
巷で盆休みとなる週を普通にカレンダー通り過ごした代わりに、今週頭は遅ればせながら短い夏休みを頂きました。
にしても処暑を過ぎたのに暑さの出口が全然見えない今日この頃。
多少なりとも涼に期待しながら、今年三度目となる北東北にお出掛けです。
今回の主な行先は秋田。
これで北海道から近畿まで全都道府県コンプリート。
とは言え、寝坊助夫婦にとっては現地へのアクセスにもちと一苦労。
候補の宿に丁度良い塩梅に到着できそうな手段が殆どない。
結局、無理のないプランとして飛行機や新幹線での直接秋田入りは諦め、岩手からレンタカーで奥羽山脈を越えての現地入りとなりました。
そんな訳で今回もまずは東北新幹線から。
余談ですが近年は東も東海以上に発車前に余裕がない。
前は10分以上前位から乗れたりとかもあったのに今では数分前だったり。
ダイヤが過密なんでしょうなぁ。
相変わらずのマンネリスタート。(笑)
これで大宮までやり過ごします。
相方は今回も限定品。
一口貰いましたがスパイシーながら辛くないカレーピラフが結構秀逸。
パッケージ的にお子さんも選びそうな品ですからね。
僕はこれ。
人気の商品のようですが個人的にはお初。
ナムルがなかなかのお味でした。
それにしても予約した時は即満席だったはずなのに蓋を開けてみると乗客はだいぶまばら。
仙台過ぎたらこの通り。
ん?もしや・・甲子園の影響かしらん?
大口の団体予約がキャンセルになったらこういう事態になりますよね。
北上駅で降車。
ここからの足は1年ちょいぶりのこれ、ウェイ。
ODOは1万kmにもならないのでまだまだピカピカ。
ただ、何故かステアリングスイッチがインフォテイメント系と連動せず。
故障なのかしらん?
釜石秋田線を行くかR107を行くか迷いましたが、時間優先で高速で横手入り。
宿にチェックインを済ませ部屋へに入ったのは16時過ぎ。
ウェルカムフルーツで一息ついた後、ひとっ風呂浴びます。
予習不足でしたが弱アルカリ性の泉質が思いのほか良い。
しかも循環なしの源泉かけ流し。
ただ、塩化物泉なので夏場はなかなか汗が引かなくて大変。(笑)
冬がおススメですね。
漸く落ち着いた頃にはもう夕餉の時間。
いつもよりかなり早めのスタートには訳があるんですが、それは後ほど。
ここからは毎度ながら掻い摘んで。
なかなか豪勢な御造り。
右上の赤いのは紅葉おろし、隣の真フグ刺用でした。
この後は比内地鶏づくし。
串焼きはタレが美味でした。
煮物も鰹より鶏出汁が前に出る味付け。
比内地鶏の鍋。順菜が良い仕事してます。
締めの稲庭うどんも比内地鶏のつけ汁で。
比内地鶏はヒネなのか歯応えしっかり、味が深くて旨い。
最後に水菓子を頂いた後、次は最上階のレストランへ。
ここでサービスのカルパッチョとお酒を頂きます。
相方はワインでこちらはハイボール。
お蔭ですっかり腹は膨れましたが、更に禁断のトドメが。
宿泊者なら無料で頂ける夜啼き鶏そば。
ガラ出汁が良く出てて腹一杯なのにペロッと完食。
ま、量がハーフサイズなので少し背徳感は薄め。(笑)
夕食が早めだったのはそのあとの夜食二連発に備えて、ということでした。
部屋からは鉄分多めの風景。
奥羽本線の方は結構夜遅くまで電車があるんですね。
終電はなんと零時近く。
それを見送りこちらも寝床に就きました。
翌朝は701系のホイッスルが目覚しに。
おさしんないですが上から眺めるとパンタグラフの多数の碍子が高電圧を物語ってて、ああ遠くに来たなぁと。
にしても、天気が良いのは嬉しいもののなかなかの暑さ。💦
ここんとこの首都圏ほどの暴力的な暑さではないけどいっぱし暑い。
ちな、引きの画像だと判り辛いのですが鳥海山も顔出してくれました。
ズームするとこんな感じ。
出羽富士と称されるのも納得のシルエット。
昔鶴岡の加茂水から眺めた時より富士山してるなぁと。
ただ、この後はずっと雲の中でした。
朝ごはん。
お伴が沢山あり過ぎてご飯とのバランスが難しい。(笑)
余談ですが秋田こまちを真っ向勝負で頂いたのはもしかして初めてかも。
貨物駅でもありますが平成何年かで貨物列車の入線は廃止されたそうな。
今はトラック物流の中継点になっているようです。
こちらはキハ100系かな、北上線ですね。
当初は北上線経由も考えたのですがあまりに本数が少なく選択できず。
まー地域住民のニーズに合わせたダイヤなので文句は言えませんね。
チェックアウト後、まずは角館へ。
そうそう、おさしんないですが道すがらの横手盆地は頭を垂れた稲穂がどこまでも続いてました。
こういう風景見るとどこがコメ不足なの?ってなりますね。
駐車場へ入ろうとするも大挙する大陸系インバウンドを目撃。
しかも暑さと日差しですっかりテンション⤵⤵⤵
結局車でスルーして終了、そのまま田沢湖へ。
たつこ像の周りは欧米系と日本人客が数人程度で大夫静かな雰囲気。
気温28℃はこの時期のこの界隈では高めかな?
それでも久々に汗もかかず気持ち良く歩けます。
さて、実は本日最大のミッションは相方未経験なわんこ蕎麦を食べること。
そんな訳でここから盛岡へ移動ですが、蕎麦店の予約時間にはまだ早いのでちょいと寄り道。
小岩井農場。
本来なら一日中遊べる位のところですが、単に立ち寄る程度なので入場料なしで入れる園外ショップへ。
折角なのでソフトクリームを頂きました。
ミルク感が凄くて旨い。
ミルクアイスとはこういうの言うのね。
ここも気温28℃、外のデッキにいても汗は出ません。
盛岡でわんこと言えば東家が最も有名処ですが、今回は花巻が本店のやぶ屋さんへ。
ここは通し営業、しかも給仕なしのお試しわんこが選べます。
マイペースでゆっくり食べられるのが有難い。
結果、相方20杯、僕は30杯でそれぞれ終了。
ここは東家より一杯あたりの量が多く、10杯でかけ蕎麦一人前換算でした。
ちなみに隣の席では二十代前半と思しき女子2人が普通のわんこにチャレンジ。
一人が50杯、もう一人はなんと74杯。
なかなかの猛者っぷり。(笑)
この後は北上まで戻りますが、若干時間に余裕があったのでまたもやちょい寄り道。
かのメジャーリーガー達を輩出した母校を表敬訪問。
ってもちょろっと通っただけですけどね。(笑)
帰りもやまびこ。
停車駅が多いので東京まできっちり3時間の道のり。
ここからはお酒解禁なので今年初のこれから。
まだまだ全然そんな気分出るような陽気じゃないけど。(苦笑)
そんな腹減ってないけど無理やり弁当は買いました。
これは鶏舞弁当。
相方はサンドイッチをつまみ代わりに。
まー食べきれず幾つか飛んできましたけどね。
結構旨かったけど腹が苦しくてなかなかビールが飲みきれない。💦
心配していた車両トラブルやダイヤ乱れもなく無事自宅最寄駅に到着。
ただ・・そこから家までが蒸し暑い上に無風
結局、今日いち汗を掻いての帰宅でしたとさ。