• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tooooooshiのブログ一覧

2015年08月24日 イイね!

ハイドラ!夏 北海道ドライブ 2015/8/8~15 後編

北海道ドライブの後編です。それではどうぞ^^

8月12日(水) 5日目

道の駅わっかないを4:40に出発。



と、その前に稚内で早朝虫取り洗車。北海道では1日2回洗車していた様な・・・



昨日に引き続き、どんよりとした天気 (- -;



去年も同じ様な写真撮ったっけ^^;

そして去年通り過ぎた絶景ロードエサヌカ線へ~



・・・



・・・



何も無い道なんですが・・・ 何も見えない道でした~ 



南下するとようやく霧がはれ



内陸部へ山道を走ります。そして



北海道最後の道の駅CPまるせっぷ到着。これで~



道の駅 北海道コンプリート!!

今回、唯一のバッジです。



この国道。イイ数字なんです^^



777号線は無いので、ゾロ目ではコレが一番いいのかな^^

そうこうしている内に



日本で2番目に長い直線ロードに突入~




昨年は知らずに通り過ぎていた天まで続く道の撮影スポットが見えてきましたね。^^

そして到着。



イイ眺め~♪    晴れていればもっとイイのになぁ~



名もない展望台から    道がよく見えません・・・



マークX  天まで続く道より ①



マークX  天まで続く道より ②



マークX  天まで続く道より ③

と色々撮影し、次の場所へ~



海まで延びるように見える直線路 道道857号~♪
天候が悪く海が見えない・・・



しかし、ココは車も全然来なくて絶好の穴場撮影スポットですね^^
晴れた時にまたリベンジしなくては。



こんな感じに、この辺りウロチョロと撮影スポット探してました。



5日目は道の駅パパスランドさっつるにて車中泊終了~
ここは日帰り温泉施設併設されているのでいいです。





8月13日(木) 6日目

何時もよりやや遅く5:17出発。中標津から太平洋側へと向かいます。
まず屈斜路湖半の藻琴山展望台へ



途中で斜里岳を背景に^^



到着・・・   何も見えません (- -;

気を取り直し摩周湖へ



・・・



霧が晴れた!



摩周湖第三展望台到着~♪ 雲の上に出た^^
北海道に来て、こんな青空初めて見た^^



霧の摩周湖では無いけれど、湖面に雲が映りこんで、なんかスゴイ^^
絶景ですね^^  

景色を満喫した所で次への場所へ向かいます。



摩周湖から下った所の直線路。なんかイイ感じの直線路です♪



多和平 到着。



地平線の見える大牧場ですって  ワクワク♪



・・・
仕方ないので



羊さんと牛さんを撮って見ました。

次ぎ逝きます。



地球が丸く見える開陽台です。 ワクワク♪



・・・

次ぎ行きましょう。

もう、ココですよね。



開陽台から下った直線路。ここも撮影スポットとして有名みたいですね。多くのライダーが撮影してました。
アップダウンしながら延びる直線路いい光景です。



この辺り一帯直線路が沢山あり、その中から



道道123号を走り北太平洋シーサイドラインの琵琶瀬展望台へ
この道の直線路も緩やかにアップダウンして先がよく見えるので絶景路ですね。

琵琶瀬展望台到着。



・・・



晴れていれば絶景なんでしょうけど・・・

十勝へ向かいます。



十勝牧場の白樺並木道~♪ ココに到着した時に日差しが出ていい感じで撮れました。 しかし、ココの並木道絶景ロードですね。砂利道ですが走りにくくないですし、車の通りもほとんど無いから撮影に没頭できます。



とりあえず今日巡る所は巡れたので、明日のフェリーに間に合う様、苫小牧へ向かい、予約したホテルに宿泊し6日目終了。






8月14日(金) 7日目

5:47 苫小牧のホテル出発。



函館に向かう前に、道CP獲る為、日高方面に



サラブレッド銀座PAにて



この辺り一帯、競走馬の牧場が広がります





オグリキャップ号と^^



道100選CP 二十間道路桜並木到着。



8kmに渡って桜並木が続きます。桜の季節にきて見たいですね。

CP獲ったので帰りのフェリー乗船する為、函館へ向かいます。



高速を使い順調に函館に到着。

まだフェリーの乗船まで時間あるので、北斗市にある撮影スポットへ



トラピスト修道院です。



杉とポプラ並木道の絶景路です。^^

これで今回の北海道ドライブの予定終了です。

フェリーターミナルへ向かいます。



到着。



ブルーマーメイド号に乗り込みます。



さよなら~ 北海道  こんな天気では納得できないので、またリベンジしに来るぜ~



青森に到着。 すっかり、真っ暗。

青森のホテルに宿泊し、明日の帰宅に備えます。

7日目終了。





8月15日(土) 8日目

7:32 青森のホテル出発。これから長い長い帰宅ドライブです^^;



案の定、東北道の断続的渋滞にハマリ・・・ 磐越道から北陸道に流れ、中央道を走り、日付の変わった2:38自宅に到着。

8日間の北海道ドライブ終了しました。





ログ




獲得バッジ    1個
獲得CP    109個

総走行距離  5349.37km(ハイドラ!距離)


次は晴天の北海道ドライブしたいですね。




















 












Posted at 2015/08/24 04:50:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイドラ! | 日記
2015年08月23日 イイね!

ハイドラ!夏 北海道ドライブ 2015/8/8~15 前編

こんばんは~ 夏季連休が終わって1週間経ちましたが、今年も8月8日から15日(実際には16日に入りましたけどね^^;)北海道にマークXを持ち込んでドライブしてきました。今回は残りの道の駅CP巡ってコンプする以外、特にハイドラ!CP巡りに目的が無く、絶景ドライブが主な目的で行きましたが・・・

前回はあまり調べる事無くドライブしていたんですが、確か?みん友の啓すけさんも使われている、今回はコレ ↓ を参考にさせていただきました。



バイクのツーリングマップですが、色々と詳しく書かれているのでつかえます。

ブログが長くなりそうなので前編、後編に分けてアップしていくのでヨロシクお願いします。


8月8日(土) 1日目 

遅番明けなので、ドタバタと準備をして昼過ぎに北海道に向け出発!!
今回は日程的に去年より厳しいので敦賀からフェリーを使わず、青森まで行きフェリーで函館に渡ります。この方が道の駅CP巡りが効率よく周れるのと北海道の滞在時間が長く取れるので。



中央道、北陸道、日本海東北道を走り、日本海側のルートで青森へ向かいます。
明日のフェリー出発時間までに着けそうなので、秋田県の道の駅ふたついで車中泊し1日目終了です。この日は移動で終わりましたね。





8月9日(日) 2日目

準備をしてAM5:47に道の駅ふたつい出発。ここから青森フェリーターミナルまで時間的に余裕があるので黒石市にある道CPなど少しCP巡りしてから向かいます。



東北道。本州はいい天気です。



津軽海峡フェリーターミナルが見えてきました。



フェリーターミナル到着。出発2時間前に着きましたね。



津軽海峡フェリーびなす。車高の低い車なので最後に乗船。



出航♪



さいなら~ 本州



函館山見えてきた・・・ しかし、天気が・・・



函館~  天気が・・・ 冴えない^^;



なぜか函館沖に、例のフェリーが停泊してました。焦付いているのがわかります。あの中の車どうなったんでしょうかね~??



16:30到着~♪



1年ぶりの北海道~♪



早速、CP巡りへ~  しかし、視界悪いです^^;



CP巡りした後は、再び函館に戻り、予約していたホテルにて2日目終了~ 明日に備えます。





8月10日(月) 3日目

5:58 ホテル出発。今日は渡島半島にある残りの道の駅CPを巡ります。まず、松前方面へ~



道の駅 横綱の里ふくしま。  元横綱千代の富士の故郷ですね。



北海道最南端の白神岬。岬CPです。



道の駅 北前船松前。



松前城~♪



途中のスタンドで虫取り洗車。北海道の虫はスゴイです^^;;



日本海沿いの絶景ロード追分ソーランラインを走行。
この辺りは日差しが出ていてよかったですね。



次々と道の駅を巡り~



弁慶岬。これで北海道の岬CP全部巡りました。



途中から内陸部の道の駅CPを巡り~



ニセコにあるまっかり温泉   羊蹄山を眺めながらは入れる絶景露天風呂なんですが、天気がダメでしたね~ (- -;

温泉に入った後、道の駅望洋中山まで行きたかったんですが、夜の山道はシカ君たちが突っ込んでくる恐れがあるので、何時もより早めに道の駅ルスツ230でドライブ終了~





8月11日(火) 4日目

昨日、早く就寝したので4:06から行動開始。北海道では夜の行動は何かと危険が多いので、日中の行動が基本ですね^^
CP巡り主体のドライブは昨日まで。今日からは絶景ロード、スポットが主のドライブです。が・・・



道の駅 望洋中山  標高が高いのでガスってます。
そして、道CP札幌大通りを巡り、高速に乗り北へ



濃霧で視界が悪かったんですが



旭川近くまで来ると霧がはれました。



幌加内では道の両側一面そばの花で白くなり、絶景でしたね^^



幌加内の直線路~♪



道の駅 森と湖の里ほろかない到着。これで北海道道の駅残す所1ヶ所。



山を越え~     



1年ぶりのオロロンラインへ~   しかし、向かう方向に黒い雲が・・・



道の駅 てしおに到着。休憩してから1年待ちに待った道道106号へ~♪



そして、ついに来ました~♪ 一列に28基もの風力発電のプロペラが並ぶオトンルイ風力発電所。とりあえずこの周辺の撮影スポット探しながらドライブします。



少し先へ行くと車が止めれるスペースがあったのでパシャと^^

この後、雨に降られがすぐやんだので、再びこの辺り一帯撮影スポット探しドライブ。



オトンルイ風力発電所 絶景~♪  雨が上がり晴れ間が出たのでよかったです。



ビジターセンターの展望台へ



さっきまでドシャ降りだったのに、広大なサロベツ原野の絶景が広がってました。



北緯45度のNのモニュメントをバックに^^  残念ながら利尻富士は見えませんでした。



再び、晴れたので同じ所でパシャっと^^
撮影し終わったら道道106号を北上~ 稚内へ向かいます。



ホント、電柱、ガードレール無い道が続きます。感動モノの絶景ロードです♪ なんかニヤけてしまいます^^



長く続いた絶景ロードが終わりに近づき、稚内へと



稚内で終了するにはまだ時間が早いので宗谷岬へ



宗谷岬到着。去年と同じく相変わらずの天気です(- -;
なぜ来たかと言うと



食堂最北端で



YOUが食べたと思われるほたてラーメンをいただき



日本最北端のガソリンスタンドで



明日だと早朝に通り過ぎてしまうので、コレをいただく為に今日中に来ました。(^^)v

目的を達成した後は稚内へ戻り



道の駅 わっかないで車中泊。駐車場は車中泊の車で満車状態でした。
4日目終了






後編へつづく。

































Posted at 2015/08/24 00:16:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイドラ! | 日記
2015年08月04日 イイね!

MARK X 3周年 & 夏季連休予定

こんばんは~ ^^ しかし暑いですね~^^; 37度とか38度とかホント勘弁して欲しいです。
ところで今日、8月4日、マークX納車してから3年経ちました。
いやぁ~ もう3年ですか、早いものです。

走行距離も



行きました・・・


過走行ですね ^^;


ハイドラ!が悪いんです。


車も




こんなにどノーマルだったのに

今では





こんな感じになりました。


みんカラの性です。^^



そのみんカラを通じて多くの方々と交流することもできました。
これからもよろしくお願いします。

4年目の仕様は上の写真でいきます。


その第一弾、北海道ドライブが迫ってきました。^^

今回は去年よりも日程的に厳しいので、敦賀からのフェリーは使わず、青森まで走る事にしました。その方が経費も節約できるし、北海道の滞在時間が長く取れるので。その分、ハードドライブになりますが^^;
その滞在時間5日(9日夕方~14日夕方)で北海道をドライブしまくりたいと思います。1日半はハイドラ!のCP巡りに集中(道の駅制覇する為)し、残りの時間はハイドラ!CPとは関係ない絶景スポット、ロード巡りしたいと思います。

今回、行きたい絶景スポット、ロードは


道道106号(絶景ロード)    昨年オロロンライン走ったんですが、この天塩からの区間は日が暮れて走ってません。っていうか絶景ロードとは知りませんでした(汗) オトンルイ風力発電所、利尻富士、サロベツ原野を眺めてみたいですね。

エサヌカ線(絶景ロード)    ここも昨年知りませんでした(汗) 電柱も電灯も何も無い直線道路だそうです。

天まで続く道(絶景ロード)    ここも・・・ 近くまで通ったんですが知床に行きました。 有名な絶景スポットです。

開陽台(絶景スポット)    北海道を旅するライダーの聖地。地平線を体感できるスポット。

ジェットコースターの路(絶景ロード)    名の通りアップダウンしている直線道路らしい。

宗谷丘陵(道道889号)(絶景ロード)    国内最大級の風力発電が立ち並ぶ丘陵地。

北太平洋シーサイドライン(絶景ロード)     広尾町から納沙布岬まで300kmの海岸線の総称。全区間走りたいですが日程的にどうなる事やら。

藻琴山展望台(絶景スポット)     屈斜路湖を一望できる道道102号にある展望台。

多和平(絶景スポット)     360°見渡せる牧歌的風景。


まだまだあるんですが、調べたりしている所なのでこの辺で。

こうしてみると道北、道東に集中してますね^^
やっぱりこの地域、魅力的なところが多いので行きたくなります。 
という事で、どれだけ巡れるかわかりませんが安全運転で楽しみたいと思います。あとは天気ですね~  晴れてこその絶景ですから。

でわ (^^)/








Posted at 2015/08/04 02:55:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月21日 イイね!

車検

ども、お久しぶりです・・・  とこの所、ブログ更新する度に毎回言っている様な ^^;  や~とです。
先週、マークXに乗り換えて最初の車検を受けてきました。

ざっと、こんな感じです



最初の車検なんですが、走行距離が137231kmもいっている事もあり、ブレーキフルード、LLC、デフオイル、ファン&Vベルトなど交換してもらいました。あとオルタネータープーリにガタつきが出ていたので取替えとの事。他は、これには書かれていないんですが、飛び石キズが醜かったのでFrバンパーカバー取替え、モデリスタスポイラー再塗装(取替えだと高くつくので)もしてもらい、上記の金額プラスα掛かり、さらに

今年の春に交換したタイヤRE71Rが車検前に力尽き(4ヶ月 18000km やっぱり、耐久性が・・・ っか、走りすぎ??)



タイヤも交換(G社のECOタイヤに交換。 このタイヤなかなかイイです。)



と更なる出費がかさみ、アイタタタッ状態です (- -;


ハイドラ!活動の方はというと、この3連休の日、月とひさびさに活動!!
ひたすらCP巡りしとりました。こう言うCPを稼ぐ為だけにというのは今までやってなかったので疲れました。

来月の夏季連休は去年に引き続き、北海道に渡る予定をしていますので、これから計画を立てたいと思います。

                               では、このへんで ^^


Posted at 2015/07/21 02:11:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月09日 イイね!

ハイドラ!GW九州CP巡りドライブ 2015/4/29~5/5  レポート編

ハイドラ!GW九州CP巡りドライブ 2015/4/29~5/5  レポート編で、つづいて九州CP巡りドライブのレポートです。

1日目  まぁ、ほとんど高速での移動でしたね。九州に入るまでは天気も良く、渋滞もいつもの宝塚附近でした以外はスムーズに流れのんびりドライブできました。しかし、佐賀辺りから雨が降り出し、佐世保附近ではドシャ降り&カミナリで参りました。その後、初日の目的地 道の駅生月大橋に着き、天気の回復を祈りつつ1日目終了しました。

2日目  AM5時過ぎに目覚め、身支度。雨はやんでます。なぜ、ここを最初の目的地にしたかというと、それは去年、ここを訪れたブログを書いた時に、みん友さんである啓すけさんから「サンセットウェイ走ってないんですか~」というツッコミが。そうです、ここ生月島には絶景ロードが有るんです。(当時は知りませんでしたが) この事が頭に残ってて、リベンジしに来ました。出発前に去年と同じく生月大橋を背景に



出発。サンセットウェイへ~ 少し走ると掲示板に途中、土砂崩れにより通行止め・・・ なんだとぉ~  ガ~ン ・・・
とりあえず、行ける所まで行こうと。
朝も早く、しかも通行止めなんで全然車とすれ違いません。
通行止めの所に行くまでに、サンセットウェイの絶景ポイントと思われる所に到着。



これは、もしかしてサンセットウェイ貸切状態!! 

これはこれで良かったみたいです。





残りは、フォトギャラリー、フォトアルバムで ^^

サンセットウェイを満喫した後、駅CPを稼ぎに島原方面へ。
道の駅 みずなし本陣ふかえに寄り、



雲仙普賢岳の絶景ロード島原まゆやまロードを駆け抜け



雲仙多良シーラインを通り



熊本の道の駅 七城メロンドームにて2日目終了。

3日目  いい天気です^^  AM6:40に出発(遅い^^;)



今日は初めに阿蘇方面に行きます。阿蘇は3回連続になりますが、まだ未開拓の絶景ロードがありますので^^

ミルクロードを駆け上っていると、なにやらホコリっぽいなぁと思ってたら火山灰が降灰してました。そういえば今年の阿蘇山噴煙上げているんですよねぇ~ 大観峰から見る阿蘇山は今までとは違う、火山の阿蘇山でした。



この後、絶景ロードのやまなみハイウェイを通ろうとしたら、何を勘違いしたか、R212の方を走り、道の駅小国から道100選CPになっている北滝ロマン道路走り久住方面へ。このエリア初めて来たんですが、絶景が広がる眺めのいいところですね。^^



次は道100選CPになっている天草パールラインを目指します。
天草五橋の所でCPゲット! せっかくココまで来たのだから、天草の島々を眺められる千厳山、高舞登山展望所へ 
いい眺めです^^



天草を後にし、高速に乗り鹿児島へ。
道の駅 弥五郎伝説の里で3日目終了。

4日目  本当なら天気が良ければ最初に行くつもりだった佐多岬へ向かいます。本日もいい天気、絶好のドライブ日和です。^^
道の駅 松山にて



佐多岬へ行く道も実に快適な道で良かったです。
しかし、GWは佐多岬へは車で乗り入れる事が出来ないみたいで、手前からシャトルバスで向かう事になりました。



そして、日本本土最南端佐多岬に到着~



少し歩かなければいけませんが、その先には絶景が



開聞岳もしっかり見え



この日は空気が澄んでいて、さらに、屋久島も^^



いや~ぁ、実にいい眺めでした^^

佐多岬を後にすると、鹿児島湾のシーサイドライン佐多街道を北上。
桜島を目指します。
途中の道の駅 根占にて 開聞岳を背景に^^



だんだんと桜島に近づいていきます。



なんだか、凄い迫力・・・

道の駅 桜島へ



道の駅 桜島附近は火山灰が結構降灰してたので、そそくさと退散。
しかし、この場所で大規模噴火すると逃げ場が無いので怖いです。^^;;



有村溶岩展望所に寄り



展望所から~の



おぉ・・・ 噴火!?



ここに居ると桜島の火山活動のゴーゥ、ゴーゥという地鳴りの様な音が心臓が脈打つかの様に聞こえ不気味でしたねぇ~  いや~ぁ、なんか凄い所です。

桜島を後にし、霧島周辺のCPを巡った後、熊本方面の道の駅 阿久根で4日目終了。

5日目  この日は天気が崩れ、テンション低め。とりあえず、道の駅 長島によってから南九州市まで南下した後、宮崎方面へ向かいます。

道の駅長島



薩摩街道の海岸線の道。晴れていれば気持ちいい道なんですけどね。



南九州市の道CP附近



宮崎まで来ると雨も小康状態に
道の駅 フェニックスで道CPゲット!



CPを拾いながら北上、大分の道の駅なかつまで、この日は行きました。
途中、別府附近は凄い濃霧で高速通行止めで参りましたけどね。




6日目 雨は降っていないがイマイチすっきりしない天気です。
とりあえず、スタンドで洗車して耶馬渓へ。
耶馬溪橋を渡り、名橋CPゲット! 100個になり、今回唯一のバッジ。名橋神様バッジGET!! 



2年前来た時より、この周辺キレイに整備されてました。

コレで今回の目的も達成できたので、後は帰るだけですが、タダそのまま帰ったとしても高速で渋滞にはまりそうなので、まだ通った事の無い浜田道を通り山陰を走って帰ります。

中国道 空いています。



鳥取附近の道の駅で今日の寝床を探しながら走りましたが、どこも車中泊の車で一杯でしたね。皆さん好きですね~ 
道の駅 神話の里白うさぎで6日目終了。

7日目 ホントは6日間の予定でしたが、たどり着けず、7日目に突入~
道の駅 神話の里白うさぎも車中泊の車で賑わってます。



天気も回復し快晴です^^
もう、帰るだけですが、餘部によって少し撮り鉄しました。^^



構図的に失敗^^; 列車が中心になりすぎちゃった^^;



この後、若狭、関ヶ原、桑名を通り、少し高速を使って帰宅。
7日間にも及ぶCP巡りドライブを終えました。

う~ん、今回は流石に疲れました。^^; 年かな^^;;
































Posted at 2015/05/09 03:24:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ! | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年08月12日 05:53 - 21:19、
533.58 Km 15 時間 26 分、
25ハイタッ いつもの定番車載動画市町村制覇アプリドライブ🚗💨」
何シテル?   08/12 21:20
や~と から tooooooshi に改名いたしやした。 ハイタッチ! drive  一時期よりはペースが落ちましたが、マイペースでボチボチとやってます。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/23 20:29:05

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2016年10月15日にマークXから86に乗り換えました。4年2か月ぶりのMTです。よろ ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2012年8月にマークXに乗り換えました。初セダン、初FRです。 【納車時取付】   ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation