2012年09月12日
2年ぶりのみんカラ復活なのに、ネタがない・・。
パギャルならぬ、ぱじいなんで、ネタも用意してません。orz
なに書こうかな・・。
あー、LEDネタにでもしようか、って感じで書いてるのがコレ。
しかも、V60ではまだネタがないので、V50ネタで。(^^;
V60の皆さんにはあまり参考にならくて申し訳ないです。
V50乗りの方がお読み頂ければ、多少は参考になるかも・・。
前のV50もぼちぼちとLED化してました。
更にその前の国産SUV車もウィンカー含めフルLEDだったので、
(さすがにメータ類の打ち替えまではしなかったけど)
ええ、そりゃもう、当然のごとくに。w
理由は節電。基本、通勤にも使うのでほぼ毎日乗るんですが、
日中より夜間走行が多いので、バッテリに優しくしたいなぁと。
因みにV50でLEDにしたところを備忘録かねて書いてみると、
・ヘッドライトのスモール
・テールランプ
・バックランプ
・ライセンスランプ
・室内灯(前・後)
・ラゲッジルームランプ
・カーテシ(フット)ランプ
・グローブボックスランプ
でしたかね。
自分のV50にはヘッドライトのディップド(ロー)ビームとハイビームの
真ん中と、両端にスモールがあって(V70も同じかな?)、合計4タマが
T10のウエッジ。5W×4=20W。
(ABL付けてなかったので、ビームはキセノンだけど真ん中のスモールは
電球だったのよー。)
これを全部、ポン付けの3chip、5SMDのものに。
実測しなかったけど、仮に40mA流してたとしても、2並列で80mAと
なるので、12Vで1個当たり0.96W(のはず。詳しい方いらっしゃったら
ご指摘くださいな。)、0.96W×4=3.84W。
ライセンスランプはT10×37が2個。V60と同じ。
個人的には明るさはそれほど要らないと思ったので、3chipの4SMDの
ポン付けをチョイス、5W×2=10Wから、0.96W×2=1.92W。
一方、テール/ストップが、かなーりへんな組み合わせで、
G18シングル球(R10W)が2個と、S25ダブル球 (P21/5W)が2個。
G18なんて最近、バイクでもあまり見かけない。w
しかも、S25ダブル球なんざ、なんと21Wのストップランプの方は使わず
5Wのテールとして使われてる。(ソケットに21W用の端子がない。)
というのも、後期型からはストップがLED化され、電球はテールだけの
用途になったため。
生産効率を考えて、オール電球時代と同じソケット型をそのまま使う
ための苦肉の策だったのだろうと思うけど・・。
で、G18もS25も、口金はどっちもBAY15なんだけど、ダブル球は
ピンが平行ではない(国際規格)んで、ポン付けを探すのもそれなりに
悩んだ記憶があります。
テールなんであんまり明るいLEDは返って困る。
オクとかでは爆光を謳うものはあっても、明るくないを謳うものはない
ですからねぇ。w
で、結局、スペック的にそんなに明るい仕様にできない、3mm砲弾
を沢山載せた、ツブツブの見た目古臭いタイプ(36連だったと。)を
探して取付けました。
赤のLEDはVfが低いから、恐らく6個直列が行ける。
とすると36連なら6並列。見た目が10mA程度かなぁ、という感じだったんで、
トータル60mA位かな。0.72W。
そうすると、元が(10W+5W)×2=30Wから、0.72W×4=2.88W。
都合、夜間スモール点灯しただけで外回り50W以上使っていたのが、
おおむね1/5になったと。大いなる自己満足!
そして、室内灯。
運転席側のヘッドユニットはV60と見た目も全く同じで、皆さんも
ご承知の、例の悪評高いw、ソケット付T10が4個のヤツ。
後部座席側の方はV60と違って、単なるT10でしたが。
ここは、幅が大きいと入らない、高さも厳しい、という制約もあって、
頭に1ChipSMDが8つ付いているポン付けモノを仕込んだけど、
3Chip×5SMDでも入ったんですねー。ま、今更ですけど。
カーテシとグローブボックスはT10をすべて片面発光3Chipの4SMD
モノに交換。ここはご承知の通り、かなり高さが厳しいので、
片面発光モノがおススメですよ。
実はV60もV50も、カーテシのユニットは全く同じモノが使われてマス。
C30とかも同じ。結構、同じ部品使ってんのね。
あと、ラゲッジはやはりT10×41で、これは明るさを求めて3Chipの
8SMDものにした覚えが。
これらの3Chipものの一般的なVf考えると、限界は3個直列まで(の筈)。
まさかの2個直列だとしても4SMDなら80mA、0.96W、8SMDなら
160mA、1.92Wってとこだろうと。
そうすると、室内灯火類全部でT10×9の45Wと、T10×41の8Wで
合計53W(って、全部同時点灯はまずしないけど。)が、平均1W
(面倒臭くなってきちゃったので細かいの省略。(^^;)×10=10Wに
なったと。これも大いなる自己満足。ww
で。ウェルカムライトとウィンカーは電球のまま放置プレイでした。
それは、普段使う、それも比較的長時間付けるところではないから。
ただ、ウィンカーはハザード使用もあるので最後まで悩みましたね。
V50の前車もリレー取っ替えてLEDにしてたんで、同じ手法のつもりで
居たんですが、その手は結局打てず。
V60と違って、フロントもリアも単なるS25アンバー(PY21W)だったし、
その気になれば、そうは難しくない。
ただ、最近流行りもののレギュレータって、結局正体は可変抵抗
(だそう)で、それじゃメタルクラッドと変わらない訳なんですわ。
節電にならんのなら、自分的にはやっても意味ない。
多分、ウィンカーはV60でも当分やらんだろうなぁと。
因みにバックランプはフツーのS25(P21W)を3WのCreeにしてたけど、
これは見た目重視。w
真っ白じゃないとねー。
まぁ、3Wとか謳ってるけど、実際には半分程度でしょ。
前車から引っ越い抜いてあるので、そのうち取替えよっと。
実はズルして、ラゲッジとウェルカムとライセンス灯は納車時に
担当の営業クンに手伝わせて、既にLED化済でして・・。(^^ゞ
そのうちアップしたいと思います。
室内灯は、ちょっといろいろ画策中です。
これもカーテシは片面にしちゃったけど・・。
何か、えらく長くなっちゃった。
Posted at 2012/09/12 15:33:29 | |
トラックバック(0) |
LEDネタ | クルマ