• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

тaкa@снaп☆彡のブログ一覧

2010年05月18日 イイね!

燃費基準の・・・

燃費基準の・・・Yahoo!の記事ですが。

重いクルマ…緩くなる基準 都「低燃費認定に抜け道」5月18日7時56分配信 産経新聞

 ■重量かさ上げ“お引っ越し”

 燃費基準を達成した自動車を、国が「燃費基準達成車(低燃費車)」として認定する制度について東京都が“抜け道”の存在を指摘している。国の基準は自動車の重量が重くなるほど緩くなるため、本来は基準を満たさない車にパワーシートなどを搭載し、重量をかさ上げした“見せかけ”の達成車があるためだ。『お引っ越し』という業界用語まである。都では、より厳密な基準を設けることを国に働きかけることにしている。

 国は省エネ法で定めた燃費基準をクリアした自動車を「低燃費車」と規定。該当車には緑色のステッカーを与え、公的なお墨付きを与えている。お墨付きを得ることは、エコカー減税などの優遇策を受けるための前提基準ともなっている。

 「この基準設定に自動車業界用語で『お引っ越し』と呼ばれる抜け穴がある」というのは都の担当者。国の燃費基準値は「重い車=燃費が悪い」という理由から、車の重量区分に応じて設定されている。担当者は「重量区分が階段状に設定されている点に問題がある」と指摘する。

 例えば「平成22年度燃費基準」では、一般乗用車を重量に応じて9区分に分類。重量が703キロ未満の車ではガソリン1リットル当たりの走行距離が21・2キロ。703キロ以上828キロ未満では同18・8キロで燃費基準を達成する。

 わずかな重量差で基準値が変わるため、本来なら基準値を満たさない車でもパワーシートやサンルーフといったオプションを追加してかさ上げするケースがあるという。「燃費は悪くなる一方なのに、なぜか制度上の環境性能は上がり続け、いつの間にか低燃費車の区分に“お引っ越し”。あげくにエコカーとして減税が適用される不思議な現象が起きている」(都担当者)

 都の指摘はそれだけにとどまらない。エアコンやカーナビなどの電装品は現代車の必需品。ところが国の燃費制度ではこれら電装品を除外した車単体での燃費基準を採用している。都では「メーカーが電装品の省エネ化を図るインセンティブに欠ける」と指摘。電装品の消費エネルギーを含めた基準値を定めるように国に求める方針だ。

 これに対して、国土交通省は「区分を細分化すると燃費試験に膨大なコストがかかる」と説明している。

 都が厳格な基準作りを国に求めることには、都内で自動車から排出される二酸化炭素(CO2)排出量が、都内のCO2総排出量5578万トン(19年度)の4分の1におよんでいるという事情がある。

 都では「制度を決めるのは国で、自治体ではどうにもならない。国の基準の抜け穴を指摘して改善を促したい」と、国が来春にもまとめることにしている新燃費基準の設定に都の考えを反映させたい考えだ。(宮原啓彰)



抜け穴って言われれば、それまでなんですけど。


RGでも、抜け穴があるんですよね~

ウチのRGのグレードは、G・Lパッケージ

このグレードも、抜け穴が有るんです。

そのまま、オプション付けずに買うと、
車両重量1510kg
『平成22年度燃費基準達成車』
10:15モード燃費13.2km/L

なんですが、ウチの場合は、パワースライドドアを両側にする事で
車両重量が1540kgへ重量増加

そうすると、『平成22年度燃費基準+5%達成車』に昇格(爆)
10:15モード燃費12.2km/Lに降格ですけどね。

車重が増えて、燃費が悪くなってるのに、なぜか、達成車に昇格する。

そう、コレが基準の抜け穴。

ちょうど、燃費基準の境目が1516kg(だと思う)なんです。

なので、車重が重くなっても、燃費基準が下るので、達成しちゃうんです。



車重基準の境目の車種は、合法的に、達成車に昇格できるのさw
Posted at 2010/05/18 13:12:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2010年・色々と♪ | 日記
2010年05月08日 イイね!

明日は

明日は、母の日ですね。

って事で、Yahoo!で【母の日 由来】で検索♪

一番最初に出てきたページの本文パクリ(汗)


母の日の由来
皆さんは、母の日の由来をご存知ですか???

起源としては、これからご紹介するように何説かありますが、現在のような日本の母の日の由来はアメリカの説からきたものだと思われます。


古代ギリシア時代
神々の母リーアに感謝するための春祭りから発祥したといわれます。
17世紀 イギリス
この時代、復活祭(イースター)40日前の日曜日を「Mothering Sunday」と決め、家から離れて仕事をしている人が家に帰って母親と過ごすことが許されていました。(里帰りの日曜日の意味を持ちます。1600年代、主人が使用人を里に帰らせる日としたのが始まりです。)このとき贈り物として、「Mothering cake」というお菓子を用意したそうです。

20世紀初頭 アメリカ
1900年代のアメリカヴァージニア州が起源といわれています。1905年5月9日、アンナ・ジャービスという人の母親が亡くなりました。やがて彼女は、「亡き母を追悼したい」という想いから、1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。これがアメリカで初めて行われた母の日だそうです。この風習がアメリカのほとんどの州に広まりました。そして1914年、その時のアメリカ大統領だったウィルソンが5月の第二日曜日を母の日と制定しました。

日本では?
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の末期頃で、1915年(大正4年)に教会で祝われ始め、徐々に一般に広まっていったと伝えられています。
昭和に入ると3月6日を母の日としていました。この日は当時の皇后の誕生日であったそうです。現在のようになったのは、戦後しばらくしてからだと言われています。
また、一般に広く知れ渡ったのは1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことをきっかけにするとも言われます。



だそうです。


100年ぐらいの歴史があるんですね。


お花屋さん、今日、明日と稼ぎ時ですな。
頑張ってね。(某あの人に向けて)


で、先日某TV局のニュースで母の日の紹介で
カーネーションの花束の値段見て、ボッタクリかと思ったのは秘密。
卸値の8x~10x(利益上げすぎだろ~)



ちなみに、スーパー、ホームセンターとかで売ってる安い花束は、

数週間前からの冷蔵保存品。輸入品の可能性高いですよ~

なので、花持ちが悪いです。
良く見れば、解りますが、素人には判断難しいかな?


値段で割り切るなら、それも有りですが・・・数日で終わりますがw


通常の鮮度の良い物であれば、今の時期、10日~15日ぐらいは、普通に花持ちしますので・・・


花屋さんで購入して、数日しか持たなかったって場合は、
鮮度の悪い花を扱ってるって事ですので、信用なくすわな?



たいした事無い情報ですが、参考に♪


で、皆さんは母の日は何をプレゼントするのかな?


母の日って話題になるけど、父の日は地味よね~
Posted at 2010/05/08 13:11:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2010年・色々と♪ | 日記
2010年04月30日 イイね!

色々と・・・

色々と・・・
←三宝亭の五目うま煮ラーメン
お奨めらしいので、食べてみた。
味の評価はしませんので、
各自、食べに行って確認してください。

麺にもう少しスープのトロミが絡むと旨いんだけどな(謎)





もう4月も終わりかよぉ~


世間じゃGWで浮かれてる間、

ウチはGW関係ないのですけど。

最後の追い込み?で忙しくなりそうです。


ただ、ココ最近の天候不順の影響?なのか、
例年に比べたら、暇すぎます(汗)


とりあえず、あと1週間過ぎれば、
忙しいには変わりないけど、余裕が出来るかな?

8日のオフは参加しますので
束でよければ、卸しで流しますが・・・


さて、
忙しい合い間をぬって、
先日から進めてる配管工事。
ポンプ設置までは終わりました。

後は,中の配管工事のみ。

総延長100m超えてるみたい(汗)

加工する部品も、ネコちゃんに便利な道具を作って貰ったおかげで、作業が進み。
全て加工が終わりました♪

ウチ、水道屋ちゃうからね。
業者に頼んだら、いくら掛かるんだよ。
って事で、自分で設置工事などやってるだけです。

基本的に、配管工事は、趣味みたいなものなんで。
ここに蛇口があったら便利だよなぁって思えば、設置するまでです(笑)


って事で、4月もおしまい。
ブログの内容も無茶苦茶w






話は変わって。


忙しいのは本当ですが、今日は暇だったので


短時間洗車しました。







雨降りました。




奇跡的に、




出かけてる間に降ったみたいで、




濡れませんでした。






またまた、話が変わって。




皆さんのキーレスリモコン(両側パワースライド)って、何回交換してます?

ウチは、明日、通算5個目(確か)に交換します。

割れるんです。


もちろんクレームです。


別に、クレーマーじゃないですよ。
割れたけど、どうする?ってディーラーで聞いただけです。

言っておくけど、マモル君とお友達じゃないと交換出来ませんので。



割れてるのを確認したのは冬だったんですが・・・

過去の交換で、冬場の交換では、最短1ヶ月って事もあり。

今回、暖かくなるのを待っての交換です。




太っ腹なマモル君とお友達でよかったわw

元はとっくに回収済みですが、

もう少し支払ってもらわないとね(謎)

次は、何交換してもらおうかな♪
Posted at 2010/04/30 23:45:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2010年・色々と♪ | 日記
2010年04月27日 イイね!

RG降りる・・・

RG降りる・・・までの折り返し地点かな。

欠陥車じゃソレまでに壊れるか?



あっ、先日洗濯した携帯ですが。
ケータイ保障で、翌日に届きました。

なので、この画像が初撮りですw



Posted at 2010/04/27 13:04:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2010年・色々と♪ | 日記
2010年04月25日 イイね!

綺麗に洗って・・・

綺麗に洗って・・・←1年使って無いなぁ






















朝、携帯が見つからない。














とりあえず、鳴らしてみれば何処に置いたか解るしねw



って事で、電話してみた。













電波の届かない場所か、電源が入ってない・・・・ってアナウンスが・・・






電源なんて切ってないし・・・





夜、家の中で使ってるので、家のどこかにあるはず。







記憶を頼りに、置きそうな場所の捜索・・・






でも、見つからない。





まてよ







電源が入ってないって事は・・・





















洗濯機の中か(滝汗)
















って事で、無事に洗濯物の中より綺麗に濡れて発見されました。
















この携帯、去年の4月末に、こんなアクシデントで急遽買い換えたんで

1年の命でした。





ケータイ保障お届けサービスに加入してるんで、負担5250円で交換になりました。





タダ




データは消えました。






復旧出来るかな?




とりあえず、水濡れ携帯は良く乾燥させて、運よく電源が入ったら嬉しいけど・・・
可能性は低いかな???




皆さんも洗濯には気をつけましょう(爆)
Posted at 2010/04/25 12:53:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 2010年・色々と♪ | 日記

プロフィール

「制御盤の温度計見ると、41.8℃

蒸気使ってるので、体感室温は50℃ぐらいか。


まぁ、サウナだと思えば、死にはせん(笑)

数分で外へ退避してますが。」
何シテル?   08/27 13:26
フォローは承認制です。 申請時にメッセージ入れて頂ければ、 相互フォローする可能性も有ります。 メッセージが無ければ、こちらからフォローする事も、承認...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

早すぎるオートライトの点灯時間を100均一の商品で遅くする激安弄り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 20:02:42
早すぎるオートライトの点灯時間を100均一の商品で遅くする激安弄り(検証編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 18:23:26
Kashimura KD-220 タイヤ空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/16 00:13:34

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RP3型積載車(最大積載量 積めるだけ) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
STEPWGN SPADA Cool Spirit honda SENSING 8人 ...
ダイハツ アトレー 箱型積載車 (ダイハツ アトレー)
今回は四駆が欲しかったので、 アトレーRS 4WD S710V ◆メーカーOP レ ...
ダイハツ ハイゼットトラック 積載車 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2011.04.26 乗り換えです。 注文して、半月で奇跡の納車です。 ~奇跡の納車の ...
ダイハツ ハイゼットトラック 積載2号車 (ダイハツ ハイゼットトラック)
S500系 カラーパッケージ  トニコオレンジメタリック ーーーーーーーーーーーーーー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation