• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろQのブログ一覧

2006年10月13日 イイね!

社用車プリウス、久々のAT車。

で、出張でした。
研修会です。
わが社から、国道を通っていけば一時間半、ただ国道を通過していくよりも、田園地帯を通過し市街地ショートカットで一時間ほどのところまで一人お出かけしてきました。

夏の研修でも移動に使ったプリウス君に、二度目の搭乗です。
ラジオをつけて、昨日の日ハムの快挙のことを思い出し、うるッときながらドライブ。

田園地帯、そしてちょっとした丘を越えての道中でしたが、キレイでしたー。
山はもうだいぶ黄色くなっていて、でも空は真っ青!!
わたしのクルマたちには、あんまりきれいな景色の中で・・・っていうのが似合わない感じがするのですが、なんか、アウディのステーションワゴン(自分のただの好み?)とかだったら、この景色の中にクルマがあったら絵になるだろうなーって。シルビアとかワークスをイメージしてみたけど、あんまりぴんとこないんだけど・・・
うちの身近にあるクルマで一番似合いそうなのは、お父ちゃんのアベンシスか。。。

お昼ごはんは、うどん食べようと思ってうどんやさんにいったらしまってた・・・仕方がないので久しぶりにマクドナルド。。。せっかく出かけてるんだから、マクドナルド寂しいなぁ・・・と思いながらも、他に見当たらず。


さて、プリウス。
音もなく加速していくので、知らないうちにけっこうなスピードが出ているのです。で、今日の発見。
最近の車はHID標準だと思っていたのですが、
わが社のプリウス君は普通のヘッドライトのようです。
研修会が終わったのが四時半過ぎだったので、帰社の道中は真っ暗でした。で、ヘッドライトON!したら、けっこうアナログな光が発射。ちょっと安心しました(汗

明日は黒おかめ号で個人練習に行こうと思っています。
ただひとつ問題が・・・
サイレンサー抜き・・どうしよう。
今のところは、
「サーキットのシャッターのぼっこで抜く」
「布をかぶせて、アクセルあけて抜く」
「なんかの工具でうまいこと抜く」
の三点。さぁてどうしましょう。
いったはいいけど、サイレンサー抜けなかったらやだなぁ。


Posted at 2006/10/13 19:58:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2006年10月12日 イイね!

次は日本一!!

ファイターズ、やりましたねー。
今日は昨日にまして、息の詰まる試合でした。

仕事が終わってからラジオをつけてちょっと帯広まで。
ショップでシルビアの状況を聞いて、ご飯を買ってまた自宅へ。

本日は地上波での野球中継がテレビ東京系の放送でしたので、田舎である我が家では見れない。
NHKBSでも中継してましたが、ウチはBS見れない。
スカパーは・・契約してないチャンネル。

ってことで、ネットライブ!!

昨日は、試合途中で放送時間が終わり、TVからネットに切り替えて大声で応援☆
今日も、一人で、
「ヨシ!!」
とか言いながら見てました。オヤジ化してる??

でもよかった、なんかうるっとしちゃいました。


さて、シルビア、後はセッティングを待つのみとのことですが、いかんせんサーキットが専有で走れないようです。
早ければ今週末、とのこと。
そんなひろシルがいないわたしの心を癒すために?、我が家に来てくれている黒おかめ号で、土曜日ちょっぴり練習してこようと思っています。

週末はちょっと多忙ですが、あいてる時間に練習しないと!
っていうか、たのしんできちゃおうと。。。
Posted at 2006/10/12 22:20:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月08日 イイね!

整備不良車・・・

整備不良車・・・先日知人から、整備不良車、なんてかわいそうなレッテルを貼られた??リンゴちゃん。
片側のヘッドライトバルブの球切れ、なのですが、一週間放置してました。

交換球は昨年の今頃の走行会のじゃんけん大会でもらったものがあったのでそれを使うということにはしていたものの、最近めっきり日没が早くなり、帰宅後の作業はどうも。。。と思っていたのです。

で、本日もやっぱり用事で四時半過ぎに帰宅したのですが、
やる気を出して作業開始!!
実はヘッドライトバルブの交換って、初体験だったりします・・
今までは誰かに頼んだり、量販店で工賃払ってやってたりだったので・・・
ワークスは以前にポジション球交換の際も手が入らないためにバンパー外して作業しましたので、今回も最初からバンパー外して作業することに。
で、何とか無事に交換終了
試験点灯もOK☆

これで夜のドライブ?も安心。安心。
近々オイル交換もしなくちゃです。

※写真は整備不良時です(汗
Posted at 2006/10/08 18:03:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2006年10月04日 イイね!

黒おかめ号と♪

ジュニアコースでみっちり?コミュニケーションの日でした。
先日の走行会の後に、おかめ師匠のご好意で
「預けていくから練習してください」
と、お預かりした黒おかめ号でジュニアコースに出撃♪

ジュニアのベストタイムが自分の車で、56秒5だったので、
目標は大きく!!56秒フラットを目指しましたが、残念ながら、到達できませんでした。
アクセルを踏むタイミングは前よりも早い時点で踏めるようになっては来たと思うのですが、ブレーキングの仕方はまだまだ変わらず。テールが流れても、そこでスピンして終了ではなく、何とか立て直して走っていくようにはなったものの、そこからぐいぐい前にクルマを押し出すドライビングにはまだ程遠い感じです。
ただタックイン、というのでしょうか、アクセル抜いて車の向きが変わる感覚、なんとなくつかめたコーナーがあって、その先のちょこっとでアクセルをすこしだけ踏めるようになり、さらに次のコーナーへのアプローチがより外側からいけるようになったのは収穫??かも。タイムにつながったかはわからないけど・・

さてさて、今日は現地で知人にも遭遇。S2000乗りなんですけど、ほんのちょっと運転させてもらっちゃいました。
「ステアリングクイックですから」
といわれたものの、そんなに気にしてなかったら、ほんとにクイック!!
VGS??だっけ???あれの仕業なのかな、凄いんですわ。
新しい車ってすごいですね。
で、初めて6速付いた車に乗りましたら、バックの仕方がわかりませんでした・・・(汗


おかめ師匠同様、写真撮ってません・・・だって、走り出したら走るほうに夢中なんだもん☆
Posted at 2006/10/04 23:05:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2006年10月01日 イイね!

りんご片目・・・

ロービーム切れましたです・・・
確かガレージにつかってないバルブが棚の上に乗せてあったはず。

気付いて、一回叩いたらついたのに、またすぐ切れました。
その後は叩けど、叩けど、だめ。
叩いたらつく、とか言うあたりがけっこう好きです。
近くにいた方が、「接触悪いんじゃないの??」と、ボンネット開けてぐにぐにやってくれましたが、ダメでした。

暇見てやらねば。
りんごにかかる作業、増えましたです。
最近は仕事終わって帰ってきたら暗いので、作業はキツイ。。。

そうそう、食事に旬の味覚登場。
先日両親が我が家にやってきた時のお土産で、また、父が鮭釣りに行ってきたらしく。
普段は釣りなんてやらないのに、この時期だけなんだか連れて行ってもらってるらしい。
で、お母さん手作りのいくらしょうゆ漬け♪
大好物です。
昨日も今日もいくら丼。しあわせー☆
明日もいくら丼。あさっても多分いくら丼。明々後日にはもうなくなりそう・・・実家急襲して強奪してこようかなぁ・・・

Posted at 2006/10/01 19:56:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@Hata N’est-ce pas ?」
何シテル?   01/25 23:12
自分がまさか、こんなにクルマにはまるとは・・・ 職場での出会いが私をこんなにしてしまいました^^; ココまで一生懸命楽しめることに出会えた私は幸せ者!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

123 4567
891011 12 13 14
1516 17 18 19 20 21
22 23 24 25 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

決心した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 14:41:30
今期初耐久♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 00:55:22
検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 16:55:20

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
一年待たずに(とはいえ、一週間だけ笑)納車になりました。
プジョー 208 プジョー 208
中古車サイト眺めてて、気になってお店に見に行って決めちゃいました😊 新しいオモチャ!
スズキ カプチーノ かぷりこ (スズキ カプチーノ)
まだまだ乗るつもりだったりんごの不調と、かぷりこのオーナーのクルマの入れ替え時期が偶然一 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
写真見つけました。 fabioっていうお買い得グレード見たいのに乗ってました。1300c ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation