• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月05日

ロードインデックスって・・・

ロードインデックス(荷重指数)とは

規定の条件下でタイヤ1本が負荷できる最大負荷能力を示す数値である。


タイヤカタログ等の注意書きを読むと、純正タイヤのロードインデックスを下回るタイヤは装着不可ってなってるんだよ。


インチアップは、簡単に言えば、ロードインデックスを下回らないインチアップしろ!って事ですが、現実的に無理です。


インチアップした時に、『空気圧を高くする=負荷能力が上がる』を実行すれば良いだけの話なんで。


さて、RG系ステップワゴンを例えてみましょう。

純正サイズは『205/65R15 94H』で、
指定空気圧は、フロント220kpa リア240kpa

タイヤ負荷能力での4本合計の負荷指数は『2610㎏』
実際に、車両総重量で、『2610㎏』を上回る事はないですね。
負荷能力ギリギリじゃ危険ですし。

実際の車両総重量『車両重量+乗員』って、2000㎏を少し超えるぐらいかな?

ウチのステップワゴンの場合、
車検証は1540㎏でしたが、車検時に計ったら1595㎏でした。(ガソリン半分ぐらい)
乗車定員は8名。
一人当たりの体重を60㎏として、60㎏×8人=480㎏

それに、荷物など載せたと考えれば、車両総重量は2100㎏にはなる計算
そうなれば、タイヤも2100㎏は耐えれる必要があるんじゃないかと。

純正タイヤの指定空気圧なら、何も問題ないでしょうが。

インチアップ時のロードインデックスの低下した場合はどうなんでしょうね?


16インチの『205/60R16 92H』の場合、指定空気圧は15インチと同じかな?
同じだと計算すると。
負荷能力4本で『2460㎏』

コレでも余裕の数値でしょう。
数値で下回ってたら、純正装着サイズになる訳もなく。



ココからがインチアップ時のロードインデックス

まずは17インチ

215/50R17 91 15インチからだと、ロードインデックスは3低下
15インチの指定空気圧の場合のタイヤ4本での負荷能力は『2400㎏』
この時点で、負荷能力が210㎏も低下してしまう。

空気圧を高める=負荷能力を上げるを実施すれば良い訳で。
10kpa高く充填すれば『2460㎏』になる為、16インチ指定の負荷能力と同じになる計算。
20kpa高く充填すれば『2520kg』になる計算。

17インチの定番サイズ
オデッセイ純正サイズの流用の場合。
※H19年以降の登録車両装着不可 タイヤ外径が大きい為車検通りません。

215/55R17 94H 指定空気圧に調整なら、負荷能力『2510㎏』なんで、問題なしの範囲でしょう。

18インチの場合

225/40R18 88
指定空気圧だと、『2180㎏』しか負荷能力ありません。
空気圧を高く充填して、負荷能力を上げる必要がある。
とりあえず指定より40kpa上げて計算すると。
『2450㎏』になる計算
ココまで充填すれば、とりあえず問題ないレベルかな?

215/45R18 89
指定空気圧だと『2260㎏』
指定空気圧より30kpa上げてみると、『2470㎏』
ココまで充填すれば、とりあえず大丈夫かな?

225/45R18 91
こちらのサイズは、上記に書いてある215/50R17と同じで良いって事で。
※H19年以降登録車両、車検通らないサイズって事ですが。


ついでだから19インチも逝っとく!

225/35R19 84
指定空気圧では『1950㎏』しか負荷で来ません。
どれだけ空気圧高くすれば、負荷能力を保てるんでしょうね?
とりあえず60kpa以上は高くする必要あり?
計算上は、大丈夫のはずなんですが・・・
タイヤの負荷能力を大幅に超えてます。
235/35R19 87
指定空気圧で『2030㎏』
とりあえず純正指定より50kpa高く充填すりゃ大丈夫かな?



簡単に言えば、ロードインデックスが1下るに対して、空気圧を10kpa高くすれば一応はOKって事らしいですが・・・


今回、書いた内容は、計算上のもので、
実際に充填すれば大丈夫って言う空気圧とは限りません。
どれだけ充填したら良いかは、各自で判断するも良し
タイヤ屋さんに聞くも良し。

スタンドのバイト君じゃ、知識あるとは思いませんが・・・

後は、自己責任で判断してね。

ウチのステップは、現在225/40R18を装着してますので。
指定よりフロントで40kpa高い260kpa リアで30kpa高い270kpa にしてます。
コレで負荷能力『2460㎏』になります。
この数値でも15インチの指定空気圧での負荷能力より下回ってしましますが。
16インチの指定空気圧と、同じ負荷能力になるって事で、OKかな。

標準タイヤでも10~20kpaは高くしてたけどね。


ネタも無かったんで、こんな事書いてみただけだよ。

参考までに。



ちなみに断っておくけど
今回の数値などは、負荷能力を超えた数字をタイヤカタログから計算して出した数字なんで。
間違ってるかも知れませんので、あしからず。
ブログ一覧 | 2009年 ヒトリゴト♪ | 日記
Posted at 2009/02/06 00:35:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

愛車と出会って7年!
ヴィタさん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

セドリックワゴン
パパンダさん

久々に日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

はま寿司!
まーぶーさん

この記事へのコメント

2009年2月6日 9:10
…なんか、難しいこと
考えてたんだね…(^_^;)

そんな数値があるとは
思いませんでした…(^_^;)
コメントへの返答
2009年2月7日 12:41
考えたら、意外と難しい事でした。

空気圧別の負荷能力の指数が、最近のカタログで書かれるようになったんで、気になったんですが。

普通に使ってると、最大負荷能力を下回って危険って事も判明でした。
2009年2月6日 15:48
(゜ロ゜)

ウチの場合はどーなんのexclamation&question
コメントへの返答
2009年2月7日 12:43
235だったよね。

とりあえず、270kpa~280kpaぐらいにしておけば、大丈夫じゃない?
2009年2月6日 18:32
むすかしいでつ・・・
とりあえずパンパンに
いれとけば…(;´Д`)
コメントへの返答
2009年2月7日 12:45
難しい事でした。

19インチでロードインデックス守ろうとしたら、275/30R19 92を選べば大丈夫みたいですが・・・
現実的に履けるはずも無く・・・

通常より高めに入れとけば、大丈夫って事かもw
2009年2月6日 18:56
私は215/50R17なので通常260kpa程度にしてます。
ロードインデックスの事を考えると19インチはちょっと恐いですね。
あと空気圧は温度でかなり変動するので秋~冬はこまめにチェックする必要がありますね。
コメントへの返答
2009年2月7日 12:47
260kpa程度なら、適正ぐらいの数値ですよね。

自分で書いていて、19インチ、負荷能力考えたら怖い数字になったんで、ビックリです。

プロフィール

「TRANPATH mp7に変えたので、皮むきがてら、400kmほど慣らし走行で、伊勢志摩まで走って来ました。

本日の回収品。
伊勢市マンホールカード、
伊勢市二見マンホールカード、
志摩市マンホールカード、
鳥羽市 鳥羽河内ダムカード」
何シテル?   04/21 21:19
フォローは承認制です。 申請時にメッセージ入れて頂ければ、 相互フォローする可能性も有ります。 メッセージが無ければ、こちらからフォローする事も、承認...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 78 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Kashimura KD-220 タイヤ空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/16 00:13:34
エーモン エアゲージ (ピットブラック) / 6781 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 20:22:00
維持り・弄り、DIY交換可能なパーツリンク集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 23:55:59

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RP3型積載車(最大積載量 積めるだけ) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
STEPWGN SPADA Cool Spirit honda SENSING 8人 ...
ダイハツ アトレー 箱型積載車 (ダイハツ アトレー)
今回は四駆が欲しかったので、 アトレーRS 4WD S710V ◆メーカーOP レ ...
ダイハツ ハイゼットトラック 積載車 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2011.04.26 乗り換えです。 注文して、半月で奇跡の納車です。 ~奇跡の納車の ...
ダイハツ ハイゼットトラック 積載2号車 (ダイハツ ハイゼットトラック)
S500系 カラーパッケージ  トニコオレンジメタリック ーーーーーーーーーーーーーー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation