• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

確認不足からの異音について。

確認不足からの異音について。社外品を導入するに当たっては自己責任という言葉が最も適しているであろうことは最近よく分かる様になりました。
剛性を上げる為にサブフレームを導入しようとして、現状が流用不可能だと分かり、社外マフラーを装着してみたら…異音ですね!と、今はココであります(・ω・`)

購入前にメーカーに問い合わせて寸法や不具合に関して逐一聞いていればそんな事は無いのでしょうけど、装着することによって遮熱板との隙間が極端に狭くなるというのは知りませんでした。
むしろフレーム装着が優先で、付いた事自体が寸法知らないで発注した身として賭けに勝った状況でしょう。
前後寸法は約10cm程短くなり良かったのですが、マフラー自体が傾いて装着されるのが定位置の様で上下寸法が厳しいようです。
リフトアップされて見ると1cm程しか隙間がありません。。これでは揺れるマフラーが干渉してゴリゴリと異音が出るのも仕方ないです。
丁度こんな感じです↓


かといってそのまま放置すればマフラーが変形してしまうので困っていました。
揺れる原因=マフラーハンガーの劣化とふと思い立ってDラーにて注文をしにいくことに。
そこでみんカラ内のパーツレビューで見つけた強化マフラーハンガーを注文したのですが……
適合しませんでした

そして返品が利かない商品だということで荷室内に鎮座することになりました。

純正と比べて若干取り付け穴が大きいようです。
これによりマフラーが更にガタガタと暴れてしまうので断念することに。
純正と強度を比べてみたのですが、硬質ゴムなので押しても変形しません。実際に取り付けが出来ればがっしりとマフラーを保持してくれることでしょう。
取り付けが出来なければ用途は無いので中距離用護身用具として持ち歩いております。
中々の強度なので投げつければそれなりの効果を生むことでしょう。
無駄に5個もあるので次々と投げつけれるのも利点ですね!(違w

…で、取り付けが出来ないまま引き下がれないので純正部品を購入して取り付けとなりました。
やはり劣化が進んでいたのか、完全にとはいきませんでしたが前よりも異音はかなり軽減されました。
社外品には強化品という風にトコトンまで突き詰めていけば問題は出なくなっていくのでしょうけど、金銭的なものもありますし、+α程度に出来るのが現実的かもですね。



物欲はまだまだ消えないので自制できる心が必要ですけど(笑)
Posted at 2015/06/22 21:41:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月14日 イイね!

続、確認不足。

続、確認不足。レガシィ用のリアサポートサブフレームを導入するためにマフラー交換を選択してから暫くの時が経ち、挙動にも慣れ快適な走りを堪能しておりました。
そんな折にふと車体後部からゴツゴツと何かがぶつかるような音がするのが気になりだしました。
始めはリアハッチ内にある積載物が暴れているのかと思っていましたがそうではなく、車体下部から聞こえてくるようです。
となると原因は交換したマフラーに…?車体を下から覗いてみても異常は無いのですが、揺れるというのはマフラーハンガーが劣化していて支えきれないのではないかと。
と言うわけでDラーにてマフラーハンガーの注文をしに行くことに。

どうせ交換するなら強化品にしたいなぁ。それならば満足度も上がるし異音が出ることも軽減出来るだろうと思い、みんカラ内にて発見したSTI製の強化マフラーハンガーを注文しました。
更にどれぐらい硬さが違うのか興味があったので純正品も1個だけ注文し硬さを比べてみることに。
純正は押したら変形していくのに対して、強化品は硬化ゴムなので押してもびくともしません。
これは期待できそうだ!と、思っていたのですが、よく見たら形状が違いますよ??
今は別途純正品を発注している最中で受け取りをしておらず画像は無いのですが、ハンガーに通す穴の大きさが純正品に対して強化品は2倍ぐらいの穴が開いています…。
これでは通しても余計にガタガタ揺れるだけで何の意味も無い事と、取り付けは出来ないということが発覚。
更に強化品の方は返品不可だそうで、用途はありませんが買い取りになってしまいました…。
以前のサブフレームの時もそうだったのですが欲しい気持ちと対策が先行して、取り付け可能なのかという一番大事なところの調べが疎かに。
1個500円程度なのですが5個購入した為に余分な出費が生まれてしまいました(´・ω・`)

今回購入したのは「ST440314S000」のコードのハンガーブッシュ。
STI製で純正基準ではありますが、ちゃんと対応しているかは調べましょうということですね。

今回の件で余ってしまったマフラーハンガーに関しては新品ということもありますし、とりあえず車載しておこうと思います。
もしかしたらブッシュが切れて困っている適応車が現れるかもしれませんからね。
無駄に5個もあるので硬さを生かした投擲用護身用具として暫くは積載し続けようと思います(´-ω-)
参考画像は1週間後ぐらいにUP予定です(・ω・)ノ

皆様もお買い物前にはしっかりとした確認を。という教訓でありました(´・ω・)ゞ
Posted at 2015/06/14 20:20:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月10日 イイね!

スバリストのレベル?

スバリストのレベル?一昔前の「スバリスト」の認識では車狂で飛ばし屋というイメージがありましたが、今では「スバル車をこよなく愛する人」という認識となってきています。
スバル車に乗る人=スバリストであることは間違いないのですが、それは一過性のものなのか、それから先も変わらないものなのかは分からないところです。
そんなスバル車に出会った人の為の勝手なスバリストの度合いをRPG風のLevelに換算して羅列してみたいと思います。

さて、貴方のはどの段階にいるでしょうか?!
(注:公式の類では一切ありません)



Lv.1 現在スバル車に乗っており次の車も当然スバル車である。


Lv.2 水平、低重心、四輪駆動、ターボ、MT、青色等のワードに敏感に反応する。


Lv.3 乗換えを検討している人にスバル車のカタログの提示及び魅力を語り始める。


Lv.4 昼間に走行しているときに前後若しくは対向車線のスバル車をつぶさに発見する事が出来る。


Lv.5 駐車場内にてスバル車を発見した時に隣の位置へ駐車しようとする。


Lv.6 昼間にすれ違ったスバル車の車名、グレード、型式までもが分かる。


Lv.7 夜間にすれ違った車のヘッドライト及びフォグライトの点灯状態でスバル車を見分けることが出来る。


Lv.8 夜間走行時などの周囲が見えづらい状況下でも不等爆エキゾーストのドロドロ音を感知しスバル車の接近が分かる。


Lv.9 フォルクスワーゲンのスポーツグレード「TSI」を遠目に発見した時に「STI」へと脳内変換されてしまう。


Lv.10 私の存在そのものがスバルである。







二度言いますが、公式ではありません(´・ω・)ノ
因みに私はLv.6成り立てです。精進が足りませんね。
乗っている内に自然とレベルが上昇してきそうですし、それは将来の良い車作りに繋がるのではと思っております(`・ω・´)

マニアではなくその車と企業が好きだから。だからこその「I'm a SUBARIST」という言葉。
そんなユーザーの思いに応える車をスバルさんは作ってくれると期待しております(`・ω・)ゞ

勝手な解釈なのでご批判はご勘弁下さいませm(_ _*)m
Posted at 2015/06/10 23:32:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月08日 イイね!

10万キロ付近での劣化対策。

10万キロ付近での劣化対策。維持という項目に注目するようになってから今迄見えていなかった劣化する部品に気づくようになりました。
10万キロ走行時に交換する部品で真っ先に思い起こされるのがタイミングベルト。これが切れると走れない重要な部品です。
そこに付属するウォーターポンプやガスケット、Vベルト等などを一緒に交換される方も多いのではないでしょうか。
私もそこだけ交換して満足していたのですが、最近マフラーを交換してから下部にゴツゴツとした異音が聞こえるようになりました。
形状が変わったのもあるのでしょうけど、思えばマフラーハンガーは無交換だったなぁ…と。
ゴムが劣化してくれば振れ幅も大きくなりますし、気分的にもよろしくありませんから交換する為に新品を注文しに行ってきました。

折角注文するならとアレコレと話を聞いたのですが、気になるのは距離と年数によって劣化していくゴム製品。
言い出したらキリがないぐらいに使用されているので全交換は現実的ではありませんが…。
と言うわけで車の挙動の幅が大きくなっているのはショックアブソーバーではなかろうかと見積もりを取ることに。ひいては異音対策でもあるのですが。
見積もりでは足のスプリング以外は全て交換するのになっていました。
アライメント調整と部品代含めて約16万円。これはかなりの出費になりそうです…。
因みにスプリングに関しては劣化するとへたってくるよりも折れるそうなので入っていないそうで。
その表現も十分怖いのですが…(・ω・`)

足回りは距離や使用環境にもよるのでしょうけど、劣化した状態まではゆっくりとした変化なので体が慣れてしまっているのだそうですね。
なので交換後は劇的な変化が訪れる…事が多いようです。
シャキッとした挙動に戻れるなら細かな部品導入しているよりもよっぽど効果がありそうに思えたので、資金に余裕が出来たら是非やってみたい交換ですね。
新車時と乗り比べることは今は出来ないのですが、ガッツリ攻める車作りよりも快適な車を目指して部品を考えていきたくなってきました(*´ー`)


そんな事言っても強化品には相変わらず憧れるのでしょうけども(笑)
Posted at 2015/06/08 21:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年05月30日 イイね!

高速道路を走ってみると。

高速道路を走ってみると。休みに遠出をしようと思い立ち、長野県まで走りに行ってきました。天気も良かったのでドライブするにはもってこい。
そこで最近追加交換したパーツの目に見える変化がありました。
といっても挙動ではなくセンサー類に現れる変化なのですが…。

先ずはコチラ。

クールサーモ。

既にレビュー挙げているのですが、純正の水温計に変化が現れる部品です。
よく後付けの数字が出るメーターでは変化が分かると言いますが、純正は一定値まで上がってから全く動かなくなります。
しかしクールサーモを使用してからは巡航していれば、真ん中(4メモリ目)より若干下がる、渋滞では真ん中より若干上がるという変化がありました。
では、高速道路をずーっと一定速度で走ったらどうなのか?
クルーズコントロールで100kmに固定して走っていると下道巡航時よりも更に下がり、4メモリ目よりも3メモリ目に近しいところまで水温が下がりました。
高速道路を走れば走行風でよく冷えるとは話に聞きますがそこまで下がるものかとちょっと驚きです。
適正水温を保つことによりエンジン性能を発揮できるのでしょうけど、オーバークールもちょっと気になりますね。
後付け水温計が欲しくなりそうです(笑)


続いてはコチラ。

水平対向エンジン専用設計のRED SEED。

殆ど純正の部分合成油ばかりの使用なので、以前使用したDラー公認カストロールSLXとの比較を目論見ました。
高回転型への適合ですからさぞかし鋭い加速…ではありませんでした。ごく自然にエンジンが回ります。
全く加速が鈍いとかではなく、後からグイッと来るのでドッカンターボに乗った様な体感となったのは意外でした。
エンジン保護性能は抜群と表記されているので凄い油膜があるのだと思いながらら走ります。
比較としたカストロールは硬さがありしっかりとした走りだった気がします。この辺りは好みでしょうか。

そして数字で変化が出たのが油温計。
今迄は通常時は90度、渋滞で100度、山道で110度ぐらいを指しており、これ以外の変化はほぼ無かったのですが、先ほどの高速道路を一定速度で巡航した時、特に下り道などの負荷が少ない区間では86度前後に針が落ちたまま安定。
エンジンが温まってからは90度を下回るときは温まっていないときだけでしたので、走行中に針が下がるのには驚きです。
油温計を付けてて初めての変化にもビックリ。
次回はカストロールの方を入れてみて更なる比較をしてみたいところです。

見える変化というのはやはり楽しいものです。
たまたま高速道路を走ったから変化が分かりましたし、センサー類があればこそ。
お金が掛かる挙動確認は頻繁に出来ませんが、たまには高速道路を沢山走ってみるのも楽しいものですね
Posted at 2015/05/30 16:19:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation