• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

travel-planのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

紅葉ドライブ@台風前の奥只見、樹海ライン

紅葉ドライブ@台風前の奥只見、樹海ライン









久々の車ブログかも(;^_^A
先週21日(土)に紅葉を見に行ってきました~


その見に行った場所は新潟~福島県
その場所で紅葉の名所というと、奥只見!

2年前に行ったときは山が燃えるような紅葉でした
今年は台風が迫っていて天気は雨が降るかも?っていう微妙な状態でした

しかし次の週に延ばしたら散ってしまうかも?
と思い行ってきました


今回は鉄ではなくレンタカーにてドライブも満喫
そこで借りた車種はというと・・・


AUDI A1 スポーツバック

実はアウディに乗るのは初めて
ドイツ車を長距離試すのも初めてで
紅葉と同様にA1試乗も楽しみでした

出発はいつもの通り?
深夜10:30に出発


雨の中、延々下道で高崎まで向かう
ちょびっと疲れてきたので仮眠を・・・と思って休んだら
3時間も寝てしまって、起きたら朝6時!ショック!

いつもは仮眠しても1時間で目が覚めるのに・・・
半年ぶりに車を運転するとちょっと感覚ずれてるのかな?


そこから高速に乗って奥只見入り口の小出まではそれなりに飛ばしましたが
ドイツ車の安定性は素晴らしくて何も変わりないですね・・・
どんなスピードになっても不安感が湧いてこない(^-^;

小出IC降りてからも枝折峠まで駆け上がりましたが
そこでのハンドリングも◎
ドイツ⇒直線や高速コーナリングは安定だけど、
小さいコーナーワークは重いかと思っていたら・・・

どんどん曲がっていきますね・・・
フロント頼りのコーナリングではなく
軽くテールスライドして鼻先が入る、いわゆる欧州車的なハンドリングです

コーナーが楽しい車だっていうことが、
一番この車の意外なところでした。そこ以外はだいたいイメージ通り
1Lエンジン+DSGの組み合わせもバッチリで不満のない変速をしてくれるし
ワインディングでも必要十分のパワーで楽しめます

枝折峠は霧のなか


峠から見える景色は曇天


奥只見は・・・
100%紅葉とはいかないものの、それなりに色づいておりました
今週末あたりが最高の状態なのかな?と感じました


上から眺める銀山平


銀山平に向かう前の赤い柵の橋


水がきれい~♫


銀山平も雲に包まれています
ここのコテージには近いうちに泊まってみたいな
夜は星空を眺めながら日本酒とつまみで一杯
最高だな(*´ω`*)


なぜか奥只見で車チェック
いや、人が誰もいなかったし、寝転んで写真とか撮り放題でした(;・∀・)
1Lエンジンだけあって、エンジンルームは手が入れやすそうです(笑)


185/60/R15であの安定性とステアインフォか...


各部デティールも細かいです



奥只見、樹海ラインの紅葉はまだちょっと足りないかな?といった感じでした。
しかし台風が迫って散る可能性があったために21日に決定しました。







その後は道の駅 桧枝岐でS1が
S1は楽しそうだけど硬そうだな~
ノーマルA1でもかなり硬めなのに(;・∀・)
でもS1も長距離は試してみたいな

DSGも良いけど、やはり3ペダルMTかな~
完璧な変速性能は素敵だけど、人間と車が対話してこそ楽しさが生まれるものかと思います。


道の駅 桧枝岐の警告
ここはそんなにつまづく人が多いのか


その後は只見駅→六十里峠方面に向かい
小出駅付近までぐるっと一周

2カ月前には只見線で来た只見駅
まさか2カ月後に再訪するとは(;^_^A




只見駅の広告
只見線でプロレスが行われるようで(;^_^A



田子倉ダムの上から


田子倉湖付近ではカメムシ君が大発生
外を歩くと何匹も服に付く始末((((oノ´3`)ノ
なぜか哀愁漂うカメムシ君「・・・」


六十里越峠



その後は永井食堂で〆


最終的に走った距離は、約750km
24時間中、17時間の運転時間でした
しばらく車に乗ってなくても、下道長距離ドライブ癖は抜けないのかもね(笑)



1日運転しましたが、満足な走りを見せてくれるA1でした
ですが足が固め&シートがカチカチで長距離走ると背中が疲れるかも、と感じた
イメージ的には京浜東北のシートより硬い感じ(;^_^A
シートがフランス車的なシートだったら何も不満もないかなと感じた車でした

やっぱりいろんな車に乗ってみるのは楽しいね
試乗ではなく長距離乗ってみるのはさらに楽しいね~♪
Posted at 2017/10/29 00:51:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新潟県 | 旅行/地域
2017年03月15日 イイね!

鉄旅@磐越西線

鉄旅@磐越西線









日本酒と新潟を思いっきり楽しんだ翌日
家への帰宅という作業が待っています(笑)

作業を作業と感じなくするにはどうしたら良いか?
それを考えた結果、普通は考えつかないルートで帰宅
という選択肢に至りました(;^_^A

新潟からの帰宅なら
・高速バス
・新幹線
・良くて上越線(越後湯沢~高崎方面経由)
だと思いますが。今回は一回東方面に遠征することを選択。


っていうのも!
どうしても乗りたい路線があった。
新潟県内で乗りたい路線というと、
・只見線
・磐越西線
只見線は全線復旧後に乗りに行くとして
今回は磐越西線を選択

ということで、
新潟から一旦、会津若松方面に抜けてから帰宅、
というルートを選びました。


本日の出発地点、いい宿だった
また来るぜ~~~(´;ω;`)


健康ランドを出た直後に見える朝日


新潟駅へ向かう途中のバスの中で気になったお店
「ムッシュ ミヅノ」
シャッターの絵も気になるし名前も気になる。
どんなお店なんだ(´・ω・`)



新潟駅に到着~
乗る列車は8:25発ですが、到着したのは7:20頃
この時間を使ってお土産やら駅弁を買い込んだ後、カフェで一服
カフェで一服中、隣に座った白髪のお婆さんが
めっちゃガツガツ食ってるのが気になった(@_@)

そして新潟駅を散策しつつ
発車の時間近づいてきたので、いよいよホームへ


遠くに見える、
磐越西線 快速あがの 会津若松行


この、乗る前のワクワク感というか、
ドキドキする感じはなんだろう?
鉄な人ならなんとなく分かるかもしれませんが、
旅情を感じる路線に乗車前のドキドキ感…
こういう感覚は新幹線や飛行機では味わえない感覚です。
旅情を感じることが旅をさらに楽しくさせてくれます。

ホントは普通に乗りたかったけど、
時間の関係で快速あがのを選択。

キハ120 1両、キハ110 2両の3両編成でした。

キハE120 1両

キハ110 2両

の編成でした。

ここはキハ110を選択

新潟駅9番線から発車します


気動車のサウンドが心を揺すります…

この風景
なんでこんなに落ち着くのか
たまに来るから良く感じるのか?
不便を承知で住んだらもっと心が豊かになるのか??


磐越西線
川沿いを右へ左へ
橋のとても多い路線です




新潟から出てしばらくすると
雪の姿が見え始めます


そして、この辺りはトンネルも多い


トンネル抜けたら絶景
そしてまたトンネル、その繰り返しです
トンネルの中でもカメラの用意はしておいた方がいいです


右手下に見えるのは道路
冬季閉鎖道路の横を走っていきます


あぁ、なんか旅してる感がいいなぁ




車両交換も何度か




3月
未だ雪深い山の中を駆け抜けていきます


喜多方が近づいて来ると
だんだん開けた景色になってきます
でも、まだ雪景色






そして会津若松では四季島に遭遇
乗り換え時間が殆どなくて写真をもっと撮れなかったのが悔やまれる




ヤバい
写真をかなり削った筈なのに、
磐越西線一本でブログが完成されてしまった(;^_^A

長くなるので、
帰宅編その2に続く・・・
Posted at 2017/03/15 20:11:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新潟県 | 旅行/地域
2017年03月13日 イイね!

新潟満喫旅♪ 新潟酒の陣に参加

新潟満喫旅♪ 新潟酒の陣に参加








3月11日に新潟で開催された、酒の陣に参加してきました~
2年ぶりの参加、いい日本酒が飲めるとあってとっても楽しみなイベントでした♪


行きはサクッと夜行バスで新潟まで
行きは楽だった~(´▽`*)



その後ボッちさんと合流して新潟酒の陣会場の朱鷺メッセへ
久しぶりにお会いしましたが、ボッちさん、奥様ともにお元気そうで嬉しかったです♪

会場に到着したときには結構並んでいて外で待つことに。
あれ~???2年前より大分人が増えている感じがするぞ(;^_^A
以前来たときより寒くはありませんでしたが、風は結構寒かった(^.^;


寒さを切り抜けつつ入場~
やっと酒にありつける!
でも人が多い!日本酒人気は上昇しているようです(^^;)


そして、いきなりハイペースで飲み始める
いろんな酒造をはしご、さらにはしご
ボッちさん奥様の人を搔き分け進んでいく力は凄いものがありました(;'∀')


途中でグルメを挟んでまた飲む
イカの口がつまみに最高♪
ほのかにバターの香る風味が食欲を誘います。
そしてお酒も誘います(笑)
ほんでまた飲みに行く~


熱燗の試飲もやってました♪
寒さで冷えた体への最高のプレゼントです


そして今回のトピックのお兄さん(笑)
A5ランクの村上牛をめっちゃアピールしてました


お昼くらいになると、
人が増えてくる&周りの人が真っ直ぐ歩けなくなってくるで歩き回るのが困難に

いい感じに酔ってきたので、
後ろ髪をひかれつつも会場を後にすることに

外に出たら青空♪
海辺の風が酔い覚ましになる~~~
新潟の冬は晴れることが珍しいようで、
こんな青空に出会えたことが嬉しいです(*‘∀‘)







その後はボッチさんおすすめのお散歩ルートに
新潟にはレトロ街があるようで
あの通りに入った時の音の静まりは印象的でした(;^_^A

こんな銭湯もいいなぁ~
中から人も出てきたので、営業も行われてるみたいでした


崩れそう


なのにお洒落なカフェも



廃線跡





新潟市内にいた仮面ライダー
あの~・・・普通に歩いてるんだけど???

ボッちさんに聞いてみたら新潟には仮面ライダーがいるらしい(笑)
バイクに乗ってるわけでもなく、普通にお買い物に行く様な感じで歩いてました。
周りの人も全然反応しないし。反応してるのは自分だけ(笑)


新潟市内の新潟あっさり醤油ラーメン
正統派であっさりしっかりな味で、お酒の入った体を癒してくれました。
これぞ〆ラーメンッって感じでした♪


新潟市内をお散歩した後は


新潟市内の健康ランドで宿泊♪
安いわ居心地いいわで新潟来た時の宿泊は次回もここで決まりですわ(笑)



ボッちさん、奥様
新潟をとことん案内していただいてありがとうございました(^^)/
お酒も満喫できたし、新潟市内の意外な姿や場所を知って楽しめました♪
バスの案内もしていただいてありがとうございました。
一人だと新潟市内バスの迷宮に迷い込んでたと思います(;^_^A

また新潟行くぞ~~~
お酒飲みに行くぞ~~~(笑)
ありがとうございました(#^.^#)


そして・・・
翌日のただの帰宅ブログに続きます。
Posted at 2017/03/13 20:23:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新潟県 | 旅行/地域
2015年10月29日 イイね!

樹海ライン、紅葉の奥只見

樹海ライン、紅葉の奥只見









お久しぶりです(^^;)
トラベルです。

先週水曜の話になりますが、紅葉観光に行ってきました。
どこを目指したのかというと、紅葉では有名な奥只見。
ボッちさんのブログを見て行きたくなってしまいました(^^;)

以前から紅葉の時期に来たかったが、混んでいると思い避けてきた場所です。
休日だとマトモに離合も出来ないドライバーが増えて面倒なことになると思っていたんです。

しかし、平日だったので空いているハズだと思い今回行ってきました。
懸念された道の混み具合は大したことなく、快適なドライブでした。



小出から西に向かい、R352・樹海ラインから枝折峠を目指します。

朝一の夜明け前からアタック
枝折峠に向かう道からは霧に包まれた周囲の山並み。



九十九折を抜けて、枝折峠に到着。
が、霧の中で何にも見えず。
晴れていれば朝日も美しいと思ったのにちょっと残念です。


平日でしたが、朝日を撮影しようとするカメラマンが多かった!
それはそうと、カメラマンのマナーの悪さには閉口。じいさんばっかり。
カーブの途中などお構いなしにどこでも車停めてるし、全然寄せきれてないし。あの状態だといつ事故が起こってもおかしくないほど酷かった。正直、あんなマナーの悪い状態見たくなかったし、その時の気分は最悪でした。



枝折峠をあとにして、次は銀山平方面を目指す。
眼下に見えるコテージの集落。



いいね。この雰囲気。
こういうところで泊まったら、星空とか素敵そうです。





その後は銀山平からシルバーラインを抜けて、
奥只見ダムに向かうも完全に霧の中。



奥只見ダムまでは殆ど霧の中で
「今回はいい景色が望めないかな?」と思っていました。
しかし、シルバーラインから樹海ラインに戻ったあたりから
霧が晴れ始めて奥只見の紅葉絶景が姿を現し始めます。



朝の霧が嘘のような青空に。
青い空に、赤く濃い紅葉は映えます。



そして、山全体が燃えるような紅葉に。



見渡す限り「赤!」
紅葉の時期の奥只見、こんなに凄いものかと・・・
こりゃ人気出ますね(^^;)







飽きるくらいの紅葉が。
もう今年一年分は見たな(笑)



断崖の中を走ってきた。
周囲すべてが紅葉。



すすきを抜けて



樹海ラインを抜けたあとは日光を目指していく。
それほど距離はないし、紅葉の時期的にいいと思って選択。
いろは坂渋滞が有名ですが、「平日だし大したことないだろ~」
と思っていたが・・・


大したことありました(笑)
なぜ水曜日の真昼間にこんなに渋滞してる?
休日の渋滞はどんなことになるんだ?


いろは坂を抜けても人がいっぱいすぎて
見る気もなくしたので日光はそのままスルー

だけど、中禅寺湖付近の紅葉はいい感じでしたよ@一週間前

戦場ヶ原付近は枯葉になっている木が多かったです。
日光は寒いのかな? 樹海ラインよりも早い感じです。


金精峠



吹割の滝



そして最後は永井食堂のもつ煮で。
前回は3年前に行ってるけど、そのときはおみやげを買って帰っただけなので店舗では食べませんでした。お店で食べたのは6年ぶりでした。
味は変わらず美味。TVなどで紹介されすぎて有名になりすぎたのがちょっと残念かな(^^;)


全部走って約800km。久しぶりのロングドライブでした。
それにしても、奥只見の紅葉は雄大で素晴らしかった!
来年も既に行きたくなってます。でも休日は混んでるだろうな~(^^;)
Posted at 2015/10/29 11:58:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新潟県 | 旅行/地域
2015年03月16日 イイね!

2015、日本酒の祭典「酒の陣」

2015、日本酒の祭典「酒の陣」3月14日の土曜日に、以前からボッちさんにお誘いいただいていた「新潟酒の陣」に参加してきました








行きは新幹線も考えましたが、結局夜行の高速バスで新潟へ。
実は、高速バス使うの初めて( ̄▽ ̄;)

簡単に乗れるだろ~、と思っていましたが4~5日前に高速バスの予約状況を見たところ・・・
どこも満席。いろいろ回ってなんとか2席だけ残ってるバス会社を見つけたので速攻予約。
高速バスの予約があんなに埋まっているとは思いませんでした。皆様、予約はお早めに・・・
安いけど、4列シート(普通の観光バスタイプ)での夜行はキツい(´Д`;)
横が狭いのはいいけど、前後方向が狭いのがきつかったな~


そんなこんなで、朝には新潟駅に到着。
寒い。駅前は飲み屋しかない。どこも店開いてない。

かろうじてロイヤルホストが開いていたのでそこで時間を潰す。
ここがなかったら凍えていたかもしれません。

ちょびっとミネラル。


そしてボッちさんと合流したあとは酒の陣会場に移動。
開場時間一時間半前から並んでましたが、既に凄い行列が・・・


飲み放題なので、あとは飲んでグルメを味わっているだけでした(笑)


やっぱり日本酒には牡蠣だね!


帰るときにはこの人出(^^;



帰りはフィエスタでシーサイドドライブ♪
いつもは運転席ですが、リヤシートで眠るのもとっても気持ちいいですね。
酒飲んで、グルメ味わって、完全に旅行気分でした(笑)


お誘いいただいたボッちさんと奥様。いろいろ楽しませて頂いてありがとうございます。
帰りも送って頂いてありがとうございました。
半年以上前に酒の陣の情報を聞いてからずっと行きたかったイベントです。
おいしいお酒もグルメもたっぷり味わえて大満足でしたヽ(´▽`)/

来年は一緒に飲みましょう(笑)
Posted at 2015/03/16 22:35:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新潟県 | グルメ/料理

プロフィール

「この自販機、
780円のビールまで売っとる(・_・;)」
何シテル?   03/23 16:45
travel-planと申します。 車での旅行が趣味の一つです。長距離乗っても飽きない&疲れない車を探していたらDS3にたどり着きました。デザインも決め手...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メルボルンの車掌から~Puffing Billyに乗る!その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/13 07:03:49
願い事が叶う不思議なリスト  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 20:26:39
次なる妄想は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/07 22:39:44

愛車一覧

その他 DAHON Speed P8 その他 DAHON Speed P8
DAHON Speed P8 2009年モデル 性能はそこそこ。折り畳み、小径車として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチ12SR前期型。 DS3の前に乗っていました。オーテックでチューンが施された車です ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
DS3納車されました。 以前から気になっていた車でしたが、対向車線から走ってきたDS3 ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
鉄旅用

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation