• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふるたいむのブログ一覧

2013年06月09日 イイね!

草刈り機で臭かりき?

草刈り機で臭かりき?

さきほど、地域の草刈に初参加してきました。
例年は両親が参加していたのですが
本日に限って都合が悪いという事で
私が行くことになりました。




他の地域では、免罪符という訳ではありませんが、参加できない場合は1000円ほどの寸志を払えば
参加が免除されるという地域もあるようですが、
私の住む街にはそんなシステムはなく、1000円を払うなんてシステムではなく
「参加しないと村八分!」という恐ろしい地域ですので(ry





という訳で、深夜の1時ぐらいに土間で電球色LEDランタンの明かりを点して、
「タヒねば良いのに」とブツブツ言いながら、ゆっくり時間を掛けて鎌を研ぐのもアリでしょうけども(謎)




面倒なのでホームセンターで購入した2ストの草刈り機を背負って
「薄手の長袖じゃないとダニで痒くなったり、石が飛んできたりしてあぶないお。(^ω^)」と母が言うので
仕方ないので下はジャージ、上はモトクロス用のジャージ着て行きました。


ただ2スト草刈り機なので、混合ガソリンのストックが心細かったですが
各班に混合ガソリンの配布があり、現地で満タンにして、レッツ作業☆




当然、作業中は「この楽曲」を大声で歌って、とても楽しく刈りました。






しかし、年に一度しか行われない草刈ですので、土手の草は伸びきっており、常時スロットル全開☆
作業開始前に草刈り機を満タンにしたからと言っても、さすが500ccほどのタンク容量。しかも燃費の悪い2ストなので
「いい所なのに!」って時にガス欠。受付所にある給水ポイントで、流れる汗もそのままに、
無念のガソリンを給油をしていたところ近所のバイク乗りであるオジちゃんが「ご苦労サマ。(^∀^)」と声を掛けてくれたので、





思わず、、、




(連続稼働時間を長くするために)




アチェルビスのビックタンク加工して装着したいっす」って言ったら





マジでお茶吹いてましたw







ウチのオジは、そのオジがまだ幼少期に草刈に関して、ちょっとした伝説があり、
今回、町内民総出で行っている草刈を、全部一人でやった。という武勇伝がある程で
そんな私にも若干ながら、そういう血が混在しているようです。


草を刈りながら、さながらランニングハイみたいな境地になってしまいました。
その結果「おーい、ふるたいむ君!みんなもう帰ってるよー!」というところまでやっていたらしいです。(爆)
>てか、そこ人ん家の敷地



しかし今回、ジャングルのように生い茂った壮絶極まる草を前にして、
どノーマルの草刈り機では、少し役不足的な、強いて言えばピークパワーとモアパワーが欲しいと
感じてしまいました。


草刈機なので所詮は小排気量の2ストです。
逆を言えば、チューニングの余地もある筈。



しかし以前、親父が同じことを考えたことがあったらしく、帰宅してからその計画を打ち明けたら
「ほら、ラジコンでエンジン積んでるヤツがあるだろ?」
「イジったら、すんげー排気音がして30秒ぐらいでエンジン終ったwwww」って言ってました。



「今ならマイクロロンとかあるし」と言ったのですが、
「いや、別にエコランとか、鳥人間コンテストに出るわけじゃないんだけどwwww」



と、親子でそんな他愛も無い話をしていました。
>親子でやってることは一緒という罠w





しかし、ホムセンで格安で購入した草刈り機ですが
上位モデルにもなると、一体どんな風なモデルとかがあるんですかね?

環境に配慮して4ストの草刈り機とかあるのはイヤですが、
調べてみると電動のモノがあるようです。
電動なら電動なりにやれることがありますねw



同じ匂いといえば、老人の新しい徘徊カーとして、地方ではよく見受けられる
「セニアカー」も、何故だか、私のセロー乗りの手に掛かるとバギータイヤを履かせてみたり
先日なんて「汚物は消毒だぁ!!」というセリフで有名な、あの漫画に出てきそうな風貌になってましたが
どうも、ドノーマルというのがイヤなんですよね。




改造の余地があるのに、そのままにしておくのはモッタイナイというか、
ウズウズする、といういうか、、、w














追記:草刈り機を持参すると、町内会から寸志として1000円が支給されました。
このオケネを持って、テネレに乗って、これから山の方に温泉でも入ってきますかねー。
Posted at 2013/06/09 10:38:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年06月08日 イイね!

やっちゃった

やっちゃったこの記事は、やっちゃったについて書いています。



実は昨シーズンのスキー。
志賀高原スキー場の行き道で
スピンしました。(はーとw)







外気温は-8度。
路面は完全ミラーバーン路でした。




陸橋を超えて、その先が下りの右コーナーのトンネルという場所でスピンしました。
入力したステアリング操作に対して、ある部分で、急にリアが流れだしたのが始まり。


自分でも故意に挙動を乱したワケではないので、本当にスピンでした。
角度は推定45度ぐらいは付きましたので、角度的には「まずまず」っといったところでしょうか?(爆)





ただ幸いながら、2速で軽くブレーキ踏んで状態でしたので、車速はあまり乗っていませんでした。
オールモード4×4は「AUTO」。当然スタットレスですが、山は6分だったので賞味期限ギリギリといったところ。
が、やはりミラーバーン路でのスピンアウトは、挙動はまさしく唐突。
肝心の私は「ムホ!ココでリアがブレイクしますかぁ!!(・∀・)」と興奮冷めやらぬ、といった感じ。





助手席にいた上司は「くぁw背drftgyふじこlp;@:」とギャーギャー騒いでいましたが
「そんな事言ったって、この路面で急激にこのドリフトアウトをキャンセルしろって言うのもねー。^^;」
と、妙に冷静で、オールモードモニターが忙しなくフロントにトラクションを伝えていましたが
ブレーキは踏み込んでなかったのでABSの介入はありませんでした。



ただ一度クルマってドリフトアウトしちゃうと、バイクでモタードをするのと一緒で
クルマが自然とカウンターが当たるので、それに対して若干の修正と
幾分かブレーキを緩めて、パーシャルスロットルにしてクルマの挙動が戻るのを待つしかなくて
結構、神頼みというか、その後は「神のみぞ知る!」みたいな部分があります。


以前、某ベスモキャスターが
「緊急回避は、初期に素早い入力をし、その入力は過剰にしない。」と言ってましたが
まさに目いっぱいカウンターを入れると戻す時間もあって、結構、後手後手になってしまうのと
テラノには、そのような過剰な入力しなくても戻るのは、散々と空き地でジムカごっこしたこともあって
そういう経験がなければ、とッ散らかった対処になっていたか、刺さっていたでしょう。



でも一番焦ったのは、対向車がいたこと。
幸い、止まってくれたので衝突なんて事にはなりませんでしたが
相手の方は相当焦ったと思います。



一人でスピンして立て直すだけの自信はあっても
相手が絡んで、その状況を加味して対処するだけの運動性能がテラノにはありません。
仮に適切な入力をしても、正常な挙動に戻るだけにはタイムラグがかなりあります。



ですので仮にあの状況で相手が止まり切れなかったら
自分に残された選択肢は、一か八かの賭けになりますが
完全にスピンアウトさせて、車体を180度正反対に向けるだけなので
シフトをNに入れて、あとはサイド引くぐらいですかね。

なので、対向車を回避させるだけの入力ですので
その後は自分でも分かりません。







まぁ、そんな事やった日には“現実版リアルドライブ”になってしまう訳ですし、
助手席に誰かを乗せていた状況、運良く接触には至りませんでしが相手が絡んでいた事。

自分の運転技術に至らない部分があったこと。
たぶん何も起こらないだろうと、注意力が散漫だったこと。

あの時間、除雪がまだ行われていなかったこと、
雪道というシチュエーションにおいて、多分に反省する部分がありました。









被害的には、フォグランプを包むガーニッシュが写真のポールに接触したせいで傷が入りました。
しかも悪いことに純正OP扱いということもあり、製造廃止になっている部分なので新品が出ません。
更には去年、クリアが剥げた事もあり、塗ったばかり。



とりあえず直すかどうか、自分的には「戒め」って意味合いで、このままにしておこうと思います。
それに修理屋に「ガーニッシュまた塗って」なんて言うのも嫌だし。





「クルマはブツけない!」
「10年間、無事故無違反無検挙!」というのが自分にとってのジャスティスでしたが、
あの一件には自分自身の運転技術が「如何にダサイ」という事を痛感しました。


確かに雪上走行も、スキーも好きです。
でも、事故っては意味はない。


来シーズンは絶対にスピンしないように、気合を入れて走ろうと思います。




マズは今回奢った効きの弱い純正LSDが、どの程度、雪上走行で有効なのか
純正オープンデフと、どの程度、操作を変えてやれば良いのか
適当な空き地で検証したいと思っています。(爆)




Posted at 2013/06/08 13:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2013年06月02日 イイね!

新しい家族が増えました。

新しい家族が増えました。



実は先週、新しい家族が増えました。
←:東北道爆走中でも爆睡のスゴい仔




某エガ乗りの方と、某ハリハイ&コペン、元TR50乗りのアノ方の影響を
多分に受けていたので、「黒ラブラドール」を飼おうかと里親募集をネットで探していた時、
「福島の被災犬、里親募集」のページでこの仔を発見したのが事の発端でした。



ラブラドールっぽい被災犬の推定5歳の雌なんですが
前所有者の躾が良かったようで、基本的な躾けは大丈夫なのですが
悪い部分で言えば散歩時の引きが強く、他の犬が居ると興奮する、若干ムダ吠えをする等ぐらい。

あとは留守番OK,クルマに積んでも酔わない等々、
ラブらしい性格の子で、当初は落ち着きがない仔だなぁと思ったのですが
それらの欠点を補って余りある性格の良さの仔でした。



ただ、前オーナーの素性も生存や所在も分からない、
まさしく「記録簿ナシ、修復暦不明、走行距離不明」の状態の仔です。


放浪期間も具体的にどの程度だったのかも分かりません。
きっと、私達が目にしてこなかったような光景、体験をした筈です。
その証拠に保護された場所は立ち入り制限区域内でしたし、保護されたのも今年1月だったそうです。
保護時も今よりもずっとずっと痩せており、保護時の写真を見るとまるで「疲れきったゾンビ犬」のような感じでした。




しかし、そんな仔を引き取ってから
毎日が良い意味で忙しくてたまりません。^^;



一昨日、近所の河川敷で、この仔をテラノに積んで遊んできましたが
自分でも「テラノっぽいクルマの使い方をしているなぁ」という写真が撮れました。



うちの仔自慢みたいな写真ですが、
まぁ、自己満足という事で載せておきます。






<object name='slideshow_501280_7790935' width='484px' height='335px' classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,0,0"> </object>
Posted at 2013/06/02 16:10:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ふるたいむ犬 | 日記
2013年04月10日 イイね!

テネレのタイヤ

テネレのタイヤ


テネレを納車してから18ヶ月目。
走行1.3万キロという時点で
スリップサインまで"残りわずか"
という状態になりました。








久々にタイヤ交換するのに、「幾ら用意すりゃぁいいのよ?」
と思ったので、ひとまず購入店に行って見積もりを出してもらいました。







正直、「安くない・・・。^^;」と痛感しました。
ぶっちゃけ、想定外。







というのも、セロー時代に私がこの好んで履いていた「トレイルウィング」という
純正装着タイヤでしたが、送料含めても2諭吉でお釣りがくる程度でした。



ただ、乗り方と使い方が激しかったので(非:鍋丼さん的な使い方じゃなくて)
ライフはリア6000kmぐらい。軽量なセローだったので、フロントは減らず
フロント1回変える毎に、リア2回変えていた感じでした。




しかも手組みでタイヤを交換していたので工賃という工賃はまったく発生してませんでした。
なので今回、テネレのタイヤ代のコストを痛感した次第です。





ま、セローで安くイージーに楽しい思いをしていたワケですから、致し方ないというか、
その出費だったとしても、それ以上の見返りがあるわけだし、っと私の悪いクセで、色々と案じてしまうのはやめて
「細かな事を考える前に」と、テネレのPVでも言っていたし、というワケで


春の6ヶ月点検の日程の予約、タイヤの注文、
そして先日行われたテネレの集まりで、他の人達のテネレを見て「良いなぁ」と思っていたパーツを注文。







今年もバイクシーズンも、いや、冬もオレはテネレで走ってるし、
ひとまず、今年はテネレで、日本のどこを旅しよう・・・・。




友達に会いに、山口まで走ってみようか・・・?
昔、付き合ってた子が結婚したって風のウワサで聞いたけど、
今度こそ、ちゃんと「サヨナラ」と「ごめん」を言っておこうか・・・・?








今年も、いっぱいテネレで走りそうです。^^;
Posted at 2013/04/10 23:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年04月08日 イイね!

本日のできごと。

本日のできごと。
本日、仕事帰りに私の3台前のトラックが信号待ちで
発進不能となって立ち往生しておりました。


最初は運転手が発炎筒を焚いてるなんて事はしてなかったので「ヘッドライトも点けないで何やってんの?」と
思ったほどで、立ち往生していると判断するまで時間がかかりました。

そのトラックが止まっている場所は、幹線道路の右側の車線で、悪いことに「ソコに止まると、チョット危険だよね」って場所。
思わずテラノの中に積んであった使用期限切れの発炎筒を焚いたほどでした。
>会社に30本ぐらい棄てられずに置いてあったのを数本貰っておいて良かった



しかもそのトラックは岐阜「わ」ナンバーのトラックで、
自分の両親と同じぐらいのご夫婦が、石材を積載していたので、人力で路肩に寄せるのはムリ。

症状としてはバッテリーが突然死したか、メインヒューズが飛んだか不明ですが、
テールはおろか、ハザードは焚けないわって状態。


なので、トラックを避けるために混乱していた信号待ちの車列に向かって大声で指示。
2台だけ発進させた後、路肩にトラック寄せたいので今回の信号は待機願いたいと伝え、
積んであった牽引ロープで路肩に寄せました。




10年前、免許を取ったときに買った牽引ロープは、完全にオーバースペックな小型トラック用なのですが
バッテリーのブースターケーブル同様、自分のために使うことは今のところありません。



これからも、これらを自分の救助のために使うのではなく、誰かのために使い、
いつでも牽ける状態、助けれる状態であるって事は、とても良い事だと思いました。





 *       *       *


さて、ココから本題。


交通整理をして、信号待ちのクルマに指示を出して、トラックを引っ張る、
って役を一度に私一人でやるのは、結構大変。


「誰か助けてくれたらなー。^^;」って思うんですよね。
きっと、他人事だと思う人もいるとおもうんですが、
「どうすれば自分が役に立てるのかな?」という人もいるはず。


でもね、かと言ってニンジン振ってる僕に
「何すれば良いっすか?」なんて聞いてくるのは論外。



あんだけクルマも人も居たのに、何か、誰も助けてくんないんだなーって。
一生懸命やってる俺、バカみたい。





また、救助した後に救助者に「ご住所を!連絡先を!」と囲まれるのも毎回困ったモノだと思います。
以前、同様のことをしてポケットに諭吉さんを捩じ込まれた事がありますが、
「そんなつもりで助けたんじゃないんだけど・・・。^^;」と思うんです。


あの時捩じ込まれた諭吉さん数枚をどう使えばいいのか、あの時も分からなくて
結局、盲導犬協会に寄付したほどでした。



漫画「岳」の主人公、ボランティアで山岳救助をしている島崎さんは言ってましたが
「僕のポケットには、助かった人と、そうじゃない人から出たお金が入っているんだ―」
という一節がありますが、その葛藤と線引きはいつも僕の中にあります。



でも、救助者の顔って、そりゃあ、もう、何ともいえない顔なんですよ。
自分の自己満足、「あの時、なんで助けてやらんかったんだろう」って後悔をしたくない
そんあ理屈抜きに、あの時、自分にできたことをできて、純粋に良かったと思います。

しかし、自分がその逆になったときに、
自分も、同じように「連絡先を!」をしてしまうと思います。
なので自分は自分なりに心からお礼をしているようにしていますが、
もう、それって気持ちの問題というワケで、至極それが難しいんです。



安価にポケットに諭吉ネジこんで
「君はそれぐらいの事をしてくれたんだよ!」って言ったほうが遥かにラクだったりするわけ。





  *       *        *



過去に似たような案件があって、あの時はエレガントにバックれることに成功したんですが
後日、友達から「コレ、ふるたいむ君じゃない?」と言われ、見せてくれた新聞の伝言の欄に
「あの時、救ってくれた方へ」というのがありました。




別の案件の時は、始業中だったので会社の制服姿だったので、身分バレバレだったので
その時は強引にエレガントにバックれれたのですが、
後日、なんと本社に直筆の感謝の手紙を書いてくれたなんて事もありました。




ある時、目の前で事故があり、交通事故の被害者に、晩秋だったのでひざ掛けをあげて
ずっと声掛け、簡単な止血措置、事故車の撤去、気が動転している加害者に指示したりしたときがあり
救急の方にバトンタッチした後、上手く去ったのですが
なんとその時、助けた被害者が会社の大先輩の姉さんだったなんて事もあり、、、。




そういうのって、因果応報と一緒みたいに
巡ってくるんだねーって常々思うんです。


ま、きっと、今日なんかも、思い掛けない残業もあって
あの時間、たまたま、あそこを通ったワケですし、
何かこう、仕組まれてるんでしょうかね?




Posted at 2013/04/08 23:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「クーガを購入するまでに http://cvw.jp/b/160588/41542392/
何シテル?   05/30 02:02
動機と理由があれば、片道400kmセローでツーリングしたり、ふらっと飯を食べに三重県まで行っちゃったり日曜日の昼まで白馬でスキーやって、そのまま寝ずに翌日仕事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスのウロコ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:08:13
EFM2019@Unil Opal 5周年記念イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 23:30:03
相棒になった瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/17 17:17:30

愛車一覧

フォード クーガ フォード クーガ
2013年8月 フォードジャパン主催で開催された新型クーガ テストドライバーのキャンペー ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
YAMAHA XT225WE セロー225WE.99年式。 2004年1月、その年ウチ ...
ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ ヤマハ XT1200Z スーパーテネレ
~2011年9月現在~ 現在、納車待ちです。 *一目見るなり「欲しいっっ!」と思わ ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
日産バネットラルゴコーチ グランドクルージング4WDマニュアル5速 めっさ欲しくて欲しく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation