• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pjgのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

久々の酒ネタ

久々の酒ネタクルマネタでなくてすみません。

県内ですが、ちょろっと出掛けたついでに買って来たお酒があるので、久しぶりにみん友 もりちゃんさんの真似っこ的に・・。(^^;)

千葉の小江戸、佐原にある東薫酒造㈱さんの濁り酒。
もろみを濾過していないお酒です。
創業はなんと文政8年(1825年)とのこと。
かなりの老舗ですね~。

代々南部杜氏が醸すお酒で数々の賞も受賞されている有名どころでもあるようです。
前からたまに頂いております。

イチオシは大吟醸の「叶」という商品とのことでしたが、敢えてそちらではなく、これにしてみました。
面白いのは度数。
なんと6%しかありません。

火入れをしていないので開栓には本来注意が必要ですが、今回は何故か拍子抜けするくらい簡単でした・・。(笑)



呑むと、この度数だけにかなり軽やか。
甘酸っぱさとともにもろみの独特の風味が口の中に広がります。

日本酒が苦手、という人でも楽しめる感じですね。
これはこれでアリかな、という印象でした。

原料:米、米こうじ(国産)
精米歩合:70%
関連情報URL : http://www.tokun.co.jp/
Posted at 2016/01/17 13:54:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 酒ネタ | 日記
2015年05月19日 イイね!

雅山流の表と裏を・・

雅山流の表と裏を・・ブランク明けのリハビリ兼ねて、軽いネタで・・。

吸排気系の話がまだまとまってない、っていうのもあって、
書き出すと時間かかりそうなんで・・。(^_^;)

そんな訳で車ネタでなくてすみませんが、久々に酒ネタで行きます。
興味のない方はスルーして下さいませ。m(_ _)m

米沢の新藤酒造店のお酒。

ここんとこ定宿化しつつある山形の某旅館で知った酒です。

雅山流(がさんりゅう)と読みます。
何でも、「山は動かぬもの、川は流れるもの。人は自然の中の万物を固定して捉えがちである。
雅山流は近年忘れがちである地酒の意味を改めて考え直した時、物事に捕らわれずに
もっと自由な発送で様々な酒質を醸し出す事を考え・・」という思いで命名されたそうな。

ここの蔵元は山形オリジナルの酒造好適米、出羽燦々にも力を入れているらしく、
なんと自社田で栽培までしているというこだわりよう。
ま、これも後から知ったんですが・・。(汗)

でもって、更に雅山流にはごく一部の取扱店にしか卸していない「裏」もあります。

タイトル画像一番右の緑色の瓶が雅山流、葉月。
そして真ん中がその裏・雅山流、楓華。

あ、一番左の半分ほどフレームインしてるのは、赤湯の某ワイナリーの一升瓶ワインです。(笑)
これもなかなか旨いんですが、それはまた別の機会に。



葉月の使用米は出羽燦々。精米歩合は60%の吟醸酒。
日本酒度、酸度の表示でお判りのとおり、ほぼ中口どまん中。
美山錦の系譜ですから、吟醸と言えどもそれほど華やかに香る、という感じではありません。
蔵元も食中酒であると謳っているそうですが、まさにそんな感じ。
和洋中、どんな食事も邪魔しないのに、お酒はお酒でちゃんと味わえます。

一方の楓華。
出会いはこっちの方が先で、最初、美山の純米と聞かされて飲んだのですが、
美山と思えない華やかさに驚いて、ラベルを見たら・・山田錦でした。(笑)
ラベルには書いてないですが、日本酒度±0、酸度1.4。
これまた中口どまん中。

まんけんさんも書いてらして激しく賛同なんですが、精米歩合がさほど高くない純米酒の、
適度にある雑味って、やっぱ結構好みだったりします。
楓華はまさに、その意味でどストライクな酒でした。

なかなか入手が難しいのがちと困りますが・・。(^_^;)

あ、どちらもしっかり冷やして飲むのがおススメです。
Posted at 2015/05/19 18:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酒ネタ | 日記
2014年02月20日 イイね!

水芭蕉の純米酒を飲み比べ

水芭蕉の純米酒を飲み比べみん友さんではないのですが、いつも勝手にお邪魔させていただいているツゥさんのブログに、
気になるお酒がアップされました。

群馬県川場村、永井酒造さんの主力商品である水芭蕉の純米酒。

実は義父母が先々代の奥さんと同級生だったというのもあり、勝手に何となく親近感があって、
以前からたまに飲んでおりました。

先々代、そして奥さんもかなり前に相次いで亡くなられ、先代社長は若くして後を継いだとか。
さぞかし大変だったことと思います。そんな訳で思いをはせつつ、改めて味わってみることに。

↑右側はツゥさんがアップされた「水芭蕉 純米中汲み袋どり生酒」。この時期限定の生酒。
あと、通年商品の「水芭蕉 純米酒」も買いました。



例の豪雪のせいで配送がどうなるか心配でしたが、2日遅れで無事到着でした。

「水芭蕉 純米中汲み袋どり生酒」は生酒らしいフレッシュさが感じられてなかなかの一品。
火入れしていないとの話でしたが、発泡はしませんでした。
まーでも、季節限定のモノはやはり旨いですね~。

一方で、今回改めてかなり感動したのが純米酒の方でした。
スッキリとしながらも軽過ぎず、きちんと味わえる。これまた旨い。
まぁ、前にも飲んだことある筈なんですけどね・・。(^_^;)

ラベルには書いてないですが、原料米は恐らくどちらも山田錦だと思います。
先々代の奥さんご出身の、兵庫県のモノですね。

近所のお店で旨い鶏肉を発見したので鍋にしたんですが、これまた酒とぴったり。
4合瓶2本はあっと言う間になくなりました。(笑)
Posted at 2014/02/20 12:29:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酒ネタ | 日記
2014年01月08日 イイね!

今年もまた会津の酒から

今年もまた会津の酒から今年も初滑りを会津方面でやったので、またもや会津の酒を調達してきました。

小原庄助さんのお膝元?(笑)ですから、美味い酒も沢山ありますね。
たいして飲み歩いている訳ではないので間違ってたらごめんなさいなんですが、
どれを飲んでもハズレがない、というのが会津の酒のイメージです。

そんな訳で今年もまた、会津の酒からスタートとなりました。

ホントは猪苗代の辺りだと稲川酒造さんが一番の地元になる筈なんですが、
立ち寄った店に本醸造のものだけだったので、今回はパス。
お隣の磐梯町にある榮川酒造さんのお酒にしました。

右側は榮川の「特別純米酒」
昨年も買いましたが今年も購入。昨年と飲み比べです。
っても、昨年はどんな味だったかろくに覚えてないんですが・・。(^_^;)

原料米:会津産美山錦100%
精米歩合:60%
日本酒度:+2~+3
酸度:1.3~1.4

ラベルにはやや辛口に○が付いてますが、かなり中味に仕上がってます。
美山錦らしく、強くはないもののほど良く香ります。口に含むとまろやかでコクがある。
う~ん、旨い。アテに何を合わせても邪魔しない感じ。良いお酒ですね~。
改めてすっかりお気に入りとなりました。



もう一本は今回お初の品。
初しぼり新酒 うすにごり酒「名水の初雪」
限定品の新酒です。ただ、一回火入れをしちゃってるので発泡とかはしませんが、
ある程度のフレッシュ感は楽しめるかなと思って買ってきました。

原料米:国産と書いてあります。(笑)
精米歩合:70%
日本酒度:+1
酸度:1.2

口に含むとこちらの方はやや淡麗さがあり、むしろ特別純米酒より辛口に感じます。
オリがあるおかげか、角はそれほどないですが、そこそこフレッシュ感はありました。
これは鮮度の良い魚とかと合わせたくなりますね。

もっと買って来れば良かったと思って直営のサイトを見たら、どちらも品切れ中。
う~ん、残念・・。(^_^;)
Posted at 2014/01/08 12:06:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 酒ネタ | 日記
2013年11月29日 イイね!

みん友さん風に・・

みん友さん風に・・そうそう、こないだの銚子で買ってきた地酒を一昨日頂きました。

ではでは、みん友さんで僕のお酒の師匠でもあるもりちゃんさん風に・・。
足もとにも及ばないですが。(笑)

今回の一献は、千葉県銚子市 飯田酒造の「徳明 純米の酒」です。
25BY(25年10月)。

限定品でしたけど、意外にリーズナブルなお値段でした。

美山錦と八反錦の組み合わせですから、香りはさほど高くありません。
コクと口当たり重視、という感じなんでしょうね。

下の日本酒度、酸度からお判りのとおり、濃醇甘口系です。
口に含むとやや味醂にも似た独特の風味があって、面白いです。

なので、魚より肉や揚げ物などしっかりした味のものが合う気がします。
魚の街である銚子にしてはちと意外な感じですが、考えてみれば銚子は
醤油の街でもあるんですよね。
だからなのかも?

冷やして飲んで正解だったと思います。
甘口も結構好きだったりするので、スイスイ飲んじゃいました。
辛口が好きな神様はイマイチのようでしたが・・。(笑)

麹米:長野県産 美山錦 100%
酒母米:広島県産 八反錦 100%
精米歩合:66.8%
日本酒度: -8.0
酸度:1.8



Posted at 2013/11/29 14:52:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 酒ネタ | グルメ/料理

プロフィール

「@T(てぃー) さん
明日も休んでたら確定ですね。笑」
何シテル?   05/08 21:26
ぱじい改めpjgです。 そこそこ弄りと維持りを楽しみながらカーライフを過ごしております。 いい歳こいて人付き合いが下手なので、オフでお会いするなどの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機のOBD II接続は自己責任? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 15:57:39

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
2023年7月7日、七夕の日に納車となりました。 初のストロングHEVライフ、楽しみた ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2019/06/02 納車されました。 XC40にはパッションレッド設定はないので、 ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
9月9日、偶然にも前車と同じ納車日となりました。 3台乗り継いだパッションレッド。 こ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
MY2012 T4 R-Design V50(CBA-MB4204S)から乗換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation