• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2017年03月05日 イイね!

糸魚川オイル祭り2017in能生

糸魚川オイル祭り2017in能生今日は坂道多すぎさん発案のオイル祭り…ではなくて、ペンタゴン7さんとの闇取引の見届け人として会に参加してきました(´・ω・)ゞ
新潟、富山、岐阜から集まるならば最適な場所を~と、道の駅マリンドーム能生に集合です。
私も遠征途中の休憩場所に何度も訪れていますが、周辺の道の駅の駐車場よりもかなり台数が確保されていると言うことで決定されたそうです。
駐車場から海が見える所に続々と集合するスバル車達。



左側からペンタゴンさんに拉致されて来たあかせんさん、ペンタゴンさん、Soruganさん、坂道多すぎさん、私、今回は代車のレヴォーグで参加のたけたつさんと並び、気づけば日本海連合集結。
ぃゃー、スバル車が並ぶ光景は良いものです(*´ー`)
車の話題はモチロンなのですが、周囲にスバル車が居ることに反応する辺りは重度のスバリストになっている証拠でしょうか?w

車談義を進める前に目的の闇取引が行われます。



「顔を隠せー!?」と、何故か撮影側が注意指示を与えている取引現場。
怪しい足回りの部品が無事にき取られていきました。
この闇取引のついでに私もオイルマイスターと名高いペンタゴン氏のレポートを頂戴するべく、



コチラを引き渡し評価試験をお願いしました。
プライベートブランドでは40番台以降のオイルがラインナップから消えていっている様ですので、入手可能なオイルの性能には大いに関心のあるところです。

取引終了後は人数も多いので何処かへ移動するならばと道の駅で昼飯にすることに。
海産物に定評の有る駅で、カニ祭り開催の時等は駐車出来ないほど人が集まります。
ならば「コレを食すしかないでしょう」と、



カニラーメン祭り開催。そして…

ラーメンテロ開始!!

何シテル?に連続投稿で食欲を攻撃します。
更に食後にペンタゴンさんがソフトクリームを注文して食べておられるのを見て仕込みの方々が反応。
ご当地アイスクリームの…



昆布アイスを次々購入しまたもや何シテル?に連続投稿。
食欲が刺激されるでしょう?ヽ( ´ー`)ノ
ネバネバしません、むしろ乾物っぽい食感なのでお間違えなく(`・ω・)ノ
最近とある地域でチョコモナカが流行っている様ですが、日本海側ではご当地アイスが常識となっている模様です。

この後も車談義は続いたのですが、ペンタゴンさんが仕事の為退席に。
残された我々も周辺の施設で特に思いつく場所もなく、ココへ~というのも無かったのでお隣の道の駅親不知ジオパークへ海沿いを走らせることに。



ココでもスバル車が横並びすると壮観です。
施設内も視察したのですがコレといった物は発見できず海岸へ。
尚、コチラにもソフトクリームはある模様ですが、汎用のス○ャータさんしかなかったので審判部からイエローカード提示で見送りとなりました。

今回は短い時間となりましたが、スバル乗りが集まって話が出来る楽しい時間となりました。
ご参加された皆様、ありがとうございました~@

余談ではありますが、今年は去年達成できなかった長野県の3連ダムの最後の砦である高瀬ダムへ攻めに行く予定ですので、都合良ければダム活のご参加もお待ちしております(笑)
ダムまではタクシーのみでしか行けなくて、片道2000円の参加費を削るためとは決して言えまいて(蹴
Posted at 2017/03/05 21:09:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年01月05日 イイね!

Dの不適当な対応。

Dの不適当な対応。年明けからこの様な内容を書くのもどうかと思うのですが(・ω・`)
残念な内容に閉口してしまったので参照兼ねて記載してみたいと思います。

去年12月中ごろにウォーターポンプのリコール作業の為に入庫したついでに、ラッセル車状態になってしまうフロントアンダースポイラーの取り外しをお願いしました。
要望といった類ではないのですが、
①外した本体は汚れないように包んで車内に格納してくれれば結構です。
②取り外したネジ類は一緒に梱包してもらえれば助かります。
③上記画像の部分、スポイラーを外した後は穴開きになってしまうので、中古のクリップでよいですから穴埋めをして貰えると幸いです。
と、3点のお願いをしてリコール作業へと車を引き渡しました。

夕方になり作業も終了。引き取りに行きまして「特段問題なく終了しました。 スポイラーは車内に積載してあります」と言う事で引き上げ、何も思うことなく年越しへ。
…ところが、オイル評価試験で高速道路を走行中に落下していた木材に激突。
フロントバンパー付近を確認に覗いたら…

クリップとネジ全部付いてるよ!??

な、事態発覚。
速やかにDへ行きたくても年末休業。
年明けの今日になり訪問になりまして窓口でイロイロ尋ねます。

私)12月のFスポイラーの取り外しに関しまして、後ほど見たらネジ類がバンパー下部に全部付いているのですが?

D)窓口受付の方からスポイラーを取り外した後のネジ類は「全部取り付けするように」との指示を受けていますが

私)ぃゃぃゃ、「全部取り外して一緒に梱包」とお願いしたはずですが?

D)連絡ミスで「取り付ける」という指示と勘違いになりまして…

私)では通常のスポイラーの取り外しで「ネジ類を全部バンパーに取り付ける」という指示は有り得るんですか?

D)通常ではありえません。

私)では、おかしいということですよね?ネジ類が全部取り付けられていると発覚した時には既にクリップが何個か欠損した状態になっていましたが、最初は全部で何個あって、今現在欠損しているのは何個なのか調べてください。

D)今からですか?

私)当然でしょ?取り外すのが通常なら今現在がおかしいですよね?


…で、車体下部を確認した後にリフトアップされた車とご対面。

D)欠損したクリップは新たに用意致しました。。

私)費用はどちらが持つのですか?

D)私共で負担させて頂きます。。

と言う事になり、無事?にフロントアンダースポイラーの取り外し作業は完了を迎えたのでした。


D)取り外したネジ類はコチラに。次回取り付けるときにお持込頂ければ。

私)(目視しながら画像を指差し)このクリップはちゃんとつけてくれているんですね。

D)そちらも外しますか??



私)外しませんッ!!


D)はぃ…



フロントアンダースポイラーの取り外しの下りはこれで何度目なのでしょうか…
世間の何処に外したネジ類をあえて再装着させる客がいるというのでしょう?
画像のクリップ穴をあえて空けた状態にしてくれという変態が居るというのでしょうか?
常識で考えて分かりませんかね?Dラーさん。
昨今のDラーはマニュアルに無いことはやらないというのは聞いていますが、あえて「改悪」しようとする考えが理解できません。
言ってしまえば「たかがネジ」なんですけど、周囲に話してもそれはおかしいでしょうと言われるぐらいの対応は改められたほうがよろしいと思いますよ。
この様な事まで持ち主が逐一確認しなければいけないのかと残念な気持ちで一杯です。
店舗により対応はよりけりなのでしょうけど、ハズレを引いたときの自己防衛が必要な店舗にはなんだかな~という気持ちでしかありませんね(´・ω・`)
Posted at 2017/01/05 20:54:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年11月29日 イイね!

リコールについて聞いてみた。

リコールについて聞いてみた。11月25日に富士重工業から大規模なリコールが発表されました。
大きく分けて2つある様で、一つは世間を騒がせているタカタ製のエアバックによるもの。
2007年~2009年に製造されたインプレッサ、レガシィ、フォレスター、エクシーガが該当し対象車種は約15万台。
気温の寒暖差によって作動したときに部品の脱落などの弊害が起こるようです。
対象部品を対策品に交換することにより問題は解決するのですが、世界的なリコールを出しているエアバックメーカーですので部品の調達が間に合わないときは一時的にエアバックを作動させないような処置を施すのだとか。
コチラはHPで車番を確認したところ50番程度のズレでハズレました。
ぃゃ、喜ばしいことなのでしょうけど何か微妙な結果に。

二つ目のリコールは原動機(ウォーターポンプ)の不具合で、2008年~2011年製造のインプレッサ、レガシィ、フォレスター、エクシーガの約11万台が対象。
ウォーターポンプのベアリングの組み付け隙間が小さいために破損することがあり、ウォーターポンプが機能しなくなる。ひいてはタイミングベルトが損傷しエンジンが再始動出来なくなるというもの。
かなりダメージが大きいこのリコールの方に見事当選してしまいました。。

しかし思い出されるのは去年の春にタイミングベルト一式と共にウォーターポンプも交換していること。
この交換したものが問題無い品ならリコール対象にならないのでは?と思いDラーに聞きに行ってきました(調達先はD)
結果はあっさりと「対策品ではありませんね」というものでした_| ̄|○
リコール案内のハガキもまだ届いていませんが、折角なので修理出来る日どりや内容を尋ねます。

以下箇条書きになるのですが、
作業時間は3時間程度掛かるとのことで、込み合う日、特にタイヤ交換がピークの週末は避けて頂ければとのこと。
ウォーターポンプに関するものはアッセンブリ交換で丸ごと入れ替えること。
シール、パッキン類は外した後は新品を使用すること。
タイミングベルトは外すけれど再利用すること。
Vベルト(エアコン側)は作業の工程上裁断してしまうので新品に入れ替えられること。
Vベルト(プーリー側)は外して再利用すること。
サーモスタッドは本体の入れ替えはしないこと。

等を確認しました(´・ω・)ゞ
折角違ったモノを使用しているのにしれっと純正戻しされてはたまりませんからね。
ベルト類の継続使用はどうなんだ?と正直思うところはありますが、走れなくなるリスクは背負っていたくないのでやるしかありません。
何気にエアコンベルトが裁断されるのは直近で3回目を数えるのですが…

どちらのリコールも数多くの台数が該当していますのでスバルHP等で必ず確認をば(´・ω・`)ノ
世間は師走になり忙しさも増してくる時期ですが、安全の為に行動を~と呼びかけてみますm(_ _ )m
Posted at 2016/11/29 20:11:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年09月03日 イイね!

車のイメージカラー。

車のイメージカラー。先日とある会員制のガソリンスタンドで給油をしている時の事、案内担当のおっちゃんから話しかけられましてやり取りが。

お「STIですか!カッコいいですね~!」

私「いやいや、ステッカーチューンなのでSTIではないんですよ~」

お「そうなんですか?でもスバルと言えばこの色ですよね~。私の娘も前はこの色の車に乗っていまして…」

なんですって?大変素晴らしい娘さんではないですかッ(`・ω・)!?

お「ウチのスタンドにもボディーをフルステッカー仕様にした車が1台だけ給油に来るのですが」

私「レプリカ仕様カッコいいですよね~!私もそうしたいですが中々…。」


私「たまにしか給油に来ないもので~」

お「またお願いします~」

と、後にしてきました。
実際、安いからたまにどころか結構行くんですけどね(笑)

給油中に話しかけられたのは久しぶりですし、スバル車を知っているからこそ成立する会話であったりします。
私はスバル車に乗ってからWRCラリーでの栄光を知ったのですが、当時見ていた方々にとっては強烈なイメージが付いているんでしょうね。
その証拠に一般的に車の販売でボディーカラーは「白」「黒」「銀」が多いのですが、スバルは「青」の比率が他社に比べて高いなどのイメージが先行するというのが証明されています。
最近では売り出し戦略でイメージカラーを前面に出すので売れ筋になったりしますし。

…それが全てではなくて自分の好みの色が一番なのかもですが、気分良くスタンドを後にできたのでした( ´ー`)

Posted at 2016/09/03 07:38:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月06日 イイね!

第三期リフレッシュ追加工事。

第三期リフレッシュ追加工事。みん友さんのロアアームブッシュ切れでピットインになったというお話を聞き、自身の車は如何なものなのか?と不安が過ぎりました。
思い立ったら~とDラーへ行きロアアームブッシュに関することを聞くハズが、もう一度足を運ぶのが面倒に思い「注文します」と血迷ってきました。
この作業をする際には足回り外れるのでアライメントが狂います。
何故にショックアブソーバーの時に思いつかなかったのか…と悔やまれますが、割り切りまして将来の安全性に資金投入することに。
作業内容をイロイロと聞いていたのですが、勉強になる事も多々あったので備品録に羅列よりもコチラに書いてみることにします(´・ω・)ゞ

先ずロアアームのブッシュ打ち替え作業についてです。
ロアアーム自体をASSY注文するというのもありますが、鉄分大目でお値段お高め。
みんカラユーザー様にはレガシィ採用のアルミロアアームに換装したという投稿も見かけますが、現状に不満が無いのでブッシュだけを新品に交換することに。
そこで一つ勉強。フロントロアアームにはゴム製ブッシュが3ヶ所あるのですね。
部品図見せてもらうと三角形の用に各点にブッシュがあるのでそれぞれを新品へ…の際に欲が出ます。
事前調べでどうやらSTI製の強化ゴム仕様の品があるようだ?折角なら導入しよう。
で、導入されたのがTOP画像のSTI製強化フロントロアアームブッシュです。強度が30%増しと易しめな数値?です。
部品は左右に一個ずつとなり、他2つは純正を使用しました。
参考に品番がST20204ZR000。お値段は1個約4000円程度です。
幅広く適合が出ているようですが、よく調べるとどうやらグループN仕様の強化部品らしい。
交換後に走ってみるとガタゴトと今迄聞いたことの無い異音が聞こえてきます。
たった2つの強化ゴムでそこまで揺れに変化が出るのかと驚きでした。
何度目かの教訓。
「何処かを強化すれば歪が何処かに生まれる」
「下調べは入念に」
です(・ω・`)
現物画像も無いのでパーツレビューは挙げる予定無いのですが、レース系に興味がある人以外は導入すべきでは無いでしょう。と、個人的感想です。
外されたブッシュ類は特に切れたりしていなかった様なので何より。早めの交換でしたがゴムが元の事故は無くなるという安心感を得たので良しとします。

折角リフトアップされるなら…と、ゴム系の取替えを更に画策します。
ゴム亀裂で走行不能に陥る事態を招きかねないのがドライブシャフトブーツ。
ベアリングを保護するゴムブーツなのですが、経年劣化で切れる事も有り中からグリス散乱→水や塵やゴミが浸入し最悪部品破損になることも。
なんてことは怖いので事前に交換を申し出ました。
ココでも勉強になることが。
フロントリア共にドライブシャフトにブーツがあるのですが、ハンドルを切る分フロントの方がやられ易いということ。
ドライブシャフトはトランスミッション側とタイヤハウス側にそれぞれブーツが付いていますが、トランスミッション側しか単独発注出来ないことです。
タイヤハウス側はドライブシャフト本体事注文しないと付属してこないそう。更にジャバラも多く付けられておりゴムの強度も高いので切れることは滅多に無いということ。
ですのでトランスミッション側だけ新品へと交換してきました。
因みにゴムブーツ部品は左右合わせて約7000円程。
ドライブシャフト自体を注文するなら1本約50000円程度だそうです。

ゴム系統は車に数多く採用されており経年劣化で性能低下や不具合が出る事も考えられます。
が、全てを新品に~なんてのは現実的ではないでしょうし、最近は製品の性能が良いので滅多な事ない限り不具合に繋がることは無いようです。
維持管理は個人の考えによるのでしょうけど、思い立ったらまた新品戻しに何かやりたいですね。
純正も良いですが、下調べをするならAVOなどの品も導入してみたいところ。
車の勉強、奥が深いです。
Posted at 2016/08/06 20:39:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation