• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

今年のバースデー旅も九州でした その2

今年のバースデー旅も九州でした その2ハウステンボスが経営破綻したのは約20年前。
今回二度目の来訪となる相方が最初に訪れたのがその少しあと位。
なので当時は結構寂れた感があったと。

それから相当な紆余曲折があったようですが、それでもなお日本のテーマパークとしては5本の指には入ります。

それなりに頑張ってるんですね~。

何より地域の経済・雇用を支える存在であり続けるのはとても大事。

今回、長崎市内の平和公園とかグラバー園とか大浦天主堂とかではなく、敢えてここにしたのはその復活の様が見たかったから。

・・とちと恰好付けちゃいましたが、正直言えば夫婦ともに市内は修学旅行時に観光してるからってのもあります。💦
まーそうでなかったら市内観光が先になってたでしょうね。(笑)



この週末からクリスマスイベントが始まってますが、来訪時はその準備で大忙しって感じでした。



ハウステンボス名物の一つといえばこれ。
3階建てメリーゴーランドのスカイカルーセル。
行先階ごとに列に並ぶんですが、やはり3階が人気ですね。



少し歩き回り漸く腹が空いてきたので中華レストランの悟空へ。
今日は車乗らないので、当然まずはこれから。(笑)



折角長崎に来たので、やはりご当地ものからスタートです。
地元の方らしき口コミで市内と同じレベルの味と評しておられただけあって、
お値段はさておき、想像以上に旨い。
久々にちゃんとした長崎ちゃんぽん食べたって印象でした。



相方は皿うどん。
ご当地ならではで細麺と太麺が選べるのも良いですね~。
これまたなかなかのお味。

そうそう、おさしんないですがテーブル上の調味料が酢とからしとウスターソースのみで、醤油がないとこも長崎だなぁと。

餃子も出す店なので最初醤油かと思ってたらタレは都度付いてくるみたい。
そうじゃないと間違ってウスターソース使っちゃいますものね。



お腹も満たされたのでそろそろお宿に入ります。
本日の宿へはクルーズ船に乗ってチェックイン。
ま、実は歩いても入れるんですが折角の特典なので。



某ネズミの国とは違ってここのクルーズ船はちゃんと操舵する本当の船。
この辺は別荘が並んでるエリア。
基本別荘ですが定住している方も結構おられるとか。
住所が佐世保市ハウステンボス町の方々ですね、裏山~。



ホテルの中庭ならぬ中池みたいなところに専用の船着き場が。
そこからそのままロビーに入ります。



今回はテラス付きの部屋。
ちょうど向こう正面がロビーのあたりになるのね。



こっちが正面玄関。
前述通り歩いても入れますが実はここはパーク外の扱い。
なのでこちら経由でパーク内に入る際は改札でいちいち入場券を出すひと手間があります。

そういう意味でパーク内にある唯一のホテルはホテルアムステルダムだけ。



少々歩き疲れたのでホテル特典で頂いたチケットでショーを見ることに。
ハウステンボスにはハウステンボス歌劇団というのがあります。



前述のWINSの建物が歌劇団の劇場でもあるので、
建物自体は存続はしていくようです。

それはさておき、夫婦ともに宝塚もテレビでちらっと見たことがある程度。
この手の歌劇団的なショーを生で見るのは初めてでしたが、なかなかの見応えでした。
歌劇団初心者にはむしろ宝塚よりハードル高くない感じで良いかも。

あ、開演後はもちろん撮影できませんので気になる方は是非直接ご覧あれ~。



外へ出るとすっかり夜。
イルミネーションが映えます。



グランドシャンデリアツリーも点灯。
イベント開催期間中は周りにマーケットも開くようですよ。
ホットワインとか飲みながらワンハンドグルメでも味わえるのかな?



ホテルアムステルダムもすっかりクリスマスモード。
ま、クリスチャンではないですが。(笑)



夜のスカイカルーセル。
昼よりやはり華やかさが増しますね。
3階からの周りの景色も夜の方が良い気がします。



晩ご飯は相方リクエストのロードレーヴで。
なんとエクスプレスパスが一部の対象レストランにも使えて、待ち時間が短縮できるのが有難い。
僕は名物のレモンステーキ。



相方はハンバーグ。
当初はレモンステーキのつもりでしたが、フィレのメニューがなくてこれに。



食後、近くでやってる毎日開催の夜のショーを見物。
小さいですが花火も上がります。
おさしんの左下、欧州系の方がホルストの木星英語で唄ってましたが、個人的には原曲の組曲が好きかな。
話ズレますが原曲の火星と金星もこれまた良いんですよ~。
ホルストはジュピターだけじゃないのよって言いたい。



部屋に戻って二次会。
バースデーですから発泡するお酒と伴に。
つまみはルームサービスのサンドイッチとサラダ。



夜は昼間のヤレ感が見えにくいので良いですね。
大村湾と繋がってるので当たり前っちゃ当たり前ですが、魚がいるみたい。
突然小波が立ったり波紋ができたりするんですが、さすがに見えませんでした。



翌朝。
テラス付きにしたのはここで朝食を頂けるからなんですが、
天気良くて眩し過ぎ・・💦



諦めて中で頂くことに。
まー窓が開いてるので解放感は多少味わえました。



昨日の歩数は2万歩近く。
初老の夫婦的にはさすがに少し疲労が残ってますので
今日はちょいとゆっくり目のスケジュールで。

まずはハーバーを散策。
この向かいにはデンハーグというホテルがあります。
海を眺めたい人には最高のロケーションかと。



パーク入口から一番奥に位置するのがこのパレスハウステンボス。
オランダのデン・ハーグに実在するハウステンボス宮殿を再現したものだそう。
実際の宮殿には今でも現役で国王がお住まいとのこと。



お庭も立派ですね~。
周りの緑のこんもりしたジブリ風の回廊は薔薇棚。
これまた春になると華やかでしょうなぁ。



宮殿内にはミッフィー美術館がありますが、もちろんほぼ撮影禁止。
数少ないフォトスポットには壮大な壁画が。
これまた実物の宮殿内にある壁画を模したものだそうな。
あっちにミッフィーはいないでしょうけどね。(笑)



宮殿の周りも紅葉が始まっててなかなかの眺め。
熊が出るのでなかなか名所にも行けませんから、ちと得した気分。



パーク中心まで戻ってきたのでエバーカフェで小休止。
天気が良くてやや暑かったせいか、冷たいものが旨い。



佐世保バーガーには認定制度があるそうで、ここのバーガーも認定されてるそうな。
ここのはパティの脂分が少な目でくどくならずに肉を味わえて丁度良い。
腹ペコな若者達にはちと物足りないかもですが。

さて、名残惜しいですがそろそろ帰りのお時間。
出口付近のショップでお土産を買い、福岡へ戻ります。



途中、川登SAに立ち寄り。
う~ん、さすがにもう佐世保バーガーもちゃんぽんも入らん。💦



レンタカーを返却して空港へ。
福岡空港は徒歩で直接レンタカー店にアクセスできるので便利。
新千歳とかだと結構余裕見とかないといけないのでかなり助かります。



ちょいと早めの夕ご飯はこちらで。
みん友さんもこないだお越しになっておられましたね。



僕はやりめん丸に。
相方はごぼてん。
途中で柚子胡椒入れるとまたイイ感じに味変できますね。

この日は上空の気流が悪く飛べるルートが限られるため混みあってるとのことで航空管制指示により出発が遅れ、羽田着も20分遅れでした。
途中も揺れは結構強かったみたいですが、歩き疲れた身にはむしろ程よくすっかり寝落ち。(笑)
気づいたら着陸って感じでした。



自宅の土産(の一部)。
因みにロードレーヴのレモンステーキソース、我が家的には久々大ヒットでした。
これはリピ確定ですね。
Posted at 2025/11/09 13:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年11月08日 イイね!

今年のバースデー旅も九州でした その1

今年のバースデー旅も九州でした その1毎年の恒例行事、相方の誕生月の11月バースデー旅。
今年も昨年に続き九州となりました。
行先は佐賀と長崎。

因みにちと余談ですが、長崎は夫婦共に高校時代の修学旅行先でもあります。
・・っても、同じ学校でも同級生でもないですけどね。

でも、だからと言ってそう偶然って訳でもないかな・・。
少々歳バレな話になっちゃいますが実はその当時、某国内大手キャリアの航空機事故があったせいで、多くの学校で陸から離れる乗り物がNGとなってました。

もちろん当時は北海道に陸路ルートはありませんでしたから、本州を出るなら九州ほぼ一択だったとも言えます。

今じゃ飛行機で海外への修学旅行も全然アリなようですね~羨ましい限り。

ま、それはさておき。
今回は敢えて先々の予習も兼ねて福岡空港着に。
メジャー空港着便は便数も多く羽田での搭乗口も近いのであれこれ便利。
実際、案の定で今回は64番でした。

・・とそこまではまずまず読み通りでしたが、その後のツメがちと甘かった。
福岡空港内で腹ごしらえと思ってたんですがこれが失敗。

連休中のお昼時でさすがにお店は結構な混雑っぷり。
お目当てのラーメン滑走路もどの店も行列が。💦
豚骨の匂いは嫌いじゃないものの、行列苦手だし待ってる間ずっとこの中にいるのはさすがにちとキツイ。



という訳で、待ちなしで入れたそば茶屋華元本膳庵さんへ。
ロケーションが展望デッキ横ということもあり、発着する飛行機を眺めながら頂けるのが良いですね。



ややラーメンの口になってたので僕は少々やんちゃな肉玉つけうどんに。
相方はサラダ蕎麦でした。
とりあえず人心地。

食後はレンタカーで今宵の宿を目指します。



嬉野温泉にある和多屋別荘。
フロントロビーの周りはリノベして奇麗でしたが、概ね昭和の大旅館って感じ。
もちろん嫌いじゃないですけどね~。



部屋も少し草臥れた感じですが、まぁ想定の範囲内。
とりあえず部屋の露天でひとっ風呂。
敷地内自家源泉で温度も85℃とかなり熱め、水で埋めるのがちと勿体ないですがそれでも泉質の良さは感じます。
そうこうしているうちにお月様も。
比較的近い約36万km先のお月さんなのでやや大きい。



夕食は施設内にあるダイニング。
地元では知る人ぞ知るなのか、食事にだけ来ているお客さんもボチボチ。



しゃぶしゃぶのプランにしたら豆乳しゃぶしゃぶでした。
因みにこの中には豆腐がいるので、まずはその湯豆腐から頂きます。



先付は秋鮭と秋野菜の冷菜。



お造りは玄界鯛のカルパッチョ仕立て。
鯛はちょいと〆てある感じ?



炙り肉寿司。
豚に釣られたのか炙りが強め。



メインは佐賀牛、それとお隣武雄市のブランド豚の若楠ポーク。
佐賀牛のロースはリブのバラが外してあるのにかなり大きめの判でした。
ブランド和牛なんで旨味はしっかりですが想像どおりかな。
つか、ブランド和牛ってあんまり差とか個性がよう判らん。(笑)

一方のブランド豚の方はそれぞれ結構個性がありますよね。
これも美味だなと思ったら調べるとさもありなん。
過去に肉質日本一にもなったことあるそうな。



〆も豆乳粥。
別鍋でじっくり炊いたもの。



水菓子。
右の呉豆腐は有田の郷土料理だそうな。
豆乳の入った葛餅的な感じ?もっちりしてかなり美味でした。

この後は部屋戻って二次会。
風呂入った後、日付変わる前位に就寝。



翌朝。
流石は九州というか、日の出時間が遅いのね。
その上に盆地なので日が差してきたのは7時過ぎでした。



朝飯はバイキング。
味はそれなりですが、明太子はさすがに旨い。



最近みん友さんも嵌っている朝カレーにも釣られました。
具がたっぷりな上、子供も食べられる辛さが絶妙。
これだけでもじゅうぶん満足。
嵌る理由も解ります。(笑)



今回の旅の足も去年の宮崎・鹿児島と同じヤリス。
卒のない三河商人の車も流石に二度目となるとあちこち見えて来ますね。
あと始動の度にT-Connectの設定画面が出るのには閉口しました。

さて、今日は何よりまず長崎へ。
佐賀は他にも見どころ多数で悩ましいんですが、今回は他にメインイベントが待っているので全部宿題。💦
ごめんなさい。



という訳で今回のメインな訪問先がこちら。
相方は二度目、僕はお初。



なんと、こんなところにWINSもあるとは。
ただ、今年の12/28で営業は終了とのことでした。



まずは白い観覧車から。
寄るとさすがにちょっとヤレてますが、手入れはきちんとされているようです。
エアコン付きのカゴもあるので夏も快適。



上に上がると大村湾も一望できます。
なかなか日本離れした景色が良き。



秋バラの時期ということもあり薔薇がぼちぼちありました。
春ならもっと華やかでしょうね。



この後は今年できたミッフィーエリアへ。
子連れに人気なのはもちろんですが、推し活の大人たちも。
結構人気あるのね~、まーそりゃそうか。



街並みもポップ、絵本のような世界観が楽しめます。



思ったより空いてたので童心に帰って?
こんなアトラクションも二つほど乗ってみたり。

長くなってきたのでその2に続きます。
Posted at 2025/11/08 23:02:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年10月17日 イイね!

今年の秋は中国とかはわいとか その2

今年の秋は中国とかはわいとか その2今宵のお宿は湯梨浜町のはわい温泉。
漢字で書くと羽合ですね。

鳥取となれば皆生温泉や三朝温泉が有名処ですが、ついネーミングに釣られ敢えてこちらに。(笑)
古い話ですが確かソフトバンクだったかな?
ドリンドルさんのCMで知ったクチです。

東郷池という汽水湖の畔にあるこれまたなかなか大型の旅館。
売りは↑タイトル画像、湖上にある大浴場と屋上露天だそうな。
何となくですが、ちょいジブリ感もあるような。

ただ、夕方からは本降りの大雨。
まー傘はあるでしょうけどそれでも結構行き帰りだけで濡れそう。💦
さすがに利用するお客さんも少なめな様子でした。



青山剛昌さんも毎年お泊りになるお宿だそうで今年1月の色紙もありました。
名探偵コナンの話の中にも何度か舞台として登場してるとか。
ファンの方には聖地ですかね。



旅館自体はやはり古さを感じますが、露天付フロアはリノベで綺麗。
別フロアにはこれまたクラブ〇ーリズムの団体客などがお越しになってたようですが、かち合うこともなくて助かりました。



お部屋もリノベされ結構オサレな作り。
昨日の宿もそうでしたが、歳のせいか和室の立ったり座ったりがしんどくなってきたんでソファーがマジ有難い。(笑)



今度はちゃんと部屋風呂も温泉。
ロールスクリーン閉めると意外に冷気が遮断され、外シャワーでも大丈夫でした。
源泉温度は53.7℃、加水もなさそうなのも嬉しい。

昨夜のリベンジを兼ねて何度も出たり入ったり。(笑)
一泊やそこらで効能なんて全然関係ないけど、やっぱ温泉が良いですね。

ゆっくり浸かった後はビール飲んでまったり。



晩ごはん。
こちらも前菜は平凡。
ただ、さすがにらっきょは旨い。



お造りもまぁまぁかな・・。
欲を言えば日本海ならではってのが食べたかったんだけどなぁ。💧
鮪はそこそこ良い味でしたけどね。



そんなプランにした覚えもないんですが、ここからは結構な鳥取和牛づくし。
まずは陶板(というか鉄板)焼き。



続いてせいろ蒸し。
途中にあご出汁のにゅうめんとか茶碗蒸しとかもあったけど省略。



お食事前にビーフシチューで〆。
おさしんないですがお食事にもらっきょが登場。
結局、今日いち旨かったのはらっきょだったかも。(笑)



こちらも結構、昭和感のある佇まい。
こういう宿も嫌いではないですがやはり団体さん向けかな~。

ホントは食後の散策でもしたいとこですが雨が強くなり部屋に戻って二次会&二度風呂。
ビールやらワインやら飲んだ後、日付が変わる前に就寝。



翌朝。
早朝まで雨が残りましたが、7時くらいから晴れ間も見えてきました。
ただ、予報では終日曇りとのこと。
まー雨が降らなけりゃ全然オッケーです。



朝ごはんはバイキングでしたが、特に感動したものもなかったので省略。
鳥取名物の牛骨ラーメンもあるとの情報があったのに、見当たらず残念。

ここも団体さんが8時頃アウトされてらしたせいか、チェックアウトはスムーズでした。



まずはR9を米子方面へ。
途中の北栄町で青山さんのふるさと館もありましたが、
特にファンという訳でもないので前だけを素通り。

お、黄色いワーゲン。
これは阿笠博士の車って設定ですかね~。
余談ですが通りにもキャラクターの像があり、熱心に撮っておられる方々が。



米子からはR431を北上。
のんびり1時間半ほどのドライブでこちらへ。



駅前の大きな壁画と数々のオブジェで町おこし、ここはその成功例ですね~。
昭和生まれの初老には子供の頃から慣れ親しんだキャラ達。
推しとかじゃ全然ないけど、懐かしさはあります。



水木しげるロード。
妖怪って結構いるのね~、知らんのも沢山。
こういうのって民俗学とかが根底にあったりしますよね。
ちゃんと勉強すればそれはそれで深そうな。



お馴染みの鬼太郎。
まさに子供の頃見てたアニメの風貌なのが嬉しい。



おやじ・・はそう変わらんよね。(笑)



妖怪神社。
何が祭ってあるのかいな?



天気もすっかり良くなり日差しは強めですが、風は涼しい。
にしても、時間的には昼近くなんですが全然腹が減らない・・
そんなに朝のバイキング食わなかったけどなぁ・・💦

ついでに少し港の方も散策。
美保関も良さげで行きたいとこですが先を急ぐので立ち寄りはしませんでした。



ここからは県を跨ぎ、まずこちらへ。

実は夫婦共に人生初島根。
まー泊りはしないので今回はカウント外となるのですが、島根は行きたいスポットが多くて・・
しかも、それぞれが離れてるんで一部フライングしておくことに。



※↑大根島観光のサイトより拝借。
江島大橋といえばこんなおさしんが有名ですよね。
あとは大根島から望遠で撮ったやつとか?



ただ、すぐ近くから撮るとこんな感じ。
実際走るとそこまで急勾配って訳でもないって話もこれまた多数あって、むしろそれを体感できた事が良かったかも。
まーでも通ると高さが結構あって、そっちの方が記憶に残る感じでした。



次の目的地はこちら。
フライング第二弾というか、こっちが今日のメイン。



島根出身の実業家、足立全康氏が生家のあった場所に建てたそうな。
横山大観をはじめ収蔵する多数の美術品がありますが、いずれも撮影禁止。
なので当然おさしんはなしですが、かなり見応えはありました。

一方、庭園は撮影OK。
まーむしろそれを見に来たと言っても過言ではないくらい。



おお~、まるで一枚の絵画のよう。
この風景を維持するための努力には頭が下がりますなぁ。



後ろの山まで借景した庭園の造りはホントお見事。
ここまで来た甲斐があるというもの。

さて、今回の旅もこれで大詰め。
この後は岡山空港まで約2時間半のドライブ。



天気は良くなったのですが、結局、大山には終日雲が。
山頂は見えず終いでした。



再び岡山県に入り、まずはこちらで小休止。
おさしんないですがさすがにこの辺はぼちぼち紅葉も始まってました。



今頃になって小腹が空いて来たのでこれを。
蕎麦も旨そうでしたが空港でメシの予定なのでこの程度でやめときます。



グレードが良く判らんのですが奈良の時よりCVTの出来が意外に良くて、
まずまず快適な足でした。
燃費も18km/l程度かな、まー内燃オンリーでこれだけ走れば十分。



レンタカーを返却した後は、空港のレストランへ。
因みにノンアルなのは羽田近隣某所に自車が停めてあるから。
前の教訓があるので遅れても自宅に帰れる体制は取ってあります。



僕はホルモンうどん。



相方はひるぜん焼そば。
おさしんブレブレですみません・・💦

どちらもまずまずのお味でした。
ちゃんと本場の味なのかは判りませんけどね。(笑)



食後まだ時間があったので、カードラウンジへ。
飲み物を飲んで少しまったり。



空港も国内線残り2便のみとなると静かなもんです。
JAL便の方は到着が遅れた影響で出発も遅れたようですが、ANAの方は定刻でした。
ただ、羽田ではまたもや沖止め。
まー近い場所だったので結果定時着でしたが、やはりマイナー便は肩身が狭い。💦



結局、自宅へのお土産もこれとらっきょのみ。
Posted at 2025/10/18 14:37:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年10月17日 イイね!

今年の秋は中国とかはわいとか その1

今年の秋は中国とかはわいとか その1今年の秋旅は中国とかはわいとかを目指しました。
もちろん外国のではないですよ~・・

・・・
う~ん・・・

すみません、思い切りすべっちまいました。💦

まーそれはさておき。
昼頃出る便ということで少しのんびり構えてたせいか、羽田に着いたのは10時半過ぎでした。

搭乗口が遠いのでまずは保安検査を済ませ、搭乗口付近まで来た時点でもう11時過ぎ。
ありゃりゃ、意外と時間ない・・💦
機内で空弁にするかちと迷いましたが正味1時間もないしそれも忙しなさそう。
という訳で先に簡単に腹ごしらえすることに。



選んだのはカツサンド二種。
どちらも久々に食うと結構旨い。

この後は搭乗ゲート前の待合へ。
程なくゲートも開いて機内へ。
乗客は順当に乗り込んだのに出発は15分遅れ。
何でも荷物の積み込みに時間がかかったとのこと。
まぁこの位は普通に許容範囲でしょうか。



搭乗機が途中で替えになり当初の予約席から移動となりましたが
飛行ルート的にはほぼ陸の上を通るので左右どちらからも結構下が見えます。

↑機長のアナウンスで富士山も確認。
もう冠雪してても良い時期なんですが今年も遅れてますね。



結局10分程度の遅延で到着。
ちょっとだけ巻き返しました。
着陸してからが早かったからですが。



今回の足はこれ。
奈良に行った時に同車種に乗ってるので新鮮味はないけど、
逆にインフォテイメント系は操作が判るので助かります。



んで本日のお宿はこちら。
一応ホテルと称してますが昭和感たっぷり。(笑)
以前は湯郷ベルの選手たちとかがバイトしてたそうですが今はどうなんだろう?
つか、ここを選んだ理由の一つがそれなんですけどね。



一方、部屋の方は何年か前にリノベされた様子。
こちらは昭和感ゼロでした。



シャワールームもレインだけでなくボディシャワーまであるヤツ。
都内の新しいホテルとかでないと見かけないですね。



ただ、部屋露天は温泉じゃないのが残念。
実は気付いたのは出発二日前。
ちと抜かりました・・。💧



眺望もさほど面白みもない感じですが紅葉すれば少しは良いかも?
この後は風呂に入ってビールと酎ハイでまったり。



晩ごはんはいつもどおり掻い摘んで。



前菜、お造りは割と凡庸。
まーでも味はまずまずでした。
蟹はずわいですかね、こんな量でも無言になります。(笑)



隣町、奈義町産ブランド牛のなぎビーフはすき焼きで。
考えてみれば県を跨げば但馬牛の産地がすぐそこですからね。
気候も似てるし良い牛育てられる環境なんでしょうなぁ。



炊き合わせは味付けが絶妙。
これが今日いち旨かった。



ルックス田舎蕎麦風ですが黒豆を練りこんだうどん。
仲居さん曰く、岡山県勝英地方は黒豆の一大産地でむしろ丹波よりこっちが本家とのこと。
これも県を跨げば丹波ですからねぇ、さもありなん。



結構ボリュームがあって腹が膨れてしまい、なかなか酒が進まず。
とりあえず次に合わせたのは岡山のクラフトリキュール。
これ、オマチストな方ならご存知の方も多い宮下酒造さんが製造元。
どちらも美味しかったですよ。

この後は部屋に戻り二次会と再度の入浴。
温泉ではなかったですがもともと水質が良いのか、肌当たりは柔らかいのでこれはこれで良しとしました。

ホントは後で大浴場に行っても良いかなとも思ってたんですがね・・
夕食時にロビー前を通ったら大陸からの団体客が大挙してエレベーターに乗り込んでいく様を目撃。💦
あ~こりゃあかんと・・💧

この後、日付変わる前に就寝。



朝ごはん。
お伴が沢山あるので油断すると大変なことになります。
どれも美味でしたが特に切り干し大根と炊き合わせは秀逸。

団体さんは8時半にはチェックアウトだった様子。
我々が出る頃には静かなロビーでした。



今日はまずこちらから。
かの森蘭丸の末弟が初代城主、その後は松平家が歴代城主となっていたそうな。
石高十万石の大大名ですからそれなりの構えです。



平山城なのでちょいと登ります。
お城あるあるですが、ここも桜の名所にもなってるそうな。
春はかなり見応えありそうですね~。



有料の入場口の所で更に上まで登るか思案してると、中から歳のさほど変わらないであろうおばちゃん2人組が。
借りた杖を返しがてらに「これあって助かったわ~」と係の人と話すの見て、入るのは止めとくことに。💦

ここからはR53で鳥取県へ越境。



途中、ちむらさんのお店に立ち寄り。
鳥取と言えばらっきょうととうふちくわが有名ですね。
とうふちくわは要冷蔵品なのでその場で食べるしかないですが、
日持ちするものなら買って帰れます。



このあとはこちらへ。
相方はお初。
僕はUターン帰郷した元同僚の結婚式に呼ばれた時以来、実に30年ぶりくらいの再訪。



馬の背まで歩こうか思案したものの、ここも断念。
若ぶって無理は禁物です。(笑)
まー眺めるだけでも結構楽しいし、靴に砂も入らない。(笑)



この後は併設のビジターセンターへ。
鳥取砂丘の成り立ちや砂丘に生きる動植物、人との関わりなど展示が充実してて色々と勉強になりました。



その後はこちらへ。
白兎神社は縁結びの神様ですが、我が家的にはねぇ・・。(笑)
まー相方に匙投げられないようにお願いはした方が良いかもですが。



道の駅のニ代目うさぎ駅長の縁くん。
大人しい~・・ってウサギだものね。
つか、久々にちゃんと目の赤い子を見た気がする・・。



人生二度目のすなば珈琲。
併設するパン屋さんのパンをお供に。
今回はアイスコーヒーでしたがこちらも美味しゅうございました。



天気は下り坂。
このあたりから雨が降ったりやんだりし始めました。
時間もちょうど良いし、二泊目のお宿へ向います。

長くなって来たので続きはその2で。
Posted at 2025/10/18 08:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年09月18日 イイね!

駆け込んだり笑ったり

駆け込んだり笑ったり相方が大屋根リングを見に行きたいと言い出してから5ヵ月ほど、漸く行く機会に恵まれました。

2月に奈良に伺った頃、あっちのメディアでは結構特集などやってて盛り上がりつつありましたが、首都圏はからっきし。
どこか遠いとこのイベントって雰囲気でした。

しかし閉幕までの残り日数が少なくなるにつれ空気感が一変、漸く行ってみようかって気分になった人も増えたような。(遅)
そのせいか駆け込み需要で入場者数が日に日に増え、行く前からゲンナリ💦

まー解っていたこととは言えそれなりの覚悟で行くしかありませんね。

もともとは大屋根リングが見れれば良い程度でした。
そう思って夜間券にしたものの、折角だしチャンスがあればパビリオンとかも覗いてみたくなるのが人情ってもん。

そんな訳で一応予約抽選にも応募したら2か所当たりました。
並ばず入れるとこがあるだけでも有難い。

今回も東海でゴーです。



折り返しでない列車だと早めに乗車できるのが有難い。
おかげでこんなおさしんも撮れちゃいます。
ちな、通路にいるのは男性アテンダントさんね。



今日は運転しないので最初から行きますよ。(笑)



今回のアテは日本食堂のサンドウヰッチ。
さすがに焼き鳥はパスしました。

つか、大丸やグランスタに行けばもっと気の利いた選択肢もあるんでしょうけどね。
改札出たくない面倒臭がり。💦



無性にチキンライスが食べたいとのことで相方はど定番品。
僕も↑タイトル画像のこれまた人気商品。
いつも通り横浜を過ぎたあたりから頂きました。

新大阪に着くとコンコースは過去に見たことないほどのカオス。(驚)
普段もそれなりに混んでるけど全然レベルが違うというか・・(大汗)
これが万博の影響ってことなのかしらん?

恐れおののきつつ御堂筋線に乗り換えると、こっちは始発だった事もあるのかガラガラでした。
土地勘ないと人の流れがよう分からん。💦



今日のお宿はこちら。
出来てもう5年くらいになるんでしょうかね?



部屋もまだまだ新しさがあって快適なんですが・・



この眺望は結構残念。
オフィスビルならねぇ、こういうのもアリだろうけど。
ここの建築家さん、世間様では評価高いようですがね・・
お好きな方にはごめんなさいですが、我が家的にはやっぱセンス合わない。(笑)



↑ちと13年前の古いおさしん引っ張り出しましたが、やっぱホテルはこういう眺めが良いなぁと。
因みにこれも大阪某所ですが、さてさて何処でしょうか?
・・って大阪市民の方なら簡単過ぎですかね。(笑)

まーそれはさておき。
入場は16時から可能ですが少し遅刻する位の方が入場し易いので、先にちょいと腹ごしらえ。



ここの近くにある551蓬莱さんへ。
つか、本店ってここにあったのね。
そういや「あるとき~」ってCM、まだやってるのかしらん?



部屋に戻ってとりあえず豚まんとちまきを頬張ります。
これで歩くスタミナをつけ、いざ出陣。

時間ずらしたのが功を奏したのか、本町で中央線に乗り換えるも拍子抜けする位の乗車率。



夢洲駅。
もちろんまぁまぁ人はいますがごった返すというほどでもない。



東ゲートも全然待ちなしで通れました。
おお、思ったより混んでないぞ!
・・とぬか喜びしたものの、結局この後現実を見るのですがね。(苦笑)



相方ご所望の大屋根リングに漸くのご対面。
さすがにデカいっすね~。
閉幕後も200mだけ残すのなんのとか言ってますが、そのための予算も馬鹿にならんですからねぇ・・さて、どうなるのやら?
知らんけど。



夕日が見れるかと上に上がりましたが生憎西の空には雲が。
晴れてはいたものの夕日は拝めませんでした。



後日調べたらこの日の入場者数も約20万人。
早々にお帰りになる方も多数見掛けたのでピークは去った感じでしたが、それでも結構な人出。
先着順のパビリオンはどこも入場規制ばかり。
もう少し早い時期に来てればなぁと思いつつも、やっぱ真夏はねぇ・・。
なので出遅れた訳ですが。

とりあえずお土産を先に買った後(並んだけど)は、当選した日本館へ。



ボツリオコッカスという藻が軽油に似た炭化水素を生産してるところだそうな。
こんな風にバイオ燃料の量産ができるようになれば資源のない日本でもどうにかなるかもですね。

まーそんな将来まで生きてはおらんでしょうけど。(笑)
ただ、そうであればまだまだ内燃機関も捨てたもんじゃない。



色々な藻をキティちゃんで表現しているらしい。
それにしても沢山の先着入場待ちの人を裁く関係で急かされるせいか、じっくり見学という感じではなかったのが誠に残念。



外へ出ると辺りはすっかり夜。
蒸し暑さの中ですが虫の音が聞こえると気分的に少しだけ秋も感じます。

しかし人工物だらけでも自然の営みってちゃんと形成されるもんなのね~。
大したもんだ。

この時間になるとリングに上がれば涼しい風も吹いて来てだいぶ助かります。
う~ん、下に降りたくなくなる・・💦



このガンダムって横浜におったやつ?
なら再会やね。



この後は当選2つ目のオーストラリア館へ。
面白かったけど・・かなりあっさり味でした。(笑)



まー夜間券ながらじゅうぶん見応えはありました。
有難う関西万博。ナマステ~。

この後、案の定夢洲からの帰りがかなり大変でしたが、なんとか無事帰還。



宿に戻ったのは23時ちょい前。
買っておいた蓬莱の焼売&海老焼売をおかずに晩酌開始。
締めはコンビニのお握り。(笑)
結局、万博会場では何も食べ物は買わんかったなぁ・・。

ちな、本日の歩数は2万歩ほど、よう歩きました・・。
世陸のダイジェストを見て深夜2時前位に就寝。



翌朝も良い天気。
左下の方にはえびすタワーも見えました。
そういやこないだ消防署員がお亡くなりになったビル火災、このすぐ隣やん。
思わず合掌。



チェックアウトはちょうどお昼。
ランチタイムでお目当ての店が混んでたら嫌なのでここで少々時間稼ぎ。

宿泊者が頂けるドリンクサービス券があったので下のカフェへ。
相方はマンゴージュース。
おさしんの加減が悪いですが実物はもっと鮮やかなオレンジでした。



僕はアールグレイタンゴブルーとかいうフレーバーティー。
マリーゴールドが入ってるらしいんですが、よう判らん・・。💦
普通にアールグレイでした。



13時前位になったので歩いてすぐの南海なんば駅へ。
おおラピート、いずれ一回乗って関空まで行ってみたいですなぁ。
いっとき京成で成田に行き、LCCで関空、そこからラピートに乗り大阪へなんてキャンペーンやってたけど、あれどうなったんかいな。



本日のお昼ごはんはこちら。
いっとき東京にも進出したんですがコロナの影響でしたかね、伺う前に撤退。
今回はちょいとそのリベンジも兼ねての訪問。



お休みの日の醍醐味。(笑)



僕はかやく。
こういうメニュー、東のうどん屋ではまず見掛けません。



相方は鴨なんば。
お寿司も美味しゅうございました。

ちな、今回は他の粉もん、串カツは敢えて外しております。
それなら東でも食べるチャンスはあるからね~。
・・と言いつつ昨夜の〆はどこでも買えるようなコンビニおにぎりやったけど。💦



腹も膨れたので本日のメインイベント会場へ。
実はNGKにお邪魔するのは今回がお初。



創業110年は超えてますが、もはや資本関係とかは吉本さんとは全く別モノ。
それでも笑いの殿堂としては不動の存在。

個人的には特に新喜劇が楽しみでした。
生で見れるのマジ嬉しい。

漫才、落語、大道芸、喜劇と開演から終わりまで笑いっぱなし。
こんなに笑ったのはん十年前に行った浅草演芸ホール以来。



すっちー座長時代のうちに来たかったんですが、アキさんも良いですね~。
あ、↑これ盗撮じゃないですよ。
オータムキャンペーンでカーテンコール時に撮影タイムを設けてくれるという粋な演出。

余韻に浸りつつ、帰路に就きます。
帰りの御堂筋線も新大阪行に乗れたので座れちゃったけど、本町からはやはりごった返してました。



帰りのアテも結局サンドイッチ。
売切続出で選択肢があまりなくて・・💦



選択肢少ないながらもこれが選べました。
新大阪駅限定品だそうな。



おかずが多いのでツマミにもなるし大正解でした。
味付けも薄味めでどれも旨い。



相方はこれ。
流行りの長いネーミング・・。(苦笑)



ま、中身は割とフツーでした。(笑)
Posted at 2025/09/18 15:59:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation