• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

リコールについて聞いてみた。

リコールについて聞いてみた。11月25日に富士重工業から大規模なリコールが発表されました。
大きく分けて2つある様で、一つは世間を騒がせているタカタ製のエアバックによるもの。
2007年~2009年に製造されたインプレッサ、レガシィ、フォレスター、エクシーガが該当し対象車種は約15万台。
気温の寒暖差によって作動したときに部品の脱落などの弊害が起こるようです。
対象部品を対策品に交換することにより問題は解決するのですが、世界的なリコールを出しているエアバックメーカーですので部品の調達が間に合わないときは一時的にエアバックを作動させないような処置を施すのだとか。
コチラはHPで車番を確認したところ50番程度のズレでハズレました。
ぃゃ、喜ばしいことなのでしょうけど何か微妙な結果に。

二つ目のリコールは原動機(ウォーターポンプ)の不具合で、2008年~2011年製造のインプレッサ、レガシィ、フォレスター、エクシーガの約11万台が対象。
ウォーターポンプのベアリングの組み付け隙間が小さいために破損することがあり、ウォーターポンプが機能しなくなる。ひいてはタイミングベルトが損傷しエンジンが再始動出来なくなるというもの。
かなりダメージが大きいこのリコールの方に見事当選してしまいました。。

しかし思い出されるのは去年の春にタイミングベルト一式と共にウォーターポンプも交換していること。
この交換したものが問題無い品ならリコール対象にならないのでは?と思いDラーに聞きに行ってきました(調達先はD)
結果はあっさりと「対策品ではありませんね」というものでした_| ̄|○
リコール案内のハガキもまだ届いていませんが、折角なので修理出来る日どりや内容を尋ねます。

以下箇条書きになるのですが、
作業時間は3時間程度掛かるとのことで、込み合う日、特にタイヤ交換がピークの週末は避けて頂ければとのこと。
ウォーターポンプに関するものはアッセンブリ交換で丸ごと入れ替えること。
シール、パッキン類は外した後は新品を使用すること。
タイミングベルトは外すけれど再利用すること。
Vベルト(エアコン側)は作業の工程上裁断してしまうので新品に入れ替えられること。
Vベルト(プーリー側)は外して再利用すること。
サーモスタッドは本体の入れ替えはしないこと。

等を確認しました(´・ω・)ゞ
折角違ったモノを使用しているのにしれっと純正戻しされてはたまりませんからね。
ベルト類の継続使用はどうなんだ?と正直思うところはありますが、走れなくなるリスクは背負っていたくないのでやるしかありません。
何気にエアコンベルトが裁断されるのは直近で3回目を数えるのですが…

どちらのリコールも数多くの台数が該当していますのでスバルHP等で必ず確認をば(´・ω・`)ノ
世間は師走になり忙しさも増してくる時期ですが、安全の為に行動を~と呼びかけてみますm(_ _ )m
Posted at 2016/11/29 20:11:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年10月09日 イイね!

サンテオレオフ。

サンテオレオフ。最近霊場巡りをされているペンタゴンさんが「道中サンテオレに行こうかな」と発言されたので襲撃に行ってきました(´・ω・)ゞ
また、たけたつさんも反応されて居たので駐車場でのオフ会の展開となりました。
サンテオレ自体は新潟県でも複数店舗あった様ですが、今は上越市のイオンにあるのみとなってしまいました。
悲しい結果ですが、狙いが一つに絞れるのは良いのかもしれません(ぇ
食事をするならお昼頃~という事なので、折角新潟県へ行くのだから狙っていた南魚沼へ新米ツアーを発動します。
天気の悪い中鮮明に覚えている景色を見ながらエンヤコラ~無事新米GET!
山道を止まらずに走れるとは言え一般道。片道の移動時間はナビが約2時間ですと申すのでおいおいと出戻ります((((´・ω・)

上越市~南魚沼市間はひたすら山道を走り続けるので楽しい道で遠征ドライブにはもってこいです。
時間が気になる中、無事にお昼頃までにイオンへ舞い戻り、



たけたつ氏とペンタゴン氏と揃い踏みとなりましたヽ(・∀・)ノ
こうして見ると外観がそれぞれ違いますね~。個性豊かで有ります。
エンジンルームご開帳はありませんでしたが、こんな所で開けていると更に怪しい集団になるかもしれません(笑)
たけたつさんが乗換えとスーチャー搭載について悩まれていたのですが、現実的にエンジン載せ替えでもスペース問題は大丈夫ですと開けて説得に回ればよかったでしょうか?
費用考えればGH8に乗り換えたほうが早いので、燃費含めて候補に上がったのなら幸いです。
見た目でバレるので縦置きインタークーラーも是非検討で(`・ω・)b

そして肝心のサンテオレへ。
メニューの定食が激しい主張を行う中バーガーセットを注文して車談義。
前回はSoruganさんがこの場に居られた様なので新潟県で集まる定番の場所になるかもしれません。
余談ですが、そのSorugan氏は前日に富山県内のコストコ周辺でハイタッチしてから暫く併走で追いかけていましたが、別のイオン駐車場で見失ってしまいました…。無念であります(´・ω・`)

駐車場に戻って暫くだべっていたのですが、中古部品でも見に行きましょうと市内のガレージOFFへ移動。
こういった店舗は初めて入りましたが中古タイヤがかな~り置いてあり驚きでした。
乗換えを機にタイヤを売る方って多いんですね。
買うほうも1~2シーズンぐらいなら上手く使うのも有りかもしれませんね。
な~んて話をしているとペンタゴンさんが「エアフロセンサーに掛かる費用が半分浮いたので」と怪しい発言をされ始め、陳列されているミシュランタイヤを買って帰ろうかとご乱心。
最終的に踏みとどまられましたが、佐渡島のホイールお持ち帰りに続いて両手にタイヤを抱えて歩く画像ネタ提供になるところでしたww
実際に雨脚が強くなってきた後に今のタイヤ性能に不満があると申されていたので買っていれば丁度だったというのは怖い話です(´-ω-)

こうして集まって話す機会は何時も新鮮なものです。
新潟県へは割りと出かけているので機会あればまた是非。お付き合いありがとう御座いました~@
尚、オートバックス等の店舗へ出向くと新品に目移りしてタイヤ・オイル談義が止まらないかもしれないので更に危険かもしれませんね(笑)
Posted at 2016/10/09 10:39:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月04日 イイね!

第二期燃費記録統計。

第二期燃費記録統計。みんカラの機能にある燃費記録。
これを付け始めて早数年の月日が経過しました。
前回は統計100回分を集計しその結果について書いてみたのですが、今回目出度く(?)燃費記録の統計が200回を迎えましたヽ(・∀・)ノ
なので前回とは何が違うのか、または同じなのか。集計結果を纏めてみました(`・ω・)ゞ



前回~給油回数100回(101回目~200回目)
総走行距離 41323km
総給油量 4035.5L
平均燃費 10.23km/L

という結果になりました。
調査期間は約2年。
燃料単価も2014年当時のハイオクは160円前後でしたが、2016年今現在では130円前後で推移しておりお安くなっております。
尚、平均燃費を仮に145円とするならば給油金額は約58万円前後掛かったことになります。
この辺りは社会情勢の変化を感じる項目ですね。

また、昨今は遠距離ドライブに出かけている影響か高速道路の使用が多いので平均燃費の向上に寄与しております。
更にエンジンオイルにも目覚めまして、燃費の良いオイルや燃費が伸びないオイル等様々な条件下での評価試験となりました。
季節も2回ぐらい巡っておりますので正に平均燃費を算出するならという結果となったことでしょう。

前回の結果(1回目~100回目)の平均燃費は10.0km丁度でしたので、今回は様々な条件も重なり良い結果が出たことに嬉しさも覚えております。

この車の燃費に関するよくある感想「え?リッター10も走るんですか??」というものがありますが、

そうなんです!走るんです!!

と、自信を持って応えることできる結果です。

インプレッサ自体が5代目のデビューを控えていて中古のGH型が手に入りやすくなった昨今、希少モデルのGH8でも燃費に対する極端な不満は生まれませんよ(`・ω・)ノ
と、声を大にして伝えていきたいです。

尚、使用環境や走行状況によっては異なる結果となりますことは予めご了承下さいませm(_ _ )m
Posted at 2016/10/04 20:15:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月26日 イイね!

宮城県に行こう。

宮城県に行こう。福島県の被災地を回ってくるならば流石に日帰りは無理なので福島市で一泊。
その後は引き続きで宮城県まで足を伸ばします。
と言いつつも何処へ向かえばよいか分からなかったので観光目的で日本三景の松島へ行くことにしました(´・ω・)ゞ
早朝から向かったので現地到着時にはほぼ誰も居ない状況で混み合った観光地でない光景は新鮮でした。
松島は歩いて回ることが出来る島が陸から何島かあり、今回は福浦島に上陸します。
道中に赤い橋が架かっているのですが、直ぐ横では水産養殖が行われておりカモメ氏が厳しい表情で視察をなさっておられました。
島内はうっそうとした森の中を歩いている様で植生も豊富。島なのに森林浴を堪能しました。
展望場所からは松島の見所の島々が見えます。



おぉ…
この島々が連なる風景が日本三景。かつての松尾芭蕉も感嘆したという。
今回は島から見ていましたがビュースポットで高台から見下ろすのが4大風景となっておりソチラの方が人気なのでしょうね。

海沿いの道を進み松島の様子を堪能しながら南下します。
途中、日本一長いと言われる国道4号線へ。
名古屋市走っていたので道路が5車線まであるのは知っていましたが、まさかの交差点で7車線登場。
これは広すぎて何処へ行けばよいか分かりませんぞ。流石は日本一の道(´・ω・)
交通量も中々でノロノロと進んでいき着いたのは仙台国際空港。
他県に出かけたときは空港の視察もお約束。特色あって面白いです。



空港内に展示されているのはエアロスバル。
マジでッ!?と視察そっちのけで見入っていました。
矢島工場で中島飛行機の展示等も行われると人だかりになるかもしれません。


空港は明るい、広い、キレイという言葉がよく似合います。



展望デッキより。
かつて滑走路に津波が押し寄せる映像を見ましたが、復興して何事もなく運用されています。
大震災があったとは思えない美しい光景に暫く見入っておりました。

この後は蔵王エコーラインへ行こうか迷ったのですが、次回に回して福島県へ戻ります。
進は磐梯スカイライン。山を見ながら気持ちよく走りに行こうと思います。
が、、、



この有様ww
濃霧で視界は数メートルしかありません。
風景を楽しむどころか違う意味で忙しい山登りになってしまいました。
山頂に近づくとゴツゴツした大地が広がりテンション上がってきたのですが、火山性ガス発生の恐れの為停車禁止、降りるのも禁止で風景堪能できません。
そして山頂に到着し山を眺めても…



何も見えません_| ̄|○
雲海の山は魅力的ですが、晴れた日がやはり良いですね。

山頂から下っていくとレイクラインというもう一つのドライブルートもあるのですが、やはり濃霧に包まれているのでスルーで南下します。
観光に来たからには名物を食したいな~と道の駅ばんだいへ。



BANDAI!
ぃゃ、これ本当で道の駅の中にコーナーがあります。
磐梯と掛けているとかユーモアある対応は良いな~と感じます。
この駅で会津名物のソースカツ丼を頂きます。分厚い甘ダレのカツを食べて満たされました(*´¬`)

長々とした行程でしたが帰路に付くことに。
東北地方は気合入れてこないといけないので頻繁には来れませんが、道の駅巡りなどでまた機会あれば訪れたいと思います。

参考
走行距離1400キロ。平均燃費12.2km/L
Posted at 2016/09/26 05:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

福島県へ行こう。

福島県へ行こう。そうだ、福島へ行こう…。ではなくて、東日本大震災が起きてからずっと行こうと思っていたのですが中々行けなかっただけなのですけど(・ω・`)
カレンダーに連休が出来て、最近は遠出する時に宿泊することを覚えたので気兼ねなく行くことにしました。
出発は3時半。ぃゃ、ETCの深夜割引を使いたい…というのもありますが、観光兼ねて名物も食したいな~と調べていると何やら「朝ラー」という文化があるようです。
福島と言えば喜多方ラーメン。その有名店舗などが朝7時半から食べられるようです。これは画期的!
と言うわけで此処で食べれば間違いないという坂内食堂で朝ラーの儀を執り行いました(`・ω・)ゞ
あっさりしたスープは美味で朝から満たされましたので心置きなく出立です。

ココからは観光名所を訪れたりしながら先へ進みます。



コチラは塔のへつり。自然侵食で形成された光景は他に無いものでしょう。



福島空港にも訪れたりしながら福島県を太平洋側へ。
今回の旅目的は大地震で被災した地域を直接見て回ることです。
山の中を抜けて辿り着いた海側は、



道の駅よつくら港。
ココから条件付開通している国道6号線をひたすら北上します。



暫く走ると道の駅ならはに到着しました。
この駅は大震災の影響で当時よりずっと休館中。現在は双葉警察署の臨時庁舎となっています。
尚、2014年頃にトイレが復旧してソチラを利用することは出来ます。
施設には温泉もあった様ですが中は片付けられないまま放置されていました…。
ならはから数キロ進めば帰還困難区域に入ります。
人、自転車、二輪車は通行不可、自動車も窓を閉め切って走行のみ可と条件が付けられています。
何故なら国道6号線は福島第一原発の影響が色濃く残る道路なので通行すると被爆します。
それでも物流の影響とか何やらで通行が可能となっています。交通量は普通に多いです。
尚、横に高速道路が走っていますが、線量が少なくなるだけでソチラも通れば被爆します。

近づくにつれて店舗は閉店、区域内へ入ると道路のわき道は完全閉鎖。
家も出入り口は鉄格子で堅く閉ざされています…。



道路はほぼ点滅になっており区域内は止まらずにひたすら走り抜ける道路になっています。
之は偶然赤信号で止まったときに横道を撮影したもの。
ほぼ全ての道に警察官か警備員が立っており進入することは出来なくなっています。
この地帯は津波被災区域もあり、海側は大規模な堤防工事が続けられていました。
警戒区域を抜けて横道逸れてみると、



何も無い荒地が広がります。



津波に耐えた樹木でしょうか?無償に寂しい感じがします。
途中多くの作業員の方々を乗せたバスが沢山出入りしていました。

道中は廃墟となった店舗や人の住んでいない住居の横を沢山の車が通ります。
遠くからでは分からない現実がソコには確かにありました。



警戒区域から離れれば町らしい光景となって来ます。
国道6号沿いにある道の駅南相馬で休憩に立ち寄ります。
復興に役立てる為には現地でお金を使うことだと、この駅で食べれるB級グルメで有名な浪江やきそばを食そうと思いきや…
14時30分営業終了
にて食べられませんでした_| ̄|○
お土産の相馬せんべいを買い込んで次なる駅まで向かいます。



福島県の東北部に位置する道の駅そうま。
ココまで走り国道6号線の光景をしっかり目に焼き付けてきました。
薄暗くなっても住居に明かりはほぼ無く、外灯もありません。
何時の日か明るい町並みに戻る日が来る事を遠くからですが思うばかりです。
この大震災も風化して行くのか最近では募金箱も中々見かけなくなってきました。
見つけたら少しばかりですが募金で協力をチャリンとな(´・ω・)つ凹
Posted at 2016/09/25 10:20:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation