• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2013年06月19日 イイね!

あれ?消えた・・・?そんな雨の日の過ごし方って・・・

あれ?消えた・・・?そんな雨の日の過ごし方って・・・別に消えたのは
「身の破滅ランプ」と称された
4WD警告灯
じゃなくて




テラノのバッテリーの+端子を保護しているカバー
消えてなくなってました。^^;




別に日ごろ、テラノでオフ行ったりしてないのになぁ。
チョイ濡れの交差点を、姿勢制御が乱れるのを嫌って左足ブレーキ使って曲がってるとか
雨の日はむしろデフ使って曲がれる2WDで走ってるとか、そんなギラギラした運転はしてないのになぁ。(棒)








って、本当にやってないですけどもw
何故だか消えていたし、エンジンルーム覗いても、アンダーガード捲ってみても無かったので
もう、新しいのを注文しました。注文するしか仕方ないですしね。
さすがにそんな部品、ストックしてないですし。





さすがに、重要部品?ということもあり、先日の「NEODi」ステッカーのように製造廃止になっていたとかはなく
翌日には近所のディーラーには入っていたのですが、こういうのって消えることってあるんでしょうかね?
昔のクルマのように、ゴムで覆われてるタイプのほうが、そういうトラブルないのかな?
と思ったりしました。



まぁ、それでもカバーが消えるようでしたら軍手でも撒いておきますかw








車内でも充電、部屋でも充電、会社でも充電、、、。
というスマフォですが、アイドリング状態では然程バッテリー食ってないのに
つべを見ると、途端に電池なくなってあぼーんしていたので、

もう遂にキレて、社外品ですがバッテリー充電器と予備バッテリーに手を出しました。
夜中に純正バッテリーと、社外バッテリーを充電しておいて、朝それらを持ち出して
バッテリーがなくなり次第、その都度、バッテリーを交換して100%から再スタートしようという試み。

もうね、エネ○ープぐらいじゃぁ、保たないんすよ。
スマフォなんてPAD感覚でしか使ってないのにも関わらず。



電池の持ちで言えば、厨房の時に持ってたカシオペア

まだPCなんて、とても親から買って貰えるような代物じゃなかった時代だったので
なんとか厨房のお年玉で買えるデジモノといえば、当時コレでした。

PCスロットカード型のモデムカードを刺して、
厨房だってーのに喫茶店(これ見よがしにテラス)で
PHSでデーター通信やってた頃が懐かしいですわ。











本日の夕方、近所からピアノの音が聞こえてきたので「たまには弾かないと腕が鈍るからなぁ」と思い
久々に愛機のエレクトーンを弾いてみた。



平日の雨が降っているということもあり、防音室で弾いてるような音量で
この曲」を弾いてみたんですが、結構、ストレス発散することができた。



現行ステージアと比べると、表現力や、そもそもの音源数が不足していることもあり
ステージアと比べ、劣等感を感じる一世代前のELシリーズではありますが、
オーケスラサウンドのサウンドと表現力だけは、今でもガチで本物だと思っています。



この曲は、私が仕事でキレる時に脳内で再生される曲です。
あまりキレたくないのですが、キレなきゃいけない時があるのですが、
そういう時に、この曲が持ってる力ってのを、私は与えて貰っています。




しかもこの曲、凄くシンプルで、リズムのシンケンスも安易。
スコアも書かなくても暗譜でいけますので、それこそ、ウォームアップには丁度いい。
ベースも比較的忙しく、普段、生活するには使わない腹筋を使うし、MDRを使いたくない人間なので
レジストシフトもしなきゃいけないしで、さながらスポーツ走行しているような気分になれます。



それと妄想段階で、実現するかはどうかは不明ですが、
初心に戻って、気の合うエレクトーン奏者をさがして、もう一度、大会に出てみようと思います。

自分より若い人たちが、あんなにも熱中してエレクトーン弾いてるのは正直ムカつきます。(爆)
ただ、現実問題でそこまで労力を注げるかは別問題。
タダでさえ多趣味のせいで時間ないんで。。。






先日、我が家にやってきたニコは、室内飼いをしているので
来客してきた方がビックリしないように、こんなプレートを作ってみた。

100均で売られていたメッセージプレートに、イラストレーターで45分で作った作品。
元ネタは当然「熊出没注意」w

今後、もっともっと改良していって、色々なプレートを作っていきたいですね。
設置して早速、隣のオバちゃんが「コレいいね!」と言われました。

いや、そんな、適当に作っただけなんですが・・・。^^;









それと、どうせ自作ステッカー作るんならと
前々から作りたかった「テラノに貼る用のコーションラベル」を作ってみた。
コッチは10分掛かってないw





一番上は、2年前の車検で勝手にエアフロ洗浄されて、エアフロあぼーんした苦い経験から
「触るんじゃねーよ!」という意思表示のつもりで作りましたが、もっと捻りが欲しかったですね。
いや、とにかく、あの部分だけは人が触って欲しくないんです!






真ん中のステッカーは、ZDエンジンのエンジンオイルの容量を記したラベルです。
こういう記載があれば、オイルの入れ過ぎも防ぐこともできますし、
ATFもトランスファーオイルも、どのマチックフルードを入れるかの記載は、確か無かったと思いましたので
余白も残っていたので書いてみました。

以外に整備士の立場になってみると、こういう落書きみたいなのって役立つと思うんですよね。







そして残る一番下は、フルサービスのガソリンスタンドで「水抜き剤どうっすか?」と聞かれるので
このラベルも作ってみました。


というのも、愛用している燃料添加剤があり、その添加剤はセタン値向上する性質もあるのですが
水抜き効果、燃料凍結防止効果が付加されているので、ぶっちゃけガソリンスタンドで入れる必要が
ないのと、まとめて買うと安く買えるので常にストックが20本近くあって、遠出をする際の給油で添加して
いるからです。


それにそもそも、ディーゼル車には燃料フィルターが存在しますし、
私はそれを4年に一度、燃料フィルターの交換を行っています。

もっと言えば、成分が不詳の得体の知れない水抜き剤と称したアルコールを入れたくない。



確かに、ガソリンスタンドの売り上げもあるかとは思いますが
声を掛けてくれる店員さんに魅惑のスマイルでお断りするのは、コッチの方が申し訳なかったりするの
ですが、もっとストレートに「愛用している燃料添加剤あるんでサーセン」ぐらいにしとけばよかった。







当然、ECUは純正ですけどねw
Posted at 2013/06/20 00:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234567 8
9101112 13 14 15
16 1718 19202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation