
←:オフ車のような、オフ車じゃないような・・・・
ビジネスバイク?
そもそもライポイがオフ車離れしてる・・・。
というか、ブーツがオン用のだし・・・・。(^ω^;)
以前に書いたこのブログのテラノですが、詳細を載せておこうと思い升。
(*´ω`)つ【 コ レ 】
このお店の前を通りがかったときに、値段が安かったので「まさか!?」と思いましたが
R3m-Xのガソリン車に設定されてた2WD仕様のテラノでした。
確かに安いワケですが、お店の人曰く、なんとワンオーナーらしいです。
程度についても、漏れのテラノよりも良かったりするので、欲しい方はおりませんか?
でも、燃費については度外視してください。(爆
~余談~
テラノ乗り始めて半年経ってないのでラルゴほど詳しくはないので
間違っていたら訂正コメントお願いします。m(_ _)m
この2WD仕様車は、R50後期が出たときにラインナップ追加され仕様なんですが
全然興味なかったので改めてカタログ開いて、どんな仕様なのか調べてみました。
先にも言った通り、R3m-Xのガソリン車(エアロリミテッド含む)のみ設定できた〝謎の仕様〟で
サスペンションはエアロリミッドと同じスポーティーサスが設定できました。
メーカーOPは当然の如く、「背面タイヤキャリア」は選べませんでしたが、
「サンルーフ」も選べなかったみたいです。
>でも寒冷地仕様は選べたみたい?
価格についてですが、99年の静岡日産でのテラノの値段ですが
R3m-Xのガソリン車の4WDと2WD比較だと「37.6万円」安くなるんですが
R3m-Xのエアロリミテッド仕様のガソリン車の4WDと2WDの値段の違いは「39.6万円」という
2万円の差というのが在るみたいなのですが、実際この2万円の真相は分かりません。
重量については当然のように2WDの方が軽くなるワケなんですが、
カタログ上では「150kg軽くなる」と書いてありました。
軽くなった分、VGでも燃費が良くなるみたいで、10・15も「0.4km/L」燃費が良いと
カタログに表記されています。
>それでも7.6km/Lだけどねw
更にこの2WDの設定は、オーテック仕様のテラノレグラス・スターファイヤーも設定するコトができた
のですが、レグラスなのに「高性能マニュアルエアコン」と「キセノンOP」扱いになってしまいました。
サスガに国内では人気が無かったでしょうね。
平成13年の最終型になると、2WDの設定自体が廃止されてしまいました。(爆
というのも平成12年って、日産がエクストレイルがバカ売れさせていた時で
ウィキペディアにも「
売当初から販売は絶好調で、かつてのテラノを生産中止に追い込んだ。」
と書かれているほど・・・。
そもそも、この頃になるとディーゼルに向けての風当たりもこの上なく悪い時だったので
中古車市場でも極端に12年式以降のテラノは少なく、13年式車になると皆無になってくる始末。
そしてディーゼル法案が制定された時なんて、首都圏を中心として、全国から一斉にディーゼル車が国内から消えて海外に流れていったワケですが、オートオークションでもディーゼル車は程度に
関わらず〝ゴミ車〟のように扱われている始末でした。
憶えている範囲ですが、程度極上の100系のランクルが、1年オチで90万円という値段でしたし、
ZD積んだ走行2万キロぐらいのフルオプションのエアロリミテッドもありました。
値段は65万円という状態でしたが、怪しい悪徳ブローカーと、地方の中古車屋が買って
いきました。
なので、漏れの平成13年のZD積んだテラノなんて、新車で買うときでさえ
「後々、乗れなくなるかも知れないクルマ」という制約の元で売られていたクルマだったので
新車で買ってくれたオーナーさんは、とっても勇気ある方だと思っているぐらいです。(*´ω`)
そもそも、99年の秋にMCした三菱チャレンジャー(テラノのライバル車)はディーゼルと、スーパーセレクト4WDを廃止してGDIとフルタイム4WDのみの高級グレードと廉価グレードのみでしたし、
社外秘マニュアルによると、その当時の三菱は「このラインナップが、これからのSUVの主流になるであろう」と書いてありました。
* * * *
漏れのテラノは「R50テラノの後期の最終型」の平成13年式車。
で、このお店のテラノは最終型なんだけど、最終型が出たばかりのH12年式車。
カタログもH13年までは、緑の大きなカタログなのに対して、H13年以降はコストダウンされた
白いカタログになってて、日産のICマークも現行タイプのに変更されています。
なので平成12年版の緑色の大判カタログが存在する??かもしれない??のですが
そちらについては確認していません。
ですが断言できるのは、12年車と13年車では違いがあって、
ボディーカラーをツートンで選ぶと、バンパー、オーバーフェンダー、サイドモールが「12年車は
シルバー」に対して、「13年車はグレー」になっています。
しかし、11年10月にSEリミテッドが追加されましたが、
そのSEリミテッドのバンパー類は「グレー」になっていました。
ABSユニット等、あっきーさんのHPに書いてあった事項は確認していませんが、
鍵抜き忘れブザーは、「13年車はホンダ車のような目覚まし時計」に対して
「12年車は普通のポーン♪ポーン♪という警告音」でした。
ハイマウントは「12年車も13年車も5連ではなく9連」でしたが、
ガラスの色については確認していません。
エンジンカバーが塗装されているなど、コレ以外に補機類の品番が違うなど
もっと違いがあるんでしょうが、そちらについては、調べてみる価値はありそう・・・。
最後に一つ。
「テラノは、最終型になってもZDのエアフロは対策されなかったですね!!」
ラルゴと同じように対策されてるかと思った・・・。orz