• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2008年12月04日 イイね!

【(ノ∀`)】楽しい楽しいドライブ。イッヒッヒw

【(ノ∀`)】楽しい楽しいドライブ。イッヒッヒw

ニスモ祭りの時の燃費が、納得できるモノでした。




ニスモ祭りに行ったコトがある方なら分かるとは思いますが、山坂道を走ったあと、
朝のゲート待ち、駐車場に至る道もずっと「初詣状態」のタラタラ運転です。
イベント終了後も、決してお世辞にも燃費が良いとは思えないぐらいの渋滞に巻き込まれますし
御殿場ICに至る道も、やっぱり大渋滞しています。

今回は御殿場IC近くの入浴施設に寄ったので、十八番の裏道でレッツゴーしたのですがw
あまりに裏道すぎて農道爆走したのは極めてナイショwww


無給油のまま帰宅できるなぁ、と思ったので給油せずに帰ったら
燃料残量が10L以下になると点灯する貧乏ランプが常灯するぐらい燃料を使ったワケですが
ひと航海の巡行距離はトリップ420kmを越え、給油したらナント燃費は7.8km/Lでした!



行き道も、富士市内から小山町方面に最短距離のワインティングを使い、「昭和最速1BOX伝説」やってみたりして、「たぶん、圧雪でもこのペースなんだろうなぁ」と、3速全開4200rpmで
パワーバンドを逃さず(ry


ミラーバーンならサイド引けるのになぁ、とドライな路面に嫌気がさして(ry


でもそんなドライな路面でも楽しめちゃうワケでして、ナビでコーナーを読んで4速から3速2速へ
ヒールエンドトー(ry

積極的にサスを使って(ry




その時の会話なんかも

漏れ「このペースだと、現行エスティマでも着いて来れないんじゃないか?」

モチ夫「いやいやwww、ふるたいむさんの勢いに勝てないだけですって!ww」



などとゲラゲラ笑いながら、「こんな時、横の茂みから鹿が出てきたら・・・。」などと考えると
戦々恐々としたり、これが最後のドライブなんだと思うと感慨深いモノになっていたりしましたが
同じラルゴ乗ってるモチ夫さんとも話しましたが、ココに来てウチのラルゴのCAエンジンが
妙に静かなんです。4000rpmまで回しても静かなんです。

特別コレといった手入れはしていませんが、たぶん当たりが出たんだと・・・。
それとも破滅の予兆?w


これなら次のオーナーさんに安心して、このラルゴ渡せるなぁって思ったんです。
2008年12月03日 イイね!

【( ´∀`)】この空の下




どんなクルマよりも好きです。
本当にありがとうございました。

2008年11月26日 イイね!

【(。´Д⊂) 】偽りの恋をしていた

【(。´Д⊂) 】偽りの恋をしていた


最近、ラルゴに乗りながら
モノクローム・ビーナスを聞きながら
走っています。w




セカンドシートが対座シートになるのでシートが回るんですが、
脳内で「モノクローム・ビーナス」が流れて困っています。w



まぁ、詩の世界観が、今の自分の心境にちょうど良かったというのがホンネなんですが
今はラルゴを忘れたくて乗っているようなモンです。



というのは実際、私は元々ラルゴに乗るつもりはありませんでした。(爆
親がC22ラルゴ乗って、自分はMR-2あたりに乗ってジムカーナーでもやろうかと厨房の時に思っていましたが、今ではそうではありません。


セローでジムカ出ちゃってる時点で、やってるコトはそう違いはありませんし、
私が乗ろうが親が乗ろうが、ラルゴはあの程度のイジりはするつもりでしたが、自分で乗るなら
自分ができるコトをしようと思いました。


それは少なくなりつつある部品を、ただ闇雲に部品取り車から剥いでくるのではなく、
純正部品では頼りない、純正部品では長く使えないのなら、自分で部品を作ってしまおうというのが
自分なりの目標でした。

それはつまり、数少ない社外品のパーツも尽く製造終了。(あたり前ですが
カヤバのこのサスも残り数台という状況になってきたが、これから乗り続けようと思ったんなら
残るは純正ダンパーなんですが、それらの供給も怪しいことこの上ない。

「だったんなら、そうなる前にデーターを集めて、自分たちで作っちゃえば良いじゃん!」
そうすれば後々、困るコトもないとは思います。
せめてデーターさえあれば流用するコトぐらいできるでしょうし、それを元で


実際、重たいディーゼルエンジン積んだラルゴよりも、CAエンジン積んだラルゴなら
Fタイヤにかかる重量が軽い分、回頭性が良くて、コーナリングを語れました。

実際、パワーオーバーではないので低ミュー路での話しになってしまいますが、
センターデフ方式のフルタイム4WDながら、あのラルゴはアンダーステアにも、オーバーステアにも持っていくコトができますし、ブレーキでサスに抜重させる、仕事をさせるコトによって
リアにも、フロントにもトラクションを掛けて曲がるコトができるんです。

現代のEPSといった横滑り防止装置や、4チャンネルABSといった電子制御の介入がない分、
随分とアナログな姿勢変化ではありますが、それでも充分に使えるクルマとしての可能性が、
私は、C22ラルゴに見出だせていました。



そう、可能性なんです。
ラルゴを乗り続けるコトによって、自分が高められるという可能性であったり、
ラルゴでなければ見れない希望・・・。



しかし、そんな生活も終ろうとしています。
「僕、ふるたいむ」という人間を構成している要素の一つが、無くなりつつあります。

グランドクルージングの5MTの4WDに乗れた歓び、
そしてそのラルゴを通して知り合った、みんカラ友達と、ラルゴ友達―。
そんなラルゴを整備やってくれる整備士と、その整備士がオフでやってるバンド繋がりと、
私がエレクトーン時代に知っていた友達の輪・・・。


言葉なんかで言い表せないぐらい、
私はラルゴが大切でした。

かれこれ小学校2年の時から、我が家にはC22ラルゴがありました。
親から私へ、15年以上、3台のラルゴで25万キロ以上は走りました。

少しでも快適なラルゴのある生活を求めて、私はラルゴを通して、いろいろな要素、キッカケを
充分に私に与えてもくれました。
きっとこれからラルゴを乗り続けるコトによって、更にそんな要素を私にも与えてくれるでしょう。

自分なりに大切にしていた、ラルゴのある生活。
自分なりにラルゴの使い方を知っているつもりでした。


この先も、ずっとずっと・・・・。





そして、そんな「掛替えの無い要素」を奪ったキッカケについて
今更ながら呪っています。


いくらZD積んだテラノを買ったトコロで、二度とあの頃の自分には戻れないでしょう。
しかし、それでは先にも進めないんです。

遅かれ早かれ、いずれラルゴから降りなきゃイケナイ日が存在するワケですが、
それが少しだけ早くなったと思えば、こんな不条理な終り方を理解できるワケではありますし、
元々、自分を誤魔化さないとC22ラルゴに乗れない部分は多かったです。

「若いのに」とか
「そんな苦労しなくて良いのに」とか
どんだけ手厚いメーカー保証受けれる現行車を羨ましく思ったコトか・・・。
>しかし、そんなラルゴで苦労してる自分なりの人生も楽しかったですけどね。w




そして、C22ラルゴの足回りと似たD21テラノ繋がりで得た多くのテラノ乗りに囲まれていますが
ドコとなくZD積んだテラノを買うはずが、兄貴の大学事情によって、このラルゴを買った経緯がある
ぐらいなので、今まで偽りの恋をしていたかも知れません。


「騒ぎ出した 突然の巡り合いがツラい」です・・・。ww



しかし、あの日よりもほっそりとした
スポーティーマスクを奢ってある私のラルゴは、

確かにラルゴでした―。
2008年11月16日 イイね!

【(;´Д`)】生活四駆

【(;´Д`)】生活四駆




←ハブシールがこんな状態。
 そりゃぁ、異音も出てくるわ。w






唐突ですが、私のラルゴは、これまでアスファルトの上を走るだけに留まらず、
年中、林道や砂浜、大きな砂利が転がる河川敷などを走らされたり、
冬になればミラーバ―ン路でカウンター充てて右折してみたり、それはもう、立派な生活四駆として
重大な役目を果たしていますし、そんなC22ラルゴにセンターデフロックの機構がなければ、
普通のワゴンが諦めていた週末は叶わなかったぐらいでした。w



そこで今回、ハブシールから異音が出るようになってきたので交換したワケで御座いますが、
黄色で囲ってある"あの切り欠け"って、なんのために設けられてるんだろう?(・ω・)ニュモ?


きっと排水のためとか、溢れたグリースを流すためなんだろうけども、
逆を言えば水や泥、ホコリなんかの進入を容易に許してしまうんではないだろうか??
何のタメにあるんだろう??(*´∀`)?



確かにC22ラルゴは生活四駆です。しかし、少なからずダートを走るという想定もされてるみたい。
というのも、GNC22ラルゴの渡河能力テストなんて絶対に日産ではやってないだろうし、
そんな使い方を前提にされてるなんて想定はされてはないだろうけども、

C22ラルゴのサービスマニュアル上には「このハブは渡河後は必ずOHしてください」と書かれて
るぐらいだから、少なからず、そういった「ダートを走らざるを得ないシチュエーション」を想定して
いるんだと思うし、取り扱い説明書にもスタック時の脱出方法なんかが書いてあるぐらい。

ただねー、取り説に書いてある「前進とバックを繰り返して、その振り返しを利用して脱出しろ」って
あんまり現実的じゃないと思うんだよねぇ~。(;´ω`)




スタックしたら
ラルゴ置いて帰るんでしょ?

確か・・・。(爆




実はウチの母がラルゴを通算2回、親父が1回、オレが1回ほど
ラルゴをスタックさせてるのはナイショ。w

幾らデフロックさせても対角線スタックさせたらダメですな!(爆
2008年11月01日 イイね!

【(ノ∀`)】これはヒドイ!

【(ノ∀`)】これはヒドイ!



W30ラルゴ乗りに謝れ!!(爆

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation