• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvershoesのブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

インターナショナルバカロレアとは?

インターナショナルバカロレアとは? コロナ禍自主隔離のヒマに任せて我が家の子供達の学校選びを延々と書き記しました。
そもそもミンカラをご覧の皆さまには「なんのこっちゃ?」の記事であったと思いますが、意外にもお眼に触れることにはなったようです。

皆さまがふと子供達の未来を考えるとき頭の片隅にご記憶頂いて、子供達の可能性を伸ばしてあげれるツールにしていただければ本望です。

そのキーワードが「インターナショナルバカロレア」でございマス。


我が文科省が2018年にIB校を全国200校!と旗揚げいたしましたのがたしか2013年頃、上の娘が9歳の時でした。私たちはその時に初めてIBなるものを知り色々と調べていくうちにこれは我が子たちに合うのではないかという思いが沸き上がりました。

そして翌年にはそれまで通っていた普通の小学校(いわゆる一条校)からインターナショナルスクールに転校しました。
当時の担任先生方や校長先生は本当に驚いていました。
(皆さま初めての経験だったそうなので。)
なので上の娘10歳、下の娘8歳からIBスクールに通い始め、実はその時に初めて子供達はネイティブ英語に触れました。(当時IBスクールはインターナショナルスクールにしか無かったので)IBカリキュラムを求めて行くと英語の環境が付いてきた感じです。
子供達は半年くらい苦労しましたが上の娘は1年で英検で言う2級まで取得できるようになっていました。それでも最初は下の娘は当時泣きながら綴り帖にアルファベットの書き方練習からスタートでした。
(勿論学校でマンツーマンの英語特別授業も付けて頂きました)
この時の体験で子供の能力を信じる事を学びました。

ここで更についでと申しますか、以下私見です。
下の娘も先の入試で欧州統一評価基準外国語学習到達レベル評価「CEFR C1」を取ったという事実から考えますと、諸外国で一般的な10歳から外国語教育開始というのは正しいのではないかと思います。
日本で今大ブレイク中の幼児英語教育は商売上はいざ知らず子供にはあまり有用でない可能性があります。一番大事なのは「母国語」ですから。

スイマセンつい脱線が過ぎましたハイ。('◇')ゞ

今では娘たちに感謝されていますが、当時は「何で?」と思ったそうです。でも授業内容がすごく楽しくて学校での学びの姿勢が格段に前向きになりました。何より喜んでくれましたしある程度結果も付いてきました。あのタイミングで決めて良かったです、ココは個人差があるので注意が必要ですが我が家ではそうでした。

IBでは各生徒が物事を多角的に深くとらえてその本質を捉えていく学びです、そしてお互いに議論しながら着地点をもとめるなどかなり手間のかかる内容なのでお金と時間が必要なので普及を妨げる要因にもなっています。(教員問題がさらに重要)

しかし、今は文科省が後押ししIB教育推進コンソーシアムも立ち上がり、かなり充実し始めています。その中には公立のIB校も有ります(運営自体はISがしています)。
なので費用面でもかなり変わってきていると思います。

日本は教育費はほぼ無料(相対的な表現です)という考えが一般的です。世界的には教育は選択できる事が大切でそれこそ無料のステートスクールから高額なボーディングSやプライベートSまで本当に多種多様な選択肢が用意されています。
ボーディングSなら寮費がプラスされおおよそ一人年間予算最低$5万位から選択可能です。(除国内)
人的にも設備的にも非常に優れた教育が提供されますし、またそこで学ぶ子供達のネットワークも一生の宝になると思います。(これは予想以上ですヨ!)
そういう意味で決して高い金額ではないと思います。子供達の一生を考えるとむしろ安い投資とも考えられると個人的には考えています。

子供達が幸せに楽しく人生を過ごせるなら安いものですし未来の発展につながりますね(笑)。

そろそろ締めます。スイマセン。


最後に。
ようやく我が子たちもお陰様で転校先それぞれの国のVISAを取得するだけとなり、後はフライトの準備をするだけとなっています。
もうすぐ夏休みも終わりSG最後の2か月を有意義に過ごしてもらいたいです。

武漢ウイルスが無ければ一連の記事を書くこともなかったでしょうし、もしもこれを読まれた方は何かのご縁かもしれませんネ。

日本の未来を創造するのは子供達。
その子供たちを形作るのは教育です、世の中の変化が速いなら教育はさらにその先の変化に対応する必要があることを今一度みなさんご家庭で考えて頂けたらと思います。

IB SCHOOLサーチリンク
http://www.ibo.org/programmes/find-an-ib-school/
Posted at 2020/06/28 19:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 教育 | 暮らし/家族
2020年06月25日 イイね!

国境を超えた学校選び④インターナショナルバカロレア(IB)校 最終回

国境を超えた学校選び④インターナショナルバカロレア(IB)校 最終回
 学校とオンラインで面接とテストを行う段取りが決まりドイツ領事館へ試験日の調整をお願いしていると、なんとSGでクラスター発生!
(←2014年訪問時の写真、これが将来重要になる事など知る由もない)

自由に外出できなくなり日程を調整することが不可能になってしまいました。
子供達も寮と学校以外は外出不能になり今の学校でドイツ校のオンラインテストの準備を依頼しました。

快諾してくれましたが、良くあるシンガポールの習慣でイージーにOK出したものの実際には自校もオンライン授業への変更対応で人手が無く前に進まず。

結局、今は対応するリソースが無いという事で申し訳ないと言われる始末。
普段なら学校で対応していただけるのですが今回はそうも言えない状況なのは明らかですので、私たちもドイツIB校もあきらめるしかない状況でした。

なので今回はSG校3月のショートタームに一度ドイツの学校へ訪問することになりました。

しかし、このあたりから欧州で感染が広がりだし数週間後には欧州全域に伝搬し始めたのは皆さまご存知のとおり。

という事で、ドイツに訪問する案もボツに。
(この時点で私は、なんかツイてない状況になってきたナ。という認識でした)

転校先の学校も大変な時期にも関わらずご対応して頂いていました。
先方様も困難な状況に対応されている様子でしたが、ついにドイツもロックダウンされてしまい入試どころではない状態になってしまいました。

そのままどうすることもできないまま1か月が過ぎこの異常な事態がすぐに終わらない事が見えてきました。

ドイツの学校の方でもアドミッション担当の方が定期的にメールを下さっていましたがペンディングするしかない状況ですし、こちらとしては今の学校に転校届を出す期限があり、5月末までに決めないと転校できずSGでIBDPを受けるしかない状況をお伝えしていました。(BESTではないがやむなしです)

この時点での対応案は 「SGロックダウン下の寮内でオンラインテストを実施」このアイデアが最も現実的で、この時SGの学校では全寮生がオンラインで授業をしていましたから土日祝のどこかで1日ご対応頂ければテストを受けれる可能性がありました。
しかし、先生が寮内に入ることが必要でSGではそういうところが非常に厳しいルールがあり無理な事が判明しました。

結局全てのオンラインプランがダメで5月までにドイツに行きテストを受ける以外手がありません。
しかしどう考えても既に当時はドイツは感染ピークでしたから上記無理な事はドイツアドミッションの方もわかっておられました。

この時私の気持ちは、「残念!」。娘に対して、こういう事もあるんだという学びにしてくれたらいい。そう考えていました。

4月も終盤にはいりドイツアドミッション担当者からメールが入りました。

今回は異例の事態という事、さらに2014年に一度ご訪問されていてお互いに面識もある。と記されていて......。

※例外的にノーテストで合格を認めることにした。ついては添付書類に云々以下入学案内文---。(メールはドイツ語で書かれて有りさっぱりわからなくて最初は焦りました。後半にシッカリ英文記載有り、最後には校長先生のメッセージも添えられていました。(;´∀`))
 
これは予想外の展開でした。

こんなこともあるのですね、今まで聞いたことが無かったので信じられませんでした。(面接は最重要事項です。そのためサマースクールなどをどこの学校も実施し参加者全員の成績表を作成保存)
ドイツ名門ボーディングスクールで面接も試験も受けずに入学認められる事もあるんですね、いい意味でコロナショックでした。

娘は強運の持ち主と思いますハイ。(親バカ)

学校のメイン施設(ドイツ)


近くに湖も有りマリンスポーツが科目選択可能。



カフェテリア


校内



コロナ禍のなかでハラハラドキドキのお姉ちゃんの転校もお陰様でやっと終了。

今後は本格的に腰を据えてIBDPに取り組んでもらいたいです。

長文になりました。
(この情報がどなたかのお子様のお役に立てたら幸いです。)



―――最後に――――
日本国の中で子供の教育にもっと多くの選択肢があればと願うばかりです。
利権が多い業界なのは承知していますが国の未来をつかさどる産業である認識があるのか非常に疑問を感じます。

文科省も改革する旗振りだけでは何も変わらない。
とにかく大学入試を変えたらイモズル式にかわると考えたがそれもまだまだ途上。利権業界の反発をどうにか抑えて無理にでも変えていかないと日本の未来の発展を担う若者が育たないと思いますが.....。
Posted at 2020/06/25 07:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学校 | 暮らし/家族
2020年06月23日 イイね!

国境を超えた学校選び③インターナショナルバカロレア(IB)校

国境を超えた学校選び③インターナショナルバカロレア(IB)校 2020年1月中旬から2月上旬にかけU.K.にて学校訪問を致しました際にIBカリキュラムを行っている学校が3校ありました。
イギリスではIB校は少ないのですが、それでもお金も時間もかかるIBカリキュラムをきちんと導入されている国際展開に熱心な学校もあります。姉妹校をアジアエリアに開校するところもありました。
 そこでIBコーディネーターに直接アポイントを取らせていただいてお姉ちゃんの選択希望科目であるコンピューターサイエンスをHLで取りたい旨を直接相談しました。
 結果はどこもコンピュータサイエンスは生徒数が少ないのでLL(ロウワ―レベル)しか選択肢が無い事が判明しました。
しかもCS選択可能なのは1校のみ。

やはりこの分野は日本の方が進んでいてわざわざ海外で学ぶのもどうかと考え日本で調べたがIB校自体が無い上に、ディプロマでCSハイレベルなぞそもそも選べない。
CSだけ選ぶとなるとそれこそ日本では高専など専門性のある学校しか選択肢が無かった。
その他は確かにあるのですがそれは大学に有ったり。

さらには一度帰国して日本の理系の大学を受ける案も検討した。(我国理系のWランキングは文系より優れて高いです。)
それには日本の高校編入が必須。受験資格は一様あるので(日本の中学卒業したことに記録上はなっているのです。説明ハブク)しかしここで重大な問題に気づく。理科学系の専門性の高い日本語の単語が読解出来ず全文英語でなければパスできない事が判明。そりゃそうです受け入れる方は充分日本語分かる前提ですから。そもそも理系のピンポイントだけ学ぶことなど不可能なのでその他の科目がうちの娘に合わないので没案。

こういうピンポイント情報はどこにも載ってないんですよねぇ...。

壁にぶち当たりました...。

絶対にあるはず、見つけられないだけ。そう考えていろいろ試行錯誤の結果。

妹のほうでチューターを依頼してる(SKYPEで)現役のオックスフォード生に聞いてみてはと思い早速連絡したところ、現役オックスブリッジの友人に色々と聞いていただけました。(ミスF、ミスS ありがとうございました!)

そしてなんと見つかりました!
IBDPでコンピューターサイエンスをHLで履修可能な設備と先生がいるIB校が!


それが最初の写真にあるドイツにあるボーディングスクールです。
やはり先端科学は日独米三国です。

しかも、そこは彼女に取って初めてではなく2014年(当時10歳)にすでに訪問済みの学校でした。
こんな偶然があるのでしょうか?

早速、彼女の最新成績表その他のデータをアドミッションに送りました。
アドミッションの承認も無事頂きまして、入試や面談日程を決めている最中に例のあのコロナ騒ぎが勃発致しました...。

続く。

お姉ちゃんの転校劇は少々話が長くてスイマセン。

↓おまけ画像

------U.K.の学校風景------

U.K.パブリックスクールのキャンティーン


ハウスメンバーの出身地 寮の名前がハウスネームで学校ではハウス単位で団体行動します。


科学実験棟




旧正月を祝う。(どこの学校でもC国の生徒が年々増加していますが父兄会で評判が悪くなりつつあり入学数を制限し始めていたところに例の騒ぎが...)
日本の皆さまチャンスです(笑)。



学校入口内部


イギリスのとある田舎にある民宿?(カントリーマナー)の朝食風景 家内と娘
Posted at 2020/06/23 21:41:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学校 | 暮らし/家族
2020年06月19日 イイね!

国境を超えた学校選び②インターナショナルバカロレア(IB)校

国境を超えた学校選び②インターナショナルバカロレア(IB)校
上の娘はそもそも転校の予定は有りませんでした。

今の学校はアジア地域ランキング1位のIB校なのでその必要は全くないと思っていましたし、子供自身も勿論そうでした。

今の学校で多くの学友との学びがあり、特にインドから東にかけての国々の生徒さんとのつながりがとても深くなり娘自身も転校は望んでいません。
みんなすごく優秀なお子さんばかり、特に途上国の生徒さんはギフテッドのお子様が多くそして人間的にも魅力があるそうです。

来年からIBコース最後の2年間のディプロマが始まるにあたりハイアーレベル3教科とロウワ―レベル3教科を選択せねばならない。
この時イングリッシュでロウワーLを選択するとAランクレベル大学出願できないので注意が必要。
必然的にHLに英語を選択しそのほか2教科をどう選ぶかにより将来の大学と学部の方向性がほぼ決まってしまうことになります。

子供達の通う学校では通常IBDPコーディネーターと生徒が個別相談し学校主導で決められます。

これでは学校が子供達の将来を決めているに近しいですね。
IBDPでどんな科目選択したか、またそれがいかなる成績だったかが重要な要素になります。
いわばこれでオファーレターを出す大学や学部が決定的になってしまうのです。

ところが、学校の方は子供の選択したい科目ではなく、その生徒が高得点を取れる科目を選択したがるのです。

その主な理由は。

この学校は2018年度世界IBDP取得生徒の学校平均点ランキングで世界最高得点でランキング1位でした。

なので、IBDPの学校全体の平均点を上げることにどうしてもフォーカスしたい。
したがって、最高点を取れる科目を選択させられることになってしまいます。
また、それをそのまま受け入れる生徒さんも多いです。

その主たる理由がシンガポーリアン憧れのNUS(シンガポール国際大学)に半分ほどの生徒さんが入学する現実です。

ちなみにNUSはタイムズハイヤーエデュケイション2020でASIA大学ランキング3位(25)です、日本の東大が7位(36)でした、1(23)、2(24)位はC国の大学です。(#)=THEworldranking2020

ほとんどの方の目的がNUSなのでほぼ問題がありませんね(笑)。
(御存じの方も増えてきてますが参考までにかの早慶大学は日本では名門ですが世界ランクでは400位以下。世界企業にはインターンエントリーさえ不可能。東大でさえ36位ですから...。これが現実です。)

さらにお姉ちゃんの方はコンピューターサイエンスをHLで選択希望ですが、なんとこの学校にはそれを教える先生がいないという事で取得不可能と回答がありました。

この時点で我が家としては勿体無いですがこの学校を去る決意をしました。
娘も仲良い友達と別れることは大変辛いことですが自分の未来には変えれないです。
IB取得にはこういう事例も出てくることは想定範囲ですね。
子供それぞれの才能があるのでそのすべてに完全対応できる学校などは存在しないです。

という訳で。
コンピュータサイエンスのハイヤーレベルをIBDPで選択可能な学校選びのミッション開始!

またまた世界中から子供(お姉ちゃんの方)に合う学校選びが始まりました(笑)。

Posted at 2020/06/19 19:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学校 | 暮らし/家族
2020年06月18日 イイね!

国境を超えた学校選び①インターナショナルバカロレア(IB)校 

国境を超えた学校選び①インターナショナルバカロレア(IB)校 
このブログにたびたび出てくる「IB」という文字。

日本ではあまりなじみがない「インターナショナルバカロレア」=IB。

探求型学習と言われ、現在は文科省が推進している国際的に承認された「全人教育」を目指す国際教育カリキュラムです。

教科横断型のプログラムが真骨頂で一つのトピックから生徒や先生とキャッチボールをし議論しながらより深く探求することでそのトピックと根底に流れる概念や社会とのかかわりまで理解する学びです。

戦後日本型教育とは馴染まないですしなにより教育指導要領と相性悪く、また教員人材がいないことでわが国ではほとんど知られていません。(当然日教組は反対)

IB校は全世界で5000校、わが国では40校(1%未満)くらいでそのほとんどが「インターナショナルスクール」文科省管轄の一条校ではありません。

ここ数年で我国でもIBスクールが続々と開校しています。
その中には公立校もあり教育改革の流れもあって一種のブームになってきています。


IBディプロマの卒業試験をクリアしその得点で世界中(皆さんご存知)の大学入学資格を得ることができ、国際的に承認されているプログラムです。
日本の大学もようやくこれを取り入れ始めました。
この仕組みを利用しA.O.入試で日本の大学に入学する日本人IB生も多くいます。


前置きが随分長くなってしまいました(笑)。

お姉ちゃんの方は今年からIBカリキュラムの最終段階を迎えます。
小学生から日本のインターナショナルスクールでプライマリーイヤープログラムでIBスタートしようやくディプロマ取得にむけた大事な時期に来ました。

IB最後の2年間で自分が選択した6科目において専門的にかつ深く探求しそれを厳しく評価されます。恐らくほとんどの生徒は一生で一番勉強に時間を割くことになるかもしれません。

ディプロマ取得後は世界中の大学にオファー可能ですが、承認後は各校における「面接」試験はそれぞれ別に受ける必要があります。(入学後は一般教養科目免除特典もあり)

説明だけでこんなになってしまいました。

次回に続く...。



2014年(10歳)ドイツIB校訪問した時の写真。
学校休暇中にも関わらずしっかりご対応いただけました。
この時は自分が入学することになるとは全く想像していなかったらしく遊びに行ってると思っていたとの事でした。(↑の写真と同じ学校です)

この頃はまだ英語が上手くなかったと思います。

我が家の場合、休暇旅行中にいろんな短期スクールや学校訪問を組み入れる事で子供たちが環境の違いに馴染むように心がけました。
Posted at 2020/06/18 07:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学校 | 暮らし/家族

プロフィール

「UK大学受験生 http://cvw.jp/b/161072/47545897/
何シテル?   02/25 02:39
SilverShoesです。よろしくお願いします。 50代 大学生の娘2人 妻と共に子育奮闘中です。  ようやく下の子も大学入学となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 4 56
78 910111213
141516 17 18 1920
2122 2324 252627
282930    

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-100D23L/C8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 05:12:42
スタッドレスとホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 09:38:52
UK大学受験生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 14:56:01

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
▪️買い換え動機 家内より車の小型化要求がありました。 AMG E53を手放し次車はB ...
トヨタ ランドクルーザープラド 150式 (トヨタ ランドクルーザープラド)
ハリアーハイブリが2018年1月で購入後4年になり走行距離が9万キロ超となりましたので入 ...
メルセデスAMG Eクラス セダン 53式 (メルセデスAMG Eクラス セダン)
車検を機に売却済み 買値の6割程度で業者の元へ。 左ハンドル、フルオプが高評価だったよう ...
レクサス GS レクサス GS
ISからGSに入替えました。 Fスポーツレッド内装です。 欧州メインのダウンサイジング ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation