• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvershoesのブログ一覧

2022年07月12日 イイね!

日本の公教育を離れて10年

日本の公教育を離れて10年やっと上の娘が卒業を迎えました。

卒業式の為、ドイツに集合し娘の卒業式を家族で祝いました。

IB卒業試験中にオミクロンにかかるも、試験を続け無事全科目終了し、ようやく卒業式を迎えれた事が嬉しいです。

今度は大学でしっかり学んでくださいね♪
とりあえず3校ほどからオファーきてるようで何処選ぶのか考え中です。
娘の場合、世界ランキング30位以内から選べるようです。
日本の教育を受けていては本質的思考力が養われ無いゆえ世界から取り残され続けています。
こちらの4大卒初任給は60から80万ですが日本では30年変わらす20万。
絶対メディアは報じませんよね。
日本人は飼われてます。
 
日本の公教育は明治以降の富国強兵策による金太郎飴命令服従型にされ、戦後はGHQにより所謂敗戦国の御作法を教えられ、彼らの都合の良い日本人(奴隷)をつくる為の教育に変えられた。
77年経った現代の問題の根幹はここに有ると言えるでしょう。

今回の国政選挙でもメディアプロパガンダにより相変わらず何も変わらない結果。
唯一の望みは反グローバル主義ナショナリズム政党がようやく国政に参加出来た事にまだ希望が見える。

海外から見た日本はもうすぐ無くなるようにしか見えない。

ルペンさん(ナショナリストゆえトランプ氏同様にメディアの標的)の得票率は43%と凄く高くてこちらでも反グロナショナリズム政党が今回のコロナ禍で大きく表を伸ばしています。タイミングよく起こった例の戦争が無ければ勝っていたと言われています。日本では強烈なプロパガンダ報道ゆえ世界の事実はほぼ認知されてない中で、ようやく草の根反グローバリズムの運動が始まったようです。

しかしこの国のメディアはトランプさんの時以上に反グローバリズム叩きに出るでしょう。
運動は潰されてしまう恐れが大きい。
銃撃事件も反グローバリズムを抑える動きの一つでしょうか。
 
GHQのWGIP下で作られた戦後教育の結果が今の国民意識。しかし日本国の精神は数万年続いています。77年の洗脳でも完全に失われていない事が今回の選挙に現れていました。
得票率から3.5%の国民は目覚めつつあるようです。

逃げれる国民は既に逃げています。
そうで無い方々は国民一人一人が気付くことが我国を守る事になり、唯一自分達を守る道と思います。




茹でガエルにならないうちに目覚める以外に道は残されていないと思います。

安心安全エンタメ系で本質から目を背けるようにコントロールされてマトリクス世界に生きるのも良いが、その先に希望はありません。
今目覚め始めねば、完全に大家さんが外資になり、日本人には茨の道しか残されていないでしょう。

おそらく多くの方々とメディアもこれらの事を陰謀論で片づけてしまわれるのでしょう。メディアは株主命令だから変わらないのは仕方ないですが、国民は学びさえすれば変われると思います。本来優秀な民族ですから。またそれが故に洗脳も厳しいものになっているわけですが。

娘の卒業祝いという事で、我が国の未来の為、多数の方々から反発承知で書かせて頂きました。
愛国心があり何か心に感ずる事が有れば近代史をしっかり学ばれる事を強くおすすいたします。
日本の大学では戦後GHQの研究は禁止されています。
公機関では学べないですが米国の公文書が機密解除されていますのでそれを元に多くの私人の方々が著書出版やセミナーを開かれております。

追伸:全体写真でも見られますが、卒業式会場でもマスク着用者はほぼ居ません。
今報道されてる日本メディアの真意には賢明な皆様はもうお気づきですね(笑)。
Posted at 2022/07/13 08:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月20日 イイね!

2021年冬期海外渡航リアル情報です。

2021年冬期海外渡航リアル情報です。私共夫婦は、仕事と子供たちの都合で年16週ほど海外で生活し、日本を拠点に暮らしております。(昨年も継続渡航しています。)
 よく日本の方に聞かれることは「海外旅行大丈夫ですか?」、「きけんでは?」または「入国拒否されるのでは?」などの質問がほんとに多いです。

みなさま関心がおありのようで、現状を簡単に話すと驚かれたり批判的な目で見られる方も中にはおられます。
どちらにせよ、それは皆さん見知っている報道されてるいることとかなり乖離があるからではないでしょうか?

今回は海外渡航の現時点リアル情報をお伝えしておこうと思います。
21年11月中ごろ帰国した時点での情報です。
「お勧め」というよりも実際の状態を知っていただければと思います。
現時点ではまずは国内旅行がわが国には優先です。
そして一度、頭の情報をリセットしてお読みくだされば幸いです。


実は、すでに仕事や留学で特別な事由がなくとも海外渡航可能。
参考資料:在ドイツ日本領事館HPより

ワクチン接種後14日以上経過していれば、入国理由疎明書も不要!
ということで、日本人の74%の方はパスポートとワクチン接種証明書と入国前72時間以内のPCR検査陰性証明書で出国できます。
ワクチン未接種でも更に入国疎明資料添付でOKです。
例えば、親族がEU在住などの場合はIDカードのコピー提示だけでよい。


さらに今は航空券含めセールが続いておりお得度がかなり高い。
もちろん変更やキャンセルも可能です。(どのクラスでも!)
現地ホテルも安いです。
観光地も空いてます。
レストランも空いてます。
さらに。
C国の団体様が”ゼロ”!

このチャンスを利用して自分の目で海外と日本の現状比べてみればいい学びの機会になると思います。

ですが現実は、日本発着便は多くが運休にかかわらず、未だに空席のほうが多い状態で、ボーディングタイムが来たら、あっという間に全員が搭乗し離陸する状態。
EU内空港は待ち時間を要します。
通常7,8割近い込み具合に加え、検疫情報チェックが入るため早めに空港に行く必要があります。
今は突然キャンセル便になることもなくなりました。
逆に日本発着便はいわば待ち時間が極端に少なく、ストレスフリーな旅になっています。
免税店もほとんど休業中ですが数件は営業していて常に割引キャンペーン中です。(海外空港はほぼ元通りになりました)
ブランドショップ等も中には営業中の店もあります。
非常に買い物がしやすいと家内は言っております。
※国内エアラインラウンジはまだ休業中ですが、海外空港は既にほぼ通常営業しています。

留意点は、日本帰国時の空港での待機時間です。
まずは入国前72時間以内のPCRテスト陰性証明チェック、アプリインストール、隔離諸手続きなどが続きます。
さらにPCR検査の検疫待ち。すべて含んで着陸後2~4時間かかります。
これでも短くなったほうで、年前半は着陸→到着ゲート出るまで6時間かかっていました(成田)。

この間の欧州空港の入国検査は年初はPCRスクリーニングがあっても1時間程度で通常時より早いくらいでした。入国審査の書類チェックが増えた程度。PCR検査実施、結果を待たず入国し陽性者は翌日ホテルにお迎えが来るシステムでした。空港で長時間待機はありません。
英国は5日間のホテル待機が義務でした。
毎日NHSから確認callが有り同じ文言を聞かされる事になります(笑)。

現状は渡航者が増加した影響で待ち時間が逆に長くなりほぼ通常の状態に戻ってます。



日本帰国時のホテル隔離は多くの国は対象でなくなりましたのでゲートを出た後は、即ご自宅に帰宅可能。(親族お迎えもしくはマイカー推奨)
英国はいまだに3日間のホテル隔離ですので、わが娘は来月帰国便で羽田隔離です。(直行便運航されてるだけでもありがたいのですが。。)
娘曰く、隔離中も楽しんでるからぜんぜんOK!と言ってますが…。
隔離中のホテル暮らしも慣れれば悪いものではありません。

次に。
ウイルスの件を心配されている方がまだ見受けられます。
確率計算してみれば明白ですが交通事故以下ですし、明白な既往症のある方以外でしたら普通に心配いらないと私は考えますので、個人としては特に気にかけたことはありません。
実際に海外生活上ですが、特段普通に生活していて何十回とantigenやPCRテスト受けていますが陰性しか出ません。(英国の娘の方も毎週全生徒ANTIGENチェックがあります)陽性になる確率は宝くじ並以下です。感染は数十万/1、発症となるとほぼ××です。(自主規制)
参考ですが、海外のPCR検査のcycle値はWHOの推奨値以下30前後です。
日本はcycle値がWHO推奨値(35以下、注:8月に27に改訂されてました。)より高い40から45と通常は設定しない希な数値にされていますので検査母数に比例し、相当多くの擬陽性がでています。(サイクル値は1下がれば自乗分倍率低下)
感染者(検査陽性者)が低下した要因がここにもあるという事でしょう。

なので欧州でも普通に生活していても何の心配も不要。(もちろん国内でもさらに10倍以上安全)
欧州は公共の施設は陰性証明かワクチン証明書提示しなければいけません。
飲食や宿泊施設も証明書掲示求められる場合があります。
民間はルールが完全に守られているわけではありません、自発的サボタージュしています。批判も特にみられない。ワクチン関連の抗議デモは頻発してます。
どちらにせよ、手洗いうがいなど基本的なことを守ればマスクも神経質になる必要もありません。

日本の報道機関信頼度を皆様がそれぞれどの程度見ておられるかによるでしょうが、ご自身で現状の数値を調べられてみれば完全に納得できると思います。
我が国はもともと従順な国民性の上に、さらに敗戦国の流儀を躾けられたがゆえに、海外の2倍もの報道機関信頼指数ですが、いっそこの機会に冷静に検証されることをお勧めします。
(批判ではなく、我が国の報道機関の近代史的成立プロセスからその特徴、立ち位置は変えられませんので、国民は承知しておく必要があると考えます)



〈おまけ〉地方紙のコラム。
もはや大手新聞紙上は議論する場ではなくなったよう。言論統制?(赤囲みは掲載HPによる)
Posted at 2021/11/20 14:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外 | 旅行/地域
2021年11月14日 イイね!

”A6 Avant 40TDI 2021年式”欧州で20日間、4600キロレンタルしました!

”A6 Avant 40TDI 2021年式”欧州で20日間、4600キロレンタルしました!欧州にいる子供たちのハーフターム休暇を迎え、家族でドイツに集まり3週間すごしますので、その間の移動用にお借りしました。
U.K.の学校に通う下の娘が単身ヒースロー空港からフライトし私たち夫婦とここ(FRA空港)で合流。
フランクフルト空港T1のパーキングエリアで車をピックアップ。そのまま皆でお姉ちゃんのいる学校まで迎えに行きます!
※フランクフルト空港T1はレンタカーカウンターが到着ゲート出たら直ぐのエリアにあり便利なのでお勧めです。ミュンヘン空港レンタカーエリアは徒歩で行けますが離れた場所にあります。

Audi A6 Avant 40TDI 走行距離2万キロの2021年登録車両がアサインされました。

積載荷物は子供たちへの荷物など計4個の大型スーツケースと英国から来た娘のスーツケースの計5個!と機内用2個を無事に積み込む。どれも日本では大型とされるサイズでこれを全部積載できる車です。毎回こういう状況で私は常にプレミアムワゴン一択です。
家内はプレミアムSUV推しですが、さすがにカッコ良く大きく立派。でも実際には荷物がそれほど乗りませんし、そして荷物で重心が高くなります。



ようやく上の娘の学校へ出発!
フランクフルト空港からアウトバーン8号を通りスツッツガルト経由で81号を南へ、スイス国境付近の学校まで350キロを移動。今は行動制限も解除され車が増えたせいで何度か渋滞に遭遇しました。


A6TDIは初めて乗りましたが、驚いたことはEG始動後も静かだったことと、高速走行中も比較的静かでおおむね180から200キロの速度域で安定的に運転できました。トルクもあり、120~130キロ程度からの加速も大変スムーズでトルクフルで静かなエンジンです。渋滞や工事区間の多いアウトバーンで加減速時に非常に使いやすい車の印象です。ただし200キロ付近からさすがにエンジン回りからの音が増えてきますがそれでも同乗者リラックスして乗っていました。排気量2000㏄のターボディーゼル+モーターですがなかなか好感です。
個人的に他メーカーにない機能で気に入ったのは、速度制限が切り替わる際にアクセルに振動が感じられアクセルOFFを催してくる機能。例えば、速度無制限区域から120キロに切り替わる際に数百メートル手前で事前にアクセル戻すようドライバーにうながすかのようにペダルにわずかな振動が感じられスピード減少させたり、先の渋滞を右足だけで感知できます。これ日本でも使えそうですね。


インパネはメインパネルが中央で上下に2画面とメーターナセル1面の計3枚に分割されて最初は戸惑いました。中央の2枚上下の画面をタッチでコントロールしますがクリック動作に振動で反応し、これがデバイス操作の時に感覚的に秀逸。また下の液晶を指で直接入力すると文字に自動変換されグーグル検索してくれます。慣れたらすごく有用なものでした。
運転時にはこの方法で視線移動最小で文字入力できます。

自動運転機能は渋滞時や通常走行時はハンドルに手を添えるだけで、後は速度設定をコントロールするだけでほぼ自動で走れます。前方の赤外線センサーと全方位カメラでうまくハンドル操作も含めコントロールされていました、ただし交通信号には反応しませんので赤信号停止はドライバーの操作が必要。

街中でもマイルドな乗り心地で、トルクがあるのでアクセルだけでうまく速度コントロールしやすい。

メーターパネルは速度計と回転計はそのままで中心の空間を切り替え表示できるコンベンショナルなタイプ。ただし、ナビゲーション画面を出している際はメーターを小さく表示してMAPがメーターナセル全体に大きく表示できます。インターチェンジ乗り換えやロータリー出口もMAPを大きく見られて間違えることが減りました(笑)。(CARPLAYに切り替えても同じく見れます。)
〈速度や回転の表示が小さくなって地図をメーターナセル内全体に表示することが可能、ヘッドUPディスプレイがなくてもこれだけでOK、写真は切替前だけです〉

ただしこのクラスの車載ナビはMAPの自動更新が頻繁にありナビも秀逸です。常に車がネットワークにつながってますので渋滞表示などリアルタイム情報も正確です。グーグル検索も可能。最近の車はスマホと変わりませんね。
車載オーディオの音はあまり秀逸ではなく普通、最新Eクラスのほうが良いと(by音楽好きの娘)いうことです。

約3時間半で学校の一般車パーキングに到着しました。
ただし、学校敷地内にはまだ感染対策の入場規制がされていて学校外の車は今は進入禁止です。
ここから学校敷地、さらに寮までがかなり遠いんですが。。。。。

途中からトロリーにスーツケースを載せて友達と一緒に荷物を運んで来ました(笑)
〈お姉ちゃんを待つ妹〉


ここでさらにお姉ちゃんのスーツケースとギターを積み込みホテルに向かいます。
友人たちとあいさつもそこそこに荷物も積み出発!
子供たちにとってはハーフターム休暇の始まりです。


さらに2時間でホテルに到着。

一般道が100キロ制限で山坂道などでも結構な速度で走りますが、A6は大きさの割にコントロール性も損なわずハイペースでもジェントルに走行可能。
今回も2時間くらい山坂道含めを80キロ制限区間で急カーブもかなりありましたが快適で運転しやすい車でした。
ただし夜間走行はオリジナルヘッドランプは明るいですが、光軸が自動追尾しないので一般道(街灯なし)を100キロ近くで走る際にはオプションヘッドライトのほうが安全性が高いと思いました。街中だけなら全く問題ありません。
この時期ウインタータイヤですがこちらの地方では完全なスタッドレスタイヤではありません。高速走行向きの冬タイヤ標準です。



このクラスでも静寂性高い方と思います。
アウディでも乗り心地良いですし、静かで高速安定性も良い。
ハイスピード時のコントロール性も良く、街なか一般道でも静音性高くコンフォート性高し、燃費もよかった。
シートも良い、BMより硬くMBよりソフト。
インパネコントロール性も良い
シフトが7段までなのでパドルシフトがしやすい。

アウディA6は非常に使いやすくコンフォート性が高い車でした。
個人的に全体的な印象ではBMW530ステーションワゴンより気にいりました。
日本でもMBのSW系ともう少しいい勝負してもよさそうな気がしますが、草食系の印象があるのでブランド的に弱いのかもしれないですね。
車を実用性に割り切る方にはいい選択と思います。
デザインがクリーンで、乗っていて良いもの感の印象がする車です。
関心したのですが、ドア解除のレバー動作が独自の機構で、軽くノブを引くだけで自動的に少しドアが開きます。(一連動作を説明しにくいのでぜひショールームで体験してください)ロックスイッチが電子式で赤表示だとロック中で、ロックするガチャ音も聞こえない。レクサスのお株を取られたようです。

その後 オーストリア、ザルツブルグに。
アウトバーン<A8>はアルプス絶景ポイントが多くドライブに最適コースです。

〈雑感〉
まだ、こちらは観光客は完全に戻っていませんので今が日本からの渡航チャンスと思います。フライトも取りやすく日本からは空席多くお得感が高いです。
しかし、欧州内移動はかなり回復していて人気航空路線はいっぱいです。今回のレンタカーさえ4か月前より3割ほど高騰してました。予想外に急回復し新車の補充が追い付いてないそうです。
しかしホテルはまだ容易に安く取れてます。
ただ、頻繁に検査をする必要がまだ続いていまして、ネガティヴ証明がないとレストラン内で食事できないとか面倒はあります。(中心街には仮設検査所が多数あります)でも、それもいい思い出になるかもしれませんね。それに、実は当たり前の事なんですが外ではマスクなしです。
おそらく、今では皆さんが思っているより簡単に欧州へ行けます。
そして安全です。
日本の現状と比較してみたら新たな気付きがあるかもしれません。
頭がリセットされて心身共に良い影響があるとよいですね。

アウディー車、日本ではリセールが悪そうなので1年落ちで買って、償却も使えばお得な選択かもしれません(事業者の方限定ですが。。。)。


Posted at 2021/11/15 03:18:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2020年09月25日 イイね!

※新型Eクラスエステート※ドイツで試乗2週間4000KM

※新型Eクラスエステート※ドイツで試乗2週間4000KM
普通にいい車でした。排気量1500だけあって燃料消費は少ない。キックダウンをうまく使えばそこそこ加速もします。そして静かな車。超高速域を多用しない日本ではこれで十分以上とおもいます。超高速でも燃費が良い。航続距離が長く大量の荷物を積んで、遠出される方には一押しモデル。
特にスピードレンジが低い我が国ではアウディのディーゼルやBMの大排気量車よりもいいと思います。各車それぞれ良いところがあるのですが、私がそれぞれ長期間乗った感想は、MBの小型エンジンが1番日本に合ってると思いました。(あくまでも実用性の観点です。)
此方でもまだあまり見かけないレアモデル。
Posted at 2020/09/25 07:19:30 | コメント(2) | クルマレビュー
2020年06月28日 イイね!

インターナショナルバカロレアとは?

インターナショナルバカロレアとは? コロナ禍自主隔離のヒマに任せて我が家の子供達の学校選びを延々と書き記しました。
そもそもミンカラをご覧の皆さまには「なんのこっちゃ?」の記事であったと思いますが、意外にもお眼に触れることにはなったようです。

皆さまがふと子供達の未来を考えるとき頭の片隅にご記憶頂いて、子供達の可能性を伸ばしてあげれるツールにしていただければ本望です。

そのキーワードが「インターナショナルバカロレア」でございマス。


我が文科省が2018年にIB校を全国200校!と旗揚げいたしましたのがたしか2013年頃、上の娘が9歳の時でした。私たちはその時に初めてIBなるものを知り色々と調べていくうちにこれは我が子たちに合うのではないかという思いが沸き上がりました。

そして翌年にはそれまで通っていた普通の小学校(いわゆる一条校)からインターナショナルスクールに転校しました。
当時の担任先生方や校長先生は本当に驚いていました。
(皆さま初めての経験だったそうなので。)
なので上の娘10歳、下の娘8歳からIBスクールに通い始め、実はその時に初めて子供達はネイティブ英語に触れました。(当時IBスクールはインターナショナルスクールにしか無かったので)IBカリキュラムを求めて行くと英語の環境が付いてきた感じです。
子供達は半年くらい苦労しましたが上の娘は1年で英検で言う2級まで取得できるようになっていました。それでも最初は下の娘は当時泣きながら綴り帖にアルファベットの書き方練習からスタートでした。
(勿論学校でマンツーマンの英語特別授業も付けて頂きました)
この時の体験で子供の能力を信じる事を学びました。

ここで更についでと申しますか、以下私見です。
下の娘も先の入試で欧州統一評価基準外国語学習到達レベル評価「CEFR C1」を取ったという事実から考えますと、諸外国で一般的な10歳から外国語教育開始というのは正しいのではないかと思います。
日本で今大ブレイク中の幼児英語教育は商売上はいざ知らず子供にはあまり有用でない可能性があります。一番大事なのは「母国語」ですから。

スイマセンつい脱線が過ぎましたハイ。('◇')ゞ

今では娘たちに感謝されていますが、当時は「何で?」と思ったそうです。でも授業内容がすごく楽しくて学校での学びの姿勢が格段に前向きになりました。何より喜んでくれましたしある程度結果も付いてきました。あのタイミングで決めて良かったです、ココは個人差があるので注意が必要ですが我が家ではそうでした。

IBでは各生徒が物事を多角的に深くとらえてその本質を捉えていく学びです、そしてお互いに議論しながら着地点をもとめるなどかなり手間のかかる内容なのでお金と時間が必要なので普及を妨げる要因にもなっています。(教員問題がさらに重要)

しかし、今は文科省が後押ししIB教育推進コンソーシアムも立ち上がり、かなり充実し始めています。その中には公立のIB校も有ります(運営自体はISがしています)。
なので費用面でもかなり変わってきていると思います。

日本は教育費はほぼ無料(相対的な表現です)という考えが一般的です。世界的には教育は選択できる事が大切でそれこそ無料のステートスクールから高額なボーディングSやプライベートSまで本当に多種多様な選択肢が用意されています。
ボーディングSなら寮費がプラスされおおよそ一人年間予算最低$5万位から選択可能です。(除国内)
人的にも設備的にも非常に優れた教育が提供されますし、またそこで学ぶ子供達のネットワークも一生の宝になると思います。(これは予想以上ですヨ!)
そういう意味で決して高い金額ではないと思います。子供達の一生を考えるとむしろ安い投資とも考えられると個人的には考えています。

子供達が幸せに楽しく人生を過ごせるなら安いものですし未来の発展につながりますね(笑)。

そろそろ締めます。スイマセン。


最後に。
ようやく我が子たちもお陰様で転校先それぞれの国のVISAを取得するだけとなり、後はフライトの準備をするだけとなっています。
もうすぐ夏休みも終わりSG最後の2か月を有意義に過ごしてもらいたいです。

武漢ウイルスが無ければ一連の記事を書くこともなかったでしょうし、もしもこれを読まれた方は何かのご縁かもしれませんネ。

日本の未来を創造するのは子供達。
その子供たちを形作るのは教育です、世の中の変化が速いなら教育はさらにその先の変化に対応する必要があることを今一度みなさんご家庭で考えて頂けたらと思います。

IB SCHOOLサーチリンク
http://www.ibo.org/programmes/find-an-ib-school/
Posted at 2020/06/28 19:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 教育 | 暮らし/家族

プロフィール

「UK大学受験生 http://cvw.jp/b/161072/47545897/
何シテル?   02/25 02:39
SilverShoesです。よろしくお願いします。 50代 大学生の娘2人 妻と共に子育奮闘中です。  ようやく下の子も大学入学となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-100D23L/C8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 05:12:42
スタッドレスとホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 09:38:52
UK大学受験生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 14:56:01

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
▪️買い換え動機 家内より車の小型化要求がありました。 AMG E53を手放し次車はB ...
トヨタ ランドクルーザープラド 150式 (トヨタ ランドクルーザープラド)
ハリアーハイブリが2018年1月で購入後4年になり走行距離が9万キロ超となりましたので入 ...
メルセデスAMG Eクラス セダン 53式 (メルセデスAMG Eクラス セダン)
車検を機に売却済み 買値の6割程度で業者の元へ。 左ハンドル、フルオプが高評価だったよう ...
レクサス GS レクサス GS
ISからGSに入替えました。 Fスポーツレッド内装です。 欧州メインのダウンサイジング ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation