• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2020年06月08日 イイね!

久々のD訪問

久々のD訪問昨日、漸く12ヵ月点検のためDに訪問しました。

現車の納車以来なんで、実に1年ぶり。

あ、セールス担当さんはV50時代から(中抜けはありましたけど)の長~いお付き合いだし、Dの雰囲気も心地よいし、言うことなしなんですけどねー、
単に用がないので足が向かないだけ。(笑)

逆を返せば、1年間ほぼトラブルフリーだった、ということでもあります。
むしろ良いことではないかと。

ま、それはさておき。

営業時間もやや延長となり、Dも休日はなかなかの盛況ぶり。
それでもまだ以前の半分程度の賑わいだそうな。



うちの神がお気に入りのアテンダントさんと久しぶりの会話に花が咲いているのをこれ幸いに、
早速もう一つのお目当て、B5に試乗です。



XC60、エアサス搭載車。

金属サスから更に30kg増、車重は1.9t越える堂々たる体躯。
想像に易いですが、キビキビ走るタイプの車ではないですね。(笑)
まーそもそもSUVはそういうタイプではない訳ですが。



従来モデルとディスプレイ上、唯一の違いが燃料ゲージの上にあるバッテリマーク。
普段は白色ですが、制動時に回生システムが作動すると青く変わり、
チャージしていることが判る仕組み。

ただ、回生効果を上げるためブレーキの利きが甘めな設定で、最初はまるでノンアス、ノンダストのパッドに交換したかのような感覚。(笑)
ちと踏力が強めで慣れが必要かもですね。

なお、もう一つの目玉、CDAについては何の表示もありません。
高速&一般道街乗り、30分程度の試乗中、比較的エンジンロードの低い局面もありましたんできっと作動した筈ですが、やはり気付けず。
OBDⅡでは何かパラメータ吐き出してる可能性があるとは思うんですが、
それを拾える外付けのもんでもない限りは判らないかも。
あ、VIDAなら間違いなく拾える筈ですけどね。



乗るまではPHEVのアシストのマイルド版というイメージでしたが、
乗ってみるとさにあらず。
出足のアシストではなく、それより上の領域でのプラスアルファという感じ。
今までよりアクセル開度を少し下げても同じように走れます、というのが担当さん談でしたが、確かにその通りでしょうか。

となると・・、その分燃料吹かないで済むとも言えますが、一方でむしろポンピングロスは増える訳でもありますね。
で、それの手当という意味も込めてCDAがあるとも言えますが、
そもそもCDAは作動する局面が限定的。
つまりはマイルドHV、方向性的に燃費の思考がある訳ではない。

まー当たり前っちゃ当たり前か・・。
本気で燃費考えるならD4かPHEVにしろよ、という事でしょうからねぇ・・。
ただ、買い手側はハイブリッドという呼称に多少なりとも期待する部分でもあるので、セールスの現場できちっと説明してかないといらん誤解が生まれそうな。
少なくとも好燃費を謳うようなセールスの仕方はちと違いますね。
WLTC市街地モード8.3km/l、それが現実。

じゃあ何を指向しているのかと言えば、主に質感向上でしょうか。
エアサスの足回りのせいもあるかもですが、確かに従前よりも質感が向上したような印象でした。
バランス面で一枚上手だったD4に対し、同等の力感とぺトロールならではの一段上行く上質感、というキャラ設定でしょうかね・・。



ラゲッジスペース下の12Vバッテリは通常モデルも同様ですね。

実は・・、本音を言えば以前から個人的にちと抵抗感あるのがこの部分。
パッセンジャーコンパートメント内にバッテリというのがどうも個人的には馴染みません。
AGMで水素ガスの発生もほぼないし、安全という判断なんでしょうけどね・・。

あ、上端に見えてるタンク状のものはエアサスの補器、レベル補正のためのRR用アキュムレータ。



そしてマイルドHVモデルならではの48Vバッテリがこれ。
意外とコンパクトに見えますが、そもそもこっちはリチウムイオン電池。
その隣はRL用アキュムレータ。



48V非搭載モデルですと↑こんな感じで意味不明な空間でしたが、
ああ、こういうことかと納得。

まーあくまで素人の勝手なる個人的感想ですから悪しからずですが、
とても良くできた車ですが、やはり今の自分の身の丈的にはXC40の方が性に合うなぁ、と。
そう再認識しながらの帰路となりました。

因みにXC40の方ですが、T5のTwin Engineは本国導入の予定は今のとこないそうな。
これも面白そうなんで乗ってみたいんですけどねぇ・・。



もちろん、エコバッグは無事ゲット。(^^♪
ついでにもう一つ買わされましたが・・。(汗)
Posted at 2020/06/08 12:38:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2015年07月25日 イイね!

D4に試乗して来ました

D4に試乗して来ました先週訪問した際、是非試乗にとお誘いを受けたのと、車検の見積もりもまだ手許になく口実ができたのもあり、ノコノコとうちのDに行ってきました。

しかし、一気に5車種に投入とは、VCJもなかなか力入ってますね。
Euro6なVEAならもっと早い段階で導入も可能だった筈ですが、そうしなかったのはマーケットの動向を見ていたんでしょうなぁ・・。
そういう意味ではドイツ勢やマツダには感謝すべき、なのかも?
逆に、VWよりは先に、という思惑も見え隠れしてるような・・。(笑)

まー何にせよ正式発表後、初の週末。
もちろんデビューフェア絶賛開催中。
さぞかし混んでるかと思いきや・・、あれれ、そうでもない・・。(^^;)
ちょうどお昼時というのもあったかな・・。



まーでも、おかげですぐに試乗できました。
V40、CC、V60、XC60のうち、どれ乗ってもおKでしたが、やっぱV60にしました。
自分のクルマとの比較が一番判りやすいですからねぇ・・。



外から聞くと、やはりディーゼル特有の音はしますし、音量もそう小さくはない。
個人的には全然気になりませんが、深夜の住宅地では場合によって気兼ねする感じかも?
これは好みの別れるところでしょうかね。

ただ、それは外からであって、乗り込んでしまえばぺトロールより若干音がする程度。
むしろ冷却ファンの方がよっぽど煩い。(笑)
でもって、走り出してしまうと更に気にならなくなります。
ってか、まふりゃー替えてる自分のクルマより静かです・・。(笑)



下道ですからそんなに踏み込みはしませんでしたが、やはり豊かなトルクの恩恵は大きい。
少し踏んでやれば流れをリードするのに十分な加速が得られますし、もっと踏むと十分速い。
あ、上も思ったよりは回りますね。

今までアイシンAWのステップATに対しては、個人的にあまり良い印象がなかったんですが、
Sモードにするとやっぱ印象が変わりますね。
改めての収穫でしたが、ノーマルモードとの差が大きすぎるのは相変わらずです。



MY2015からこのシフトレバーでしたっけ?
この部分で一番コスト掛けてたのがMY2013~2014ですかね。
GSMに繋ぐケーブルも規格が違うようですのでカスタマイズは注意です。



ここもイルミは廃止ですかね・・。
戦略的な価格とのトレードオフで、細かいコストダウンはやはりあるようです。

個人的な総括としては、やっぱこれでロングドライブしてみたい、という感じです。
あと、DPF再生の頻度と状況も知りたいとこですかね・・。
Posted at 2015/07/25 15:33:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2015年06月23日 イイね!

仕事帰りに寄り道

仕事帰りに寄り道そう言えば先週の金曜日、埼玉方面で仕事があったついでに、友達が勤めてるマツダのDに寄ってみました。

お目当ては Skyactiv-D 1.5 搭載車。
2.2のSkyactiv-Dの単なるダウンサイズと勘違いされる向きもあるようですが、コンセプトは同じであっても設計や技術面で大きな違いがあります。
詳細は専門家の方が色々書かれていることですから省きますが、可変ジオメトリなターボとか、水冷インタークーラーをインマニ内臓とか、個人的に面白いネタ満載。
となれば、こりゃあ乗ってみないと。(笑)

試乗車として用意して貰ったのはCX-3の中間グレードXD。
パッケージ的にはV40CCとほぼ同じくらい。全長はやや短いけど、全高はこちらの方が高い。
ただ、重量的には約1.3tと、CCよりは200kg以上軽い。
これに最大トルク270Nmのディーゼルが組み合わさってますから、それなりに楽しめそうですね。



しかもAWDモデル。



デミオの兄弟モデルとは言っても、車格的には0.5ポイント位アップした感じがあります。
ルーホイが18インチってのもあったかもですが。

まーとにかく、コンパクト過ぎる感というか、貧相な感じはなくて好印象です。



元ユーザ的に見て、内装もひと昔?ふた昔?前に比べるとずいぶん良くなりましたね。
そうそう、あまり評判の良くないマツコネも、ベルギー製丸出し感はだいぶ無くなったそうな。(笑)

で、僅か20分程度の試乗でしたが、個人的にはそこそこ収穫はありました。
まーインプレについては人それぞれでしょうし、語れるほどでもありませんので割愛します。
ただ、輸入車からの乗換もそこそこある、という話にはちと納得でした。

あ、一点だけ言えば、想像していた通り、エンブレはやはり効かないです。(笑)
ディーゼル、しかも小排気量となれば仕方ないことですね。
まーそもそもB4164Tもあんまり効かない方なんで、さほど違和感はなかったですが・・。(笑)
Posted at 2015/06/23 14:46:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2012年12月05日 イイね!

とりあえず

とりあえず例のサブコンを装着して概ね150kmほど走ったので、とりあえず今の段階でのインプレです。

当初は変わった感じがあまりなかったのですが、その後走るにつれて徐々に変わってきました。
一言をもって言えば、「クルマが軽くなった感じ」ってとこでしょうか。

これを理屈で説明できるか微妙ですが、燃調を補正するというこの手のものの仕組みからすると、
多分こんな感じかな・・。

スロットルが開くとエアは一気に増えますが、それに合わせていー感じにガスが濃くならないと
結局、燃焼が弱くなりますね。
多分、その辺のあたりに補正が入って、燃焼が良くなり、トルクのノリが良くなった、
ってとこでしょうか。

で、アクセル踏むとそれに応じた分だけきちっと加速するから、軽く感じてんだろうなぁと。

ただ、「おー、パワフルになったぞ」という感じはないですよ。
そういうのは、そもそも物理的に吸排気系弄らないとねー。w

まーでも、楽しいのなんの。(^^)
まさに意のままに動くというか、人馬一体というか。ってか、人鹿一体かな。w
まぁ、これもそのうち慣れちゃうんだろうけど、ま、それはそれです。

でもって、燃調マップ補正のために、いろんな回転域とか負荷とか、いろんな速度とかで走る
必要があるだろうと思ったので、トロトロ走ったり、ぶん回したり。
燃費はやや下がりましたが、その点はこれから経過を見る感じです。

うーん、となれば、やっぱデータ取りたくなるなぁ。
空燃比とか点火進角とか、取付前と後でどう違うのか面白そうなんだけど・・。

とりあえずは何とか時間作って、ELM327を復活させることにしよう。
で、どうせそのためにいったん外すので、前後でデータ取ってみると。

でもスタッドレスにしちゃうから、ぶん回せないし、ちと微妙かも・・。
ホントのお楽しみは春に持越し、ですかね。w

余談ですが、何故かエンジンのかかりも、ちょっと早くなっちゃった。w

Posted at 2012/12/05 19:42:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2012年09月26日 イイね!

少々インプレなど

少々インプレなど昨日、ブログネタにした遠出の中で、いろいろ感じたことなどを。

諸先輩方を前にちょっと恥ずかしいですが、備忘録も兼ねて。
付き合いが長くなってきた時に、あー、あの頃はそう思ってたんだ~、なんてのも悪くないかなと。
なんで、思いつくままに箇条書きしてみます。

1. エンジン関係
  ・低回転時はやはり直噴ガラガラ音が目立つ。ただ嫌いではない。
  ・3,000~5,000回転あたりはなかなか良い音が出る。それ以上は回してないので不明。
  ・過給機の音は殆どしない。低速時以外、ターボラグもあまり感じない。
   なので2,000回転以上になると、知らなければ過給機付とも思わないかも。
2. DCT関係
  ・前車もDCTだったので違和感はない。ただ、進化した印象。
  ・やはりDCTだけに、エンジン回転と完全にリンクして加速する。
   ただ、ダイレクト感は前車の方がより強かった。恐らく、トルクカーブの違いと思われる。
   トルクがフラットな分、盛り上がるところが判りにくいのだろうと。
  ・減速時のシフトダウンが非常にスムーズ。前車よりクラッチが丁寧につないでいる印象。
  ・前車ではアクセルコントロールしても引っ張り気味だったが、こちらは上手くコントロールすると
   シフトアップもホールドも可能。おかげでマニュアル操作が減った。
  ・下りでもまずまずなギア選択がされる。ただ、ACCがオン時は、ブレーキでの減速が多くなる。
3. ACC関係
  ・基本便利。ただ、先行車がいなくなると、結構な加速で設定速度に上がる。
  ・割り込みはちょっと苦手。先行車がいなくなって加速している時に入って来られるとヒヤヒヤ。
  ・先行車があまりにも遅くて追越しする時は、早い段階から車線を移っておく必要あり。
   でないとACCオンのままで追越できないので、アクセル操作が必要。
  ・加速減速を繰り返すちょっとした渋滞の場合には本当に便利。
   ただ、本格的に止まる渋滞だと、停止時間によっては一時解除となる。
  ・DCTの話と重複するが、シフトダウンでの減速はしてくれず、ブレーキ依存が気になる。
4. 足回りその他
  ・高速は吸い付くような走り。文句なし。
  ・ワィンディングでは、結構な速度で走っても、速さをあまり感じない。高速コーナーも同様。
  ・フロントヘビーさはなく、回頭性も悪くないが、やはり小回りは効かない。
  ・アクセルオンでアンダー出るFFらしい挙動だが、前車も同じなんで違和感なし。
  ・ロールは少ないが、前へのダイブはやや大きめで、ここは前車と似た印象。
  ・やはりコンチは音が大きめ。ただ、かなり路面状態にも左右される様子。
  ・BLISはトンネルが苦手。新東名は特に。w
5. ナビ(テレビ)関係
  ・皆さんがいう程、悪い印象はない。(前はカロ、その前は三洋だが。)
   もっとも、僕は電話番号で検索してしまうので、それができない場合はイラッとするかも。
  ・テレビは予想以上に受信感度が良い。フルセグで結構頑張る。アンテナが良いのかも。
  ・弱電界エリアだとちょっとワンセグとフルセグ切り替えがウザい。
   ただ、これは他のメーカも一緒。
  ・テレビ見てるとナビが見られない。(解ってないだけ?)
  ・自宅は登録できないので、すぐ近くのランドマークを自宅替わりにしている。
  ・VWのように、ITSに対応してくれることを望む。

とまぁ、こんな感じかなぁ・・。
既に皆さんがお書きになっていることとかなり重複してますよね。スイマセン。
まぁ、笑って読み流して下さい。(^^;)

高速については行きも帰りも新東名でもともと路面状態が良いというのもあります。
前車でも走ってますが、やっぱ走りやすい。
因みに新東名は、ナビ上はやはり予定の線だけが入ってました。w

あと、ACCはやはり効果絶大です。疲れ方が違いますね。
クセはありますが、それを理解すれば大丈夫な感じです。

因みに、一応ターボなんで、回したなと思った後にエンジン切るときは、一応30秒くらいは
アイドリングしてみてます。
まぁ、ターボタイマー付けるほどでもないだろうとは思ってますけど・・。

※ 2012/09/28 bonodaさん向け追記

 昨夜、bonodaさんの教えの通りやってみました。無事できました~♪
 有難うございます。
 そう考えると、ACCは街中でも結構活用できますね。
 フツーのクルコンと違って、その気になればかなり使用頻度が高くできる。
 モノは使いようだなぁ、と思いました~。
Posted at 2012/09/26 13:55:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation