• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2008年11月26日 イイね!

【(。´Д⊂) 】偽りの恋をしていた

【(。´Д⊂) 】偽りの恋をしていた


最近、ラルゴに乗りながら
モノクローム・ビーナスを聞きながら
走っています。w




セカンドシートが対座シートになるのでシートが回るんですが、
脳内で「モノクローム・ビーナス」が流れて困っています。w



まぁ、詩の世界観が、今の自分の心境にちょうど良かったというのがホンネなんですが
今はラルゴを忘れたくて乗っているようなモンです。



というのは実際、私は元々ラルゴに乗るつもりはありませんでした。(爆
親がC22ラルゴ乗って、自分はMR-2あたりに乗ってジムカーナーでもやろうかと厨房の時に思っていましたが、今ではそうではありません。


セローでジムカ出ちゃってる時点で、やってるコトはそう違いはありませんし、
私が乗ろうが親が乗ろうが、ラルゴはあの程度のイジりはするつもりでしたが、自分で乗るなら
自分ができるコトをしようと思いました。


それは少なくなりつつある部品を、ただ闇雲に部品取り車から剥いでくるのではなく、
純正部品では頼りない、純正部品では長く使えないのなら、自分で部品を作ってしまおうというのが
自分なりの目標でした。

それはつまり、数少ない社外品のパーツも尽く製造終了。(あたり前ですが
カヤバのこのサスも残り数台という状況になってきたが、これから乗り続けようと思ったんなら
残るは純正ダンパーなんですが、それらの供給も怪しいことこの上ない。

「だったんなら、そうなる前にデーターを集めて、自分たちで作っちゃえば良いじゃん!」
そうすれば後々、困るコトもないとは思います。
せめてデーターさえあれば流用するコトぐらいできるでしょうし、それを元で


実際、重たいディーゼルエンジン積んだラルゴよりも、CAエンジン積んだラルゴなら
Fタイヤにかかる重量が軽い分、回頭性が良くて、コーナリングを語れました。

実際、パワーオーバーではないので低ミュー路での話しになってしまいますが、
センターデフ方式のフルタイム4WDながら、あのラルゴはアンダーステアにも、オーバーステアにも持っていくコトができますし、ブレーキでサスに抜重させる、仕事をさせるコトによって
リアにも、フロントにもトラクションを掛けて曲がるコトができるんです。

現代のEPSといった横滑り防止装置や、4チャンネルABSといった電子制御の介入がない分、
随分とアナログな姿勢変化ではありますが、それでも充分に使えるクルマとしての可能性が、
私は、C22ラルゴに見出だせていました。



そう、可能性なんです。
ラルゴを乗り続けるコトによって、自分が高められるという可能性であったり、
ラルゴでなければ見れない希望・・・。



しかし、そんな生活も終ろうとしています。
「僕、ふるたいむ」という人間を構成している要素の一つが、無くなりつつあります。

グランドクルージングの5MTの4WDに乗れた歓び、
そしてそのラルゴを通して知り合った、みんカラ友達と、ラルゴ友達―。
そんなラルゴを整備やってくれる整備士と、その整備士がオフでやってるバンド繋がりと、
私がエレクトーン時代に知っていた友達の輪・・・。


言葉なんかで言い表せないぐらい、
私はラルゴが大切でした。

かれこれ小学校2年の時から、我が家にはC22ラルゴがありました。
親から私へ、15年以上、3台のラルゴで25万キロ以上は走りました。

少しでも快適なラルゴのある生活を求めて、私はラルゴを通して、いろいろな要素、キッカケを
充分に私に与えてもくれました。
きっとこれからラルゴを乗り続けるコトによって、更にそんな要素を私にも与えてくれるでしょう。

自分なりに大切にしていた、ラルゴのある生活。
自分なりにラルゴの使い方を知っているつもりでした。


この先も、ずっとずっと・・・・。





そして、そんな「掛替えの無い要素」を奪ったキッカケについて
今更ながら呪っています。


いくらZD積んだテラノを買ったトコロで、二度とあの頃の自分には戻れないでしょう。
しかし、それでは先にも進めないんです。

遅かれ早かれ、いずれラルゴから降りなきゃイケナイ日が存在するワケですが、
それが少しだけ早くなったと思えば、こんな不条理な終り方を理解できるワケではありますし、
元々、自分を誤魔化さないとC22ラルゴに乗れない部分は多かったです。

「若いのに」とか
「そんな苦労しなくて良いのに」とか
どんだけ手厚いメーカー保証受けれる現行車を羨ましく思ったコトか・・・。
>しかし、そんなラルゴで苦労してる自分なりの人生も楽しかったですけどね。w




そして、C22ラルゴの足回りと似たD21テラノ繋がりで得た多くのテラノ乗りに囲まれていますが
ドコとなくZD積んだテラノを買うはずが、兄貴の大学事情によって、このラルゴを買った経緯がある
ぐらいなので、今まで偽りの恋をしていたかも知れません。


「騒ぎ出した 突然の巡り合いがツラい」です・・・。ww



しかし、あの日よりもほっそりとした
スポーティーマスクを奢ってある私のラルゴは、

確かにラルゴでした―。
2008年11月25日 イイね!

【(;´Д`)】なにこれ!?

【(;´Д`)】なにこれ!?
!?
Σ(´д`*)
Posted at 2008/11/28 21:37:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | まちがえ探し | 日記
2008年11月24日 イイね!

【(*´ω`)】今夜は夜走なり

【(*´ω`)】今夜は夜走なり

最近、雨が降る夜のドライブも
悪くないと思うのは何故だろう…。





最初は本屋に行ってくるだけだったんですが、
あと数週間でラルゴを手放す段になって、
改めて、私のラルゴは良いクルマだと感じています。


この期に及んで、そういった気持ちが大きくなって、
色々と、気持ちだけが残る残念なことや、
もっとラルゴと走っていたかった『これから』もあった訳で御座いますが……。


なんで漏れ
ラルゴ手放さないと
いけなくなったんだろ…
(´・ω・`)



しかし、耐えなきゃイカンのです。
Posted at 2008/11/24 19:34:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | モブログ
2008年11月22日 イイね!

【(´∀`)】トランポについて考える

【(´∀`)】トランポについて考える
テラノにバイクを載せて気軽にレース参加できる
環境を整えるために、テラノのトランポ化について
考えてみました。


別にレンタカー借りれば問題無いんですけどね。



 *      *      *

テラノにバイクを積むのならコレにしようと考えています。


しかしバイクキャリアなんて、確かに車両の負担のコトを考えれば
トレーラー引っ張った方が良いに決まってるんです。
乗り心地も悪くなるでしょう。

しかし、トレーラーにバイクを乗せてそれを引っ張るというスタイルだと、
弩郊外の山の中腹にある私の通うモトクロスコースは、廃エースでさえ横幅ギリギリの道を
入って行くような場所なので、現実的にはトレーラーでの進入はムリだし、過去に擦れ違いで
その狭い道でバイクを避けようとしたハイエースが谷側に脱輪したというコトもあったりで
そのコースにトレーラーで来ようなんて強者は居ませんし、ネタであってもやろうとも思いません。

と言うか、コースを使わせてもらっているという手前もあるし
近隣住民もあまり良くは思ってないので(ry




それにモトクロスのコースなんて、基本的に山坂を通るワケです。
レース終って散々疲れているっつーのに、そんな道をトレーラー引っ張って通るのはやっぱり大変。
というか、個人的にはやりたくない―。


別にコンビニに寄れないとか、クルマ停める場所に困るとか、トレーラーの置き場所に困るとか、
遠征するために乗った高速道路で、牽引した側のもう1台分の高速料金が発生するとか
後退するのが大変とか、そういうコト云々じゃなくって、そういう環境なので牽引ができない。


そこはホラ、別にR50テラノに拘らなくとも、ZD積んだオールモード4×4のE50型エルグランドの
Xグレードの7人乗りを買えとも言われそうなトコロでは御座いますが、それだとね、、、。ww

ただ、あの跳ね上げできる3rdシートは便利ですよね。
ラルゴも是非とも見習って欲しかったです・・・。(いらん




そこで多くのR50乗りに質問します!

・先にもリンク張った、このバイクキャリア。
例えOpの背面タイヤ装着車を私が買ったとしても、背負っているスペアタイヤを外して
車内にタイヤを積めば問題ないと思いますから、載せてるバイクに干渉はしないと思います。

トコロで私が買おうとしているR50後期って、前期とフレーム構造は一緒でしょうか?

このワンオフ品と思しき1品ですが、後期にも装着できるっぽいでしょうか?


クレクレ君でスマソですが、ご存知範囲で結構です。
コメントしていただけると幸いです。

Posted at 2008/11/23 15:46:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | テラノ | 日記
2008年11月21日 イイね!

【(;´ω`)】今年のモタードレースについて

【(;´ω`)】今年のモタードレースについて

←ツーリング感覚で走っている
 3年前の漏れ。w



【今回のブログは内容を訂正しました。】





今年はセローに弩ノーマルのエンジンを乗せて四国に行ったコトだし、
来年も良い一年になれば良いなぁ、と思うので
毎年恒例行事ともなっているクリスマスぐらいに開催される、モタードのレースへの出場を
考えています。

このレース、実は私にとっても、私がセローに乗り出した意味があって、3年に出たレースですが、参加したコトによって私の中に大きな礎を残しましたし、
毎年開催されるレースなので、去年との自分が比較もできますし。



あぼーん仕掛のエンジンをOHするついでと、ボアアップなどのレースで勝てるエンジン作りを目標に
構想を練っていたモノの、気付けばセローに乗らなくなって2年も経っていたので
「今年こそは参加するぞ!」っと、そーゆーバイク系雑誌やネットなどのレース案内や、
開催者の名前を入れて、レースそのものの内容をググってみても情報が何一つ公募が出ておらず、「今年、レースやんの?」的に思っていました。(・'ω`・)



そこで先ほど、開催者に電話で確認を取ってみたら
驚愕の事実が判明。





「今年は静岡ではやりません。」
(。´Д⊂)




というのは、諸説、大人の事情が発生したため―。
~コチラについては割愛します~





「今年は長野県の伊那サーキットでの開催になりました」
というコトでした。





で、伊那といったら名物ローメンですが、場所的には長野県でしょ。
幾らマルチパーパスタイヤと言っても、絶対的な路面温度も低いですから
タイヤのグリップは期待できないでしょう。ショボーン(´・ω・`)

そりゃぁ、「タイヤを滑らせる」という観点から考えればアリなんでしょうが、
実際、TW302は滑らせても決して速くは走れるモノではありませんし、
タイヤ暖まってないスリッピーな状態では、実際、どんな挙動なのか分かりません。

それに、そこまで本気にもなってないからタイヤウォーマーなんて持ってないし、
そういうトコロを走る用のセッティングになんかにもなっていません。

だからといってスタート直前にバーンナウトする気はありませんし、
キンキンに冷えた日にバイク乗るような感覚でなら兎も角、雪が舞う状態で、しかも長野県という
場所柄を考えて、「レースに参加して楽しい」かと言えば決してそうではないというのがホンネ。

と言うのは、日陰と日向の温度差があるのでコーナー毎に違った対策や工夫が必要になってくるでしょうし、実際、冬場のTW302タイヤのスライドさせた時のインフォメーションは、限りなく頼りないモノでして個人的にもスライドさせずに、安定志向のグリップ走行でコーナーをクリアしたいぐらいです。


というか、12月の下旬ってサーキットどうなってるんだろう?
実際、その路面でしたらバイク便時代に乗ってたホンダ・ゼルビスにバイアスタイヤ履かせた走った
方が、慣れている分、まだ走り易いとさえ思っています。


ただね、主催者曰く、この伊那サーキットでのレースはオフロードセクションが多くなるっぽいから、
別にTW302で戦えないというワケでもないみたい―。

なので、ぶっちゃけ勝算はあります。
というか、漏れは毎年オフの区間でブチ抜いているのね。(爆
で、そのままゴールしちゃえと。みたいなwww



しかし、私はデ●トナさんで開催されるレースに意味があるんです。
路面の状況、コーナーとストレートの兼ね合い、、。

というのも、このコース125ccぐらいのミニバイクが走るには丁度良いぐらいの狭さと広さがあって
実はセローが全開走行するぐらいには丁度良くって、それに私の家から近郊の市というコトもあって
路面温度による対応、タイヤの滑りだした後の処理が慣れている分、私には走り易いのです。

それに日帰りできる場所の近さも、レース参加できる大きな要素です。
タダでさえ忙しい年の瀬。この疲れを大晦日まで引き摺らないってのも大きいんです。


そして、私がセローに乗っているという要素を作ってもくれたキッカケでした。
友達が同じセローで、クラス優勝しているんですが、
今、私が乗っている同じ型、同じ色のセローで出てたんですわ。


ツーリングで使っているセローを唯一、この日だけはムチ打って出るレースだったんですが
長野まで遠征しなきゃいけないと思えば、それではあまり意味がないというか、、、。

Posted at 2008/11/22 19:03:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112 13 1415
1617 18 1920 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation