• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

EK9の足回りがやっと落ち着いた

EK9の足回りがやっと落ち着いた愛車のEK9、リヤの足回りの部品を純正が入手可能な範囲で手を入れてから何故かフロント含めてとにかく硬くて難儀していたけど、今日やっと「こんなもんか」と納得できる足になっていた。と言っても、タイヤの空気圧を調整しながら走行距離を稼いだだけだけど。

それにしても、販売終了後20年以上も経って基本純正を維持していると苦労が多い。見えない部分、ラジエーターなどはディーラーの当時のメカ長がお勧めしてくれた社外の容量が多い(厚みがある、サイズは一緒)ものに交換したりしているけど、足回りは純正に拘ってる。公道を走る限り、ストロークが減るのはEK9の素性の良さをスポイルすると思ってるので。

でも、ショックはすでに新品の性能なんて維持していないと思われる状態。細々と交換できる部品は変えたけど、本当は所有中に全部綺麗に変えてあげたかった。

タイプRは動力性能に目が向けられがちだけど、純正で乗る限り、生命線は足だと考えてる。特にEK9は想定ユーザー像で1台所有を想定したらしく(サブ車を持たない若造が維持する車、ということ)、日常使いもある程度考えたということで当時のRの中では割と柔らかくしていたらしい(それでも、とても硬いけど!)。その結果(他要素もあるけど)DC2等と比べて足の懐が深い車と言われている。
なので自分もトルクの細いB16Bをアクセルをできるだけ抜かず、ハンドルをこじらず、いかにスムースに曲がっていくか?を考えながら走らせてる。それは目を三角にして走らせる速度域以外でも、街中のちょっとした交差点や曲がりくねった峠道でも同じ。傾斜や段差、轍、カーブの微妙なアールの緩急も意識して、足と対話して車を曲げていく。タイプRの本当の素晴らしさは、車と交わせる情報量の多さ。速さを追求するのもいいけど、その手段として作り込まれた操作性が生み出す運転の楽しさは本当に素晴らしいものがある。

その足が車体剛性の低下(軋み音も年々悪化・・・)と共に衰えていて、走らせ方もそれなりに労っているけど限界はあるわけで。本当は新品をバシッと入れてあげたいけど、再販のさの字も噂に上がらず、結局RSに乗り換えることを決めてしまったわけだけど。

RSが来ないと文句言ってる間にEK9との別れを惜しみ、いつの間にか惰性で運転していたことを反省して運転に向き合っているけれど、本当に素晴らしい車と乗るたびに再認識してるわけで。EK9はいじるのもいいけど、純正の素晴らしさを若い子にも味わってもらいたい。

そのためには、ホンダに純正の足を供給してもらいたいわけで。後わずかな所有ではありますが、なんとかならんのかなぁと思うわけです。本当にすばらしいんですよ、EK9の足と運転フィールって。

ちょっとだけシビックRSの話をすると、FL1に買い替えると決めて乗った時に、こういう足や運転フィールの方向性が(出来はいいけど)EK9の乗り換え対象としてどうしても我慢できなかったんです。車と対話がしづらい。で、あれやこれやと考えて、修正してほしい点を考えていたわけです。
そんな時にRSが発表されて、出てきた製品は希望していた修正点をほぼクリアしてました。RSの生命線は絶対性能ではなく、運転の楽しさとか、車との対話力なんです。そりゃ、金かけた車やFL5のような専用車と比べれば楽しさや情報量は落ちますが、その分助手席への不満度が下げられるとか、金かけた車と比べれば運用費まで考えたらかなり安いとか(外車って長く乗ると本当に維持費が高い)、複合視点で見てわかる良さがあるんです。だから前回のブログでコボちゃんの放談にキレたんです。ホンダの有志がどれだけ苦労してRS作ってくれたか考えたか老害め、と。貴様の言葉の方がホンダスポーツの未来の芽を余計摘むわ、と。自分も含め、老人は大きな声を出しちゃあかんのですよ(出してるけど)。

RSはサーキットスポーツじゃなくてロードスポーツなんで、公道でどれだけ楽しいか?と考える必要があるでしょと。すると多少街乗りに配慮したサーキットスポーツのEK9より遥かに良い点があって、それは最新のFL5と比べても一緒な訳で。修善寺サイクリングスポーツセンターや群サイのような擬似峠ではなく、本物の峠で車線を割らず(これ、超重要)走らせたりしないと多分わからない。公道のアールはもっときついし、制限速度も低い。そこでぶっ飛ばすんではなく、車とどう対話して走らせるか?をインプレしてくれないとRSの良さは伝わらないはず。あんな擬似峠やサーキットの大アールのコーナー走らせても、そういう良さはわからないと思うんですがいかがなもんですかね、サーキットも走らせる評論家の皆様方と呼ばれて喜んで奇声をあげていたユーチューバーの皆様。

ちょっとだけと書いてRSの分が想像以上に増えましたが、EK9に乗れば乗るほど(まだ来てないのに)RSを選んでよかったなと思う次第です。

今日はそんな感じで。EK9マジ最高です。そして多分RSも。
Posted at 2024/10/26 23:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月25日 イイね!

だから、RSはFL1のファインチューニングなんだってば。

だから、RSはFL1のファインチューニングなんだってば。まさかコボちゃん(桂伸一)ともあろう方が、ろくに調べずに放言したようにしか感じなかったのでとてもショックでした。

桂 伸一×石田貴臣 新登場シビックRSに乗ったらまさかのダメ出し!
足りない「MTらしさ」って一体なに?


とはいえ、間違ってることは言ってないと先に書いておきます。
特にこの辺。
 ①エンジンの回転落ちは良いというレベルではない
  →ファインチューニングなので、L15Cの素性は消しきれないよね
 ②エンジンブレーキが効かない
  →同上
 ③なんで標準>タイプR>RSの順番に出したの?
  →ずっと続いてるホンダの企画部隊の戦略の悪さなので

ただし、この情報を混ぜて話すとおかしくなる。
コボちゃんまで、老害メンバーに足を突っ込んでほしくなかったなぁ。
(ほかの老害メンバーが誰かは言いませんけど)
 ④RSを選ぶぐらいならタイプRを選ぶ
 ⑤高い

④については、比較に持ってきちゃダメでしょ。アホなメーカー公式(これについては明本さんも言っちゃうのでやめてほしい)が引用していても、「タイプRは別物なので」と関連を切って話さないとRSがどんな制約で産まれてきたかとか、今後あるかもしれないタイプSやユーロR的な企画(あると信じたい)とごっちゃになってRSの立ち位置がおかしくなっちゃう。

運転の刺激度を例えるならタイプRは麻薬、RSはエナジー飲料ぐらい。
LSDをキメるのと、レッドブルを飲むのを比較するバカがいますか?と。
エナジー飲料でも飲みすぎれば問題が出るけど、適度に摂取するだけなら何の問題もない。「効くかもね」という成分を配合しただけだし、制約がいっぱいある中で作ってるから。RSはそういう仕立てになってる。
でも麻薬はやばい。FL5は一応公道走れる車なので制約は守ってるけど、車幅とか消耗品とか(運転席以外の)快適度とか、普通は守る「自主規制」に目を瞑って作ってる。
特にEK9より後のタイプRは「速度」という麻薬成分が半端ない。それが500万程度で買えちゃうからやばい。
EK9って所詮テンロクNAなんで、割と遅い。回さないと遅い。VTEC外した時点で遅い。そもそも馬力やトルクなど絶対性能が今どきの車と比べたら低い。回すと煩いので心のリミッターがかかりやすい。心のリミッターさえ外さなきゃ、麻薬成分を味わっていても(車外の人には)あまり害がない。

それに対し、FL5。各ギヤで出せる最高速度、RSと実はあまり変わらないです。RSでもピークパワーまで割と簡単に吹けるのに、あの馬力でそんなギヤ比ににされるとあっという間にエンジンが吹けきるわけですよ。なのに車が安定しすぎていて速度感が薄い(ニュルを安心して走れるように作ってるから)。するとつまんないので、そりゃ変速してまたアクセル踏みますよね?皆が皆サーキット行ってその力を開放すればいいんですが、そうじゃ無いでしょと(ちなみにエンジン以外も走行性能にかかわる部分は、駆動方式以外全部やばい(気持ちいい))。
わかってて乗るならいいし、リセール考えて愛でるだけなら全然いいんですけど。後世に残す歴史遺産が増えるんで。

⑤については次に新車注文できるタイミングで確実に値段あがるでしょと。今の値段ででどうやって買うんだと。キャンセル待ちに並べる権利すらない人もいるんだぞと。社会情勢ぐらい知ってるだろうし、車のコストの計算方法も知ってるだろうよ。特に⑤の発言は極めてマジで正しく老害です。

なお、自分は①②はあるだろうねと理解して買ってます。もう、しゃあない。
③はRSのような商品がきっと出ると信じて待ったけど、よくわかる(なので順番がおかしいと指摘するのも理解する)。

でも、言い方。具体的な比較商品はマツダ3やポロGTI,プジョー308あたりでしょうよ(どれも新車でMT選べないけど)。昔は非常にバランスのいいコメントをされる方だったので、その分ショックが大きかった。石田編集長の水の向け方もアレなんだけど(それが理由か?)。

まぁ、太鼓持ちに寄りすぎるコメントが多いという状況に釘を刺したかったというのもあるでしょうけど(RS、FL5ラブなチューバー以外が皆褒めすぎとは思う)。

繰り返しますけど、①~③の内容についてはまっとうな意見なのでRSを検討している方は知っていて損はない情報です。ただし①②について絶対文句言われないEK9に乗ってる自分がこれで十分と感じています、とも付け加えておきます。あまり過敏だと使いにくいので、公道ならむしろこっちのほうが早く走らせられる可能性がある(ん?)。速すぎるって扱いにくいんすよ、特定ステージでは。

まとめると、L15Cは所詮環境に配慮したダウンサイジングターボエンジンなので、何を期待してこの方はコメントしたんだろう、というのが結論です。

あと、初代ロードスターも制約の都合で同世代の他社に比べて大概なエンジンレスポンスだったけど、文句言いながらも評論家は楽しんでたよね、と。L15Cもそんなエンジンだと思います。

ちょっとイラっとしたのでひどく攻撃的な文章ですが、最後にFL5はホンダ史上最高のFF、かつタイプR(劇薬)だということは言っておきます。アレと比べていいのはGRヤリスRZだけ。走る場所を選ぶけど、諸々わかって買う人には絶対満足してもらえる一台です。一生に一度はこういう車を買うのはアリです。絶対(もう買えないけど)。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/10/25 13:30:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月24日 イイね!

シビックRSのネガティブ点03 車高が5mmしか下がっていない

シビックRSのネガティブ点03 車高が5mmしか下がっていないしばらく間が空きましたが、シビックRSのネガティブ点その3です。

RSは車高が標準車と比べ5mm下げられていますが、たった5mmしか下がっていないと言う人がいます。しかしもともとFL1は最低地上高が135mmとそこそこ低く、かつ、これって初代シビックタイプRのEK9と一緒なんですよね。

で、EK9、フロントリップをよく擦るんですよね。コンビニ出る時とか、超気を使います。数年前にに大きく削ってしまった時、まだ部品があると聞いて交換しましたが、油断するとたまにガリガリやってます(ほんのりなのでまだ大丈夫ですが)。

最近の車はフロント下部が前に向けてしゃくれてるので擦りにくくなっていますが(横から見ると、車体下部が前に向かって随分上がってるのがわかります)、それでもFL1ぐらいの車高が標準だと、さらに車高を下げたら(サーキット専用でもない限り)絶対擦ります。マジで。なのでRSも下げなくて良かったのに、と思っています。下げたいガチ勢は社外品でもっと下げるでしょうし、逆に自分のようなパンピー勢は(スタイルを崩さないなら)標準車と同じで全然構わない。ストロークは抑えて欲しいですが、車高は標準でも十分じゃないですか?とか。

と言うわけで、RS納車が早かった人にはこの最低地上高について、ご意見いただきたいです。

ちなみにFL5はさらに5mm下がって最低地上高が125mmとなっています。いや、もう、近所のコンビニ無理です。

ちなみに似たようなところではGRカローラは120mm、GRヤリスが130mmだそうで。カローラ、ぶっちぎり。

そんな感じで(中身も薄ければ長さも短い)。
Posted at 2024/10/24 22:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

レンタカーばかりの高速道路と、事故だらけの週末

レンタカーばかりの高速道路と、事故だらけの週末今日は短文、雑文。

週末用事があって高速道路を走ったんだけど、目的地までのルート全てで朝から事故だらけ。で、周りもおかしな運転をする人たちが結構いて、その多くが「わ」ナンバー(つまりレンタカー)。

レンタカー生活をどうこういうつもりはないけど、慣れない車って自分のように数十年車に乗り続けてそれなりに運転技術に覚えのある人でも、慣れるまではなかなか難しい。もし車を所有しておらず、アドバイスしてくれるナビ(同乗者)もいないペーパードライバーがレンタカーを運転していて、それが増えてきたらどういう世界になるかなぁ、と思ったら自動運転を急ぐ理由もなんとなく見えてきたり。

まぁ、腕に覚えのありそうな高級外車がジャイアンのように前走車を威嚇しながら車線移動を繰り返しぶっ飛ばしていくのを見ると前述のようなドライバーに何かを言うのは筋違いかなと思いますが。

とりあえず、高速道路は前後に配慮し、できる限り左車線を走りましょう。車線移動が難しい人は、左車線をずっと走ってください。(首都高のように右に出口や分岐があるところ以外なら)ちゃんと目的地に着きますし、右車線はそもそも追い越しの時だけ使って良い車線ですよ、と。そりゃ、左から追い抜かれるよ、という事案も多々ありました。

昔からこんなんだったっけかなぁ、高速道路。
Posted at 2024/10/20 00:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2024年10月19日 イイね!

シビックRSのネガティブ点02 最高馬力が(マッスルカーに比べて)低い

シビックRSのネガティブ点02 最高馬力が(マッスルカーに比べて)低いRSのネガティブ情報、2発目は馬力です。

約1.4tの車重を235という太いタイヤで動かすのに、182馬力というのは数値は物足りないですし、高速域に入れば入るほど馬力不足を感じるはずです。サーキットなどエンジンをガンガン回せる環境なら余計に感じるでしょうし、中回転域ぐらいまででも馬力曲線・トルク曲線ともにマッスルカーに比べれば低くなるのでそれらの車に乗ってる人や乗ったことがある人には物足りないでしょう。

とはいえ、一昔前ならFFは200馬力ぐらいが限界だと言われていた時期があります。加速をすればフロント荷重は抜けるので馬力が伝えにくくなりますし、登りでも同様です。対策としてはFL1のように太いタイヤをはかせたり、足回りを固めたり、ちょっと後輪も動かしちゃうぜ(もうFFじゃねーよ)などをする必要があります。

でも、前回も書きましたけど馬力ってキリがないんですよね。

箱車だとおベンツ様にA45という化け物がありますし、アウディ RS3 Sportbackとかいう何処を走るんだい?な似非Cセグ車もいます。それらに比べれば少し踏みとどまってる(?)ゴルフRなどもあります。ゴルフはGTIもマッスルカーに足を突っ込んじゃいましたし、FL5もサーキットベストなんて言ってるので言わずもがな、です。

そうじゃなくて、操るのが楽しい車ってあってもいいですよねと。RSをロードスポーツだと開発主査の明本さんが言ってるのはそういうことなんじゃないですかね。RSはロードスポーツというには少し馬力と重量がありますし、LSDも入っていませんが。

アクセルレスポンスが良く、踏めばどんなシチュエーションでも前に車が進み(EK9は登りが・・・)、高速域でも足がそこそこ踏ん張って、ステアリングインフォメーションがいい車(RSはステアリングインフォメーションが本当に良い)。シフトフィーリングがいいMTなのでシフトチェンジの楽しさもあるし、MT特有のアクセルオンオフ時のダイレクト感(トルコンやCVTじゃこの味は出ない)もあります。つまり、何をしても人間が行う操作と車の挙動のタイムラグが少ない。数値に出ないですよね、こういうのって。

馬力があるマッスルカーでも同じ乗り味を実現している車が多いですが、アクセル踏めないですよね?あと、バーゲンのFL5以外では初期購入費用もあれだし、消耗品(特にタイヤ)がアレでアレなんで(RSでもケッコウなアレですが)。
つまり、馬力があるクルマでアクセルを踏むと、札束がヒラヒラと飛んでいくんです。愛でるだけとか、性能を全然使わないなら関係ないですけど。「俺のXXカッコいいー」とかの動画素材、後世にその車を延命させるために大切に磨いてあげて下さい的な。

結論としては、馬力が足りないという人は先に挙げた外車勢やFL5、GRカローラ/ヤリスを買ってくれ、で。RSの良さがわからないなら無視してください。

ま、RSは公式で150キロまでって言ってる時点でそれらとは一線引いてますけどね。

今日はそんな感じで、
Posted at 2024/10/19 00:28:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation