• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

小ネタやるにもアタマ使いますねぇ・・(笑)

小ネタやるにもアタマ使いますねぇ・・(笑)4月になりましたねー。

消費税率も8%になりましたが、何の策もしないまま突入です。
あ、ガソリンも入れ損ねました。(笑)

まーそれはさておき。
小ネタしかない僕としては、久々にLEDネタでもやろうかなぁと思案中です。
とは言え、あと残されたネタのうち、手間の掛からないモノは殆どありません。
自作してたクセに根性なしな性格が災いして、相変わらずポン付けでどうにかしようと
してますが・・。(笑)

因みに今、ちと気になっているのがコレ。



リアのウィンカー用に使ってみようかなぁと。
CreeのXP-EとおぼしきLEDがアタマに3コ、あとリフレクタ用に3コ。
30Wと書いてますけど、実際にそんなにある訳ない。(笑)
XP-Eなら、Ifのmaxは500mA、Vf2.3Vですから、それぞれ直列に3コで400mA流しても
12Vで10W程度ですからねぇ。
まさかの400mAで6コ並列なら確かに約30Wですけど。(笑)

因みに350mA流すと1コあたり60lm位は出るんで、360lmってとこでしょうかね。
電球だと450lm位な筈なんで若干明るさは劣るけど、いわゆるステルス電球よりは
間違いなく明るいので割と実用的かなぁと。

でもって、もう一つのポイントがハイフラ防止機能を内蔵している、という点。
まー、節電とか抜きにして考えれば、外付けメタクラ抵抗でも噛ましゃそれで済む話では
ありますが、それはそれでポン付け精神に反します。(笑)

因みにハイフラ防止用のメタクラ抵抗で一般的に使われているのは6.2Ωの50Wあたり。
(良く6Ωって表示されてますが、E24系列なら6.2Ωの筈。)
LEDと並列に接続するんで、合成抵抗は1/{(1/R1)+(1/R2)}で求めることになります。
で、LEDの抵抗値(R)は電流値(I)が判れば、R=E(電圧)/Iで求まります。

例えば、電流値が400mA(0.4A)、電圧12Vなら12/0.4=30Ωってな感じ。
なので、6.2Ωとの合成抵抗は1/{(1/6.2Ω)+(1/30Ω)}≒5.14Ω。
更に消費電力(P)は(E/R)×Eで求まるので、(12V/5.14)×12V≒28W。
電球が21Wなのに対して、むしろ多くなっちゃうのでちとアホらしい気分になります。(笑)

となると、この場合、電球と同等レベルにまでするなら、E24系列で9.1Ω。
まぁ、10Ωでも19.2Wとなるし、11Ωだと17.89W。
前提を替えて14.4Vなら12Ωでも20.87Wとなるので、行けそうっちゃあ行けそうですねぇ・・。

あ、話がずれたんで元に戻しますけど、ハイフラ防止機能が内臓されてるってのは
そういう意味ではこの手の計算しなくて済むので有難い存在。

ただ、エンジン掛けてもハザードにするとハイフラするという口コミもあったりするんですよね。
単純に考えると合成抵抗値が高いため、消費電力が不十分なんでしょうね。

まー出たとこ勝負でやってみるのも悪くないんですが、ハイフラ出たら今度はそれに合わせて
消費電力を考えながらキャンセラ抵抗を選ぶのが面倒です・・。(^_^;)

う~ん、小ネタやるにもアタマ使いますねぇ・・。(笑)
Posted at 2014/04/01 13:18:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEDネタ | クルマ
2013年02月27日 イイね!

たまにはLEDの話なんぞも

たまにはLEDの話なんぞも久しぶりにLED絡みのはなしです。
って、そんなに久しぶりでもないか・・。(^_^;)

クルマ弄りの最初のステップにこれを選ぶ人も結構多いですよね。
そんな訳でアフターパーツも沢山あって、選ぶだけでも楽しかったりします。

まー深みにはまるほど、逆に電球の素晴らしさに気付かされる局面もあります。
照射角の広さと明るさという点で、電球ってやっぱ優れてますからねぇ。

それはさておき、LED化のちょっとした壁になるのが、ターンシグナルランプ。
ICリレー化されてない場合、LED化に伴ってハイフラになりますから、
リレー替えたり、抵抗かますなど対策が必要になる。

ただ、最近のクルマはセンターモジュール(CM)でフラッシャー制御までするパターンも
増えてますから、リレーを取り替えるのもなかなか難しい。

因みに、見たことないですが、僕のクルマも恐らくCMにリレーがビルトインされてる
パターンじゃないかなぁと。
なので、その気になればリレー部分だけの取替えは可能かもしれません。
ただ、CMの改造になるんで、メーカー保証の対象外になるでしょうね。
たかがフラッシャーのLED化程度で、そんなリスクはちょっとねぇ・・。

でもって、最近みんカラでも多いのがLEDレギュレータを使うケース。
これについてはPIAAのH-540がほぼ寡占状態ですかね。
良く解らんメーカーも半値ぐらいでこっそり売ってたりしますけどね~。w

余談ですが、今度これのニューモデル、H-538が出るそうな。
H-540は取付の際、ノーマルバルブの点滅パターンを記憶させる作業が必要に
なりますが、それが要らなくなるんだとか。
正体は可変抵抗だと思ってたんですが、今度はどんな仕組みなんだろうか・・。
ちょっと興味はそそられます。

まーでも、使っている人にはホントに申し訳ないですが、僕ならこれは使わないかな・・。
使っててもしもこれに不具合があった場合を考えると、ちと手が出せない・・。
素直に抵抗かまして対策するのが一番単純明快で好みに合います。

でも、ここからまたうだうだが始まってるんですよね~。
自作していた身としては、ちょっとした意地もあって、ハイフラキャンセラー抵抗と
称して売ってる市販品には手を出したくない。

あ、否定してる訳じゃないですよ。個人的な意地の話ですから。
良くあるのが、50W3Ω、6Ω、8Ωあたりのメタルクラッドですけど、
オク物のポン付けLEDとの組み合わせを考えると、妥当な選択でもあります。
(余談ですが、この手のモノってそもそもE24系列だと思うんで、3Ωは良いとしても、
6Ωは6.2Ω、8Ωは8.2Ωじゃないのかなぁ・・?)

というのも、大体オク物のポン付けLEDだと、11Wとか称してもその通りの
消費電力は食いません。せいぜいその1/5程度だったりします。
仮に2Wだとすると12Vで72Ω。

それと並列に抵抗かますと、8.2Ωを並列すれば、合成抵抗は7.36Ω。
消費電力は19.56Wとなって、純正S25シングル球(21W)よりちょっと少ない。

因みに、6.2Ωと並列だと合成抵抗は5.71Ω、25.23Wになるのでノーマルより
電気食いますし、3.0Ωの並列だとなんと消費電力は50W。
エンジン止めてハザード点灯なんかしてたりしたら、バッテリやばくない・・?
ってか、50Wだと抵抗そのものも危ないし。

この組み合わせでちょうど同じくらいになるのが7.5Ω。
ただ、これ市販品だと殆ど見かけませんね~。何でだろう?

ホントは9.6Ωとかでもハイフラ出ないなら、消費電力も抑えられるんで
ちょっと試してみたいところではあります。
暖かくなったらボチボチやってみますかねぇ・・。
Posted at 2013/02/27 13:41:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEDネタ | クルマ
2013年01月29日 イイね!

COBという選択肢

COBという選択肢忙しさにかまけて、ちょこっと間が開いちゃいました。

あ、気が付いたらもうすぐ2月なんですよね。

ついこないだ年が明けたと思ったのに、もう1月経つんですか。
そう考えると、春もそう遠くはない気がしてきますね。
まー花粉持ちの方だとそれはそれで憂鬱なのかもですが・・。

ま、それはさておき。
クルマ弄りのメジャー路線であるLED化ですが、最近じわじわと出てきたのが
COB(Chip On Board) LEDですね。
文字通り、一つの基盤に多数のLEDチップを実装して、一つの塊にしたもの。

今主流のSMDもマルチチップのモノがありますが、大体がせいぜい3Chip程度。
一方で、COBはその気になればいくつでも実装できます。
でもって面で発光しますから、ムラも少ない。
そう言う意味ではスポット光には向きませんが、広く照らすには利点があります。

そんな訳で、アフターパーツにも数年前からボチボチ顔を出し始めてますね。



こんなのが代表選手ですかね。
「面発光LED」とかいった名で呼ばれてるのが、まさにCOB。
更に頭をCreeにして、スポット性も持たせているヤツとかありますね。

大雑把ですが、ここんとこ良く見かけるCOBだと、どうやら1Wと謳われている代物で
5050の3Chipが6個分位の見当みたいですね。
そうなると効率的にはまだまだ5050のSMDの方が良さげなような。
それこそ6個並列しても0.5W程度にしかなりませんからねぇ。

ただ、限られたスペースなら、マルチチップは選択肢になります。
例えばこんなものとか。



Ebayで売ってる41mmのフェストンタイプ。3Wで5050のSMD、18個分だそうです。
肝心の明るさはどれ位なのか、ちゃんと書いてないので判らんですが、
同じような1Wモノが160lmってなってたから、単純計算すれば480lm。
まー実際にはそんなに出ないとしても、360lm程度は出るかもしれません。
家庭用の一般的なLED電球レベルってとこでしょうか。

今、ラゲッジ灯に付けている日亜のヤツが200lm以上は出ている筈ですが、
それより更に明るいかも。
ルームランプはこれ以上明るくする気はないですが、ラゲッジ灯はもっと
明るくても良いので、ちょっと気になるなぁ・・。

まー慌ててぽちっとしなくても、いずれヤフオクでも買えるかな。w
試したいような、待ちたいような・・。
Posted at 2013/01/29 13:39:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEDネタ | クルマ
2013年01月21日 イイね!

誰かご存知ですか?

誰かご存知ですか?そう言えば、前から誰かに訊きたいなと思ってたことがあるんですよね。
さっき、ふと思い出したんで、忘れないうちにブログにエントリしちゃいます。w

XC60から始まって、V60、V40と、従来とはまた違ったデザインコンセプトになりつつあるボルボ。
そんな中で、最近、逆にますます良さを感じてしまうのがV70です。

ま、最も良く見かけるのが285系で、875系もまだまだ多いんですが、
最近は結構、135系も良く見かけるようになって来ましたね。



相変わらず、画像はパクリですいません。(^_^;)
個人的には「端正」という言葉が良く似合う車だと勝手に思ってます。

で、車ってツラが良くてもケツがイマイチだったり、またはその逆だったり
というのも少なくないんですが、135はどこから見てもイイ。
まー135を初めて見たときは、やっぱオシリでしたけどね。(^^ゞ
意外と賛否両論あったと聞きますけど、僕は好みです。



画像が探せなかったんですけど、ホントはライトオンしている時の
光り方が好きなんですよね~。

でもって、実はそこが訊きたいところなんですよ。
テール時になると特に判るのが、パルス駆動されていること。
パッと見は連続して点灯しているように見えるんですが、ずっと見てると
LEDが高速で点滅してることに気づきますよね。
あれって、何故なんだろうなぁ、と。

僕の勝手な解釈では、明るさの調整かなぁと思っているんですが。
高輝度なLEDを仕込んでいるので、ストップ時は良いんですが、
テール時は明るすぎてしまう。そこでパルス駆動にしていると。

あとは連続点灯よりは多少節電になりますけど、それは大した
違いではないような・・。

見掛ける度に、あ、と思うんですが、暫くすると忘れてしまい、
今に至ります。w

誰かご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。
Posted at 2013/01/21 18:43:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEDネタ | クルマ
2013年01月18日 イイね!

前照灯のはなし

前照灯のはなしみなさま、寒中お見舞い申し上げます。

暦どおりホントに寒いせいもあって、弄りもなかなか根性が必要ですね。w

ま、それはさておき。
ほとんど街乗りしかしないというのもあって、個人的にはメインビーム(ハイビーム)を
使う機会がありません。
HIDだと、ディップドビーム(ロービーム)でも十分明るいですからねぇ。

なので、使うとすればせいぜいパッシングの時くらいでしょうかね・・。
それも普段使わないので、いまだにたまにワイパーと間違えそうになります。w
こないだちょっと国産のクルマに乗った後に、まんまと間違えました。(^_^;)

因みにV60のメインビームはH9ですね。H8やH11と形状は良く似てますが、
消費電力が違うのと、台座の爪の大きさが違ったりしているようです。
H9の場合には65W。めったに使わないので良いっちゃ良いんですけど、
結構大食いなんですよね。

それもあって、一時はHIDにしてみようかと思ってました。
一応、こんな感じにヘッドライトのユニット外してリサーチしてみたりなんぞも。



蓋は4か所、トルクスねじで留まってますので、それを外せばOKですね。
開けた後の画像はありませんが、今流行りのバラスト一体型は、さすがに
スペース的に無理そうです。バラスト別なら大丈夫ですね。

で、安いHIDのキットなら数千円の世界ですから、気軽に行けちゃうんですが、
まてよ、と。
自分の使い方だと、一番多いのはパッシング。素早い点滅となるとHIDは不向き。
逆に一番良いのはLEDですね。
そんな訳で、H9の規格に合うLEDを今は模索中なんですが、明るさという点では
電球にかなうモノはまだまだありません。
ただ、最近はちょっと気になるものも出てきましたね。



JunackさんのLEDISTシリーズ。↑は2,500Kですが、6,000Kのモノもあります。
25WのHIDと同等程度の明るさだそうで、フォグとしては十分な光量です。
これ、86系ユーザには結構評判良いみたい。

実は白状すると、個人的にはこれの2,500Kをメインビームに仕込みたいんですよね・・。
ただ、保安基準的にはNGです。前照灯は3,500K~6,000Kでないといけません。
6,000Kならアリっちゃアリですなんですが、個人的にはフォグがない分、黄色が欲しい
というのもあります。だけど脱法(というか違法?)になっちゃいますよねぇ・・。
う~ん、好みを押し通すべきか、保安基準に従うべきか・・。

値段もまだ諭吉さん2人分位で、めったに使わないことを考えると費用対効果もイマイチ。
あともう少し安くなれば行っちゃうんですけどねぇ・・。
Posted at 2013/01/18 14:39:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEDネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation