• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

シビックRSの足回りについて(納車後初インプレ)

シビックRSの足回りについて(納車後初インプレ)前回、RSの足はFL5(タイプR)より柔らかいというブログエントリを書きましたが、過去に書いたシビックRSの足回りについて(短文)と、シビックRSの足回りについて(短文)その2の2本は納車前に書いたものだったんですね。

ということで、納車されて2カ月ほど経ったんで3本目(納車後は初)の足回りについて書いてみようと思います。ホントはワインディングを元気よく走ってから書こうと思ったんですが、街乗り+遠出でどんな印象だったか残しておく目的で書いちゃいます。

さて。まずは街乗りから。

他のエントリでも書いていますが、足は思ったほど硬くないです。ただし近所の裏道などを極低速で走ると、路面が悪いのでアスファルトの継ぎ目や段差を拾います。前期FL1も凹凸はそこそこ感じましたが、RSのほうがより感じるかな?ぐらい。納車直後は強く感じましたが、足も人間も車に馴染んできたのかそれほど感じなくなりました。

ただし、その凹凸は感じるだけで車が揺すられることはありません。腰では感じるんですが、ステアリングインフォメーションとしてあまりあがってこないというか(ハンドルで感じないわけではない、筈<ちょっと自信がない)。ボディが硬くて重く、足回りも良く動くので車体はフラットなんですよね(その辺、テールゲートスポイラー(ウイングタイプ)開発ムービーの動画、1分30秒あたりからの荒れ道走行の動画が参考になります。タイヤがもりもり動いてる)。さらに速度が乗ってくると、ノイズのような凹凸は拾わなくなりしなやかに動く足の本領を発揮し始めます。

近所のバイパス(今、死語かな?)に割と段差が大きめの減速帯があって舗装も荒れているのですが、RSでその上を走ると「スーッ」と走ります。段差は感じますが、不快な振動を発生させません。なんと表現したらいいか・・・路面状況は伝えるけど、車体は乱さないんですよね。前回紹介したドリキンの群サイ走行動画でも「スーッ」と走っていますが、あれ、エンジン音だけじゃなくて車体もあんな感じです。お、道があれてるぞ!おらワクワクすっぞ!的な入力は全くないです。

・・・つまらない、てこと?

いえいえ、そんなことはないです。めっちゃ楽しい。
と、説明をしようと思ったら①ハンドリング②エンジン③ブレーキ④ミッションの4つについても説明が必要になり、文章が大きく逸脱し始めたので楽しさについては一回切ります。

次に遠出。

超快適です。速度が乗ると前述のように小さな凹凸を拾いにくくなり、硬質ですが上品な足になって快適にクルージングできます。車格にふさわしいグランドツアラーっぷり。シビック、大きく育ったなぁと(しみじみ)。大人4名乗車で遠出しても、運転手含め快適に移動できます(大人5名だとちょっと狭い)。特に後席が評判が良く、高級車みたいだと言われています(ええ、高いですが・・・)。

前期FL1なら、より凸凹を拾わず上品で気持ちいい足ですが、RSはヤンチャ味がある感じです。それぞれ、EX/LXというグレード名とRSというグレード名らしい味付けというか。

というわけで、じゃあ峠だとどうなるか?は走れたらまた書きます。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/03/26 15:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年03月25日 イイね!

RSの足はFL5(タイプR)より柔らかい

RSの足はFL5(タイプR)より柔らかい何をいまさら・・・なタイトルですが、コンフォートモードならFL5のほうが乗り心地良いという情報が散見されるので書いてみます。

まず、バネレートはFL5のほうが圧倒的に硬いはず(←公式情報が無いのでこう書きますが、100%硬い)。正確な数値は公表されていませんが、330馬力のFFの駆動力をソフトなバネで伝えられるわけがありません。RSも標準車より固くしているということですが、とあるエビデンス(証拠)で「柔らかいじゃないか」と一目でわかるものがあります。
それが以下の動画。同じ運転手、同じ場所、(多分)同じ日で同じ路面状況。これ以上わかりやすい比較は無いのではないでしょうか。

■シビック RS
【シビック RS】テールゲートスポイラー(ウイングタイプ)群馬サイクルスポーツセンター全開インプレッション!【土屋圭市】

■FL5
【シビックタイプR】土屋圭市 群サイ全開走行! カーボンテールゲートスポイラー装着 ペダル&メーターカメラあり!

なぜか地図の表示が上下逆転しているのでちょっとわかりづらいですが、RSの動画では5:00ぐらい、FL5は2:30ぐらいからの低速セクションで、ドリキンの身体の跳ね方が全然違います。あの素晴らしいセミバケに座ってるのに。

「モードがスポーツではなくコンフォートなら、もっと柔らかくなるだろ?」と言われそうですが(おそらくスポーツモードで走ってる<ただし筑波を走った時、群サイではコンフォートが一番合うとも言ってる)、モードで変更されるのはショックの硬さ。こういう跳ねはバネの硬さからくるので、期待するほど柔らかくはならないです(柔らかく「感じる」ことはありますが)。

アダプティブ ダンパーシステムでショックの電子制御が入ると路面からの入力に対して硬さを調整できるので、車体がフラットになり乗り心地が良いと感じるかもしれません。しかし荒れ道や高速域になるとばねの硬さをカバーしきれなくなるはず。標準よりバネレートが上がり、おそらくショックも締め上げた(←水野さんのインプレ見てるとホントか?と思うけど)RSの足も硬いと評価されますが、ショック取り付け部分のブッシュを液封からゴムにした事で微振動のいなしができなくなり固く感じているはずです。
そもそも、標準のFL1の足もそこそこ硬いんです。たまに見かける前期ユーザーの「RSに乗っても硬さを感じない」という意見もわかります。

先述の動画もそれぞれの車の速度の違いがあるので、速度も条件を揃えればこれほど乗り心地の差は出ないかもしれません。しかしRSの足の味付けがだんだんわかってきて「そもそも設計思想が違う」事がわかってくると、比較するのもバカらしくなります。

まず、FL5は「ニュルで走れる足回り」で、速さのためにチューニングした足でしょう。
それに対し、RSは多少硬くしていますが標準足の「裸足感」を向上させる足回りで、感性のチューニングだと感じています。いやだって、納車直後の硬さが取れたらかなり柔らかいので(元オールドタイプR乗りの感想)。

もう少し踏み込むと、RSの足はFL1の硬さの枠からはみ出ていない。どんなに評論家が硬いと言い張っても、タイプRに比べれば柔らかいです。というか、うちの母親のように親父のインプレッサG4より乗り心地が良いと言う人がいるしなやかな足に仕上がってます(これは流石におかしいけど)。

それに対してFL5、その中でもコンフォートモードの足は「硬い足を電子制御のサスを利用して柔らかくした」ものなので、強い入力を受ければバネレートが高いので揺すられます。さらに言えばタイヤの扁平率も高いし太さもあるので、入力も大きくなる。セミバケの無い後席なら乗り心地はもっと硬く感じるはずです。

というわけで、FL5のほうが乗り心地がいいという人はフラットな路面での乗り比べか、前席の魔法(セミバケットシート)しか体感してないか、どちらかだと思うのですが、いかがでしょうか。

さらに余計なことを書き始めて文章量が増えそうだったので、ざっくり削除しました。危ない危ない。

今日はそんな感じで。

→足回りについてのインプレ、納車後初回版を書きました。
 シビックRSの足回りについて(納車後初インプレ)
 
【関連エントリ】
シビックRSの足回りについて(短文)
バネレートについて推測できる範囲で数字を書いてます。ショックの差があっても、ここまでレートが違えば硬いよ。

シビックRSの足回りについて(短文)その2
そもそも、魔法の乗り心地を実現したアダプティブ ダンパーシステムのデメリットを情感たっぷり(より正しく表現すると特定方向への悪意満載)で書きました。
Posted at 2025/03/25 19:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年03月25日 イイね!

シビックRS(FL系)のフロントの見切り「は」良い

シビックRS(FL系)のフロントの見切り「は」良い最近、乗るたびに感心しているので。

車に馴染んでくるとつかめるのが車両感覚なんですが、特に前方向のFL系シビックの掴みやすさはかなり良いです。
割と見切りが良いはずの父親の先代インプレッサG4と比べても良いのではないかと思います。こう、ボンネットの両端が四角く感じるんですよ。なので狭いところでも簡単に奥に突っ込んでいけるし、路地のカーブでもあまり怖くない。

もちろん通常の走行時にもその見切りの良さは効いていて、車線のキープがしやすいし、田舎道で道幅が広くなったり狭くなったりしたときに割と寄せやすい。乗り換えて車幅が広がったのでびくびく走っていたんですが、この見切りの良さで数百キロ走ってそういう心配はほぼ解消された感じです。

ただし最小回転半径の大きさと全長の長さから、頭は突っ込めるんですが運転席から後ろが怖い。後輪との内輪差も掴めてないので、狭いところでは何か踏んでしまったり擦らないかとヒヤヒヤします。アラウンドビューモニター、いいなぁ。

今日はそれだけ。
Posted at 2025/03/25 01:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年03月23日 イイね!

RSのシートポジションが定まった(小物で)

RSのシートポジションが定まった(小物で)Xに書き散らした情報を編集。現在、走行約750キロ。遠征2回、後は街乗りという状況です。

シビックRSの乗車時、肘の置き場所にずっと悩んでいましたが、左腕については以下のリンク先にあるDAISOのクッションをコンソールボックスにつけて、必要に応じて前後させながら使うことで一旦FAとなりました。

車用ネッククッションブラック(DAISO)

腕の保持に苦労しなくなったためか、シートポジションが大きく改善されたことにはびっくりしました。肘が置かれたことで身体の保持が楽になり、シートに求めるホールディングの強さが減ったからではないか?と推測しています。

取付ですが、下のようにシートに引っかける紐ゴムをアームレストの蓋に引っかけています。



街乗り時は手前にずらして肘を置きます。シフト操作時に多少邪魔な位置になりますが、つぶれるので問題なし。硬さがちょうどよく、潰せば潰れるし、乗せればそれなりの高さで保持される。ズボラに肘を置いておけます。



邪魔な時は後ろに移動させておけば今まで通りです。今の所、RSで一番効いたチューニングになってしまっていますw

車のチューニングとして部品交換も良いのですが、出来る限り素の状態の良さ(開発陣の思い)を引き出せないかとあれこれ試しています(予算の都合が9割以上ですが)。あれだけ文句を言っていたシートについて、椅子がだんだん体型に馴染んできたということもあるでしょうが、たったこれだけでこれほど大きく改善されるとは思いませんでした。

他にも、足回りやステア操作、アクセルレスポンスなど、最初に感じたネガな印象が少しずつ変わり始めています。部品が馴染み、運転手が車を理解することで、視点が少しずつ変わっていく。新車ってこうして育てることができるのか、と学ばせてもらっています。

それにしても。。。
ぱっと乗りのインプレも参考になりますが、本当は様々な視点を持つ方々の長期インプレこそ、車選びには必要ではないかと考えてしまいます。自分の場合はEK9という劇薬(しかも20年物の依存症w)からの乗り換えのデトックス期間で、車への印象がどう変わるのか?を備忘録として残す目的もあって書いています。
しかし、乗り換え元の車が変われば意見も変わるでしょうし、家族構成や車を走らせるシチュエーションでも変わると思います。そういう情報がみんカラに増えれば、もっと車選びで必要な情報が集まるのではないか?なんて思いますがどうなんでしょうかね(どちらかというと、カスタムに振りたいでしょうけどね→その方がスポンサー取りやすいでしょうし)。

閑話休題。

右肘についても置場についてちょっと小物を検討していますが、そちらについても設置してよさげなら情報を発信したいと思います。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/03/23 22:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年03月13日 イイね!

RSのシートポジションがいつまでたっても定まらない

RSのシートポジションがいつまでたっても定まらないタイトルだけ書いて下書きで寝かせていたものをサクッと書いていきます。

シビックRSと長く付き合うために「ここ」というホームポジションを見つけなきゃいけないんですが、未だステアリングコラムと併せて毎回いじっている状況です。うーん。

「シビックRSへの希望①スポーツシートの採用」というブログも書いていたんですが、変更なしだったんで(涙)何とか標準シートに慣れようとあれこれ試しているんですよね。

しかし、色々検討して、身体にダメージを受けて、この問題はシートだけじゃなくていろんな要素があり、単純にEK9のようなレカロに戻せば解消するというものでもなさそうという印象を受けています。その要素を書き出していきます。
なお、私が感じている問題は20年近くレカロのセミバケットに慣らされている事と、身長がやや小さめ(163cm)あたりに起因した問題と思いますので、セミバケ(フルバケ)未経験で身体が大きめの人なら全く該当しないと推測しています。

①シフトの位置
遠い。シフトレバーがFL5のものを流用して運転席側に寄せられたんでかなり良くなりましたが、何気に縦方向にちょっとだけ遠いな、と。
あと、腕が休まらない。EK9は腕を下ろしたちょっと先にシフトがあったんで、後述の肘置きにも関連するんですがEK9標準シートの、レカロのサイドサポートの出っ張りにいい感じで肘が置けたんです。
ところが、FL1は腕を前に突き出した位置にシフトノブがある。ハンドルを持っていても、シフト操作をしていても、肘がずっと宙に浮いてるんですよね。
一応肘置きはあるんですが、シフトやステアリング操作と肘置きを行き来するのにちょっと距離がある(左は前後、右は左右に)。
EK9のサイドサポートの位置が私の身体にはシンデレラフィットだったので、どうしようかと悩んでいます。

②ステアリングの位置
①に関連しますが、定まらない。
シートの着座位置を一番下よりちょっと上を基本として試しているんですが、シフトに手が届くまで前にずらすとステアリングが手前に来すぎる。で、ステアリング位置に合わせるとシフトがちょっと遠い。短時間では気にならないんですが、ロングドライブになるとジワジワと疲れる。。。

③肘置き
①②との連動です。
良い感じの位置に肘置きがあれば①②共に疲れが緩和されてポジションは今のままでもいい、と言えそうなんですが、いかんせん、左右共にちょっとずつ遠いor高いor低い。遠いand高いは、身体が大きかったら気にならないんだろうなぁと感じる点です。・・・北米の車(or体格の良い若い人用の車)だよね。

④シートのお尻の座り
気が付いたら(微妙に)お尻がずれる。疲れる。痛い。レカロのセミバケだとすっぽりハマって全く動かなかったんですが、普通の椅子はこんなものですかね、とか。でも、レンタカー(非MT)ではこうなったことはないし。クラッチ操作をしてると、それだけ身体が動くんですかね。

きっと普通のシートとしては良いシートだと思うんです。
でも、距離が延びれば伸びるほど腰骨のちょっと上あたりがだんだん疲れてきます。①②③が解消されればかなり緩和されると思うんですが。。。

⑤シートの厚み
薄い(お尻も背中も)。FK7比で厚くしたらしいんですが。しばらく我慢すればなれるかなと思って言わないよう我慢していたんですが、一カ月点検で試乗したN-VAN e:の椅子は素晴らしく快適で、思わず書きました。。。あれ、ひじ掛けあるし、サイコーです。交換したいぐらい。
この椅子は、私のでっかいお尻を受け止めるには役不足なのかなぁ。

⑥シートのサイドサポート
足りない。私のでっかいお尻(以下略)
色々考えて作ってあるんだろうけど、⑤とも共通してるんですが「デザインに寄りすぎ」という印象です。N-VAN e:だけじゃなく代車のフィットでも感じなかったんですが、私のお尻と相性が悪いだけですかね。

以上、6点が気になる点でした。

そんなに文句言うならこの車を買うなよと言われそうですが、動力性能や諸元、運転席以外の乗り心地など、車の根幹となる部分は文句がないんです。椅子を変えれば大きく改善するのはわかってるんですが、結構高い買い物になるので、何とかならないかとジタバタしているという話でした。

そんなわけで、車に乗った後は肩こりと腰の痛みが出ている状況です。しばらくすれば治りますが。最初は車に慣れておらず緊張しているからか?と思っていたんですが、椅子が原因だろうなと。
ただしこの椅子の出来が良いという人もいるんで、あくまでもレカロに20年ほど飼いならされていた人間の一意見として読み流していただければと思います。

・・・なら、ここまで書くな?
いやいや、N-VAN e:の椅子に座らなかったら書くつもりなかったんです(1年位我慢して使って、それでもダメなら考えようと思ってた)。それぐらい出来が良いんですよ、N-VAN e:の運転席の椅子(後の椅子は板ですがw)。これが作れて、何故シビックの椅子はこうなのか?と思ったら、ついカっとなってしまいました。でも、後悔はしない。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/03/13 17:51:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation