバイク乗りは不景気からかバイク売った人、
ケコーンしてバイク乗らなくなった奴も少なくなって、何となく疎遠になっちゃったしなー。






   *        *        *




通勤はテラノ。
ツーリングはマジェスティー。
セローは、やっぱり遊び。




テラノはテラノ。バイクはバイク。
遊びは遊び。仕事は仕事。



コペンはコペン。






バイクでスキーに行かないように、それらの道具を使い分けて、
明確に、そして意識することによって、今まで以上に充実した生活を過ごしたいと
テラノ壊れたことによって、今回のキッカケが、僕にそう認識させたんですわ。







飾らなくても、気取らなくても良い。
薄給だけれども、人のために仕事して、自分なりな時間の過ごし方が昔よりも充実してるならば
それも自分らしい道の歩き方だなぁ、ってシミジミ思いますしね。



それに人は変わらなきゃいけない―。
NSR乗ってるときみたく、公道ウィリーやってるままじゃぁダメなんです。(爆)
Posted at 2011/06/09 01:35:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年06月02日 イイね!

同じ〝過ち〟を繰り返すならば・・・

同じ〝過ち〟を繰り返すならば・・・

石油王。様のブログなら〝_壊〟のカテゴリーに
なってしまうブログなのですが、、、、w





とても気に入っていたDEFIのブーストVSD
壊れました。






というのも、これまでブースト圧の数値を〝フロントウィンドウに虚像を投影〟させていたのですが、
昼間は偏向グラスをかけて運転しているせいで、その投影像が「全く見えない」といった状況で
不便ながらも、使い続けていました。





しかし一念発起をして、この問題点を改善しようとブーストメーターを新調して(ry
ターゲットスクリーンを自作されている方のページがあったので、自作を決意しました。



休みの日、場違いなプラモデル屋でアクリル板、アクリルカッターなどの材料を購入し、仕事から帰ってきた後などの時間を使い、
ちょっとずつ、作っては、ボツにしたり、失敗を重ねて「満足のいく一品」に仕上げていました。






そんなある日、日課になりつつあったクルマイジリがどうしても止まらなくなってしまい
雨が振ってるってのに、DEFIのブーストVSDを外してサイズ取りしたのがマズかったらしく、











表示しなくなった
\(^o^)/









モニター部分が雨に軽くとは言え、濡れたのが問題だったみたい。
仕方ないので1,2万円の修理代覚悟で自動車量販店に修理に出しました。

その際、店員さんから「DEFIまでの送料かかるが問題ないか?」と、聞かれたけど
「それ、どうせウチの会社で運ぶんだから」とモニャモニャと思いながら(ry












そして今日、メーカーからの返答が来ました。















修 理 不 能
\(^o^)/











というのも、製造廃止になって大分経つ商品だったせいもあって
直すだけの部品が〝存在してない〟〝保有していない〟との回答でした。









愛着があっただけにこんなパーツの終らせ方をした自分が、悔しくてたまりません。








でも、このVSD。確かにシビア過ぎるデジタル表示、視認性はお世辞にも良いとは言えなかったバーグラフに、
直射日光がモロに当たれば、見辛くなる事この上ありませんでしたが、

CA18積んだラルゴの時から使っていたパーツであったし、何より設定で一つで、エンジン種別に囚われない、様々な表示モードがあったのは、大きなポイントでもありました。













でもね、まぁね、
仕方ないから
コレ買うしかないっしょ(爆)











ブーストメーターは
ZD30には必需品だしねw







  *          *         *



昔から補助メーターは52パイ!というのが拘りなのですが、使いもしない負圧は仕方ないとして、
200kPaモデルを買うか、120kPaモデルを買うかで迷い中。



ZDの正常ブースト圧は1.0kgf/cm2ぐらいなので、
通常の200kPaモデルだと正直、スペックオーバーな部分も否めません。


しかし、ZD30エンジンの泣き所であるエアフロがイカれると1.6kgf/cm2以上ブーストが掛かっていたりするので、
120kPaモデルだと、振り切れるどころの騒ぎじゃなくなるし、そもそもブーストVSDの時でさえ
ピークである1.6kgf/cm2でさえ、メーターが足りてないという有様でした。



ですが、どうしてもブースト計の区切りが自分の中では0.5kgf/cm2刻みなので
メーターが0.3kgf/cm2区切りなのが、違和感あるかな、って思っていたりしています。
同じ理由で青汁のタコメーターが2000rpm刻みで表示しているのも許せなかったんですけどね




欲を言えば、このアドバンスZDがブースト表示すればエンジン型式のZD繋がりで「(・∀・)イイ!」と
なるんだけど、そこは上手く行かないなぁ、、、、と・・・・。







  *          *         *

以前、テラノで使うオーディオをグダグダ言っていましたが、


今年モデルに当たる、カロッツェリアの2011モデルで、DEH-P940あたりのモデルで、
〝USBが読めた上でタイトル日本語表示できる〟モデルが出るであろう、と期待していたですが
出してくんなかったので、遂に実行します。












DEH-P01買います。(爆)










でも、DEH-P01が出た去年にDEH-P01を買わなかったのは
〝見た目重視なのか、艶々な見た目〟である上に
〝見た目重視なのか、左右のツマミが滑りやすくて操作しにくかったから〟







後者の左右の選曲やボリュームの操作などの重要なツマミが、購入を諦めてしまうほど
ツルツルしていて、至極操作しにくいツマミでした。




コレがどうにかなれば、音もイジれる幅もあって良かったのに。高いけどw





・カロッツェリア製
・ステアリングリモコン
・USB読めて、タイトル日本語表示する



という条件を満たすデッキともなると、それこそカロのピュアコンポーネンツシリーズあたりか、
このDEH-P01になってしまうワケなのですが、そもそも外部アンプとか組むの面倒。






それでも、そんなキッカケがあって、
テラノが私に〝あらゆる気持ち〟にさせてくれるのと同じようなキッカケが、
このオーディオの購入がそれに当たるのならば、外部アンプ組むキッカケにもなるであろうと
思っていたり、思ってなかったり、やっぱりアンプ組むの面倒だって思ったり、ショップに組んでもらおうかと
思ったり、お客さんにそんなお店があったり、なかったり、店員と顔馴染みだったり(ry



Gakさんのテラノ運転しちゃったもんだから感化しちゃってラルゴ手放してテラノ買って、
テラノ買った後もGakさんの後ろで同じペースで走ってたら腰がどうにかなっちゃって
電動レカロ買っちゃったりだなんて、オレ、これからもテラノ乗ってると清水寺の舞台から何度ダイブすることになるんだろうなぁ・・・











だがしかし!
ただDEH-P01買って組むんじゃなくって、〝秘策〟を用意しました。











DEH-P940のツマミを
DEH-P01に移植します。









いやいやw、どうもできるらしい。(爆)







つーか、DEFIのブーストVSD修理に出したとき一緒にツマミも注文したし。

>一個750円だって
















なので敢えて宣言します。






宮崎でテラノを納車して30分で
オーディオ装着
していたように





DEH-P01手にした30分後には
DEH-P940のツマミを移植します!






何このブログw









しかし、そんな小耳を挟まなければ、DEH-P01買おうなんて微塵も思わなかったし。
なので、メーター買ったりオーディオ買ったりだなんて散財しちゃってることよりも
今は単純に取り付け面倒~。って思う方がよっぽど大きいような、そうじゃないような、、、。








それと最近、多くの荷物を仕事で扱うようになって、
それなりに多くの社会的な責任を感じるようになって、
僕一人のミスで、仕事っぷりで多くの会社の一日の仕事をパーにもできる、という手応えがあって

仕事に思い責任を感じています。




その反面なのか最近、休日をどう過ごせば良いのか
何か分からなくなっているときがあったりする程です。





仕事が終ってから、自宅直行で友達とも遊ばなくなって、
ホントに一人遊びが上手くなりました。





悪い意味でも、良い意味でも、ちょっと老けたとも思います。
NSR乗ってたあの時よりも、ずっとずっと―。(爆)
Posted at 2011/06/03 01:56:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年05月07日 イイね!

疲れたし、こんな時間だし

疲れたし、こんな時間だし




寝よう~♪(爆)






さて、今回のデキゴトは明日あたりにもまとめますが、
ひとつだけ、大きく反省するところがあります。




帰り道、結局、152号線にトツゲキしてきたのですが、青崩峠のヒョー超林道区間で、
離合いのために砂利道にエスケープ(特攻離合い)したら、砂利道で10度ぐらい角度ついてドリフトアウトしてしまいました。


2速でオールモードAUTOで、軽くABSの介入もありましたが、
完全にテラノの性能を超える運転であったと、大きく反省しまいた。








速度が乗っている下り坂、砂利道の離合いの限られた区間。逃げ場所は車道に戻るのみ。
よく自分でもテラノをコントロールできたものだと反省しまいした。





















もっちん程じゃないけどね!!(爆)













はい、反省します。
サーセンwww












Posted at 2011/05/07 03:11:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation