• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jzx_clubのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

久しぶりの2URエンジン

久しぶりの2URエンジンNX入庫で久しぶりに2URエンジン搭載車に乗った。
もうISを乗るのも最後なのかと思うと感慨深い。
乗ってた30系は前期でしたけどね😆 短命でした。

ファイナルもRCF後期と同じ3.1デフなので加速性能はイイ。
5Lあるんだけど、低中速トルクは意図的な味付け。



ヤマハ出展の2URトルク曲線、あんましこの情報出てこない。
赤のグラフが2URエンジン。回す楽しみやメーカーが言う伸び感は
こんな特性曲線が効くんでしょう。

もうひとつの諸元表でも裏付け。


ベースの2UR-FSEに比べて動弁系が全く異なることが分かる表。
ヘッド形状はここには載ってないけど。
油圧ラッシュアジャスターを一部変更してるので、バルブリフト量が全く違う。インテークはチタンバルブだし。つか油圧ラッシュアジャスターあんまし好きじゃない。
最大トルク発生ポイントも大きく上寄り。んで、売りの
スカベンポンプ付いてるし。


一方、回さなくて低中速トルク欲しい人は2GRのがベストかもしれない。
トルク特性で一目瞭然。回す人は2URが向いてるかも。
回した感があるので。



過去にIS350保有してたけど楽ちん特性。乗り易くて不満ない出力。
ISは特にファイナル4.1デフなので余計に良かった。
でも燃費は2URと大差ナシ😆

そしてVR30DDTT、極端なトルク特性だけど、
最近の可変バルタイ+高圧縮+立ち上がりでブーストを
ガツンとオーバーシュートさせるターボ車だと、大抵こんなトルク特性。



公道でいきなり遭遇!スラロームで全開繰り返すみたいなシーンだと
こういうトルク特性は速い。ギア比にも大きく影響も受けにくい。

とは言え、最後はNAなんだよなぁ。やっぱISF欲しいな。




Posted at 2025/07/28 22:35:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

夏の暑さ対策

夏の暑さ対策暑くて日中は乗る気が失せます。更にフルバケなので蒸れます😆。



人間を堕落させるシートベンチレーションに慣れてしまったため余計に蒸れが気になる。



Amazon中華品で失敗するのはイヤなので、
既に生産終了のDENSO製のコレをメルカリでゲット。



フルバケに合うサイズはAmazon中華には少ない。
コレはとても収まりもよくイイ。そして、期待の動作オン!
11Wクラスの能力なんだけれど、風を感じることは出来ない…。

ハイ、粗大ゴミ決定!次イッテみよう。



もう失敗したくないので、戦う漢の空調服製を選択!
前モデルのKC1000は色柄がチョット…だったけどこれは
オールブラックに洗える構造へモデルチェンジ。



コレもフルバケに収まるサイズ!
期待の動作オン!アレ⁉️これも風を感じれない….。
内部構造が素晴らしくても、能力5V 1.2W程度じゃダメかぁ…。
粗大ゴミ、更に追加⁉️



さすがに諦めきれず、「モアパワー」作戦へ方針変更。
5Vファン→18Vファンへ変更。多分付くだろうと、思い込みで購入。厚みも増えて期待感しかない。
本家の空調服関連は互換性情報が沢山あるけど、この製品に関してはファンの寸法含めて一切の情報なし…。

5Vファンの公式スペックも出てないけど、大体の情報で5Vファン
22L→18Vファンの14V駆動で45L相当の能力になるハズ。

ちなみに、DENSO製はブロアファンタイプで静圧能力に優れて理屈に合ってはいたんですけど。
気長に流用出来そうな工業用ファンを探そう….。無駄買い粗大ゴミ化は
怒られるわな。



DCアダプター口も形状が若干異なるので、空調服用のハーネスも購入。
2個ファン用なので切って材料にすればOK。



予備部材のアクセサリーソケットで適当なハーネスを作成。
ヒューズ入りのソケットじゃなかったので、やむなく廃材のヒューズを割り込み。
消費電力も知らんのでヒューズは入れないとね。大した電力じゃないけど。



一応消費電力を計測。DENSOより電力少ないのね。



今度こその期待で動作!
ファンの音がスゴイ。2倍以上!風を感じる!
やっぱ最低この位は風量ないとねぇ。

無事に粗大ゴミ連発を回避。真夏の活動に活躍してもらいます。





















Posted at 2025/07/27 20:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

週末活動

週末活動暑くてダラダラですが、週末の集会活動を。



涼しく快適な集会でした。やっぱ夜活かなと。
話に夢中で撮影忘れる…。



いつもの定例は盆踊り大会の影響で日中日陰の某PAで小規模。



やっぱTE37はセンターキャップレス+ロング貫通ナット似合う。
いつものタイヤ談義。



35乗らずマカンでやって来た…。何乗って来ても話題は変わらず。
クルマネタは尽きず。



純正マフラー、ブラッククロームイイなぁ。
やっぱ輸入車はセンスある。



テールゲートのスイッチもこういうの好き❤️



一体何時から喋ってたんだ….。ずっと日陰だからね。










Posted at 2025/07/21 22:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月20日 イイね!

オイル添加剤

オイル添加剤※これも派閥戦争スゴイネタなので個人感想として許してね。

エンジンバラして組んでる人たちとの交流が多かったので
本音ベースです。よく聞かれます。面と向かってこの話題は聞かれても濁して逃げますよ。自動車業界、メカニックならこんなん理解してる話かなと。

私自身はオイル添加剤入れてません。そのオイルメーカーがそのオイル用に出したモノであれば一考しますが、常用すべきモノではなく一過性だと思います。所詮ベースオイルは変えられないし、添加剤のレシピは各社各様。処方過多で弊害起こすことより、純正オイルの交換頻度やグレードアップを図る方を選択しています。
※入れてる人、ホントごめんなさい。精神安定的にの気持ちも理解。

大前提の根幹として….。



シリンダーホーニング加工の目的。オイルを付着させますね。
表面ツルツルでは…..。



ネットより拝借。2URの純正セミ鍛造ピストン。
ピストンスカートがデフリックコートされています。
2JZ純正辺りから、セミ鍛造+デフリックコートが出て、コスト優先の
トヨタが社外品ピストンみたいなことをするんだと感心しました。

初期馴染み向上やコート表面の凹凸でオイルを付着させるのがメインかと。アフターだと摺動部用のWPC加工もありますね。硫化モリブデンが多いかな。



コレもネット拝借。2GRも純正ピストンにデフリックコートかかってますね。最近のエンジンは増えてると聞きます。

以上より、接触摩擦とは「油膜の非接触摩擦」>「金属接触摩擦」だということが分かるかと。

そういえば2URに採用されている、セミドライサンプ方式。



油圧確保とコストバランスから、市販ストリートマシンとして、
最適解なのでしょう。オイル量多い=エライと思ってます。
LFAのドライサンプは7個のスカベンジポンプと、オイルタンクが
あるので17L級のオイル量。VR38はメインオイルポンプとの
1軸式でタービンメインなどVGの失敗を克服したような感じ。

そして、所感の本題😆 聞かれても仲良くないといえない。
量販店の人もビジネスなので本音は言えないかな。
否定ではなく処方は適量を守ってね⁉️

昨今のオイル添加剤事情だとフリクションロス低減をメインとして概ね3タイプなのかな。

「テフロン系」
スリック◯0(S◯5000/8000の前身)、マイクロ◯ンなどが代表格。
基本的にテフロン系は金属表面に定着せず流れ落ちる。フロン溶剤などの
影響で粘度低下→レスポンス良くなるのが真相かなと。
先に述べたように、オイルが全く無い金属接触のみならアリかも。
トヨタは◯MIペイントシーラントなど採用しているので、大人の事情的な販売だと思っている。
よくネットでドライスタート警察も居ますが、エンジン組み直しや年単位の放置ではないので、そんな簡単に油膜は切れないと。ハイブリッドどーすんの⁉️って。あ、内燃機屋さんの動弁系DLCコーティングなどはやりたいですが。


「有機モリブデン系」
トヨタ純正0W-20などにも配合されてましたね。オイルにも溶け込み
易く1番手軽な添加剤なのかな。コレも配合過多でオイルパンに沈殿する
エンジンを良く聞く。元々鉱物系に配合過多ならスラッジも更に生まれ易いかなと。人間の投薬量と同じ。なお、硫化モリブデンは凝固、沈殿し易いから分散技術が重要かも。


「タングステン系」
コレが最近系なのかな。多層フラーレンニ硫化タングステン。
戦車などに使う壊れたらアカンものに使う高級品と思っている。
適正濃度が重要なので、使いたいなら配合比率の経験豊かな配合済みオイルを買う方がいいと思う。流通ならパワークラスター漆黒とかね。
ベースオイル含めて、イイもん詰めてるだけのプライスかなと。
タングステン系は元からオイル真っ黒なので、それが許せれば。

聞かれたらこんな個人感ですよ。
要らんことするなら、純正オイルをマメに(距離だけじゃなく)交換
する費用に回した方が良い気がする。

※入れてる人が見たらホントごめんなさい。個人感想として許してください😆

「追伸」
ESPのベースオイルがPAO→VHVI(グループⅢ)になったのを
残念と思っていたけど、カストロールvsモービル紛争でカストロール勝ってしまったのでベースオイルの変革がかなり進んでいるのね….。

成分 VHVI=鉱物油
性能 VHVI≒化学合成油

ゆえに、今までランク低かったグループⅢが合成油表記して販売。
エネオスで作っている、GRエンジンオイルもVHVIベース。
GRヤリスなど以外は他メーカー選択でイイかも。VHVIにも上から下まであるようだけれど、300Vも怪しくなるかな⁉️




Posted at 2025/07/20 13:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月19日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換※色々なお考えの方が居るので許してね😆

現在の使用状況はシビアコンディション(距離ではなく)なので、
NX350(直噴2.4Lターボ)はエンジンオイル交換の時期。

ちなみにチューナー達の教育(洗脳⁉️)より、「オイル添加剤は全く入れない派」なのです。これは後日洗脳結果を😆

チューンドエンジン時代、色々なエンジンオイルを使わせてもらったけど、意外に「ノーマルエンジンで普通に使うオイル」の選択のが悩む。
2URやVR38などを除き、私の周りは「ノーマルエンジンなんだから普通のオイルで普通に交換すりゃイイんだよ」が基本。

エンジンチューナーと相談(協賛などのし絡み含む)の上、
今まで使ってきたオイルは、オメガ、レッドライン、ニューテック、ロイヤルパープル、FINA、日石系ショップブレンド、スノコなど。
(HKS、トラスト、モービル、モチュールなどは普通なので換算せず)

そんな中、最後発に使ったベスト。日本導入は少なかったとき、
信頼出来るエンジンチューナーのオススメで使った、ロイヤルパープル。
あ、ターボ車でも粘度は40番まで。50番の硬さとワイドレンジ過ぎるのは苦手。



これは良かった。本当に。ディーラー縛り無ければ、2URもVR38も
使いたかった。今でも周りの連中では使ってるヤツ多い。
駆動系のオイルも良かった。ドグとか普通用途じゃないモノなら、
オベロンとかだけど(今はモティーズになるのかな)。



記憶二番手。もう吸収されちゃった⁉️最近聞かないFINA。
エンジン組んだチューナーの指示で使い倒した。ブーストの立ちが
ここまでハッキリ差が出るか!のオイル。

逆に使わないくなったオイルもある。
※愛用してる人ゴメンなさい。
私の時代、このオイル出たてで仲間内でもスポンサードされてたんだけど。



こんな紙パッケージでも無かったなぁ。
当時のショップ界隈で、エンジンバラしてオイルパン沈殿物が多かったのです。今はどうなの⁉️ポピュラーになってるから問題なくなってるんでしょう。そんなのと、5番ピストンブロー発生して使わなくなりました。直接影響全くないですけど。

ぐだぐだ書いて、ノーマルエンジンへの自己結論😆
・ディーラーメカも知ってるメーカー(ココは大事)
・入手に困らないもの(キチンとしたメーカー)
・ベースオイルがグループ4以上(コレがお値段と価値で大事)
・良くも悪くもないオイル(過去経験からもココ大事)
・LSPI対応(NAなら気にせず)

で、NX350に使うものは….。



無印の5W-30ではなく、ESPの5W-30。ヴィッツRSからUX200までこのオイルを愛用。良くも悪くもなく普通用途に万能だと。
が、しかしここ近年のモービル1供給事件からの価格急騰。
ESPのベースがPAO→VHVI⁉️話題など、ネガティブ方向。


R35メーカー指定のコレは、そもそも別格のようで影響は少なそう。
もうひとつの指定オイルのNISMOモチュール入れるとかなり軽くなりますけどね。輸入車はオイル縛りもっと厳しいから気楽。

で、モービルの価格急騰とベースオイルも考え、金額大差無いならば….。



結局、RCFでも使ってた、モチュール300Vに戻ると😆
粘度は0W-20→5W-30と変え。ワコーズ4CRも万能で悪くないけど、
何故にあんな高額になった⁉️4CTを「フラッシングオイルだ」と
ガスガス使うチューナーも居ましたが。



ハッピーメーターなのか、100度は超えていかないね。
水温も96度位で制御されているので理屈は合いますけど。
にしても、文字小さい。チラ見で焦点合わないオヤジにはキツイ。


次回はオイル添加剤をテーマ😆














Posted at 2025/07/19 14:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「仲間内でエクスパルのプロテクションにお布施してるヤツが居ますが、結構な金額でビックリです。ルーフもプロテクションでカーボンに。」
何シテル?   07/21 07:53
過去の影響からか、性能重視です。必要以上に偉そうな質感は大好きですが、失敗経験値からホントに無意味なモノは付けない主義です。車格に見合ったモノが好き。工具も大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6 78 9101112
131415161718 19
20 212223242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2025オートサロン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 21:26:21
レクサス ミーティング参加(つづき2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 17:02:07
日産(純正) リアスポイラー/トランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 17:39:06

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
21年モデルの商談の流れで、MY22発表直後に契約しましたが、その後、 まさかの基準車ま ...
レクサス NX レクサス NX
発注からかなり期間が経過しましたが無事に納車されました。UXとRCFを売却してNXへ乗り ...
レクサス UX レクサス UX
大人しく普通に乗る予定ですが、 不満な部分のカスタムを少しずつやってしまいます。
レクサス RC F レクサス RC F
やっぱり速いクルマに戻ってきました。 乗って楽しいです。 さすがにもういじれませんが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation