• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

シビックRSへの希望③足回りの変更(もう少し締め上げてほしい)

シビックRSへの要望、3つ目です。

①スポーツシートの採用→2/15日記
 シートヒーターはお忘れなく。
②ヘリカルLSDの追加→2/18日記
 ④が無いと片手落ちだけど・・・
③足回りの変更(もう少し締め上げてほしい)→本日分
 FIT RSで結構頑張ってるようなので流石にやってくれると信じたい。
④かったるい回転落ちの対処
 燃費対策で一番難しいと思われるけど・・・
⑤レブマッチ機能
 費用的に厳しいかなぁ。でも、カローラスポーツにはあったよね?

現行型のシビック(FL1)は爽快を謳ってるだけあって、スポーツ「感」のある仕様となっています。足回りもそれなりに締まってて、乗り心地重視の人だとちょっと厳しいんじゃないかと。
ただしそれは普通の人の視点であって、EK9に乗ってる自分にはとにかく物足りない。あと、ロール量がそこそこあるのできついRの峠道で強いGが掛かるとき、怖い。凄くロールさせて走ってるワンボックスと買いますが、よく怖くないなと。。。

タイヤの特性もあるのかもしれないんですが、踏ん張ってるのに踏ん張り感が足りず、(それなりに)食いついてるのに食いつき感も薄い。そこに②で言及したLSDが無いのも相まって、曲がるし速いのにワインディングで「前に進んでいく」感覚が薄いんです。あくまでも「爽快」であって「スポーツ」じゃないんですよね。

というわけで、縮み側をもう少し締めてほしいなぁと。ロールして踏ん張って旋回速度を上げるのもいいんですが、スポーツって視点だといつまでもロールでGを逃がすよりも「タイヤのグリップが負ける瞬間」のわかりやすさに重点を置いてくれた方がいい。車が頑張りすぎると、アホが事故を起こしますよ、と。ここはタイヤも併せて考えてほしいです。

あと、扁平の低いタイヤを使っている車の宿命なんですが、路面の継ぎ目や凸凹を神経質に拾うので、55扁平のEK9と比べても強い凹凸がうるさく感じます。
個人的には17インチにして扁平率を上げて、ショックも伸び側がもう少し追随してくれるといいんじゃないかと(この辺素人なんで、変なこと言ってるかも)。

フィットRSの足が非常にいいらしいんで、これに乗ってどんな味付けになりそうかは確認する予定ですが、乗る前の言葉としてはこんな感じでした。
Posted at 2024/02/28 12:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年02月18日 イイね!

シビックRSへの希望②ヘリカルLSDの追加

シビックRSへの要望、2つ目です。

①スポーツシートの採用→2/15日記
 シートヒーターはお忘れなく。
②ヘリカルLSDの追加→本日分
 ④が無いと片手落ちだけど・・・
③足回りの変更(もう少し締め上げてほしい)
 FIT RSで結構頑張ってるようなので流石にやってくれると信じたい。
④かったるい回転落ちの対処
 燃費対策で一番難しいと思われるけど・・・
⑤レブマッチ機能
 費用的に厳しいかなぁ。でも、カローラスポーツにはあったよね?

ヘリカルLSDと指定しているのは、無メンテでオイルに気を遣わず使える純正LSDが欲しいから。EK9で一般道ならヘリカルで十分と感じてます。機械式は各社から出てますし、本格的なものが欲しい人はそちらをどうぞ。

で、なんでLSDが欲しいかというと、コーナー出口のトラクション(推進力)が欲しいのと、曲がってるときのアクセルオンオフの挙動変化をよりはっきり作れるようにしてほしいから。

電子制御がない車からFL1(FK7)に乗り換えると、驚くほど曲がるのにびっくりすると思います。内側のタイヤでブレーキをかけて曲がりやすくするアジャイルハンドリングアシストという機能のおかげなんですが、確かに曲がろうとする力は強く働きます。でも、前に進む感じじゃないんですよね。

LSDがあればコーナー出口で推進力を働かせることで、ハンドルとアクセル操作を組み合わせて車を前に進めることができる。すると一般道でも気持ちいいんです。それって、「ロードセーリング」ですよね、と。

アジャイルハンドリングアシストだと「曲げる」機能なので「前に進む」感覚が薄い(実際、推進力にはなってないはず)。これが威力を発揮するのはコーナー進入から回頭するまでなんですよね。なのでせっかくグイグイ曲げても、アクセル踏んだ時に進んでいるという情報が伝わってこない。実際には低速からモリモリあるトルクのおかげでかなり進みますが、望んでいる推進力は数値じゃなく感性の部分なんですよね。まぁ、「ロードセーリング」という言葉を正しく解釈できてるんなら言ってる事、わかるでしょうけど(でもホンダが解釈しているかは信じない)。

最小回転半径はさらに増加するのでカタログ値的には文句を言う人が出てきますが、そういう人はLXやEX買えばいい。あっちで十分「ロードセーリング」出来る気持ちよさがあります。速いし快適(そんなの、ホンダが一番わかってますよねと)。
でも、「RS」というそれ以上のグレードでは、もう一歩踏み込んでほしいんですよね。バッチ付けただけなんて恥ずかしい状態を臆面もなくやるのが今のホンダなのでやらかしそうですけど。

ちなみに一般道のLSD、かったるい回転落ちの対処とセットでないとその気持ちよさが半減します。割とアクセルコントロールするので、今の仕様のL15Cでは踏んだ時はともかく抜いた時のレスポンスがいまいちななので「あーあ」となってしまう可能性がある。一般道はサーキットのように絶対速度が高い状態ではないので、パーシャル(中間域)でのアクセルの抜き差しコントロールが鈍いと楽しくない。日本の一般道の制限速度、わかってるかなぁ。。。結構低いんすよ、と。

ちょいちょい毒を吐いてるのはご勘弁ですが、そんなわけでLSDは付けてほしいのです。速く走るだけではなく、コントロール性という観点でもLSDは効く。そんな当たり前のことを解ってる人がRSの仕様を決定していることを切に願うのです。
Posted at 2024/02/18 18:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年02月15日 イイね!

シビックRSへの希望①スポーツシートの採用

シビックRSへの要望をもう少し詳しく書きたくて、日記を追加。
とりあえず以下5項目が要求順で、順番に書いていく。

①スポーツシートの採用
 シートヒーターはお忘れなく。
②ヘリカルLSDの追加
 ④が無いと片手落ちだけど・・・
③足回りの変更(もう少し締め上げてほしい)
 FIT RSで結構頑張ってるようなので流石にやってくれると信じたい。
④かったるい回転落ちの対処
 燃費対策で一番難しいと思われるけど・・・
⑤レブマッチ機能
 費用的に厳しいかなぁ。でも、カローラスポーツにはあったよね?

さて、FL1のシートは、自分がいまだ買っていない最大の理由でもあります。
タイプRの椅子を作っておいて、そりゃないよ、という感じ。
・腰の収まりが悪い。
・1泊2日で乗っただけで腰が痛い。

EK9レカロと比べるなよと言われそうですが、FL5やFK8のシートに一度でも座ったら「これつけろよ」と言いたくなるはず。タイプR専用だから、なんて寝言を言うのなら、日本の道路事情を考えた車幅のタイプRを作れよバカ野郎!と暴言を吐きたくなります。世界最速のFFの車幅は、ショッピングモールの駐車場で難儀するし入らない駐車場があるんだよ。1台で済ませることを考慮されたEK9に乗ってる身としては、ホンダのエンジニアには縛りをつけないと自動車を作ってることを忘れるほどダメなのか・・・とため息をつきたくなります(メガネと車幅の制限を握れよ)。まぁ、そんなどこで使うんだ?が納期未定になるほど売れてるんで日本〇〇なんですが。

話を元に戻して、オプションでもいいんで、まともにホールドするスポーツシートは付けてほしいんです。きちんとホールドするシートだと、腰が痛くならないんです。ロングドライブにも効くんで、何とかしてほしい。EK9のようにタイプRに社外品がついてるならまだしも、協業先に専用品として作らせてるんだから(色をおとなしくして)横流ししてほしい。走らせる場所が殆ど無いFF世界最速に興味なくても、その運転席回りの装備は欲しいんすよ。タイプR買えというなら、車幅考えて作れよバカ野郎(大事なことなのでもう一度書いた)。

ただ、スポーツシートにしてもシートヒーターは付けてほしい。助手席だけでも。財務省である助手席からオーダーが出てて、これが無ければせっかくここまで踏ん切り付けたのに、営業さんにはホント悪いんだけどホンダへの見切りになってしまいそうな気もする。ちなみにヒートシーター、FL5にはついていないけどGRカローラにはついてる。トヨタはその辺よくわかってるんだよね。 ホンダはそういうあたりも(さすがに三回目は自粛)。

・・・書いてて、なんかホンダに裏切られそうな気もしてきた(裏切るも何も一言も言ってないけどね)。1.5Lターボで十分スポーツできそうなんで、本当にRSには最後の期待をしてるんです。年齢的にも時代的にも、最後に買えそうなガソリンスポーツ車。家計のお財布から捻出してもらって車を買う身分の人に、ちゃんと新車状態で全部ついてる車に仕上げてほしいんですよ、RSは。

という、要望其の1でした。
Posted at 2024/02/15 00:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年02月06日 イイね!

FL1とEK9のサイズ比較(ミニカー利用)

FL1とEK9のサイズ比較(ミニカー利用)本物でこれやるのすごく大変なんで、ミニカーで解説。
まず、流行りの区分ではEK9はDセグ、FL1はCセグという分類になります。
DセグはFITやNOTE、マツダ2、無印ヤリスなんかが該当。
Cセグはマツダ3、カローラセダン/スポーツ、インプレッサなんかが該当します。
なので、名前は一緒ですが別車種です。
Dセグ→Cセグ移行は世界のトレンドなので、やれデカいとか文句言ってる人は今の車乗り続ければいいです。流行には適わない(本当にムカつきますが)。

alt
FL1はCセグでもかなり長い部類なので、並べるとかなり差があります。実車で40cmぐらい違うのかな?実家の駐車場、カメラ無いと入れるの不可能です。

ホイールベースも立派。そりゃ最小回転半径が5.7mもかかるでしょう。
ちなみにEK9、小さいくせに5.1mもある。ダックスフンドはシビックの伝統です。RSでLSD組んでくれたらもっと大きくなるはず。カタログ値で許容できないと思うけど、粗探ししかできない人達はほっといてさっさとつけてください(このホイールベースとゴン太タイヤの恩恵は、買った人だけわかればいい)。
alt
キャビンの位置を合わせると、車が前席を中心として前後に伸びてるのがわかりますね。見晴らしもいいので、街中や高速を転がす分には車体の大きさはそれほど感じません(ペダルもシフトも遠いけど・・・)。

フロントの顔は、FL1はアメ車っぽい「逆V字」、EK9は素直な「V字」。EK9はちょうど安全基準が厳しくなった頃の車なんで、タイヤから前が割と長いです。ボンネットはまだ低いので、フロントウィンドウの面積がちょっと強調されますね。

RSバンパーより、無印バンパーのほうがデザインの概要は好き。EK9も後期より前期が好きだったので、そういう星の巡り合わせかも。

お尻はどっちも結構出っ張ってます。なので荷物が入る。切り落としたデザインのFITなんかは荷室が縦方向使わないととにかく入らない。4人乗せるなら、ボストンバッグと小さなスーツケースを縦に詰めるラゲッジを確保してほしいんですよね(EK9は載ります。本当に足クルマとして優秀)。

羽根が無いとどっちもちょっとなぁ、というのは個人的な所感。後述の腰高感が、見る角度によっては誤魔化せないので羽根で誤魔化したいんですよね。EK9なんて羽根が無いと悲惨なデザインです(マジでSiRとか、当時無理と思った)。

FL1のお尻の腰高感はリヤエンド上部の処理とライトからバンパーの縦のデザインでごまかされてますが、FK7譲りでかなりのものがあります(だから荷物が詰めるんだけど)。

ミニワゴン真っ青の全長と相まって荷物は本当に詰める。その辺がしっかりホンダだなと思います。

EK9は張り出したお尻のおかげで、前述したようにボストンや小さなスーツケースが縦に詰めます。そのため、4人で旅行に行っても荷物収納に困らない。

FITの人、4人でどうやって旅行行くんだろと思います。

まぁ、直線で煽られたらL1のほうが確実に速いので退くしかないですね。

よく勘違いされるんですが、EK9って限られた場所でしか速くないので、基本左車線を走ってます。こうなったら(覚悟決めてお札撒き散らしながら)アクセル踏まないと絡まれること間違いないです(去年も箱根の登りで絡んできたバカがいましたが、あっこは無改造なら排気量で差がつくんだから煽るな、って感じです)。
Posted at 2024/02/07 00:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック(11代目 FL型) | 日記
2024年02月04日 イイね!

シビック(FL1)の評価(EK9乗り視点)

シビック(FL1)の評価(EK9乗り視点)RS買い替え(しょぼかったらEXかも)を決めたので、現時点のFL1についても書いておきます。

最初に、EK9から不満なく乗り換えられる新車は現時点で世の中に存在しません。一番近いのはスイスポだけど、ちょっと小さすぎる(荷室が>EK9は割と大きい)。そのうえで以降をどうぞ。

評価はMTを1泊2日(ホンダレンタカー共立さん)、CVTを数時間(EveryGo、いずれもEX)レンタカーで乗ってのものです。ちなみに首都圏で借りるなら、神奈川のホンダレンタカー共立さんがお勧めです。MT,CVT,eHev全部取り揃えてるので。純正のEveryGoはその辺解って無いので、好きなミッションがあるならどうぞ(ちょっと借りるには安いし、手間なくていいんですけどね)。

借りた車はこちら。奥に少し写るEK9が愛車です。借りてる間ずっと雨模様でした(EveryGoで借りた時は晴れてたので、両方試せた)。


借りた時の写真(奥にちらっと写るのが愛車のEK9)

評価軸は価格コムから持ってきました(ちょっと改造)。
ちなみに、EK9からの視点なので普通の人には参考にならないはず。
あと、FL1に乗って「あ、ここが今のホンダが作れるFFスポーツベース車の限界なんだ・・・」という軽い落胆も評価に混じってます。

エクステリア:4(エアロ装着時)
インテリア(ビジュアル):5(EX)
インテリア(性能):2(6MT、CVTなら4.5)
エンジン性能:3(6MT、CVTなら4.5
走行性能:3(ミシュラン履いたeHevなら多分4.5
乗り心地:3
燃費:4
価格:3
総合:4

詳細は以下です。長くなるので、飽きっぽい人はこの辺でやめることをお勧め。

エクステリアは見る角度によってはかなりいいんだけど、やはりエアロが付かないとお尻がどうにも締まらない。フロントはシャープなのにお尻は丸くなだらかなので、違和感がある。顔のシャープさに比べエッジが足りない。
基本骨格はFK踏襲の筈なのでブリっとしたお尻になるのは仕方なくて、うまく纏めたなぁと思うのですが似たようなお尻のEK9も羽根でごまかしてるのでやっぱり羽根は欲しい。あと、ガソリンだけ無塗装のやる気ないグリル、萎える。せめてeHevのように塗装している交換品ぐらい用意してほしい。ガソリンってeHevの下位車種なの?
あと、黒を無駄に混ぜないでほしい。白好きとしてはパンダになるのでカッコ悪い。挿し色よ?色によって挿し色の量は変えるべきでしょ。ホイールはLXが一番まともです。黒いがカッコいいとか、どんな可愛らしい男の子が商品開発してるの?って感じです(ここ最近のデザイントレンドにずっとイライラしてる)。

インテリアはEXの挿し色赤のビジュアル、満点(ちょっと多いかも)。ホントその気にさせるしカッコいい。ただし運転操作性は椅子のホールド足りないし、痛くなる(EK9レカロ比)。FK8/FL5の椅子には文句ないし、評論家は褒めてるので方向性の違いだと思うけど。
RSがこのままの椅子ならマジで国内ホンダ4輪の商品企画はN-ONEノンターボで事足りる運転しかしない平和な人たちなんだろうなと思います。
あと、MTの位置も遠いし、ペダル遠いし、運転席の配置が広すぎて使いずらい(EK9比)。大柄な体の人は良いけど、もっと体の小さい人にも配慮したアジャストの方法、提供してもらえないかな(当方163cm)。これでプアなホールドの椅子になるので、身体が動いてしまって余計つかれる。CVTだとレバー近いし、操作もブレーキとアクセルだけになるとこれで問題ないので採点は上がる。

エンジンも思想が似たようなもので、速いけど回転落ちが遅すぎて変速が楽しくない。エンブレ効かないので、ただでさえプアなブレーキへの負荷が上がる。CVTはコンピュータ制御が優秀で、それを感じにくい。もう、エンジンも操作系もCVT用なんだろうね。MT専用(ホント?)のRSでどう変更するのか、ホンダのMT好き派閥が会社にどれだけ楯突けるか見守ってます(これの対策をすると燃費は下がるし飛ばすアホが増えるので会社は良い顔しないはず)。

走行性能は足とタイヤ(EagleF1)のマッチングの問題なのか、どうにもステアリングインフォメーションに違和感がある。割と早めに音を上げはじめるくせに、その比率の増大がわかりづらいというか。ドライもウェットも同じ。なお、EK9では長らくヨコハマのS.drive履いてます(まだカタログにある)。かたい足のEK9では非力なグリップだけど、ちょい濡れのヨコハマに恥じぬウェット時のわかりやすさと操作性、それなりのドライ性能とライフで本当に気に入ってる。これが判断基準です。
なお、Honda eを借りた時に履いてたミシュランが初期の音のあげ方はシビックに似てたけどその後が踏ん張るしわかりやすかったので、eHevのミシュランなら評価は変わるだろうなぁと思います。

乗り心地はこんなにロールするのにこんな固いの?って感じで。親父の先代インプレッサも大概なので、今の海苔みたいな扁平のタイヤじゃ仕方ないんだろうけど(後席、これでいいんか?)。

燃費はいい。そこそこ飛ばしてL15だったかな(高速含む)。1.5Lとはいえ、1.4t弱の車を純ガソリン、しかもターボ車でそんな数字出るんだと。

価格はもうしょうがない。むしろこの企画の車を作ってくれるだけで、黙って払います。

文句ばかり書いてるのに総合が高いのは、車の素性がとにかくいいのと、他の車と比べると性能、デザイン、スポーツ性は間違いなく最上位グループにいること、何よりシビックという名前を(売れないのに)日本にもってきてくれた人への敬意を表しての数値です。

FK7についても、気が向いたら書きます。同じぐらいレンタカーで乗って試しました。いい車でした。(でも評価は辛いと思う)。



Posted at 2024/02/04 13:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック(11代目 FL型) | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 2 3
45 678910
11121314 151617
18192021222324
252627 2829  

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation