• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2006年07月03日 イイね!

【ヽ(´∀`。)ノ 】 楽器の部品を買いに

【ヽ(´∀`。)ノ 】 楽器の部品を買いにパソコンショップに行ってきました。(σ゜∀゜)σ



だって、エレクトーンって基盤の塊でしょ。ww
7年前まで、新品で127万円もしたのにね。




序にグレードアップも―。(詳細省略



(バイクで言うと、サスセッティングに近い?)
(クルマで言うと、アルミホイールへの転換に近い??)





というか、エレクトーんそのモノをイジっちゃう人って物凄い少ないんだろうなぁ。。。

絶対に、ココを見てる音楽仲間にナニカ言われるな・・・。


Posted at 2006/07/04 08:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2006年05月11日 イイね!

【ヾ(。・ω・)ノ】 雨の日の正しいアフター9の過ごし方。

【ヾ(。・ω・)ノ】 雨の日の正しいアフター9の過ごし方。エレクトーン弾いて過ごす。

気分によって、弾く曲をセレクトできるのも◎
気に入った曲は、聴いて、弾いて、感じる。

それがふるたいむ流の音楽の楽しみ方。
時にはCDから楽譜も起しております。
(だってバンドスコアが無い曲の方が圧倒的に多いワケで―)

今なんて、気分転換で弾いているのですが、
気付いたら2時間も弾いてた事も。w


昔、まだ私が学生の頃は、今ほど真剣でもなく
ドチラかと言えば、勉強みたいな嫌な感覚で音楽をダラダラと続けてて、


昔、私の出場した大会で、サクサクって入賞して全国大会まで行ってしまいましたが、その時の大会の様子を
日曜日の朝9時ぐらいやってたヤマハのエレクトーンの番組で放映されちゃうぐらいに、

上には上り詰めたのですが、


気付けば、熱は冷めてて・・・。嫌になって・・・。
好きで始めたエレクトーンなのに、いつからか、周囲の期待に応えなきゃいけなくなってたし、
小さな凡ミスでも、酷く叱られていったし、
そんな環境をシラけて、ドンドンと仲間は辞めていったし、、、。


今に思えば、もっと音を楽しめば良かったと後悔してばかり。
ならば!今からでも遅くないと、気晴らしで始めたのがキッカケ。
誰からも干渉されない自由な時間―。

そして、何時の間にやら、昔の音楽仲間が素敵な仲間を引き連れて戻るようになり
大概のジャンルの音楽は演奏デキるという素敵な集団が出来あがりました。w

そのウチ、自費でCD出すんじゃね?ってなぐれぇな勢いになってるし…



どんな難しい曲も今なら、素直にクリアーできますよ。
セローであんな難しいセクションもクリアーできたんですから。それに各々に成長してるし―





って言うか、エレクトーンも同じヤマハが造ってるんだよなー。w
(厳密に言えば別会社ですけど)
ヤマハって、ホントに楽しいモノばっか創ってくれるよな。

操る楽しさ・・・。それは常々に思うことの一つ。



でもね、練習と努力はしないとワザは習得デキないんだな。
ただ、昔と違うのは、今のほうがずっとずっと楽しいこと。

そして、エレクトーン弾いてる時も、モトクロッサー乗ってる時も
それらが総てリンクしてるって事。


努力するのは、トテモ楽しい―!
Posted at 2006/05/11 10:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2006年04月06日 イイね!

【連絡】音楽ナカマに伝えたくて―。

【連絡】音楽ナカマに伝えたくて―。みんカラ仲間だと“足あと”で訪問してくれたどうか分かる
と言うのは、既に承知のことだとは思いますが、
それ以外の訪問者については、不明な部分ですので
出来心で私のブログの訪問具合を調べてみようかと、
気楽な気分でタグ貼って調べてみたら

大よその推定ぐらいにはなるんだけど、
私の音楽仲間もバッチリと見てる―!!
(ノ∀`)アチャー

なので掲示板みたく使ってみるテスト。w
結果、タグ貼ったが故に知りたくも無い情報も知ってしまうワケなんだけどー。


で、手始めに訂正のお知らせを、、、。ヾ(*´Д`*)ノ


先日、みんなに手渡した
T-SQUAREのHIGH TIMEのバンド譜。

その懸案の楽譜だけど自分で起しといて、今更ながら!ある事に気付いた!!










コード(シンセブラスのパート)書くの忘れてた…。(ノ∀`)アチャー




曲としてコードは大事だよね。( ´∀`)
それが無い曲なんて、有り得ない…。

朝、会社に行こうかと、クルマにエンジン掛けようとしても
セルモーターの音がしないぐらいに有り得ないよね♪
遅刻ケテーイ!!・゚・(ノД`)・゚・。


てか普通、楽譜書く方も忘れないよな・・・。


でもね、強いて良い訳をするならば
「ドラムのシーケンスが大変だったの!!」ってブログの端っこで叫びたい―。





それにしても、みんなに楽譜渡して10日ぐらいにはなるんだけど、
誰もその事に関してツッコミ入れてくれないから、予想するに―

①誰も楽譜なんて見てない。

②誰も練習すらしてない。

③誰もその事には既に気付いてる。

④テーレーレー♪(キマリ

ぐらいだと思う。(マテ



そもそも①は以外に考えられる理由。
みんな曲は知ってるので、楽譜見なくてもノリみたいなので演奏できるハズ。
そんな時、楽譜っていうのはメモ程度の意味しかないので、
楽譜なんて見なくても大丈夫なワケで―。
(経験者なら判るハズ!)

②は困るよな。
ミンナ仕事があるとは言え、シッカリと走ろうね♪
何人にも一日は24時間しか無い―。 なんちて( ´∀`)

③だったらホント嬉しいね。
てか、そんな優しさがあったら、一番忙しいであろう私に
楽譜起こしなんてさせないとは思うけど。(怒


④は却下だね。w
「テーレーレー♪」って最初に言い出したのは音楽ナカーマの某氏だけど。
彼曰く、「変な電波もらっちゃった」そうです…。


でも、コードなんてある程度ループしてるし、
別に知らない曲だから、コードぐらい分かるよね?(適当

だからコード記号で良い?←メッチャ適当
《Am7》ぐらいで判るよね??w



って言うか、コード担当してたのオレだったよ!!ママン!!
・゚・(ノД`)・゚・。


弾く度に若干、コードがアレンジ(と言う名の暴走)していく予定。。。(マテ
だめか…。(;´∀`)


兎にも角にも、ブログ見てたらメールしてね♪w
Posted at 2006/04/07 01:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation