• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2018年03月15日 イイね!

トランシーバーのお手入れ

家の中から発掘したトランシーバーをメンテナンス。
KENWOODの「UBZ-7」です。(91年製)



乾電池を入れてスイッチオン。赤く光ります(笑)



Vスペシャルのオーナーにはお馴染みのあの症状。
プロテイン塗装が劣化したダッシュボードと同じく、加水分解したツマミがベトベトします。
指で操作する部分だけに、これは気になります。



表面の塗装を剥がしてしまいましょう。
ツマミを取り外します。



クイックブライトを付けた歯ブラシで擦ると、簡単にベトベトを落とせました。
しかし、表面が白っぽくなってしまいました。



コルトパイソン(エアコッキング)のプラスチック製グリップを、ラバーグリップの感触に近づけるために使った、メディコム「スーパーラバースプレー」を吹きましょう。



何度か重ね塗りすると、つや消しブラックに仕上がります。
落ち着いた見た目、ゴムっぽい感触ともに良し。



ツーリング(?)で使うにはマイクも必要です。
どんなマイクにしよう?


某“戦車道”アニメを見ていて思いついた。



声帯の振動を拾うため周囲の騒音の影響を受けにくいという、スロートマイクを買ってみました。
Amazonで¥1,980の安物なので、あまり性能には期待していませんが、気分は盛り上がります(笑)
「ユーノス前進!」と叫びましょう。



MGS3のスネークも装備していましたね。

声帯虫が〜!(←それは『V』)
Posted at 2018/03/16 01:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年03月03日 イイね!

ナンバー灯ガスケット交換

ナンバー灯ガスケット交換今日はナンバー灯のガスケットを交換します。



再販されたパーツをありがたく使うのです。



まずはトランクルームの内張りを外します。



クリップで固定されているだけなので簡単です。



内張りの次は3つのナットで留められているランプを取り外します。
原型を留めないレベルまで朽ち果てていたテールランプのガスケットのように、ボロボロになっているのではないかと心配していたのですが、意外にも元の形を保っていました。



とは言え、ガスケットにはひび割れ多数。
ランプ自体は砂まみれ。



新品のガスケット投入。
すっかりカチカチに硬化した古いものとは弾力が違います。



分解して掃除します。
黄色く濁った樹脂製レンズはレジンポリッシュをつけて磨くと透明感が蘇りました。



反対側のランプも同様に磨きます。



いつから使っているのか不明な電球も替えてしまいましょう。
ナンバー灯なんて新車の時から1度も替えていないのでしょうか。



ピカピカになったランプを組み付けると予想以上に印象が変わりました!
Posted at 2018/03/03 21:19:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年02月25日 イイね!

ヒューズ交換

ヒューズ交換ヒューズを新品に交換すると、調子が良くなるという話を聞いたので、古いままのヒューズを全て交換します。
特に調子が悪いところはありませんが、20年以上経つ部品は取り替えたほうが賢明でしょう。




端子の腐食は無さそう。



軽く磨きます。


「金メッキが施されたゴールドターミナルのほうが優れている。」
「いや、ノーマルのターミナルをピカピカに磨けば、それで充分だ」と言いながら、ミニ四駆を弄っていた頃とやっていることは変わりません(笑)


手前にある30Aのヒューズを装着。
古いものと新品では色が違いますね。



交換が完了。



ボックスも掃除しました。



ヒューズボックスを支えるステーも外してボディを磨きました。



運転席下の平型ヒューズも全て交換です。


交換後に近所を走ってみた感じでは、特に違いがわかりません(笑)
アイドリングが軽やかになったような気がしないでもない、といったところです。
今後のトラブルの予防になれば良いでしょう。
Posted at 2018/02/25 22:13:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年01月27日 イイね!

ブレーキ整備完了

ブレーキ周りの整備から戻ってきました。
約2週間ぶりに運転するロードスターはやっぱり楽しい。



4輪のブレーキキャリパーをオーバーホールしてもらった結果、リヤブレーキのピストンが錆びて凸凹になっていました。シリンダー側は問題無しとのこと。
高価なキャリパーAssy交換とならずに済んで良かった…。


(おそらく無交換なので)24年間お疲れ様でした。





入れ替えた直後のフルードは透明度が違います。



これでブレーキ周りは一安心。
次はオルタネーターと燃料ポンプあたりが心配です。
Posted at 2018/01/28 00:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年12月24日 イイね!

レザーシート補修

レザーシート補修
予備のシートを入手しました。
お掃除すればまだいけると思ったけれど、じっくり見ると汚くてボロい。
ドナドナされるものを貰ってきたのだから文句は言いません。



合皮のカバーを使って張り替えたシートは綺麗。
でも、本革のレザーシートとは雰囲気が異なるところが気になります!



REGZAのCMで「空と海の青の違いで、僕は泣いたりする」というのがあったけれど、
「合皮と本革の違いに泣いたりする」のです。


「レザーなんて見かけだけで夏は暑いし、よく滑るわ、ひび割れるわ、ろくなことがない。」と言うセールスマンもいます。



そんな人にはこう言おう。「気に入ったのは、質感だ!」


色落ちの目立つ茶系の革にはあまり使いたくないけれど、レザークリーナーをつけて汚れを落とします。
汚くてボロいシートが、ボロいシートになりました。



例によって運転席側の痛みが激しい。


ひび割れ。



Saphirのレノベイティングカラー補修チューブを使います。
パッケージの色を見て「フォーン」を選んだところ、シートよりもだいぶ明るい色でした。






もう少し暗いブラウンで色を合わせれば綺麗になりそう。
どうにもならなかったら張り替えのベースにします。


まだエッジが破れていないけど、ヘッドレストスピーカーの予備も欲しい。

万が一、気が変わって「ヘッドレストスピーカーなんて使わないと言ったな。アレは嘘だ。」となった時に聞けない状態になっているのを避けるために。



レストアサービスのメニューにある「表皮張り替え」は、果たしてどこまでやってくれるのでしょう。
スピーカーの交換や錆びまくっている座面裏の鉄板も直してくれるのでしょうか。


「(ドア)スピーカーも同じものは復刻できなかったという」とあるだけに、
ヘッドレストスピーカーが新品になる可能性は低そう。



そういえば楕円形のスピーカーユニットが売られていたはず。


…行って探したところ、ひと回り小さなものしかありませんでした。
ネットで探すことにします。
Posted at 2017/12/25 23:51:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mcintosh MPM4000修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 20:55:45
[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation