• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

travel-planのブログ一覧

2016年05月11日 イイね!

新しい移動手段

新しい移動手段









先日から狙っていた、
新たな移動手段を手に入れました~

手に入れたのは、先日から狙っていた
折りたたみ自転車の「CARRY ME」


車がないなら公共交通機関をうまく使いながら移動したいものですが、
どうしても電車やバスだけではお金もかかるし、徒歩では行きにくい場所もあります。

そういう時に頼るのはやっぱり自転車。
都内の移動には最強かもヽ(´▽`)/

折り畳み自転車は数あれど、
重すぎたり、畳んでも大きかったりと、
持っていくのが億劫になる自転車が多いです。

しかしこれはA4サイズに収まるし軽いので、
都内の移動手段に最適だと思って購入を決意!
最後までA-bikeのパチもん(笑)と迷ったけど、
結局デザインとある程度の走行性能も求めてこっちに♪

これ持っていけば、都内の移動費も浮かせられるし
何より仲間が出来やすいかも。
珍しいモノに乗っていると仲間ができやすいのはシトロエンで体験済み(笑)


でも安く手に入れた分ちょっとレストアが必要かな~

ま、直している時が楽しかったりするんですが(笑)

そこでいろいろとパーツを探してみるが・・・
しっかし中古パーツが少ないな~
そもそも新品パーツすら少ない(^^;)

シトロエンと同じくパーツがない!!

この自転車、シトロエン遭遇率並みに
乗っている人が少ない自転車らしいです(笑)

シトロエンといい、CARRY MEといい、
なんでこういう変わったものに行ってしまうのか・・・(^^;)

これで自転車は
クロスバイク、折りたたみ2台、実家に置きっぱなしのロード
も入れて4台体制になってしまった。
一体自分は何処に向かっているのか(^_^;)


Posted at 2016/05/12 00:05:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2016年04月06日 イイね!

DS3 LAST DRIVE@ビーナス~八ヶ岳

DS3 LAST DRIVE@ビーナス~八ヶ岳









先日、お別れしたDS3ですが、
その最終日にドライブをしてきました。

最後にドライブに行くのにどこがいいか?
と考えた場合、私にとってあそこしか思いつきませんでした。

ビーナスライン。

車を所有してから初めて遠出した場所でもあるし、みんカラのプロフィール写真に使っているのもビーナスライン。ふとしたときに行きたくなる場所です。

どこに行くか?と考えたらビーナスラインは外せない絶景の場所。
美ヶ原方面は冬期閉鎖中なので行けませんでしたが、
雲一つない晴天に恵まれたドライブでした。



前日の夜、予定が終了して家に帰って即出動。
家に帰ってきたのが1時、出かけたのが2時でした(笑)


空は澄み切って雲はなし



本当は下道ドライブで行きたかったのですが、
朝日に間に合いそうになかったので中央道で諏訪ICまで。

無事、日の出に間に合う。時間は5時過ぎ。
3月31日でしたが、気温はマイナス4℃の氷点下。




霧ヶ峰付近



太陽が登る少し前に、富士見台駐車場へ



ぶらぶら車の外に出て写真撮影をしていたのですが・・・
とにかく寒い((((;゚Д゚))))
カメラのシャッターを押す手が動かなくなる程((((;゚Д゚))))


そして迎える日の出





やっぱり朝日の時間に眺めの居場所にいるって最高です♪
それも晴天のビーナスだから文句なしですヽ(*´∀`)ノ



完全に日が昇ったあとはビーナスをしばらくドライブ
ビーナスの柔らかな丘は美しいな~







その後は白樺湖に
白樺湖ではsuzuC4さんの結婚式もあったなぁ~







その次に目指すところは八ヶ岳が望める平沢峠。
エコーラインを経由して回り込むように走っていきます。
その道中に立ち寄った東沢大橋。
八ヶ岳周辺にはいい写真を撮れるポイントが沢山あります。


以前あったはずの店舗がなくなって、全部駐車場になってました(^^;)



その後はJR最高地点を経由しつつ



周辺をぶらぶらもしつつ



八ヶ岳が目の前に広がる平沢峠に。
晴天の青と、雪をかぶった八ヶ岳の白がコントラストとして美しい。







時間にも限りがあったので、平沢峠を最後にして今回のドライブは終了。
最後に洗車をして、このあとすぐ手放しました。

いろいろ状況の変化があって手放す決断をしましたが、
正直言うと手放したくはない車でした。
車好きにとって車を手放すことは、恋人と別れるような気持ちになりますね。
他に乗り換える訳ではなく、しばらく車なしの生活になります。

車は手放しましたが、これからもよろしくお願い致します(^^)
Posted at 2016/04/06 00:32:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | DS3 | クルマ
2015年10月29日 イイね!

樹海ライン、紅葉の奥只見

樹海ライン、紅葉の奥只見









お久しぶりです(^^;)
トラベルです。

先週水曜の話になりますが、紅葉観光に行ってきました。
どこを目指したのかというと、紅葉では有名な奥只見。
ボッちさんのブログを見て行きたくなってしまいました(^^;)

以前から紅葉の時期に来たかったが、混んでいると思い避けてきた場所です。
休日だとマトモに離合も出来ないドライバーが増えて面倒なことになると思っていたんです。

しかし、平日だったので空いているハズだと思い今回行ってきました。
懸念された道の混み具合は大したことなく、快適なドライブでした。



小出から西に向かい、R352・樹海ラインから枝折峠を目指します。

朝一の夜明け前からアタック
枝折峠に向かう道からは霧に包まれた周囲の山並み。



九十九折を抜けて、枝折峠に到着。
が、霧の中で何にも見えず。
晴れていれば朝日も美しいと思ったのにちょっと残念です。


平日でしたが、朝日を撮影しようとするカメラマンが多かった!
それはそうと、カメラマンのマナーの悪さには閉口。じいさんばっかり。
カーブの途中などお構いなしにどこでも車停めてるし、全然寄せきれてないし。あの状態だといつ事故が起こってもおかしくないほど酷かった。正直、あんなマナーの悪い状態見たくなかったし、その時の気分は最悪でした。



枝折峠をあとにして、次は銀山平方面を目指す。
眼下に見えるコテージの集落。



いいね。この雰囲気。
こういうところで泊まったら、星空とか素敵そうです。





その後は銀山平からシルバーラインを抜けて、
奥只見ダムに向かうも完全に霧の中。



奥只見ダムまでは殆ど霧の中で
「今回はいい景色が望めないかな?」と思っていました。
しかし、シルバーラインから樹海ラインに戻ったあたりから
霧が晴れ始めて奥只見の紅葉絶景が姿を現し始めます。



朝の霧が嘘のような青空に。
青い空に、赤く濃い紅葉は映えます。



そして、山全体が燃えるような紅葉に。



見渡す限り「赤!」
紅葉の時期の奥只見、こんなに凄いものかと・・・
こりゃ人気出ますね(^^;)







飽きるくらいの紅葉が。
もう今年一年分は見たな(笑)



断崖の中を走ってきた。
周囲すべてが紅葉。



すすきを抜けて



樹海ラインを抜けたあとは日光を目指していく。
それほど距離はないし、紅葉の時期的にいいと思って選択。
いろは坂渋滞が有名ですが、「平日だし大したことないだろ~」
と思っていたが・・・


大したことありました(笑)
なぜ水曜日の真昼間にこんなに渋滞してる?
休日の渋滞はどんなことになるんだ?


いろは坂を抜けても人がいっぱいすぎて
見る気もなくしたので日光はそのままスルー

だけど、中禅寺湖付近の紅葉はいい感じでしたよ@一週間前

戦場ヶ原付近は枯葉になっている木が多かったです。
日光は寒いのかな? 樹海ラインよりも早い感じです。


金精峠



吹割の滝



そして最後は永井食堂のもつ煮で。
前回は3年前に行ってるけど、そのときはおみやげを買って帰っただけなので店舗では食べませんでした。お店で食べたのは6年ぶりでした。
味は変わらず美味。TVなどで紹介されすぎて有名になりすぎたのがちょっと残念かな(^^;)


全部走って約800km。久しぶりのロングドライブでした。
それにしても、奥只見の紅葉は雄大で素晴らしかった!
来年も既に行きたくなってます。でも休日は混んでるだろうな~(^^;)
Posted at 2015/10/29 11:58:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新潟県 | 旅行/地域
2015年08月15日 イイね!

涼を味わえるかき氷 on アボカド(笑)

しばらくブログ書いてなかったなぁ~
みんカラ自体かなりご無沙汰してしまってました。

しかも久しぶりに書くネタが車とは全く関係ないネタだし。
あ、DS3は元気にしてますよ。クラッチスプリング(多分)から異音がしてますが(^_^;)



日が既に変わってしまいましたが、
昨日はグルメ友達から「ここはウマイぞ!」
と聞いていたかき氷のお店に行ってきました。


本気で作ったかき氷、食べたことありますか?
私はないです(笑) 今回が初めて(^^;)


行ったのは、六本木にある「yelo」というかき氷のお店。


夕方から行って、暗くなるまで並んでいたんですが、
まさかこんなに並んでいるとは・・・


時間は既に18時ですよ!?
かき氷じゃなくてご飯の時間なんですが。

かき氷のお店って普通昼間に混むもんじゃないの?
と並んでる間に思ったりもしました。


待ってる最中に雨が降り出し、
土砂降りになるような試練もありました(^^;)


一時間半ほど並んでやっとのことで店の中へ・・・
私が頼んだのは,

「アボカドマスカルポーネ」

っていうかき氷です。

見た目は緑のビミョーな感じ・・・


味は、確かにアボカドをほんのり感じるクリーミーな味で美味!
期待していたガッツリアボカドではなかったか(^^;)

量が多くて冷たくて、
でも食べるのには苦労しない繊細な氷を感じられる味でした。


「アボカド」も確かに美味しかったです。

でも、友達の頼んだ「ティラミス」かき氷!
これはめっちゃうまかった(笑)
ティラミスはホント美味しかった~!

表側にかかっているのがシロップではなくて、
ティラミスの粉なので氷が溶けないし。
更に中に入っているクリーム?が旨いこと!

並んでなければまた行っていろんな味を試してみたいと思える味でした(^^♪
Posted at 2015/08/15 00:47:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | グルメ/料理
2015年06月08日 イイね!

三分の一

昨日、ヘッドカバーガスケットを交換している間に携帯を変更してきました。
ちょうど二年経ったし、月の料金高すぎ(-.-)、と思っていたところで最近流行りだした?SIMフリー携帯に。情報はちょっと前から調べていたのですが、普通に使えそうだし安いし。SIMフリーに変えた人の携帯触らせてもらっても遅いなんてことはなかったし。


機種はzenfone2の2GBモデルに変えました。前機種のアルバーノと比べて一回りどころか二回りくらいでかいな(^_^;)


いろいろなアプリを制限しても尚、電池の減りは速めです。ハイドラとナビ同時起動だと、充電しながらでも残量が減っていきます。いい充電器買えばなんとかなるかな~?


あと、片手操作はでかすぎて厳しいかも。落とす自信はたっぷりあります(^^;)


即日受付の場所で手続きして、30分くらいでMNPも完了。
使用感は快適です。前機種と比べて断然サクサク動くしネットも速いし。
なにより、月の料金が3分の1以下になったのが一番大きいかな(笑)
Posted at 2015/06/08 21:11:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「この自販機、
780円のビールまで売っとる(・_・;)」
何シテル?   03/23 16:45
travel-planと申します。 車での旅行が趣味の一つです。長距離乗っても飽きない&疲れない車を探していたらDS3にたどり着きました。デザインも決め手...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メルボルンの車掌から~Puffing Billyに乗る!その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/13 07:03:49
願い事が叶う不思議なリスト  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 20:26:39
次なる妄想は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/07 22:39:44

愛車一覧

その他 DAHON Speed P8 その他 DAHON Speed P8
DAHON Speed P8 2009年モデル 性能はそこそこ。折り畳み、小径車として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチ12SR前期型。 DS3の前に乗っていました。オーテックでチューンが施された車です ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
DS3納車されました。 以前から気になっていた車でしたが、対向車線から走ってきたDS3 ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
鉄旅用

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation