• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2024年11月15日 イイね!

今更ながら興味湧いて来ましたよ

今更ながら興味湧いて来ましたよ気付けば11月も半ば。
ってことは今年もあと50日もないのね・・(驚)

何だかすっかり暖かさに騙されちゃってるせいなのかな、ちっとも実感が湧きません。
皆様は如何でしょうか。

まーそれはさておき。

年が明ければ自車との付き合いも1年半。
でもって今、久しぶりにちょいと悩んでるのが
ルブリカント交換をどうしたもんか、という点。

というのも、とある製品に興味が湧いてきたから。
まーそうは言っても新製品じゃないしだいぶ今更なんですけどね・・💦
世の中日進月歩で進んでるのに自分の知識の鮮度維持が足りてないというか。
なのでホント、今更気付いた感じで・・(恥)

まーそれもさておき。
その気になるルブリカントとは↓これです。



ENEOSのX Prime
前身となるSUSTINAの時からですが、個人的には完全ノーマークでした・・💦
というのもVI(粘度指数)が他のルブリカントに比べやけに高く、勝手にポリマー配合率が高いからじゃないかと理解(つか誤解)してしまったから。

ところがちゃんと調べてみると実はそうでもない。
WBASEというENEOSが独自に開発した基油がそもそもデフォでVIが140あるそうな。
企業秘密なのかそもそも公式にどのようなAPI基油カテゴライズになるのかは判りませんが、どうやらグループⅢ+的な感じ?、VHVIの進化版となるみたい。
それでいてグループⅣ、PAOよりVIや性能が優れているとか。



実際問題、同じILSAC GF-6Aな0W-20のシェルのHELIX HX7 AJ-Eと比べると、
HELIX HX7 AJ-EはVI160なのに、X PrimeはなんとVI258。
HELIX HX7 AJ-Eの基油もシェル独自のものなようで詳細は判りませんが、
XHVIとの表記もあるので同じグループⅢカテゴリっぽい。(識者の方教えて~)



因みにルノー純正の指定オイルはカストロールのGTX。
基油は公表されてないけどカストロールだからねぇ・・(笑)
普通にグループⅢなVHVIなのは間違いないと思います。
まさかのグループⅡ+?・・はないと考えたいし。



それでいてVIはまぁまぁ高めの195。
カストロール好きの方にはごめんなさいですが、ポリマー由来な匂いがプンプンですね。(笑)

でもって、以前の考察では経験則的にもグループⅤオンリー、或いはⅣ+Ⅴあたりが理想と結論していたのですが、基油の出来が良いならグループⅢでも問題はなさそうな。

実際、ウラ取ってないですがX PrimeがVI高いのはWBASE基油である上、
直鎖的な分子構造であることが要因らしい。
だからどの温度帯でも分子同士が引っかからずサラサラとのこと。



そうなると、むしろシールへの攻撃性などを考えればPAOやエステルの方が問題がある可能性もあるっちゃある。

しかも、ILSAC規格のGF-6でAPI規格SPってのもポイント高い。
SNで問題となったチェーン摩耗の防止性を高めたほか、低温洗浄性、省燃費性なども高いハードルとなってるので、より安心度は高い。
まーこれも来年にはGF-7が策定となるそうですけどね。



データシート的にはHTHSの情報とかないですが、NAだしそこは気にせんでも良いのかなと。
実際、油温は常にクーラントより概ね数℃低い。
ま、当たり前っちゃ当たり前だけどSHEVだからね。
つまり余程無理に飛ばさん限り情報としては100℃動粘度でじゅうぶん足りる。

まーあとは純正と同じ0W-20にするか、或いは0W-16にするか・・かな
GF-6であればどっちでも実用上問題ない感じですが、
より省燃費性という点では(冬場なら特に)0W-16でも全然アリな気がする。

あ、欧州車なんだからACEA規格も大事だろって意見もあろうかと思いますが、
所詮エンジンは日産なHR16DEだしね。(笑)

何にせよ、もう暫くは楽しく悶々したいなと。
Posted at 2024/11/15 18:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2023年08月10日 イイね!

夏の自由研究? その2

夏の自由研究? その2連休は明日からなのですが、ちょいと手が空いたので現実逃避。
今日はごくごく小ネタです。

前回のブログでも触れましたが、最近ちと気になりだしたのがエンジンの回転数。
まーICE車のように自分で自在にコントロールできる訳じゃなし、当初はタコメータなんて無くてもいいかと思ってたんですけどね・・。
自分の意図とは関係なく回ってる状態を経験するにつれ、段々とどのくらいの回転数でどんな風な音がするのか、ちょいと知りたくなって来ました。

・・っても、知ったところで何かに役立つかって言われれば、答えは否です。💦
あくまで自分が確認してスッキリしたいだけ。(笑)

ま、それはさておき。
回転数を知るならとりあえずはOBDⅡ利用のデバイスが手っ取り早い。
ということで手許にあるELM327ドングルを指してみたのですが、スマホアプリと繋がらず・・。
BTの調子が悪いのか・・はたまたドングル自体が壊れたのか?・・うーむ。
まーだいぶ古いし、とりあえずドングルは買い直そう。

でもって、それと別にふと思い立ち、HUDも試してみることに。
っても、あくまで回転数と音の関係を知りたいだけの仮設置程度。
という訳でこちらも安いバッタもんで済ませます。



試し置きに使ったのは↑タイトル画像、ニコマクとかいうところのM7とかいう機種。
通販で英世さん3人程度という安さ。
つか、これ以上高いのは怖くて手が出せませんでした。(笑)

早速試し置きしましたが、付属のフィルムを貼らないと
二重になるのでやはり見難い。



フィルムはスマホの保護フィルムと同じような感じ。
貼ったり剥がしたりが可能ですが、雑に貼ると気泡が残ります。
もちろん車検NGですが、そもそも常時設置する気もないし、
今の見易さを優先して暫く貼っておこうかなと。

んで、運転中の動画等ないですが、運転してみて、まぁまぁ便利かなと。
僕自身はそうでもないけど、こういうのお好きな人は常設したくなるかも。
回転数は下のザックリしたバー表示、1コマが350rpmくらいの刻みのようですから概ねの目安程度。
もちろんエンジンオフならゼロ。オンになるとバーが動き出しますので一応はちゃんと動いてる模様。
あ、速度は若干メータとズレますがこれは調整可能。
ただ、デフォでも参考にはなります。

気が向いたらいずれ動画もアップしてみますかね・・。
因みに、常設する気もないのでオンオフはカプラの手動抜き挿しで。
まーそもそもOBDⅡに常に何か挿しとくのは余分なエラーの元ですしね。
Posted at 2023/08/10 14:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2021年08月15日 イイね!

気付いたら8月も半ば

気付いたら8月も半ば湿った空気と前線の影響であちこちえらいことになってますね・・。
その上、感染拡大に歯止めがかかる気配もなし。

何だか日本中で罰があたってるような・・。
いやいや、あたるべき人は別に居ると思うんですがねぇ。
あほうな政治家とか、某組織の上層部とか。
・・って、つまらん愚痴垂れても何も解決はしないですけどね。

ま、それはさておき。

気付いたらもう8月も半ばですか。
変化のない毎日を過ごしているからなのか、単に歳くったせいなのか・・。(苦笑)
何にせよ日の経つのは早いこと。

でもって、このまま放置すると今月ブログなしになりそうな気がしてきたので、
無理やり何か書いておこうかと。
はてさて・・

あ、そうそう、先日整備手帳に上げたDTCの件、もう少し補足しますかね。

同じDTE SYSTEMSのサブコンとスロコンを併用し、いずれもSPORTモード設定。通常なら問題はないですが、夏場はかなり厳しい筈。
実は少し期待?してたところに、案の定エミッションシステムエラーが出現。



エンジンチェックランプとも言いますかね。
マニュアルとか見るとすぐにサービス入庫しろだの書いてあるやつです。

もちろん、これが点灯ってことはフィードバック制御が正しくできず機関に大きな負担がかかる場合もあるので、それはごもっともな話。
吸排気系ノーマルな状況でいつまでも点灯なら仰せの通りにすべしです。

でも、個人的にはむしろお待ちかねの表示でもありました。(笑)

因みに点灯時はドライバディスプレイなどに通常は併せて何らかのメッセージが出ます。
・・が、今回はランプの点灯のみでメッセージなどはなし。
しかも、点灯後も挙動に変化は一切なし。
となれば、ここでまずは自分なりに分析スタート。

もしラムダセンサとかなら、そのあと必ずおかしな挙動になる筈。
なので、リアO2センサあたりかとにらんでみたり。

・・ま、結果はMAFでしたけどね・・。(恥)
まーでも、気温が計算に与える影響はやはり大きいなぁと再認識。



これを機にサブコンの方も設定を変えやすいようにアプリを使うことにしました。
BT経由でサブコンと繋がってスマホ上で設定を変更できる専用のアプリ。
接続がすぐ切れると評判が悪いので当初は使う気なかったやつですが、
まー考えてみりゃBTだし、そりゃそうだろ、と考え直しました。

インストールしてペアリング後、ボンネット開けた状態で動作確認。
スマホ上でモード変更するとちゃんと変更されます。
・・って当たり前か。(笑)



その後、走行中に車内からもやってみたら最初は上手く行きました。
・・が、確かにその後は接続が切れて、なかなか繋がらず。

ただ、同時に接続切れた理由もすぐ推測できました。
即ち、車内だとより電波の強いハンズフリーの接続とかAndroid Autoの接続とかでBTのチャネルが使われちゃうから。

で、僕の場合はAndroidスマホがハンズフリーとしてペアリング済なので、そっちにアプリ入れると接続が切れまくる。
そこでサブ機のiPhoneの方にアプリを入れたら接続はほぼ切れなくなりました。
これで一件落着、やれやれ。
走りながらモード変更するとそれぞれ結構違いますね、って、当たり前か。(笑)
これで暫く楽しみます。

あ、因みに↑タイトル画像は本文とは全く関係ありません。
先日、千葉某所にて撮影したものですが、これにまつわる話はまたいずれ。
しかし、いい加減ステッカー貼り直さないと・・。(汗)
Posted at 2021/08/15 21:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2021年04月16日 イイね!

現実逃避に丁度良し。(笑)

現実逃避に丁度良し。(笑)4月に入ったら逆に何だかうすら寒い日が多いですね。
なまじ3月が暖かったから余計そう思うのでしょうか。

まーでもあの3月の勢いのまま季節が進んじゃったら、8月は間違いなく倒れますね。(笑)
この辺で足踏みして貰った方が有難いのかも。

まーそんな話はさておき。

先日、整備手帳にアップした例のサブコンを取付から、早くも200kmほど走りましたので、まずは最初のインプレでも書こうかと。

因みにパーツレビューにしないのは、この手のパーツは半年以上モニタリングが必要と思ってるから。
というのも、吸気は気温(というか密度)によりECMの計算がかなり影響を受けます。
この先暑くなったり寒くなったりした時にどうなるのかとか、その辺一通り体験したいし、それと同時にエラーとか出ないかとかも確認したいですしね。
それまではレビューはできないなぁと。



付けといてなんですが、実はサブコン、個人的にはかなり侮ってました。
・・が、今のところはかなり認識を改めさせられております。

んー上手く説明しにくいのですが、簡単に言えば想像以上に大人な味付けというか・・。
この手のモノにありがちな盛った感がない。
むしろ、純正時に感じていた僅かなターボラグやトルク変動が減って、過渡領域が扱いやすくなった印象。



雰囲気としてはデューティ比の刻みがよりきめ細かくなった感じ?
ウエイストゲートのコントロール加減が向上した感じと言うか。
とにかく個人的には思いのほか好印象です、今のところですが。



ピーク以外にデータがないですが、トルクから出力計算を一応検証。
一応60Nmプラスで計算して、20kW、27hp位。
T4は4,000rpm超えれば間違いなくタレるのでその辺がやはり妥当なセン。

あとは夏場ですかね。
今のところはエミッションエラーも出てないですが、まーサブコンって事考えりゃそりゃそうだろ、という感じでしょうね。
ただ、前モデルのような亀さんマークはないみたいなので、出力低下時はどのような表示になるのかしらん?
出るのは嫌ですが、それはそれでちと楽しみかも?



まー暫くは楽しめそうで、現実逃避には丁度良いかな・・。(笑)
Posted at 2021/04/16 17:41:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ
2021年02月24日 イイね!

毎度の余談です

毎度の余談です今月何も書いてなかったので、一応のアップがてら毎度の余談を。(笑)

↑タイトル画像はVSTさんの新作ルーホイ(っても、もう少し経ちますが)、R6-Forged。
19~22吋の幅広いラインナップ、しかも鍛造の割にかなりのリーズナブルプライス。

あ、R〇YSのWALTZ FORGED S7に似てるとか似てないとかってな話は・・まぁ置いといて。(笑)
インセット的にも車検セーフにしやすそうですね。

そうそう、VSTさんと言えば。



漸くXC40用のパッドも出ましたね。
例の某国産パッド屋さんのOEMかな、まー何にせよ選択肢出来て何よりです。
あとはロータですかね、もしこれと合わせるならドリルドが良いと思うのですが・・。

あ、そうそう、国産で思い出しましたが。



曙さん、やらかしちゃいましたが↑は大丈夫なんでしょうかね?
しかし、もう二度とVOLVOで採用されることはないでしょうなぁ・・。(涙)

更につまらん余談を。



日本でも販売されるとの噂もあるPolestar2。
これのルーホイキャップがもしできれば、結構流行りそうかもとか思ったり。



ただ、このルーホイだと↑のような意匠になってるので、純正でというのはあり得ないでしょうなぁ・・。
大陸さんあたりからアフター品が出るかも?

でもって、更に話はガラッと変わって。



エコバック、いつの間にかバリエーション増えてますね。
キャンペーンのDMはいつも殆ど見ないのですが、たまには見ないと。(笑)
それは良いけど、



これはちょっと微妙・・。(汗)
Posted at 2021/02/24 18:27:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじり・パーツネタ | クルマ

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation