2005年12月11日
まずは昨日ほっぽり出したスピーカーグリルの穴あけ
続いて表面にサランネットを貼り付け(w
これでようやく内張りの加工が終ったので元に戻す。
ここまでで昼になってしまいました(´・ω・`)7時からやったのに
次に時計の配線を内部に引き回す
うっかりコードぶっちぎってしまいタイムロス(;´Д`)
復旧作業を施したあとナビを戻してパネル組み付けて
本日の内部作業終了
次にヘッドライトのバルブを交換
やっぱやりにくいっす(;´Д`)
今日も盛りだくさんの一日でござった・・・
さて、んじゃ整備手帳書いてきます(笑)
Posted at 2005/12/11 20:56:48 | |
トラックバック(0) |
しょんぼりいじり | クルマ
2005年12月10日

スピーカーグリルの穴あけに飽きたので
もう一枚は明日にして次の作業(w
内張りを剥したならやって(またかw
パワーウィンドースイッチの
オレンジイルミをグリーンに交換です
ここの照明は元々LEDなので球換え
するだけで済んだので楽でした・・・
とは言うもの結構めどいです
これも整備手帳ネタかなぁ(w
Posted at 2005/12/11 00:02:40 | |
トラックバック(0) |
しょんぼりいじり | クルマ
2005年12月10日

スピーカー交換で内張り剥すなら
空波さんが施していたこの作業も
同時にしておきたい!
ということで延々2時間以上かけて
くりぬいてました・・・
あともう一枚か_| ̄|○|||
一つ教訓 周辺ギリギリまで施工するのは
やめましょう(;´Д`)
Posted at 2005/12/10 22:02:43 | |
トラックバック(0) |
しょんぼりいじり | クルマ
2005年12月10日

という訳でこんなスイッチを作りました
文字が読めるか微妙ですので表記すると
「NAVI-SYSTEM ILLUMINATION」
何のためのスイッチでしょう(^^ゞ
カーナビの画面、スモール連動で夜画面に
チェンジする機種も多いと思います
でもスモール連動なので雨や霧などの
まだ明るい状態でも問答無用で切り替ってしまいます
かといって昼画面固定モードにすると今度は
暗くなってから眩しいんですよ(減光はしますが)
それにいちいち画面モードをタッチパネル操作して
変更するのも面倒・・・
ならスイッチ付けて強制的にオフにすればええ
という訳でナビのスモール信号を切り替える為の
スイッチでした~(^^ゞ
回路構成は至って簡単、ナビへのイルミ線を切断
そこからコードを引っ張ってスイッチ割り込みです
スイッチは当然トグルスイッチ(w
本来は単純にオンオフスイッチで事足りたんですが
どうせなら動作ランプも付けよう って事で
2P切替スイッチを調達、LEDへと結線します。
これでナビへのイルミ電流をカットしている間は
LEDが点灯するスイッチができあがり(^-^)
詳細は後日整備手帳にでもアップします~(^^ゞ
Posted at 2005/12/10 20:26:18 | |
トラックバック(0) |
しょんぼりいじり | クルマ
2005年12月10日
日没サスペンデッドにて日中作業終了~
これから夜の部へ突入(w
でもって昼の部のメニューは
☆スピーカー取付
ALPINEのDLS-175Rをインナーバッフルかまして
取り付けしました、特に難しい部分もなく楽勝?(^^ゞ
でもアルパインのスピーカーには残念ながら
ホンダ用のハーネスがありません、かといって
剥き身で結線するのもなんか癪に障るので
2度と使う事のない純正スピーカーからコネクタ部分
をぶった切って再利用しちゃいました(w
詳細は整備手帳に書くとします(^^ゞ
☆ETC取付
パナの一体型ETC CY-ET805Dを
センターアッパーボックス内に取付~
電源コードは穴を開けて引き出し、ナビの
ハーネスに割り込みかけて確保しました
動作そのものは問題ないんですが
ワンタッチコネクタで結線してるので
ナビ筐体が収まってくれるのかまだ不明(w
☆謎スイッチ
これは・・・スレを別立てにします(^^ゞ
そんなに勿体つけるものでもないんですけどーw
さて、それでは夜の部へいってきます(^-^)
Posted at 2005/12/10 17:24:42 | |
トラックバック(0) |
しょんぼりいじり | クルマ