• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2022年09月07日 イイね!

3時間飲み放が終了だと言うので その1

3時間飲み放が終了だと言うので その19月いっぱいで3時間飲み放が終了との話を聞き、金沢まで行って参りました。

車ではなく、鉄道を利用してのお出掛けは本当に久しぶり。
2018年ににゃんまげに会いに行ったのが最後だったような・・。
まーそもそも地方に出張するような仕事も無くなったところへ
更にコロナ禍が追い打ちをかけた感じでしょうか。

もちろん、駅弁買うのも久しぶり。
無駄にテンション上がるものの、結局選ぶのは定番になります。(笑)

JR東の新幹線は乗車開始時間が早いのが嬉しいですね。
ちょいと早めに着いてしまいましたが、さほど待たず乗り込めます。

alt

↑乗るヤツは撮り損ねたので、代わりに。
行先違いますが。

alt

往路は通常の指定席。
もっと混むかと思いきや、それほどでもなくてちょっと安心。

alt

上野を過ぎて地上に出たらごはんタイム。
後でタネあかしありますが、お酒飲めないがちと辛い。

alt

大船軒。これも定番ですね~。

alt

これはお初でした。

alt

金沢駅に到着。
何だか東京より蒸し暑いのが意外でした。(笑)

ここからの足、今回はノートe-POWER。

alt

加賀温泉郷はどれも経験済みなので、今回はお初の湯涌温泉に。

alt

離れとのことですが、要は単なる別館。(笑)

alt

加賀の宿は総じてハコが大きいですよね。
ここもそうでした。
2人なのになぁ・・無駄に広くて何か勿体ない感じ。(笑)

alt

部屋に付く風呂が面白い作り。
内風呂からそのまま露天に繋がってました。
広さは立派ですが、循環で匂いは宜しくない。

alt

いつもながら晩ごはんはかいつまんで。
近江町市場から仕入れているそうなので、魚はマズい訳ないですね。(笑)

alt

当然、アカムツも出ます。

alt

ど定番の治部煮。
好物の一つ。

alt

流通量が少ない能登牛も頂けました。

色々微妙な印象の宿でしたが、板さんの腕が救いのようです。

alt

翌朝も好天。
これまた手入れが行き届いているのかよう判らんお庭。(笑)

alt

朝ごはん。
珍しくさほど苦もなく完食。(笑)

宿はやはり加賀温泉郷か和倉がおススメでしょうかね・・。
まー宿は今回のメインではないので・・(負け惜しみ)

その2に続きます・・
Posted at 2022/09/07 16:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年08月19日 イイね!

夏の戯言あれこれ

夏の戯言あれこれお盆も終わり、気付けば8月もあと二週間弱。
今年は3年振りの行動制限のない盆休みということで、行楽やら帰省やらであちこち賑わったようです。

しかし、当たり前にできてたことができなくなってしみじみ思うのは、
「昔はものを思はざりけり」
ですかね。

まぁ、世の中常ならむもの。
今は今でそれなりに楽しむ術もあるっちゃあるし、そう悪い事ばかりでもなかったり。

そんな中、我が家はいろいろあったせいか、すっかり休みそびれました。(笑)
結局、カレンダー通りな毎日。

まーでも、基本働き者ではないので、本当に日常を過ごしてしまうのはさすがにしんどい、という訳で、仕事終わりにこちらへ。



晩ごはんを食べると酒も入るので、ついでに一泊。
最近は酔ってからの移動がどうにも億劫で・・。(汗)
歳取るとダメですね。



相方がお気に入りの某キャラクターをオマージュした晩ごはん。
3年ぶりに頂きますが、開催自体も2年ぶりだそうな。

まぁ人の食ったもんなんて面白くもないでしょうから、かいつまんで。(笑)



サラダ仕立てのアントレとブレッド。



今回のメインはサーロインでした。

カジュアルなコースでお値段もリーズナブルな設定ながら、いっぱし趣向は凝らしてくれます。
ご馳走様でした。



翌朝は生憎の曇り空。
まー晴れると暑くてかなわんので、この位の方が有難いです。

こちらも再来年から2036年に掛けて、大規模な建て替えが始まるそうな。
最近は外国資本の豪華なホテルも増えて分が悪いというのもあるんでしょうなぁ・・。
むしろ昭和生まれな身にはこういう方が落ち着くんですがね。



インルームで朝ごはんを頂き、チェックアウトした1時間後には業務に復帰できるのが良い点。
15時間ばかりのリチャージタイム、我が家的盆休みはこれにて終了。


さてさて、話はガラッと変わって。
まだまだ夏ですが、今ちょいと悩んでいる冬靴の話でも。



コロナ禍になってからというもの、雪国へ出掛ける頻度もだいぶ減ってしまいました。
スキーももう2年行かずじまい。
まぁ、もともと冬場は繁忙時期とも重なるので、ちょいと無理しないと行けないんですが、最近はその気力も萎えつつある。

そうなると、冬靴って自分に必要?と、ふと思ってしまってみたり。
この先考えると、オールシーズンでも十分そうな気もする。

まぁ、今のハコのままならあと2シーズンは冬靴も使えそうだし、
それはそれで良しですが、ハコ替えとなった時に悩みそうな。



因みにXC90Ⅱのリリースは2015年。
飽きのこない意匠、そして先代を考えればまだまだ行けそうな雰囲気。

しかも、2030年以降は内燃を載せない方針でもある。
そうなるとそこまでこのまま2030年まで現行のまま引っ張るのかしらん?
実はVCも結構悩んでたりして?(笑)

ま、それはそれとしても60や40シリーズの方はサイクル的に2025年あたりが潮時のような気もする。
でも、さすがに2030年まで引っ張るのはなさそうな反面、出したら出したで中途半端なような・・。
もし次の車検(2024年)で替えるとして、その後すぐにガラリと変わったら何か複雑。

まぁ、今の環境ではそもそもBEVは選択できそうもないし、どっちにしろ新しいモデルが出ても乗れる可能性はかなり低そうですけどね。
うーむ、替えるならいつにしたもんか、今回はタイミングが何とも難しい。

あ、ガス代が200円/L以上になりそうなら本気で考える、とか?
Posted at 2022/08/19 12:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年08月03日 イイね!

地味に悩む件 その2

地味に悩む件 その2暑中お見舞い申し上げます。

ま、次の日曜にはもう暦の上だけ秋になりますけどね。

ほぼ一か月ぶりの猛暑に早くも倒れそうです。

その上、先週金曜、久々に腰をいわしてしまい、これがまた結構痛い。(涙)

そんな訳で絶賛テンション爆下がり中な今日この頃。

あ、タイトル画像、今回の本文とは関係ないです。
ちょうど1年前に県内某所にて食事した時のおさしんですが、
何となく少しでも涼しげな感じが良いかな~と。

そういやこの頃は行動制限もあったし、県跨ぎはしないよう言われてましたねぇ・・。
はてさて、今年はこの先どうなるのやら。

それはさておき。



最初の頃はちょっと遠出しただけでも↑こんな数字出てましたが、
最近のCEM親分的な平均燃費は10.8km/l。

オドメータも4万kmを超え、数百kmの遠出程度ではほぼ平均燃費も変動しなくなりました。
つまり、自分の使い方環境下ではまさにこの辺がアベレージ。

で、みんカラユーザさん達の燃費記録もほぼ同じ。



これ、そもそも母集団にマイルドHVのユーザさんは少ないようです。
なのでまさにICEオンリーモデルの実燃費でしょうかね。

因みに自車のカタログ燃費はJC08で13.2km/lなので、実燃費の達成率は82%ほど。
JC08は8掛け位が実燃費のデフォと聞きますがまさにその通り。

現車買った当時では、AWDなSUV、しかもペトロールとなれば
当然、燃費については一定の割切りは必要とは思ってましたからね。
そう言う意味では・・まー割と健闘してるっちゃしてるのかな?

ただねぇ・・置かれた環境に目をやるとそう安穏ともしてられない気が。
今後も円安基調もそうは変わらんだろうし、
産油国の姿勢とか世界的な需給バランスも不透明。
不安定な相場観が続くのは間違いない。

となると、先のリスク回避という点で、思い切って燃費スペックの良いハコへ
シフトするってのもそれなりに合理性がありそうな。



因みに、今の使い方でザックリ試算してみると・・
WLTCで20km/l以上ある車なら、実燃費でも19km/l位は出る(はず)。
年間12,000kmとして、10.8km/lだと年間のガス消費量は1,110L、
一方、19km/lなら年間630L、消費量差は480Lほどとなる。

ハイオクの平均価格がこの先も180円/L程度なら、年間の差額は86,400円。
ただ、もっと円安が進んだり元売りへの補助金が無くなると、
いとも簡単に10万円以上は違いが出てくる。
5年なら50万円ほど、車検2回分に見合うほどの差。
んー、ちとバカにならんですな。



余談ですが、前車CCのアベレージは概ね↑こんな感じでした。
こっちのJC08は19.5km/lでしたから実でも16km/l位になる筈でしたが、
それよりやや悪い。

まーでも、これは使い方の問題ですかね。
街乗り低速が多くてDPF再生が結構多かったからでしょうなぁ・・。
逆を返せば自分の使い方環境下ではやっぱりディーゼルは苦戦する、
・・ってか、あまり向いてない、ということでもある。

ただねぇ、個人的にはディーゼルを枯れた技術とは全然思ってない。
むしろ結局は化石燃料に依存するしかない国内の電力事情とか、
充電インフラ整備の進捗状況とか、あれこれ考えれば、
今の僕にとってBEVを選ぶのは、まだまだ博打レベル。



ぼちぼち弄って減らせる不満は減らしたのもあって、
今のところ気になるのは燃費(とカックンブレーキ)だけ。
これを解消したいと思うなら、やっぱ自分環境下ではストロングHVが最適解。
で、次がディーゼル。
この結論、5年先位まではきっと変わらんでしょうな。

それはそうと、半導体事情も先行き微妙で納期も何だか怪しいですよね。
なんで、本音言えば今が買い替え時でないという考えも変わってません。

ただねぇ・・そうは言っても、逆を返せば今から考えておかないと、
いざ買おうとしたら納期遅れとなって、想定したタイミングで
ハコ替えができない可能性も高い気がするんですよね・・。
「To be, or not to be, that is the question.」
・・ってのは、ちと大袈裟か。(笑)

まーでも、暫くは地味な悩みが続きそう・・。(汗)
Posted at 2022/08/03 12:38:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年07月22日 イイね!

久々に濁り湯に浸かりたい

久々に濁り湯に浸かりたい今年4月、久しぶりに硫黄泉に浸かったせいもあるのか、
先月位から無性に硫黄泉で湯の花たっぷりな濁り湯に浸かりたい気分に。

まーいろいろ候補はありますよね。
草津とか万座とか日光湯元とか・・もっと近場なら箱根も。
でもって、草津なら昔、定宿にしていたところもあってそこでも良いかな、とか最初はボンヤリ考えてました。

ただ、湯畑周りは混雑しそうで近寄りたくないなぁ・・。
去年四万にも行ってるしって、ことで今回は見送りに。
まー白旗源泉のピリピリした濁り湯にも久々浸かりたい気持ちもありましたが、
それはまたの機会に。

ご時世的に相方も人が少ない所が良いとのこと。
ということで、夏はオフシーズン真っ盛り?な志賀高原方面へ。



東部湯の丸SAで小休止。
町名は東御になりましたがね、昔の名前のままなのが良いです。
あ、おさしん撮り忘れましたが昼メシは上里でした。

信州中野から有料に入り、2年半ぶりの湯田中渋温泉を横に眺めつつ山の方へ。
少し走ると琵琶池に到着。



標高1,200mとなればさすがに涼しいこと。
そう言えば最後に志賀高原来たのは学生の頃だったような・・。
2泊3日のスキーだったけど、どこに泊まったかすら憶えてない。(笑)



宿に着き、源泉かけ流しの濁り湯にドボン。
湯の花たっぷりの硫黄泉はホントに久しぶり。
ルックスは白旗源泉に似てますがこちらは弱酸性、あたりは全然柔らかい。



ゆっくり風呂に浸かった後は、いつもよりかなり早めの晩御飯。
・・っても、どこの宿もそれなりのモノは出ますので、この辺は簡単に。



飲泉できる温泉宿にあるあるな、温泉水を使った蒸し物。
普通のお湯よりはまろやかな感じ?
・・まー気分的なもんでしょう。(笑)



折角なので地の酒は一応。
当てずっぽうでしたが、食中酒としては悪くありませんでした。



笹寿司は北信の定番でしょうかね。
根曲がり竹の味噌汁も長野ではメジャーな鯖缶入り。
そして野沢菜、信州オールスターズ。(笑)
豪華な何か出されるより、こういう方が嬉しい。

この後は部屋に戻り、晩酌の続き。
んで、再度濁り湯に浸かり、早めの就寝。



いつも苦行になる朝ごはん。(笑)
もちろん、折角出して頂いてますので出来るだけ頑張りますが・・。
朝からモリモリ食べれる人、マジ尊敬します。

当初の予定では何箇所か回る案もあったものの、
腹は苦しいし天気も芳しくないため、最小限の立ち寄りのみに。



林農園さんは外せません。
いつもの一升瓶ワインを6本ほどお買い上げ。

案の定、中央道を走るものの腹が減らず・・。
そうそう、腹減ってないとSAとかで土産すら買う気にもならないもんですね。(笑)



八王子から少し遠回り、圏央に入るとさすがに少し腹がこなれて来たので、
菖蒲PAでかなり遅めの昼ごはん。

この日は全国ほぼ雨予報。
道中では雨の降ったところありましたが、立ち寄った所はすべて曇り空。
結局、傘は一度もさすことなく帰宅。



翌日、出勤の際に気付いたいつものキリ番見逃し。(笑)

余談ですが、やはり気圧(密度)が大幅に変化すると、どこかでエミッションエラーは出ちゃいますな。
まーでも、ここ2ヵ月は出現してなかったので物理エラーではない模様。
車も絶好調だし、まー良しとしてます。
Posted at 2022/07/22 16:37:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2022年06月11日 イイね!

今月の雑談話

今月の雑談話関東は今週から梅雨入り。

昔は梅雨と言えば毎日しとしと降るイメージでしたが、今はだいぶ違いますね。
スッキリしない空模様なのは仕方ないとしても、降ると何かしら災害級ってのは勘弁して欲しいもんです。

それはさておき。
季節商売ではないですが、この時期は少し気の抜けるタイミング。
吹けば飛ぶ超零細事業主なんで油断大敵ですが、多少は息抜きできる有難い時期です。

ま、梅雨時なのが残念ですけどね~。
もう少し良い季節にヒマなら良いんですが、そう思うように行かないのもこれまた人生哉。(笑)

まーそれもさておき。
先週末は2か月ぶりのプチオフ開催。



梅雨入り前の滑り込みセーフ。
晴天の下、ゆるゆると楽しい時間を過ごせました。

次の日からは前月の休み返上を取り戻しがてら、ちょいとお出掛け。
↑タイトル画像の場所あたりを通り、前の週にみん友さん達がオフ会開催していた場所をニアミスしつつ、お宿へ。



で、自家源泉の風呂に浸かったあとは



腰に手を当てて飲むのがお作法ですね。(笑)

で、少しマッタリしたら夕餉の時間。



静岡麦酒の生ビール。
まー味はニアリー黒〇ベルな感じですが。(笑)



料理で感動することはあんまりないものの、
この辺のクラスの宿はコストとかの制約の中でも
趣向や工夫が見て取れるのが良いとこですね。



久し振りに志太さんとこのワインも頂きました。

そうそう、感心したのは食事がサーブされるタイミング。
この規模なのに酒呑みな客に合わせて出てくる上に温かいものはちゃんと温かい。
しかも部屋食でとなれば、その気遣いはなかなかのもの。



もちろん金目も出てきますが、苦し紛れの姿煮ではないところが良き。
他にもあれこれありましたが、人の食ったもん見ても・・ねぇ。(笑)

んで、翌朝。



朝ごはんは和洋選べますが、個人的には洋の方が好み。
っていうか、朝からガッツリ食べれる人ってマジ尊敬です。💦

この日は梅雨入りで結構な雨降り。
ってか、昔波乗りやってた相方にはいつも熱川通ると何故か雨というジンクスがあって、これを破れたのは過去1回だけ。
なので我が家的には予定通りでしたとさ・・。(苦笑)
定番の所だけ立ち寄り、帰宅したのは17時過ぎでした。


でもって、全然話変わりますが。
車検も過ぎてそろそろ久しぶりに何かしたいと思ってるものの、
特段気になるところも不満もなく、ちと困ってます・・。(笑)

当初はオポーズドなキャリパとかも考えたものの、
どの局面でもストッピングパワーに不安を覚えることもない。
もちろんフローティングにメタル多めなパッドなんで、
カックンなところはどうにかしたいですが。

パッドはノンアス系の選択肢も増えて来ましたなぁ・・。



併せてディクセルさんからはスリット入りのロータも。



組み合わせ的にはスリット入りでノンアス系と組み合わせると
結構好みのタッチになりそうな感じもしなくもない。

まー見た目はオポーズドには到底敵いませんがね・・。
でも見た目のためだけで諭吉さん40人以上の動員はさすがにちと悩ましい。
因みに個人的にはペイントしない派なんで、その選択肢は100%ありません。

まー夏のうちに何とかしようかな・・。
Posted at 2022/06/11 12:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation