• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2022年11月07日 イイね!

この秋も伊豆方面でした その1

この秋も伊豆方面でした その111月は相方の誕生月。
なので毎年何処かへは出掛けるのですが、今年はタイミング良く全国旅行支援も開始。

まぁねぇ・・ホントは財源とか考えるとちと悩ましい感じもしますが、しんどい思いしてきた旅行業界の事を考えればこれに乗らない手もないかと。
そんな訳でちょいとスケジュールを調整し、久々の二泊三日なお出掛けをすることに。

・・っても行先は結局、さんざん出掛けてる伊豆方面。(汗)

ま、飛び石連休も絡むし、紅葉の名所は激混み間違いないし・・。(負け惜しみ)

それはさておき。
多少覚悟はしていたものの、やはり大和TNの手前から海老名JCTあたりまで結構な渋滞。
その上、追突事故も発生して更に渋滞を助長。
どうせどこかのあほうがイキって走った結果かな?
あるあるだけど、やっぱイラっとしますね。
ホント迷惑千万。


(画像はストリートビューより拝借)

昼時ということもありどのPASAも混雑してる様子。
この時も拝借画像通りの状態、海老名は「空」となってますが、実際に近づいてみると結構手前の方から入るための車の列が。

ま、これもまた海老名あるあるですかね。
「空」を信じて入ってみると結構混んで、更に施設内もかなりの混雑ってヤツ。
なので予定どおりスルーし、小田厚に入り平塚PAと小田原PAを覗いたら・・何とどちらも満車状態。
あらら、ちょっと舐めてました・・。(苦笑)

まー飛び石と言っても4日を休みにしちゃえば4連休ですからねぇ・・。
しかし久々に結構な混み方でちょっとびっくり。
そうなるとR135がちと心配になるので立ち寄りは中止し、宿直行に。
腹は空いてましたが、真鶴あたりで何か食べちゃうと晩メシが美味しくなくなるし。

途中やや気を揉んだものの、結果としては16時過ぎに到着。
熱海周辺が思ったより混んでなかったのが救いでした。



今回お初の宿でしたが、やや高台に位置していて眺望もまずまず。
何よりも天気が良いと海のブルーが映えます。
海の色は空の色で決まりますからねぇ。

因みに↑タイトル画像はここからもう少し南、門脇埼灯台のちょうど5年前のおさしん。
っても、今回立ち寄りしてないですけど・・。(汗)
まーきっと吊り橋も含めて賑わってたことでしょう。



チェックインの際、例のクーポンも頂きました。
静岡ではどこも電子クーポンが今回はメインとのこと。
というのも、紙だと使える店側の方で事務処理が大変だそうな。

ひとっ風呂浴びてまったりした後はお待ちかねの夕餉の時間。



半強制的に昼抜きだった、というもあったかもですが、それなりに趣向も凝らされ何食ってもなかなか美味かったです。
小さな宿だし板前がいる訳じゃないと思いますが、割烹の腕はなかなかのご様子。



結構インパクトある感じの金目の煮付け。
田舎のお婆ちゃんが煮付けたようなというか、最近では見ない感じの色。(笑)

もちろんルックスに違わずそれなりに濃い目の味付けでオカズ向きな感じ。
アテとしては若干辛めでした。
ただ、炊き方は絶妙で身も柔らか過ぎず固過ぎず。
旨味も十分でこれはこれでアリだなぁと納得の味でした。

このあと伊勢海老の鬼殻焼きやら鰆の揚げたのやら魚料理が続き、



メインディッシュのラストはサーロインでした。



最後のお食事と椀が想像以上に旨くて、ちょっとびっくり。
訊けば何と本当の竈で炊いたご飯とのこと。

その後、部屋に戻って夜食の粽を食べながら更に晩酌の続き。



↑方向的に山の左側は伊東市内、右の向こう岸は平塚とか茅ヶ崎あたりかな・・。
余談ですが、iPhoneのカメラはこういう場面でホント優秀ですね。
結構真っ暗なのにこんなに明るく撮れちゃう。



因みに同じアングルをAQUOS sense4で撮るとこう。
こちらは肉眼の方が全然見えるレベル。

まー食事はこっちの方が美味しそうに撮れるし得意不得意はあるでしょうけどね。
フォーカスも何となく甘いというか、解像度が悪いというか、
こんなんだから国産は沈んじゃったんでしょうなぁ・・。
・・って、そもそもカメラじゃないけど。(笑)



翌朝は少しゆっくり目に起床。
朝飯の付かないプランがあるというのは我が家的にはポイント高い。(笑)
群雄割拠の伊豆でもこういうプランが選べる宿はそう多くありません。

まー一定規模以上の宿にすれば大抵ブッフェ形式の朝食なんで、
それを食べないことにすりゃもっと選択肢は広がるんでしょうけどね、
それはそれで損した気分・・ってか、実際損ですね。

外の景色を眺めながらのんびり朝風呂、で、のんびり支度。
それでもいつもより早くチェックアウトできました。

さて、二日目はまず河津七滝で早めの昼を頂くことに。
(その2へ続く)
Posted at 2022/11/07 17:06:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2022年10月19日 イイね!

秋の半ばのとりとめない話

秋の半ばのとりとめない話今更ですが、今月何も書いてないことに気付いたり。
何となく月イチ位のペースでやって来てますし、
とりあえず何か書いときますか・・。

っても、うーん、大したネタはないなぁ。
まぁ・・とりあえず思いつくままに適当に行きますね。

因みにタイトル画像は無いとつまらんかなと思って貼ってみただけのものです。
ソラマチの中に支店のある某中華料理屋さんの名物餃子。
インパクトは抜群です。
あ、肝心の味の方は・・人それぞれかなと。(笑)

因みにここは他のメニューも全体的に薄目の味付けなんで、濃い味好きな方には向きません。

それはさておき。
例年のことですが、この時期は毎週のように日曜出勤が入りほぼ週休一日生活。
まー朝方の都心は人も少なめだし結構嫌いじゃないですけどね。

でも、こないだの日曜日は東京レガシーハーフマラソンとやらがあって、
コースと沿道にはそこそこ人が。



大通りへ出たら偶然にも先頭集団が来たので、久々に「何シテル?」使っちゃいました。
後で調べたら前の4人が結局1~4位でフィニッシュとのこと。
黒い方達、マジ凄い。走るというか飛んでる感じ?
日本人勝てる気がしない。(笑)

ま、それもさておき。
今年はやけに夫婦そろって秋の味覚が恋しくなったり。
昔は自分から欲してってのは殆どなかったんですがねぇ・・歳ですな。(苦笑)

そんな訳で色々とお取り寄せ~。



北海道某所より唐黍(※「なんば」は関西弁ですよ)。



小布施の栗は栗ごはんに。



某みん友さん達に触発され、うっかり奮発。(汗)



すき焼きからの~



松茸ごはん。

あとはサツマイモあたり行けばコンプリート?
まー何にせよ、この後暫くは粗食です。(泣)

あと、先日急に焼き鳥が食べたくなり、ちょい足を伸ばしてこちらへ。



水郷のとりやさん。



個人的には塩の方が断然美味いと思うくせに、ついタレも買っちゃうんですよねぇ・・。(笑)
少し当たり外れはありますが、鶏肉の質が良く旨味がちゃんとあります。
今回は割と当たりだったかな。

・・って、食い物の話ばかりですね。(汗)
では気を取り直して、みんカラらしく少しは車の話も。



今当面の楽しみは前回もブログネタにした↑これですが、
GRもあれこれ動画アップしてるのでつい見ちゃいますね。



SUVだとやっぱこういうの参考になりますな。
先日のプロトタイプ試乗でもそうでしたが、足回りがシャキッとするのに静粛性も乗り心地も良くなるってのがポイント高い。

あと、ちょいと気になるのは↓これ。



B4ですがビル足化はちょっと触手動きますなぁ・・。
因みにこちらはリア用。



前は↑これで良いのかしらん?
ちゃんとウラ取ってないので判りませんなぁ・・。
もう少し情報収集必要ですね。
それよか円安がどうにかなって欲しい・・(涙)

因みにRDはモノチューブなんでNeoTuneはそもそも選択肢外。
まぁ、とは言えボディダンパーで概ね解決となりそうな気もしないでもないですけどね。
・・って、やっぱ取り留めないですが、今日はこの辺で。
Posted at 2022/10/19 16:34:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年09月25日 イイね!

久しぶりに行徳方面へ

久しぶりに行徳方面へこの秋二度目の三連休も最終日。

弱い台風と言われながらもやはり台風は台風でした。
やはり何の被害もない、という事にはなりませんでしたね。
もう今年はこれで終わりにして欲しいもんです。

昨日はそんな台風が関東に接近する中、久々に行徳方面へ行って参りました。
・・っても、空いてれば車で15分程なんですが。(笑)

用向きとしては自車のメインバッテリ交換と、VSTの近日発売予定な新製品を装着したデモカーに体験試乗をさせて貰うためでした。

んで、その近日発売予定の新製品が↑これ。
ヤマハのボディダンパー。COXとVSTでXCモデル向けに目下開発ちうのモノ。
そのプロトタイプが出来上がり、装着車の体験試乗会をこの三連休で開催しますよ~とA店長から直電貰ったので、いそいそと。(笑)



今回の試乗車はXC40。
デモカーもいつの間にやらT5からB4になってました・・。(汗)
それをボディダンパーの効果を純粋に体験して貰うため、どノーマル状態に戻したもの。



市川の役所がケチ臭いせいか(失礼?)、行徳近辺は状態が良くない道路が結構多い。
なので、敢えてそんなところをモデルルートにしてあります。
↑試乗車もODOメータ的にいい塩梅、体験するには丁度良い頃合い。
後ろに予約がないのを好いことにコースを二周して来ました。

でもって、肝心の体感ですが・・
道に一枚絨毯でも敷いたかのような感覚というか。
ボルボがシトロエンになっちゃったよ、って感じ?(笑)

静粛性も増して車格が一段上がったような乗り味に。
そのくせフニャフニャしたりはないし、足の動きは変わらず。
むしろちょっと猫足的になったような気もする。

うん、気に入りました。
ってな訳で店に戻って即、店長にオーダー。(笑)
まーまだこれから開発の続きがあるので実際の装着は来春くらいかな?



店内には効果を体験できるグッズが。
ハンマーで叩くとダンパー無はゴーンゴーンと煩いのに、ダンパー有だとコンコンと小さな音が鳴るだけ。
走行する際の振動からボディが共鳴することで発するNVHを、このダンパーが抑えてくれる訳ですね。
デッドニングと違って車重が重くならないのに効果高い、まさに音響のヤマハのなせる技。

因みに発売はまずはXC60、40からで、90は追ってになるそうな。
というのもVSTのデモカーが現状60と40しかないので、ステーやブラケット、取付位置などの煮詰めがすぐにできないから。
SPAなんで60の流用も出来なくはないようですが、やはり専用品にするには時間は掛かるようです。



試乗を終えてふと空を見上げれば青空。
あれれ、台風はどこ行っちゃったんだろう、って感じ。
お蔭でウェットもドライも両方体感できたのは何よりでした。



実は素のB4なRDもお初でした。
バイワイヤなブレーキのタッチは慣れてしまえばコントローラブルですね。
ISGによる始動は振動も少なくお上品。
素の状態だとおっとり、ちょい非力で穏やか。
うちのやんちゃ坊主とはだいぶ違います。(笑)



そうそう、某みん友さんの弐号機も眺めて来ましたよ。
まだまだあれこれ付けなきゃだそうです。
11月のオフでお披露目会かしらん?

う~ん、相変わらず行徳は楽しからずや・・。
Posted at 2022/09/25 10:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年09月12日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!9月12日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

うーん、もうなのか、まだと言うべきか・・。

まー折角、一応の節目を迎えた訳なので、ちょいと過去の黒歴史(と言うほどでもないけど)を白状しちゃいますね。

実はかつて、某国産車乗ってた時に別アカで2年ほどみんカラやってました。

ただその当時は情報収集が主目的、同車種オーナーさんとかと交流する気なぞ毛頭なく・・。(汗)
なので、すぐにつまらなくなり放置。

で、その車降りた際、アカごと全部削除、
その後3年ほどみんカラに寄り付きもしませんでした。

でもって、再び始めたのが2012年。
自分でも何でそういう心境になった理由が良く判らんのですが、
何となくまたやろうかな~と。

しかも今度はどなたかと交流してみようかとも思っちゃったり。
多分きっと、前の年にあの震災があったせいかも知れませんね。



いい歳こいて人見知りなのに、オフ会にもこわごわ参加。(笑)
爾来、お蔭で素敵な人たちにも沢山出会えました。
いっしょにグループ立ち上げるほどの仲間もできましたし。



途中よたよたしながらも10年続けてこられたのは
ひとえにそんな交流に恵まれたせいでしょうなぁ・・。



こんな自分にお付き合い頂いている皆様
本当に有難うございます。




現車はハコ替え当時、自分の考える条件を一番満たしたクルマでした。
調子も特段悪くないし、今も乗っていて十分楽しい。
ただ、自分や周りの環境が変わるにつれ、求めるものも変わりつつあったり。

・・ってか、実は次のハコ候補も自分の中では絞れつつある。(笑)
まだアクションしてないですが、動き出したら自分でもどう転がっちゃうのかなぁ・・先は読めません。
まーでも、急がず暫くはこんな楽しみを味わってみたいような。

何はともあれ、これからも何卒、宜しくお願い致します。
Posted at 2022/09/12 12:03:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年09月07日 イイね!

3時間飲み放が終了だと言うので その2

3時間飲み放が終了だと言うので その2宿を後にし、再び金沢市内へ。

あ、ノートe-POWERの印象ですが、良い悪いは別として、
色々と想像してたのとは結構違ってました。
まー個人的には今後に向けての肥やしにはなったなぁと。

因みにほぼワンペダルドライブはお初でしたが結局最後まで慣れず・・。
NORMALモードで、局面に応じてBレンジ混ぜて走るってのが一番性に合う感じでした。
普段、適宜パドル操作しながら走ってるのに近いからでしょうかね。

あと、ナビの出来がイマイチ。
むしろボルボの純正ナビの方が走りやすいくらい。(笑)
まーこれは設定で色々変えられるのかもですが。



道中、久々にストリートビューの車と遭遇。
写ってたらやだなぁ・・。

alt

金沢城や兼六園は何度も来てるので、今回は久々のひがし茶屋街へ。
石川県では最も早く重伝建になったとこですね。

alt

中に入れるお茶屋さんは2ヵ所だけだそうな。

alt

一番華やかだったのはいつ頃なんだろうか・・。
豊かな石高に支えられ、きっと想像もつかんようなお大臣様が沢山おられたんでしょうなぁ・・。

alt

1階の茶室でお茶を頂きます。

alt

菓子は先に頂くのがお作法でしょうけど、おさしんのためですのでご勘弁を。

そうこうしていると周りが外人さんだらけになってちょっとびっくり。
今後は添乗員なしツアー解禁、もっとインバウンドの人戻って来そうですね・・。
慌てて退散、近くの水引の店に寄って買い物し、再び移動。

alt

尾山神社。
僕らの世代だと唐沢さんと松嶋さんの大河ドラマを思い出しますね。(笑)
三層楼門はやはり見応えあります。

alt

「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるようなお土地柄ですが、この日は終日青空。
少し歩いただけで滝汗、堪らず金澤屋珈琲本店に避難。

alt

人心地付いたあと、近江町市場へ。
日影嬉しい~。

alt

夜に備えて昼メシは少し軽めに。
この量でもガスエビやアカムツが入るとそこそこの値段。

alt

空いてて失敗したかと思いましたが、ネタはまずまず。
常連っぽいお客さんも居たし。

alt

自宅へお土産はアカムツの干物一択。
しかし、お値段ピンキリですね。

因みに身が上になっている干物は他所もん。
能登などの本当の地物は↑のように皮目が上で売られてます。(受け売り)

alt

レンタカーを返して駅に戻り、駅ナカや鼓門をぶらぶら。

alt

そして、今回の旅のメインイベントが実は帰路。

alt

はくたかは実は今月いっぱいで車内サービスが終了とのこと。
つまり3時間以上飲み放は北陸新幹線的には無くなります。

ならば、ということでだい~ぶ奮発しちゃいました。

alt

まずは軽食とビールから。

alt

その後はスパークリングの白。高畠ワイナリー製。

alt

赤の方は先日の林農園さんのお隣さん。

alt

萬歳楽の加賀梅酒スパークリング。
甘めですが飲みやすく、これはリピートしました。

alt

アテンダントさんが頻繁に通路を通って気に掛けてくれるので、
結局呼び出しは殆ど必要ありませんでした。

alt

飲んじゃったので東京駅近のホテルでもう一泊。

alt

晩酌のアテは金沢の駅ナカで買った棒寿司と箱寿司。

alt

翌朝もお天気。
東京駅から北方面、遠くは筑波山まで見えました。

alt

眼下には新幹線やら在来線やらひっきりなしに走ります。
鉄分多い子供なら大喜びしそうですね。
Posted at 2022/09/07 17:27:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation