• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cb306の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年7月8日

マフラー中間パイプ太鼓の穴溶接

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
マフラーの中間パイプの太鼓の1cmほどの穴…😭

車検に出す前に修理しないとです。

持ち込みでやってくれる溶接屋さんを探してお願いしました。
2
自動車整備工場ではないので、自分で脱着しないといけません。今回初トライしました。

下に潜った体勢で足や身体でパイプを支えながら作業するのはしんどいので、クロスメンバーにロープをかけて、パイプのリア側をぶら下げるようにしました。

ロープの先端側をガソリンタンクを支えている金属棒のフレームに括りつけておき、パイプの触媒側を手で支えながらロープを緩めて、ゆっくり地面におろせるようにしました。

写真は中間パイプを外した後の状態です。
3
取り外しの作業箇所は3つ。

まず最初にリア側からフランジ金具を外します。
固着してるので5−56を吹きます。

ボルト、フランジナットとも13mmです。
マフラーアースを固定しているナットも外します。
共回りしないようにメガネとラチェットで作業します。

強く締めすぎてたのか、ボルトが曲がってた💢
ホムセンでM8×60mmのボルトを調達。
マフラーアースをつける方用は10mm長くして70mmに変更。
4
次に触媒側のフランジ金具を外して、最後に中間のフックからゴムごと外します。

写真は中間のフック(車体側)と吊っているゴム(パイプ側)。
ゴムをグニョっと曲げてフックから外します。
5
中間パイプ全体がフリーになったところで、触媒のパイプとのハメ合わせ(7〜8cm位)から抜いて、取り外し完了です。

パイプのタイコ側を手で支えながら、リア側を支えているロープを緩めて、ゆっくり地面に降ろしました。

写真は触媒側のハメ合わせ部分です。
6
溶接中…
7
板を溶接して穴を塞ぎ、錆止めスプレー塗って修理完了です。

車体への取り付けは、取り外しと逆の手順になりますが、フランジ金具はリア側から先に固定した方が合わせやすいです。
8
続き(延長戦)

排気漏れチェックしてたら
タイコの側面下にも隙間が😭

エンドレスかよ

こっちはDIYパテ埋め作戦でしのぐことに。

説明書の通りに24時間自然乾燥させてから、アイドリングの排気熱で硬化させました。

Amazonレビューみると一時しのぎに過ぎなそうですが、どの位もつのか?

走行距離109,705km

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年7月9日 17:38
うちのは腐食による穴開きはないですが、
(そろそろヤバい?)
一度触媒崩壊の破片を回収するのに開腹してます。

もちろん主治医にお任せ(^^ ;

その事すっかり忘れてたのですが、
主治医の工場で先日一緒に確認作業していたときに、
「あ〜、これ僕が開けた跡ですね」

とりあえず、なんでもやって貰ってます。
コメントへの返答
2018年7月9日 20:36
こんばんは!
中間パイプ以降なら今回のようなツギハギ作戦でもある程度はしのげると思いますが、触媒だったらお任せしないとダメそうですね。
2018年7月10日 8:06
触媒は溶接では復活しません(^^ ;
ちょっとおまじないをかけて貰っただけです。
エンドは触媒崩れるとそのゴミで詰まるそうです。

主治医の判断は、中間なら安いので交換。
触媒とエンドはおまじない…ということで。
コメントへの返答
2018年7月10日 9:07

おまじないって何でしょう^_^?
興味しんしんです〜。
2018年7月10日 12:38
おまじない…それは書けません(^^ ;

今はちゃんと触媒入ってます。
2018年7月10日 22:10
プジョー306のマフラーは本当にエンドレスですよね(>_<)
でも溶接のスキルがおありとは…
素晴らしい(*^▽^)/★*☆♪
プジョー君喜んでますよ♪
コメントへの返答
2018年7月11日 8:18
残念ながら溶接はセルフじゃないです(^^;;
業者さんです。
なので、溶接必要な穴が頻発するようなら、交換するしかないです。
2018年7月11日 8:25
そうだったのですね(^^ゞ

私も交換を考えていたので、何回も補修しなければならない様であればその方が早いかもしれませんね(ノ´∀`*)

プロフィール

「ワイパーのレバー逝った
レア案件な気がする」
何シテル?   01/21 18:35
307から306に乗り替えました。 今更ながらの選択ですが…^^; 買い替えるなら、乗って楽しいクルマにしたいと思っていました。 もともと307から入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヒューズボックス内の電源作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 13:08:36
ドライブレコーダー取り付け3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 12:47:43
燃圧点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/12 09:32:12

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
307から乗り替えました。 01年式スタイルプレミアム 5ドアATです。 色はチャイナ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
運転しやすい車でしたが、モデル初年だけに、トラブルも多くて。 10年、8万km以上走って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation